2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13

1 :ナイコンさん(ワントンキン MM40-H0Yp):2016/09/22(木) 21:55:59.59 ID:q3U9eYbNM.net

8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

868 :ナイコンさん :2021/03/01(月) 21:48:38.26 ID:+suojYy30.net
シリコンの次の高速半導体の主流がどうなるか知らないが
そちらが微細化がシリコンの現状に追いつくまでに
実験として、スレタイのCPUを試作して高速動作実験する事は有るかもしれない。

869 :ナイコンさん :2021/03/04(木) 13:00:19.22 ID:OIl2JAhgM.net
mc68000を16bitMPUと言うなら386SXは16bitだし、8088は8bitCPUだよな。pentiumは64bit

870 :ナイコンさん :2021/03/04(木) 18:48:49.74 ID:jYPeV/2c0.net
だいたいPentiumの辺りから、データバスを2組ぶん出して読み込み速度を稼ぐプロセッサ増えたよなあ
PowerPCも同様だったし

871 :ナイコンさん :2021/03/04(木) 18:55:01.99 ID:Gni91My00.net
DRAMも直線番長化一直線
プレステ5なんてもはやギャグいやスパコン超え

872 :ナイコンさん :2021/03/04(木) 18:58:15.09 ID:jYPeV/2c0.net
GPUのほうは早くからバス幅を拡大してたんだよな
近年じゃ512ビット幅なんて普通になってきた

873 :ナイコンさん :2021/03/05(金) 09:25:36.42 ID:eq2xzfXY0.net
>>871
DRAMは内部バスは1024bitバスとかなのに外部バスは1bitバスてなギャップを解消するだけなのだから、
そりゃ直線番長になる

874 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 05:15:09.76 ID:9fpLhU1R0.net
>>869
68000はバスだけじゃなくて内部も16bit
だからレジスタ間の32bit加算、減算、論理演算は倍のクロックかかるし
乗除算命令は16bitしか用意されてない
386SXは内部32bitでトランジスタ数が386とほぼ同じだから全然違う

875 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 09:03:05.28 ID:Rr4sCQ9i0.net
Z80は演算器を4ビットにしてたというけど、8ビットCPUなんだよなあ

複雑でよくわからないよ

876 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 09:07:31.56 ID:ADuKRp/X0.net
そもそも386SXと68000は世代が全く違う、9年も違う

877 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 10:50:25.40 ID:9fpLhU1R0.net
モトローラには68020の内部32bit、外部16bitバスのを出してほしかったな
ARMがモバイルで普及したきっかけはメモリが16bitバスでも性能が出せる
命令長が16bitのthumbの存在があったからだし

878 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 12:34:56.70 ID:6qmXVp3H0.net
> ID:9fpLhU1R0

コイツ、頓珍漢な事ばっか言ってんな
典型的なニワカ

879 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 12:40:40.47 ID:Rr4sCQ9i0.net
68020でデータバスを半減して使うことはできたよな
別パッケージで特別なバリエーションとしては売られてないだけで

組み込み用途での利用は、ページプリンタ業界で68020のシェアは高かったから、バリエーション増やしてたら普及したはずなどとは言えない
むしろ実際に普及してた

あと、68020が現役だった時代にはモバイル用途は存在しないだろ

880 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 12:47:03.69 ID:Rr4sCQ9i0.net
モバイルの黎明期って、ARM採用のNewtonと68k採用のPalmが争ってた時代のことなんかなあ?
まだ携帯電話の普及する前だよな?

881 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 14:41:05.61 ID:7XXm5RPG0.net
元々からモトローラは無線屋だけど。

882 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 16:10:42.43 ID:ZtwSz1Xu0.net
単にモバイルって言うなら音響カプラ―の時代からあったでしょ。

883 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 16:50:23.88 ID:Rr4sCQ9i0.net
モバイルの時代より前というと、ハンドヘルドPCとか?

HC-20(エプソン)しか思い出せないけど

さすがにポケコンはモバイルとは方向が違うような?

