2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(ワなし)【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】

1 :ナイコンさん:2017/04/16(日) 18:00:58.91 .net
みんななかよく

◆前スレ◆
【富士通】FM TOWNS 17代目【FUJITSU】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1413657716/

◆過去スレ◆
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009513669/
2 http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1048605172/
3 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1088859547/
4 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1114767621/
5 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1135766865/
6 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1163399471/
7 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1189888689/
8 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1219930848/
9 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1238078283/
10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1276059512/
11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1294329935/
12 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1306984726/
13 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339161059/
14 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1353040005/
15 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362943982/
16 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/

409 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 15:13:11.97 .net
そういや、Mシリーズは当初のスペックでは最大28MB(4+8*3)と書いてあったけど、
富士通純正で32MB SIMMが発売されたら100MB(4+32*3)に更新されたな。

410 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 15:51:17.90 .net
i386は4GBまで管理できるはずだがフル実装したって聞かないし

411 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 16:00:34.19 .net
>>410
それはチップセットの問題でCPUではない

412 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 18:34:01.67 .net
>>408
ちょっと何言ってるか分からない
10MB以上で2MBって仕様ならびっくりなんだが
まあなんとなくだから導入は迷ってるな

413 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 18:44:07.74 .net
>>412
返事をくれた人によると16MB搭載していれば「4MB必須」ゲームでも動作するそうで、そういう話になっただけだよ

414 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 13:49:54.81 .net
>>410
それは物理メモリマップでメインメモリ領域として予約されているのが0x00000000〜0x3fffffffの1GBだけだから。
実際に認識される容量としては2代目から追加されたI/O 0x05e8のメモリ容量レジスタが8bitしかないので
それに縛られて255MBまでが最大だと思われる。

415 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 20:24:17.32 .net
ちなみにPC-98って最終的にどれぐらいメモリ載せられたん?

416 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 20:35:13.42 .net
>>415
最終型のXc200が最大128MBだったと思う
SIMMスロット4基というこの時期の標準的な構成

417 :ナイコンさん:2019/08/13(火) 08:32:03.41 .net
実機の窓でレトロやるなら断然9821だからそこは一切興味ないな

418 :ナイコンさん:2019/08/13(火) 08:34:32.01 .net
ちなみに64メガ増設で6万ぐらいだった気がする
当時は安いとか思ったが確かMP3再生でK6-500で15%ぐらい処理が持ってかれる
MMX200だと3割ぐらいで地味にきつい

419 :ナイコンさん:2019/08/13(火) 17:58:41.20 .net
>>418
きついな

420 :ナイコンさん:2019/08/13(火) 18:07:08.96 .net
>>418
仕方ないでしょ。圧縮音源だとどうしてもCPUパワー喰っていたし
CDDAあるから特に困った記憶はないけど

421 :ナイコンさん:2019/08/13(火) 18:57:06.87 .net
93年前後だと記憶しているけれど、初代の文教モデル1S/2Sが
格安(2万円~)で中古市場に多数出回ったのは、富士通が導入
した学校にモデルSFやSF2あたりを安価に斡旋して、一斉に
リプレイスが行われたせいだったりします?

422 :ナイコンさん:2019/08/13(火) 19:20:52.83 .net
まあそういう時代だったもんな
50万越えマシンでもHDD4.3ギガとかだからWAVだと圧迫するとMP3も再生専用と割りきったら結構役には立ったな
いやまあ今からタウンズ買うにしてもゲームオンリーで窓は9821もあるし考えてないけども

423 :ナイコンさん:2019/08/13(火) 20:37:46.77 .net
VTOWNSのPentium200MHzでちょっと感動したのは、MP3をEXGアプリで動かせたことだったな
「すげー!テキスト打ちながらMP3聞けるよ」
と心が高揚したのを覚えてる
あと、MシリーズのT-OSディスクに収録されてたmpegファイルは486 33MHzでは「ザ紙芝居」という風情だったが、
(もともとHWのMPEGデコーダボードで動かす想定のファイルだった)
Pentiumでは普通にぐりんぐりん動いてた

424 :ナイコンさん:2019/08/13(火) 21:16:00.01 .net
>>415
金に糸目を付けなきゃPC-9821RvU26に512MB載せられるって聞いたような

