2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part23

1 :ナイコンさん:2017/05/18(木) 15:49:45.90 .net
マターリ進行のP6スレもPart23になりました
ひきつづき20年前から続く、パピコン〜Mr.PCの思い出をどうぞ。

○過去スレ○ ※直近10スレ
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1297104039/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1294343127/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1033800632/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part16
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1314460616/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part17
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1328284627/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part18
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1354429200/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part19
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1383894477/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part20
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1413791839/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part21
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1427785189/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part22
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1458642790/

184 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 13:34:23.27 .net
ダンプリスト打ち込んだのは、P6時代までだった
I/OのT&Eのやつや、イエローパラトループとかルート16とかキャナルとか。
活用研究は、面白そうな奴だけ入力した
ブラックボックスは入力してないけどね
入力してうまく動かなかったのはI/O別冊?のドンキーもどきだけだった。

185 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 14:00:54.44 .net
>>I/O別冊?のドンキーもどき
オーディオマン?

186 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 14:31:15.32 .net
スパイパニックじゃね
あとPCマガジンの沙悟浄もあったか

187 :185:2018/12/12(水) 14:41:14.64 .net
スパイパニックは入力したけど動いたよ
もしかしたら後の号でデバッグがあったのかも
動きが速すぎな上に当たり判定が厳しくて激ムズだった

188 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 18:05:41.52 .net
スパイパニックかぁ。
入力ミスがあったようで、4面目をクリアした瞬間にリセットがかかったが、
何処にミスがあるのかが見つけるのが面倒で、1周できるしもういいや、とそのままになった。

189 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 21:52:27.57 .net
あ、それだ。よく覚えてるなー
何度か確認してもうまく動かなかったのは入力ミスだったのかな?まあ、あの頃は時間があったなw

190 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 23:34:25.50 .net
子供の時以来でディープスキャン入力して、なぜ当時のテープが
残っていなかったのかなんとなく分かった・・・

あの活用研究のローダー、とんでもなく遅いんですよね

191 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 01:04:02.46 .net
さすがに入力はNモニタとか使ってたなー

192 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 07:52:12.26 .net
>あの活用研究のローダー、とんでもなく遅いんですよね

ロード・セーブはBASICじゃなくてマシン語のローダーセーバーを
作って載せてくれればよかったのにね。

各ソフト、市販版はAXシリーズみたいにBASICと一緒にマシン語もロードされるやつだった。

193 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 21:51:00.55 .net
>>191
Nモニタはロード時、ヘッダを読み込んだ瞬間に始端・終端のアドレスのを表示してくれるからいろいろありがたかった

194 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 00:36:28.44 .net
6001のエミュの事で疑問なんだけど
なんでSCREEN1のCOLOR3/4をあんなに明るい色にしているんだろう?

全然アンバーイエローっぽくなくて、結構がっかりするんだけど

195 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 06:24:05.22 .net
P6のどのエミュの話なのさ
そのエミュではカスタマイズできないの?

196 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 15:06:51.67 .net
少なくともVXだと色変えれるな

197 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 15:19:44.55 .net
VW4もINIファイルの[PALETTE]の処弄ると変えれるな

198 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 23:04:43.17 .net
PC6001VW3で。

スクリーン1(テキスト画面)に使われてい色合いは変えられないでしょ

199 :ナイコンさん:2019/01/03(木) 00:00:25.69 .net
https://i.imgur.com/z5fHMea.jpg

200 :ナイコンさん:2019/01/03(木) 22:13:26.36 .net
200

201 :ナイコンさん:2019/01/03(木) 22:36:33.90 .net
201

202 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 11:42:26.15 .net
>>199
つまり、VW4に切り替えろ、という事か

203 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 14:03:25.21 .net
vw3
https://i.imgur.com/ARtaZh9.jpg
>>202

204 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 14:05:24.35 .net
たぶんyaPC6001以外は可能なはず

205 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 14:22:44.12 .net
最初から白黒なip6plusも駄目か

206 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 16:53:25.23 .net
>>203
うちのpc6001vw305fのINIファイルにはそんな記述ないです。
教えてくれてありがとう

207 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 17:41:07.70 .net
>>194
SCREEN1のCOLOR3/4がアンバーイエローというのも「?」なんだけど

208 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 01:35:28.41 .net
>>207
何か自分に勘違いがあっただろうか?