884 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 04:45:36.76 ID:CWVsBqQE0.net
>>875
Z80は内部バス自体は8bitバスだったからな
8bit転送して4bitずつ2回に分けて演算してた
内部バス幅がチップ面積や転送速度に直接影響してるからチップとしての分類は普通は内部バス幅

885 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 05:28:42.84 ID:zFCbG/vA0.net
ノートPCをグレー電話につないでニフティにつないだのが初体験だった

886 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 15:59:45.51 ID:fpXbptd20.net
>>883
AppleNewtonなんて1993年発売だろ?Paimもググったら96年だったし
80年代前半だって、HC-20以外にもPC-8201、FP-200、X-07、JR-800とかもあった

海外だと、PC-8201と同じTRS-80 Model 100が大ヒットして、これでテキスト打って
音響カプラ―使って原稿を送ると言う使い方もしていたらしいから、後のノートパソコンと
変わらない

89年には既にノートパソコン(J-3100SS東芝ダイナブックとPC-9801n)も出てた

887 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 16:10:50.47 ID:CM1/Y0MI0.net
モバイルと言えるような軽量のPCなんて、hp-200含めて、けっこう後発のやつばっかりでそ

80年代の可搬PCって、さほど軽量とは言えないものが大半だったし、あんまりモバイルではない気がする
マッキントッシュのブック型の初代パワーブックみたいな重量級ノートほどじゃなくても、大抵のは重かった

888 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 18:07:57.02 ID:XuH/qbi50.net
嘘つきマカーはジョブスがパソコンを発明したことになってるから
それより前に発売されてたIBM 5100とかは存在しないことになってんだよな。
https://en.wikipedia.org/wiki/IBM_5100

889 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 18:11:55.64 ID:hBMwHgtN0.net
HC-20は82年ごろ会社の仕事机に乗っていた。誰も使わないというんで。
映画T2なportfolioとLINXは89年某社からの頂き物。8201赤はオク入手。
newtonはローカライズ話蹴っちゃった。加州逝けたのに93年ざんねん。

iPad は今現在限定の究極形かもね。20年後は知らんけど。

890 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 18:16:15.31 ID:hBMwHgtN0.net
>>888
Introductory price From $8,975 to $19,975
流石の国際仕事機械製ですね。個人購入とかムリぽw

891 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 18:56:24.91 ID:bvcXSuUG0.net
>>879
安く廉価版として提供されなければパソコンには載せられなかったからな
68020の16bitバス版が安く提供されてればX68000がX68020SXとかになってたかもしれない
68000は32bitデータやフラットなアドレス空間は扱えたけど
性能的にはたいしたことなかったからね

モトローラは32bit市場ばかり見てて16bit市場を軽く見てた
32bit市場は結局RISC CPUに市場ごと持っていかれることになったのに

892 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 19:53:06.56 ID:jsPuU7jj0.net
つ dynamic bus sizing

893 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 20:29:37.06 ID:bvcXSuUG0.net
だから、ピン数削って別パッケージで安く提供しなければ
高すぎて当時のパソコンには載せられなかったと書いてるのに
Intelがそれやって386SXで成功してるからね

894 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 20:29:39.22 ID:+XGzohfE0.net
同意見
8ビット・デバイスもそのまま繋げるってのに、バス・サイジング機能を知らないらしいな
セミックPGAが高った、つうなら判るが・・・

外部バス幅のせいだとか、頓珍漢な事ばかり

895 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 20:35:18.04 ID:bvcXSuUG0.net
モトローラはそういう考えだったのだろうけど、
結局それやったパソコンメーカーはいない
Intelは386SXを用意したり
486SXと486のパッケージ違いだがほぼ486の487用意したりマーケティング的にうまかったよね

896 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 21:37:32.63 ID:CM1/Y0MI0.net
ピン数削りバージョンって、386SX以外のx86では作られてないよな
ピン数削る意味があったのがその時期だけ限定だったからでは