425 :ナイコンさん:2019/08/13(火) 22:30:06.48 .net
>>424
128MBのSIMMってどのくらい流通してたんだろうな
普通に売ってる最大容量が32MB品だった記憶がある

426 :ナイコンさん:2019/08/14(水) 20:44:25.15 .net
>>425
あるね

427 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 17:46:00.07 .net
もし富士通がVTOWNSをあと1年開発してくれれば、実用寿命は3年延びたかもしれないなあ
もし98年秋モデルが登場していれば、USB1.1、SDRAM、AGPスロットという、いわばあの世代の三種の神器が揃うので、
2005年くらいまで実用マシンとして使えたような気がする

428 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 18:10:55.90 .net
>>427
チップセットやマザー(配線)制限しないでPCIカードで完結していれば今でも使える代物になるんだけどな
富士通がドライバ出せば。だけど

429 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 21:02:04.05 .net
TOWNSボードもかなり不思議な作りで、TOWNSボード側でもPCIスロットを自分の拡張スロットとして認識してるんだよな
だから、TOWNS-OSからでもPCIスロットに刺さってるGPUを駆動できるという…

俺はVRAM8MBのXpert98を使ってたから、1280*1024のフルカラー表示でTOWNS-OSを動かしてた

430 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 22:30:59.60 .net
>>429
セミハイレゾドライバでEXGアプリならオンボードのMach64も使えたな
後にセミハイレゾドライバで正式対応したから俺もXpert98入れたな
確か最終モデルでは純正でフルカラー対応してたんだっけ

431 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 22:45:24.64 .net
>>428
モードスイッチが存在する以上、マザボかBIOSへの依存は避けられないんじゃないか?
OSが起動する前にどっちのモードで立ち上げるか決めなきゃならんわけだし

432 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 00:03:37.52 .net
>>431
わけだしね

433 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 23:20:59.28 .net
>>430
確か標準でフルカラー対応だったと思うが、俺もセミハイレゾドライバを常用してたからあんまり覚えてないわ
ただ、VRAM1MBの扱いじゃなかったから、内部的にはフルカラーカードが載ってるように見えてたのかも知れないなあ

434 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 01:03:57.84 .net
新規ではなくFM-Rをベースに設計したのは慧眼やな
これのお陰で文教公共向けのソフト資産も上手く移行出来た

435 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 01:26:37.21 .net
>>434
出来たね

436 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 11:46:26.69 .net
セミハイレゾドライバも当初は768x512を使えるようにする、まさに「セミ」ハイレゾだったわけだが、
気がついたらVTOWNSユーザー必携のスーパーハイレゾドライバになってたな
Xpert98持ってればT-OSから1600x1200が使えたはず

ただ、Windows側のビデオチップをあくまで単なるVRAMとして使ってる雰囲気で、
GPUの機能を使ってアクセラレーションかけてる感じではなかったね

437 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 00:35:59.65 .net
>>436
なかったね

438 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 18:47:13.91 .net
>>436
そらそーだろ。今みたいに「表示領域よりGPUの3D動作にVDPメモリ割いてる」訳じゃないし

439 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 20:59:16.95 .net
>>438
うるせえ、バーカ

440 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 04:17:26.11 .net
>>433
最終モデルのV-TOWNS(H20/SH20)のフルカラーはあのTOWNSカードの面積に追加VRAM 512KB+
ハイレゾCRTCやフルカラーカード互換回路はとても載せられないので、RGB入れ替え機能を追加して
専用の「フルカラードライバ」(実体はMach64VTと本体CRTCのみ対応のセミハイレゾドライバ)との
組み合わせで実現していましたが…
余談ですがTownsOS V2.1L30から追加されたTBIOSの解像度無依存APIさえ使っていればシェルアプリ
(EXGファイル)でなくてもセミハイレゾドライバ対応は可能です。

441 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 07:29:57.20 .net
>>440
可能ですね。

442 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 16:53:47.01 .net
ルア…リップ…ソールズ…ベリー…?!