SCREEN1テキストのみ、SCREEN2がセミグラフィック、SCREEN3はカラー、SCREEN4モノクログラフィック。
そのSCREEN1のCOLOR1と2(リバース)はグリーン。
COLOR3と4(リバース)はアンバーイエロー。
それぞれグリーンディスプレイ、アンバーイエローディスプレイっぽい色にしてある

という意味なんだけど

209 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 02:32:50.22 .net
当時、使ってたTVの個体差による微妙な色の違いとかあってもおかしくないとは思うんで自分好みに設定弄くれば良いんでね?としか

210 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 05:59:12.65 .net
>>208
それは初代機の実機の話という事でいいのですよね

初代機のSCREEN1のCOLOR1と2は緑と黄緑
COLOR3と4は赤と白っぽいピンク、ってイメージ (自分の場合は)

自分にはアンバーイエローと言われると違和感がある
アンバーイエローというとダム端末のモニタのイメージ

>>199
が実機に近い色調だと思う。実機はもう少し暗く濃いけど。
これでスキャンライン入れると実機に近くなるのかな

TVの個体差による色の違いまで言い出したら自分でカスタマイズするしかないよね

211 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 08:26:52.12 .net
ダム端末ってなんじゃ?
自分のP6は、199とは大分色合いが違うな
赤の色合いとかね

212 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 08:34:51.74 .net
P6はビデオユニットのコンデンサの劣化で色合いが赤っぽく変わるので、
個体差がかなりあります

213 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 18:58:29.21 .net
そもそもRFやコンポジットで繋いでる時点で・・・

214 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 20:16:30.67 .net
初代機だから他に無いし

215 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 22:07:06.12 .net
>>211
199も色の設定弄ってあるからね

216 :ナイコンさん:2019/02/05(火) 22:39:38.52 .net
PC-6001向けの新作ゲーム「アックスフレイム」が店頭販売中 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1164435.html

217 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 20:51:13.57 .net
>>216
動画をチラ見しただけだからよくわからんが
ありきたりのシューティングゲームってだけの感じなんだよな。

あえて今の時代にコレを欲しいか、というと・・・

218 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 20:52:20.35 .net
カートリッジ販売なら飛びついたかもしれない

219 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 00:45:41.65 .net
ありきたりでもP6で作ったってところがミソ。
よくできてると思うよ。

220 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 05:14:10.54 .net
奇をてらうよりありきたりの方が好み。

221 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 15:24:49.46 .net
いや、キャラの動き8ドット単位でしょ、これ

この程度でも金賞取れるんだから、第2回には沢山応募してねw って
というのがホンネなんじゃないのかね

そうあってほしいわ

222 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 22:07:35.15 .net
222

223 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 22:20:01.09 .net
ほう、ここの人たちはよほどすごいソフトが作れるらしい
P6でスムーズなスクロールゲーム頼むわ

224 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 22:24:50.00 .net
32が大嫉妬しています

225 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 23:03:12.65 .net
>>221
えっと、P6で1ドット単位でスムーズに動くゲームなんて存在するの?そんなん作れるの? おそらくスペックが上の88やx1ですら不可能だと思いますが、僕の認識が間違ってるのでしょうか?

226 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 23:11:27.40 .net
P6系なんかだと、まぁ、P6に限らずマシンスペック的に厳しい機種のゲームって
超絶技巧を詰め込んで技術的におおーっ!というのを作るか、
そうでなくてもゲームとして面白いものを作るか、のどちらかの道があって、
前者でないといかん、みたいなのはないと思うけどね。

227 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 00:42:01.11 .net
泉の女神「あなたが落としたのは、この超絶技巧なクソゲーですか。それともこのありきたりな良ゲーですか。」

228 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 01:04:44.98 .net
いいえ、ベルーガです

229 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 01:34:24.51 .net
0.5ドット単位で

230 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 07:30:21.88 .net
P6で1ドット単位で動いていると思われるゲーム

マイコンゲームの本4のスペースシューター(要はスペースインベーダ)(非・スクロール)
I/OのCANAL(スクロール)
PiOのパンツァースピッツェ(スクロール)
PiOのフィリア(非・スクロール シューティング)

もし1ドット単位じゃなかったらごめんね

231 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 07:41:41.82 .net
ドアドア 初代機版、mk2版 も1ドット単位じゃない? 違ったらごめんね

232 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 23:49:42.95 .net
>>225
88の初期のゲーム「アルフォス」とか見ての通り、全然不可能じゃないでしょ
まぁ、他機種の事はともかく、ですが。

コレについては、自機も敵キャラも動きがガコガコなのが
目に付いて残念だなぁ、と思う

233 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 00:42:28.38 .net
ROMカセットのスクランブルもスムーズに動いていたが、
ゲーム内容端折りすぎて残念な出来映え