897 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 21:47:39.13 ID:XuH/qbi50.net
このスレにいて8088も知らんないのか。
今だって同じソケットでもCPUによってバス幅違うだろう。

898 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 21:55:08.31 ID:CWVsBqQE0.net
>>896
286に対抗しなきゃならなかったからでしょうな
古い安いのが売れれば良いなら無理に低価格版を作る意味が無い
286の20MHzなど古いのなのに速くて安いから、286並みに安い386が必要って特別な状況だったと

899 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 21:57:14.60 ID:keo+B2gD0.net
ちょっとなに言ってるのかわからない

900 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 22:35:51.55 ID:cxciBrPkM.net
>>893
データバスは32bitのままだけどアドレスバスを削った廉価版として68EC020とかはあるし実際X68030は68EC030を載せてたりする

901 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 23:22:45.68 ID:aYVuNzaF0.net
モバイルってのがラップトップまで含むなら
アンペールのWS-1みたいのもあったけどねぇ

902 :ナイコンさん :2021/03/08(月) 00:09:32.70 ID:ueVmEe530.net
海外ありなら、89年の時点でアタリのポートフォリオとかポケットPCって言うIBM互換機が
既にほぼ500gだった
ラップトップまで入れるなら、シャープが83年にPC-5000っていう隠れIBM互換機出してたし
85年には富士通からFM-16Πも出てた

903 :ナイコンさん :2021/03/08(月) 06:40:34.20 ID:bxS+j8M70.net
磁気バブルメモリではイマイチと
実用的になったのはフラッシュメモリが使えるようになってからだったかな

904 :ナイコンさん :2021/03/08(月) 07:50:28.84 ID:6ApyBdt80.net
>>897
8088は、データバス狭いけどピン数は変わらないだろ

905 :ナイコンさん :2021/03/08(月) 07:53:23.00 ID:6ApyBdt80.net
>>900
68EC030はMMU削除版でピン数は68030とおなじだったような

486SXが、386SXと似た名前だけどピン数削減じゃなかったのと同じで

906 :ナイコンさん :2021/03/08(月) 08:02:19.66 ID:qcZtxhsK0.net
>>905
すまん>>893へのレスなので68kにも廉価版はあったよって話

907 :ナイコンさん :2021/03/08(月) 18:17:25.33 ID:SGZ7He1U0.net
そろそろ場外乱闘な話題をリセットしようか
世代的にすれ違いな石の話が続いてるから

908 :ナイコンさん :2021/03/08(月) 18:18:53.48 ID:6ApyBdt80.net
すまん

8086/8088以外の16ビット(および、それ以後)のはスレチだったのを忘れてた

909 :ナイコンさん :2021/03/09(火) 00:23:37.79 ID:623ZB2vf0.net
85年の数字だが8086の圧勝だなw
8086-2 12000
8088-2 9800
Z80H 8000
68B09E 2400
Z80B 2000
6502A 1350

・・・・んなわけない

910 :ナイコンさん :2021/03/09(火) 00:29:44.05 ID:0Ny7rVCB0.net
なんの数字? 販売数?

ファミコンのCPUが足されてないんだけど……

911 :ナイコンさん :2021/03/09(火) 00:40:00.30 ID:623ZB2vf0.net
実はトラ技に載ってた亜土電子の広告価格w
勝った負けたとか全然関係無ぇです。

いや廉価版の話ついでに値段を見てみただけでして・・・

912 :ナイコンさん :2021/03/09(火) 03:05:04.14 ID:0Ny7rVCB0.net
>>909
ああ、値段か

安いな

913 :ナイコンさん :2021/03/09(火) 04:21:05.07 ID:fI8L+F1E0.net
82年発売のHC-20は日本ではヒットしたよ。6301のおかげで長時間駆動できたし、オールインワン。20万台も売れた。当時日本ではビジネス機のヒットは目立たなかったけど、初代のPC-8801より売れたんだよ。
83年発売のPC-8201はHC-20のヒットを見て企画された。米国ではTRSから出た兄弟機が売れたね。まだBASICでも通用する時代だった。
NECは84年に米国でPC-8401というラップトップCP/M機を出している。
実は米国では81年にオズボーン1というオールインワンCP/M機がヒットしてポータブルPCというジャンルはあったけど、5インチCRTに1Sの5'FDD×2までついてて重量が10キロを超えてた。