443 :ナイコンさん:2019/08/30(金) 03:03:34.64 .net
>>442
終わらないシリーズなんだよ

444 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 14:36:49.44 .net
>>443
だよね

445 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 22:17:35.31 .net
444

446 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 18:59:27.25 .net
>>440
v2.1lv20環境(HR+HDDだけど主にゲームばかり)でアローンインザダーク買ったらCD内がL30で適当にファイルコピーしたら起動時や一部機能が(ごく一部だが)L30になるお茶目さんだった
TMが戌の理由が思い出せない。なぜだっけ

447 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 01:44:20.46 .net
>>446
それはあなたが間抜けだから。

448 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 01:58:17.31 .net
>>447
馬鹿は黙っとけ

449 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 12:51:42.85 .net
TOWNS-OSのマルチタスクは、GSTART.EXPが本体で、EXGアプリはその動的プラグインみたいな扱いになってるんだっけ
処理を明示的にOSに返さないといけないうえ、アプリに
while(1);
とでも書いたものなら普通にOSごと落ちちゃうのが簡易仕様を実感させてくれたぜ

450 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 13:07:28.96 .net
たまたまハードオフ行ったらUG20があってFMTOWNS全然知らんけどデザインに一目惚れして買っちゃったぜ
使い道は特に無い!強いて言えばカラクラと並べて眺めるくらい

451 :ナイコンさん:2019/09/13(金) 15:25:56.59 .net
タウンズ版の星の砂物語のモザ消しコマンドって
完全に消すにはキーボードのDとOともう一つ押す必要があった気がするんだけど
覚えてる人いる?

452 :ナイコンさん:2019/09/13(金) 17:25:03.26 .net
え、DOじゃないの
それかバイナリ弄る
やり方は知らんけど

453 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 16:18:41.12 .net
>>452
私も知らないわ

454 :ナイコンさん:2019/09/21(土) 08:46:55.87 .net
うろ覚えなんだが
自機がグラディウスみたいな飛行機の横シューティングで
1面は霧のかかった真っ白でちょっと水墨画ぽい綺麗な面
3か4面でBGMが主よ、人の望みの喜びよがかかるゲームの名前しらない?
確か学校にあったFMTOWNSにこのゲームのデータ入ったフロッピー入れて起動した気がするんだが・・・
取り合いで負けてパニックボールした記憶もあるからTOWNSで起動したのは間違いないと思うんだが
もう一回やりたいわ

455 :ナイコンさん:2019/09/21(土) 16:47:43.86 .net
>>454
fm towns metal blade
でググると出てくるヤツか?

456 :ナイコンさん:2019/09/22(日) 15:12:12.40 .net
>>455
違う

457 :ナイコンさん:2019/09/22(日) 18:23:12.89 .net
>>455
そうだよ

458 :ナイコンさん:2019/09/23(月) 01:23:22.07 .net
>>455
違うだろw

459 :ナイコンさん:2019/09/23(月) 13:28:35.89 .net
>>454
1.太っ腹FDに入っていた「Shoothing Towns」作品集のうちのひとつ。
2.フリコレ内のソフトのどれか
内臓音源のBGMが入っていた場合は2.の可能性の方が高い。

460 :ナイコンさん:2019/09/23(月) 16:32:16.68 .net
>>459
低いだろw

461 :ナイコンさん:2019/09/23(月) 18:40:20.10 .net
>>459
高いね

462 :ナイコンさん:2019/09/23(月) 23:20:47.10 .net
msxスレの語尾厨w

463 :ナイコンさん:2019/09/24(火) 01:16:26.49 .net
パニックボールまたやりたいなぁ

464 :ナイコンさん:2019/09/24(火) 13:20:08.35 .net
>>463
やりたいか?

465 :ナイコンさん:2019/09/25(水) 14:42:42.79 .net
やりたいやりたいやりたい

466 :458:2019/09/26(木) 09:14:15.16 .net
>>459
自己レスだが、Super 含め Shooting townsはBGMがCD再生であるため、
投稿作品には「BGMはCDの○○を想定してます」という添え書きがあった
(BOØWYのPSYCHOPATHとか)。
なので、BGMが内臓音源であり且つ著作フリー曲の場合は、
フリコレか同人販売かと。
ふと思い出したが、同人作品のTOWNS版ジャイラスは面白かった。

467 :458:2019/09/26(木) 13:00:25.86 .net
次いでにウンコした

468 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 14:59:03.75 .net
>>466
ウンコしたのかよw
汚いなあ

469 :453:2019/10/01(火) 01:20:46.38 .net
みんなありがとう

>>455
感じは似てるけど、もうちょいグラが綺麗だった気がする
いろいろ検索したらグラはRタイプとかライザンバーに似てた

システムソフトウェアのDISC入れて本体起動、追加でFD入れて起動したような気もする
確かパニックボールの方はCDで一枚で起動した気がする

調べる過程で結構検索したんだが
緑の犬のFMTOWNSのロゴと右下の時計
ピンクのリボンの画面とか懐かしくて涙が出てきたわ

470 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 15:33:54.83 .net
>>469
いえいえ

471 :ナイコンさん:2019/10/04(金) 05:14:05.14 .net
>>469
こっちもうろ覚えなんだけど、「凍てつく翼よシャダンティール」みたいな名前じゃ無かったっけ?
たしかシューティングTOWNSの入賞作品で、その経緯で太っ腹FDに収録されてたような・・・

472 :ナイコンさん:2019/10/06(日) 15:05:59.54 .net
>>471
うろ覚えかよカス

473 :ナイコンさん:2019/10/06(日) 21:12:50.55 .net
>>469
BGMはCDだったの?
それとも内臓音源?

474 :ナイコンさん:2019/10/06(日) 21:51:38.96 .net
>>469
FD起動ではなくFD入れてそこから立ち上げるなら同人ソフトの可能性もあるからそうなるとマイナーすぎて誰も解らないかも

475 :ナイコンさん:2019/10/07(月) 15:02:04.36 .net
>>469
お礼か

476 :ナイコンさん:2019/10/07(月) 17:25:22.99 .net
>>469
バーカ

477 :ナイコンさん:2019/10/09(水) 06:54:22.23 .net
UR UG UX
このあたりの一体型タウンズって
外部モニタにDsub15P出力でつないでいる時は
外部モニタ・本体内蔵のモニタ の両方とも画面が表示されるものなの?
それとも外部モニタのみ画面が表示されるものなの?
教えてください

478 :ナイコンさん:2019/10/09(水) 15:15:13.48 .net
>>477
知ってるけど教えない

479 :ナイコンさん:2019/10/09(水) 15:33:49.25 .net
>>478
っていうやつは、実は知らない

480 :ナイコンさん:2019/10/09(水) 17:00:01.28 .net
やったことないけど帰ったらやってみるよ
設定とか必要なくて今の液晶でも問題無い?

481 :ナイコンさん:2019/10/09(水) 21:29:21.67 .net
>>480
知ってるけど教えない

482 :ナイコンさん:2019/10/09(水) 21:33:26.14 .net
敢えて突っ込むと今時の液晶モニタには直接接続できない。変換咬ますならMarty買ってろって話だ

483 :ナイコンさん:2019/10/10(木) 04:26:46.96 .net
タウンズの接続は31kだから繋がるっちゃ繋がるが、
コネクタが無いか
同じのが映るよ

484 :ナイコンさん:2019/10/10(木) 08:11:27.83 .net
2列のD-SUB15ピンから3列のシュリンクD-SUB15ピンへの変換コネクタ半田付けして作ったなぁ

485 :ナイコンさん:2019/10/10(木) 13:48:17.04 .net
98用にディスプレイ切り替え買ったら切り替えが3列の奴で、
2列←→3列の変換コネクタを3個買いましたw

486 :476:2019/10/10(Thu) 15:08:04 .net
476です
>>480
はい、設定とかもせず今の液晶モニタでいいです

実は2列Dsub15ピン→3列Dsub15ピンケーブルも持ってます
だったら自分で試せよと言われそうですが
タウンズ以外のPCやモニタは
*ノートPC ※3列Dsub15P端子はあるが外部出力用のみ
*液晶テレビ ※PC接続はhdmi端子のみ
という環境なので確認ができません
どうかご確認お願いします

487 ::2019/10/10(Thu) 15:38:31 .net
使えない環境なのになんで確認する必要が?