914 :ナイコンさん :2021/03/10(水) 13:03:01.88 ID:ofWaUNS0a.net
>>913
> 重量が10キロを超えてた。

そういう流れがあってからの
のちのMac Portableなのか
鉛蓄電池積んで質量10kg超えたよな。

915 :ナイコンさん :2021/03/10(水) 13:22:57.47 ID:NQObyUHJ0.net
13kgなCompaq Portableがあってだろう
Macはクラシックを背中に背負ってたネタ写真が雑誌に載ったりしてた

まあ世間一般に屋外でパソコンを使うってのをイメージ付けたのはそれらブラウン管なポータブルではなく、
2010年宇宙の旅に出て来た、AppleIIcを液晶画面で使ってたシーンの1984年でだろうけど

916 :ナイコンさん :2021/03/11(木) 07:18:35.07 ID:88aenX0x0.net
8088は16bit CPUとして考えるとあれですが8bit CPUとしてみると
他の8bit CPUよりも遥かに高機能
8088、80188はまだ入手可能みたいだし
○○伝説の人、8088伝説とか書いてくれないかな

917 :ナイコンさん :2021/03/11(木) 07:24:33.00 ID:88aenX0x0.net
若松で検索してみたら80188はもうないのね
8088や80186はまだある模様

918 :ナイコンさん :2021/03/11(木) 19:52:09.45 ID:Egm4iGjv0.net
>>917
互換品でいいならあるよ
若松の検索は途中の文字を省略するとヒットしないから、68A02なんかも6802で検索すると
ヒットしないから要注意

N80C188-12
EE80C188XL20
https://wakamatsu.co.jp/biz/user_data/products_view.php?old=1&word=80C188

919 :ナイコンさん :2021/03/11(木) 21:11:09.12 ID:a1vf07d/0.net
>>915
あれは格好良かった。あまり評価高くない作品だけど(なぜか木星映画は評価悪い)私は好きだよあれ。

しばらく後、秋葉原で青液晶見かけたけど、あれはapple用だったのかな?

920 :ナイコンさん :2021/03/12(金) 16:43:47.70 ID:AA60ZZ640.net
//c用の液晶は純正があったね。俺の液晶サード品だけど。
カラーじゃないからゲームがつまんないんであまり使わない。

921 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 05:09:29.48 ID:3FpMNoKC0.net
IIc裏山。
新品で出てた頃は高価だったし、その後の時代に中古を見ても無いんで私的にはまぼろし機だった。

922 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 11:14:49.91 ID:vtk8gR/50.net
>>890
今の基準だと車1台買える価格のハードとか
ないだろだけど、
当時の巨大で億単位の価格のメインフレームから
すれば、家の中におけるサイズでローン組めば
買えるハードはパーソナルだったんでは?

923 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 11:55:05.62 ID:3FpMNoKC0.net
スレタイに680x0があればIIという極悪Macの話ができたんだが。
いや、個人で買うような機種じゃない事は理解してる。

924 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 12:10:09.57 ID:0zraubQJ0.net
ええと、SEとかの八十万九十万クラスの値段がかわいく見えた、百万オーバーのマックだよな、ツーって。

925 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 12:48:06.04 ID:vtk8gR/50.net
パソコンっていうと今の数万で売ってるようなレベルのを想像しがちだけど
80年代辺りだと巨大なメインフレームから個人が扱えそうなサイズになった
だけでも十分にパーソナルだったわけで

926 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 13:41:14.79 ID:uWOF6wYQ0.net
>>922
1970年だったかな。カシオが売り出したニキシー管な卓上電卓が10万円切り998
当時の他社電卓は10万-20万程度。70年台前半といえば半導体メモリーはせいぜい1KB程度。
プログラマブルなオリベッティの計算機使ったことあるけど。後年のカシオのポケコン
以上の仕事はムリぽでしょうねえ。そんな時代のビジコン4004。ところが75年にもなれば
対数計算ができる関数電卓が1-2万で買えるようになったわけで。1-2万ドル、200-400万
とか払ってお家で何するの。という感じ。非現実的でしょやっぱり。

927 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 14:35:01.85 ID:uWOF6wYQ0.net
↑の10万切り電卓はAS-Aという型番の後継機だったような。
70年だったか大阪のエレクトロニクスショーで触れた記憶。

70年台前半は電卓の時代。72年のカシオミニが12,800円。
そいえばトラミエルが雇われ社長を引き受けた頃のコモドールは
電卓会社だったはず。電卓の価格破壊の進行速度が早すぎで
パソへ移行したとか。

電卓の価格推移は以下を参考
http://www.dentaku-museum.com/calc/calc/2-casio/2-casiomini/casiomini.html
カシオAS-A
https://youtu.be/JY7r4Za4dI0
電卓戦争 NHK 電子立国日本の自叙伝4
https://youtu.be/JYMR2tjL_Dg

928 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 14:52:19.82 ID:Msqs/a1/0.net
AppleIIcはバッテリー積んでないから野外では使えないがw
アメリカならIIcが出たころにはハンドヘルドコンピュータもラップトップもあったから
CMで目にする事もあっただろうし、2010年宇宙の旅の影響がどれほどだったは疑問

929 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 16:04:09.01 ID:RNNe2Lgja.net
MacポータブルがFDDモデルが99万8000円だったような。
HDDモデルが40MB程度だったかな。

930 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 16:05:11.45 ID:K/emNMjm0.net
趣味に百万単位で金注ぎ込む人は珍しくないし、アメリカだと確定申告が結構大変だから
>>926

931 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 16:34:12.78 ID:Msqs/a1/0.net
>>926
コンピュータと電卓を比較している時点で詭弁にしか見えないが
普通の人は対数計算ができる電卓が100円だったとしても必要ないだろうとしか

オリベッティのプログラマ101なら65年発売なので、機能も性能も低くて当然
むしろ後年のカシオのポケコンと同程度なら、十分パソコンと呼んで差し支えない

一方では「高すぎるからパソコンじゃない」と言い、他方では「機能が低いから
パソコンじゃない」と言っているのだから、単にパソコンを否定しているだけにしか
見えん。

932 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 16:42:19.09 ID:3FpMNoKC0.net
ヘンミ「対数なら任せろ!(電池もいらないよ♪)」

933 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 16:53:47.42 ID:3FpMNoKC0.net
>>924
そうそう。速攻で答え来るとはおもわんかった。
当てられるかこのカシオミニ賭けようかと思ったがしなくて良かったww

934 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 17:55:10.35 ID:K/emNMjm0.net
>>933
昔のPC板なんだからIIとかIIfx辺りを知ってる奴は多いと思うぞ
そもそも本体価格は100万もしないよ
増設メモリーとかディスプレイとかプリンタとかの周辺まで入れたら軽く超えちゃうと思うけど

935 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 17:59:49.05 ID:EWsKtaoA0.net
そうかな、たしかIIfxは本体だけで二百近くなかったっけ?