488 :ナイコンさん:2019/10/10(木) 19:04:58.13 .net
15kHz、24kHzの対応問題とかむずかしいよね

489 :ナイコンさん:2019/10/10(木) 19:19:24.91 .net
>>488
そんな事ないぞ

490 :ナイコンさん:2019/10/11(金) 02:11:51.91 .net
>>487
タウンズを持ち出して何かに使うとかじゃないかな

491 ::2019/10/11(Fri) 14:03:09 .net
>>490
知らない

492 ::2019/10/12(Sat) 18:58:35 .net
タウンズの写真集のゲームってエロゲーなの?

493 ::2019/10/12(Sat) 20:41:20 .net
>>492
そうだよ

494 :476:2019/10/13(Sun) 15:39:19 .net
>>490
そんな感じです

自分はタウンズをモニタを見ながら操作
他の人にはモニタ出力で繋いだ液晶画面に表示させて見せる
こういう風にしたいので >>477 が分かる方教えてください

495 ::2019/10/13(Sun) 20:05:31 .net
>>494
教えません
お断りします

496 :ナイコンさん:2019/10/13(日) 21:23:42.67 .net
ICカードスロットにさすソフトってどんなのがありまつか

497 ::2019/10/13(Sun) 23:36:28 .net
>>496
ICカードから起動できるソフトってカーマーティー用のナビソフトだけじゃなかったでしたっけ?

498 ::2019/10/13(Sun) 23:39:18 .net
あと、OASYS系向けの辞書ソフトもTOWNSから使うことは出来たような。
ICカードで提供されたフォントとかも。

499 ::2019/10/13(Sun) 23:45:39 .net
FMnotebookのカードは使えないんですね?

500 :ナイコンさん:2019/10/14(月) 01:33:01.51 .net
わざわざ正解書いてやってるのに見てもいねえのかよ、クソが

モニター2枚繋げてミラーリングしてエミュ動かせば?

501 :ナイコンさん:2019/10/14(月) 11:24:39.85 .net
500

502 :ナイコンさん:2019/10/14(月) 11:39:23.00 .net
>>499
使えない。ノートPCのカードは機能拡張も視野にいれた規格品
TOWNSのはストレージ扱い(NEOGEOのメモリーカードみたいなもの)でサイズは同じでも中身が違う別物
MSXのBeカードやSEGAマイカードはPCエンジンで使えますか?レベルの質問

503 ::2019/10/14(Mon) 13:57:30 .net
>>502
お前はFM NoteBook(ノート型FMR)とTOWNSで共通品のSRAMカードの存在を否定する気かw

504 ::2019/10/14(Mon) 14:14:05 .net
>>503
落ち着け、>>502はストレージとしては使えると言ってるぞ

505 ::2019/10/14(Mon) 14:40:00 .net
Huカードは薄型メモリで価格上がるだけじゃんと思ってた

506 ::2019/10/14(Mon) 14:56:05 .net
>>504
すまん、>>502の文章がツッコミどころ満載で書かずにはいられなかった。

>>505
スレチ

507 ::2019/10/14(Mon) 16:29:25 .net
>>502
いくらここが5chとはいえ、いい加減な情報を垂れ流すな。

>使えない。ノートPCのカードは機能拡張も視野にいれた規格品
TOWNSも初代からJEIDA3.0準拠で、CX/UXでJEIDA4.0に移行し、MARTYやSNではI/O対応のためにJEIDA4.1準拠になっているんだが、それが何か?

>TOWNSのはストレージ扱い(NEOGEOのメモリーカードみたいなもの)でサイズは同じでも中身が違う別物
TOWNSの場合、カード上のメモリが直接メモリ空間上にマッピングされる設計になっている。
そのため、純正のベクトルフォントカード等、単純なROM拡張用として使われる場合もある。
だから「ストレージ扱い」ってのも微妙。デバイスドライバ側でストレージとして扱うケースが多いだけだからな。
しかも、ROM拡張用として使われたのがストレージとして使われるようになったのより前だし。

>MSXのBeカードやSEGAマイカードはPCエンジンで使えますか?レベルの質問
前の行の「サイズは同じでも中身が違う別物」にかかるんだとは思うが、意味不明。

508 :ナイコンさん:2019/10/14(月) 17:29:02.62 .net
>>507
Martyとか末期だろ。CX等で使えるLANカードでも掲示したらどうだ?

総レス数 1002
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200