936 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 18:06:06.15 ID:EWsKtaoA0.net
ごめん、ひどい記憶違いだ

本体9000ドルだから、百万弱か

937 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 18:14:10.10 ID:uWOF6wYQ0.net
> 昔のPC板なんだからIIとかIIfx辺りを知ってる奴は多いと思うぞ
仕事先の//fxでA/UXインスコしたことある。インスコだけ。
前世紀末だったか秋葉原のCompuAceとかいうジャンク屋でfxの
中古が1万弱で小山積み。そのときはr悲惨を見た気がした。

938 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 18:41:41.75 ID:t178JSigM.net
>>936
IIはもっと安くて$4,000を切ってた
ただIIfxは当時の為替レートが130〜140円/$ぐらいだし輸入関税や運搬費とかあるだろうから日本では100万超えてたと思う
https://finance-gfp.com/wp-content/uploads/2017/05/currency_usd_long_202012.png
ちょっとググったら構成はよくわからんけど150万〜だったらしい
http://8-beat.さくら.ne.jp/Pages/IIfx.html
(さくら ⇒ sakura にしてね)
周辺含めたら200万は超えてただろうね

939 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 19:09:29.48 ID:uWOF6wYQ0.net
1993年ごろだったかな。//fx押しの商売で熱心だったのは楽器屋ですね。
MIDIシーケンサーのPerformer の 音ズレ・タイミング遅れを気にする
プロ・セミプロ向け。キャッチは「男のの120回払い」10年ローンできます。
とかで。今でも10年ローンなんてあるんか?とググルとあるある。
フェラーリ中古販売の世界では当たり前で8割シェアらしい。

https://bestcarweb.jp/usedcar/256241

940 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 19:33:13.43 ID:susbCSS10.net
当時カラーの高解像度グラフィックスでGUIを使おうとしたら
Macintosh IIの性能が必要だったわけで
Windowsだって、結局グラフィックスアクセラレーターと486が必要だった

MicrosoftがWindows 3.0に舵を切ってDOSの32bit化をしなかった
まだ、GUIはパソコンには早すぎて32bit化の方が必要とされてたよね
1990年代、PC98はPC9821Ap/As/Aeが出るまでは暗黒の時代だったな
暗黒が完全に晴れたのがWindows 95の登場
それまでx86マシンの足枷になってたものがすべて取り払われた

941 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 20:57:29.84 ID:Rq7dea0+a.net
当時のドザ機の後付けグラフィックボードって
フレームバッファって呼ばれてなかった?
あれって、ドザのテキスト画面も表示できたの?
レイトレーシングとかのグラフィックだけ?

942 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 21:09:05.31 ID:susbCSS10.net
Macintosh IIを個人で買えたのは医者とかの金持ちじゃないかな?
ttps://medicalware.org/wiki/Macintosh

943 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 22:08:11.54 ID:/5313QRSM.net
>>942
単なるりーまんであったうちの兄貴でもIIcx+周辺+ソフトで150万くらい掛けたって言ってたから要は趣味にどんだけつぎ込むかの問題かと
まあ開業医とかだと収入も高いし経費で落とすとかもできそうだから敷居はもっと低いだろうけど

944 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 08:25:47.04 ID:vmaKBRRe0.net
全くマカーはスレタイも読めないのか

書き忘れていたが「AppleIIのBASICは整数BASICなのでポケコン以下だった」のだから
>>926-927を根拠とすれば「AppleIIはパソコンではなかった」と言う結論になる
と言うより「1万円の電卓以下」だったわけだが

全くシレっと嘘を書いておいて良くまた書き込めるな
蛇足で書いておくと、PC-8201は京セラのOEMだけど、他社のOEM製品も合わせると
総販売台数は600万台だったそうなので、AppleIIcよりも多かった

945 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 09:53:14.61 ID:daASLHlz0.net
Apple IIがビジネス向けに注目されたのはVisiCalcがあったからだろうねぇ
1983年にIBM PC用にLotus-1-2-3が出て駆逐されたけど

946 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 09:58:30.01 ID:daASLHlz0.net
ttps://ascii.jp/elem/000/001/462/1462002/3/
>1980年におけるApple IIの売上の7割は、VisiCalcを動かすためだった、という情報まであるほどだ。
>ちなみにApple IIの1980年における売上台数は7万8100台だそうで、
>5万4000台余りがVisiCalcを動かす目的で購入されたということになる。

947 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 10:56:53.99 ID:w72C3ttqM.net
>>945
> 1983年にIBM PC用にLotus-1-2-3が出て駆逐されたけど
はあ?
VisiCalcの会社がロータスに身売りしたんだが

948 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 11:45:30.19 ID:daASLHlz0.net
しったかぶりはやめてよく記事読みましょうね
あと、この記事のシリーズではLotusの記事もあるよ

949 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 11:45:39.78 ID:NVH5CI9T0.net
Apple II のビジネス用途でもう一つ大きかったのがCP/Mだね
VisiCalc, WordStar, dBASE IIが当時のオフィススイートみたいなものだった

950 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 12:37:06.81 ID:D4vM7beo0.net
>>941
フレームバッファという呼称はSUNとかの
UNIX-WS界隈じゃなかった?
ドザ機での呼称はWindowsアクセラレーター
でDOSのテキスト画面は表示できた。
(というか当時のWinはまずDOS起動してから
立ち上げるようになっていてた)

951 :923 :2021/03/14(日) 12:46:20.68 ID:Fy7lI8U30.net
>>944
>スレタイも読
ごめんなさい。ちょっと脱線過ぎた mOm。

952 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 13:10:46.78 ID:0sme6AHu0.net
>>944
当時はメモリの制限とかCPU性能とか様々な理由から整数のみ小数不可のBASICがパーソナル向けでは主流だったじゃん

953 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 13:12:33.96 ID:G+6Cwuck0.net
>>951
自演か? 必死やのうw

954 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 13:32:16.55 ID:G+6Cwuck0.net
>>943
医者ドクターの間でMacの普及率が高かった理由は学会発表の論文や資料作成で
プロジェクタースライドとか図版入りの文書を用意するためのレイアウトtoolが
容易に手に入ったから。病理の数だけ学会あるし。優秀な名医級のドクターは
頻繁に学会発表するし。医学医療へ貢献度の高い発表はステータスupに直結するし。
なので90年代だと主に医大附属病院や専門病院の研究志向なドクターさんはほぼほぼ
Macユーザーだったですね。自営な開業医さん達とはある意味別世界だったりする。

今は、病院の医療情報システムがDBでレセプトやカルテなどの統合化進んだので
ドクターの机上端末はブラウザ端末だけに。Windows導入例が大半。

955 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 18:40:10.61 ID:Fy7lI8U30.net
>>953
お、おう。

・・・いやボケはしても自演はないぞ。ところでさっきのカシオミニ

956 :ナイコンさん :2021/03/15(月) 00:47:14.03 ID:BwFrxtQj0.net
>>953
気違いは自演と言う言葉の意味すら知らないのか?
せっかくのワッチョイ付きなんだから見方を覚えとけ

957 :ナイコンさん :2021/03/15(月) 01:07:43.02 ID:BwFrxtQj0.net
>>951
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1577484641/
このスレで暴れていた気違いがこっちに来て荒らしてるんだよ

で、こっちでも「IBM5100は高すぎるからパソコンじゃない」とか、「オリベッティの
はポケコンレベル」と言っているから、「だったらAppleIIは整数BASICで電卓以下
だったんだからパソコンですらないだろ」って話

958 :ナイコンさん :2021/03/15(月) 09:44:52.87 ID:2Rk6xWiH0.net
電卓は二進化十進数浮動小数点演算で、普通の浮動小数点演算のような1/3を3倍しても1にならないようなのへ全部失格だぞ

959 :ナイコンさん :2021/03/15(月) 09:55:44.85 ID:2Rk6xWiH0.net
1/3の3倍じゃなくって、0.1の10倍が1の間違い

960 :ナイコンさん :2021/03/15(月) 12:21:55.42 ID:NNXtVED80.net
普通の電卓は、0.1☓10は1だけど1÷3☓3は0.999999999だよな

961 :ナイコンさん :2021/03/15(月) 16:23:18.61 ID:VIbKnyxH0.net
数学では1=0.999999999…だからな

総レス数 961
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200