234 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 02:08:22.27 .net
P6の遅さなめんな

235 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 02:49:54.31 .net
4MHzだけど1.6M相当だもんね

236 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 17:53:37.78 .net
>>232
「ドット単位に動くなんて不可能!!!!」って大騒ぎするほどの事じゃないよね
実際にドット単位で動いていたゲームもあったわけだし

ドット単位に動かすのは別に不可能な事ではない

実行スピードが遅くなるのとプログラマーが手間かけなきゃならないのとで
横方向に関してはバイト単位で済ませてるプログラムがほとんどだったってだけな事

237 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 08:46:00.89 .net
不可能って言ってるの、225だけじゃん
他の人は大変だと言ってるわけで
とはいえ工夫次第といっても相当な工夫と技術が必要だよ
手間っていうと時間さえかければ誰でもできそうに思えるけどそれは違うでしょう

238 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 08:46:30.33 .net
理由はクソ遅いから

239 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 09:42:55.99 .net
ロードランナーってドット単位だったと思うなあw

240 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 09:58:27.53 .net
ROMカセットのハイジャンプはヌルヌルだよ
ドット単位か判らんけど

241 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 23:30:52.03 .net
スクロールが絡むとさらに処理が重くてP6には荷が重い

242 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 23:47:14.90 .net
身の丈にあったVRAM量を選定すべし

243 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 05:18:37.74 .net
P6 スクランブル
https://www.youtube.com/watch?v=Ovk5LbfiOnk

自機、地上スクロールばドット単位に見える
背景の山のスクロールはバイト単位のスクロールっぽい

244 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 10:47:12.61 .net
デザインの勝利だろな

上半分何もないw

245 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 11:17:27.69 .net
>>243
PC-6001のスクランブルって延々とこの繰り返しなの?
洞窟や要塞面は無し?

246 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 14:30:31.62 .net
>>240
ヌルヌルって表現が未だにしっくりこない。滑らかっていう意味はわかるんだが

247 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 19:31:28.63 .net
ネトネトしてそう

248 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 19:51:07.25 .net
ザラザラ

249 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 23:12:31.40 .net
月刊I/O、1982年5月号掲載の「キャリアー」について
知っている人、いませんか?

250 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 19:27:34.87 .net
テキストグラフィックのやつでしょ
プログラム小さいから入力は楽だった

251 :249:2019/02/18(月) 19:58:11.58 .net
>>250
やはりテキスト表示のゲームでしたよね

先日、「キャリアー」という名前の同名のゲームを見かけて。
まてよ、どこかで、聞いた気が・・、遠い昔の記憶で・・ と
必死で思い出そうとしているんですが

思い出せない。


どんな内容でしたっけ? ググッても画像も出てこない。

252 :ナイコンさん:2019/02/25(月) 21:10:44.88 .net
見つけた! コレだな↓
http://www43.tok2.com/home/cmpslv/Typ60/P606.png

 ’82/05 I/O キャリアー PC−6001用 OK
http://www43.tok2.com/home/cmpslv/Typ60/Typ60.htm

こんなんだったんだな・・・

253 :ナイコンさん:2019/02/26(火) 10:34:25.98 .net
>>252
画面見ただけだとどんなゲームか全く想像できなくてめっちゃシュール

254 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 06:10:23.38 .net
いや、明らかに上から降ってくるのを避けて移動するゲームって予想できるやろ

255 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 20:23:58.30 .net
何かモノを運ぶんじゃないの? >キャリアー

256 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 20:39:50.04 .net
ぼくらの夢を運ぶ

257 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 04:58:23.63 .net
初代6001ってRAMは最大何KBまで搭載できるの?
元々の16KB+16KB+64KBですか?

258 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 05:36:34.96 .net
>>257
普通の純正の拡張で?元16 + RAMカートリッジの16 で 32 が最大だよ

その+64Kってどっから来るの?

259 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 09:06:39.02 .net
PC-6006SR

260 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 11:32:21.03 .net
戦士のカートリッジmkII

261 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 19:36:33.76 .net
戦士のカートリッジmkIIを拡張RAMとして使用する場合
・純正PC-6006と同等の+16KBとして使う(合計32KB)
・似非mkII モードで全メモリ領域を64KBにして使う(合計64KB)

以上であってる?

PC-6006SRを初代機に挿すとどうなるのだろうか?
PC-6006と認識され+16KB(合計32KB)となるだけのような気がするが果たして

262 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 20:15:41.15 .net
初代機っつー時点で

263 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 21:51:35.12 .net
初代はRAMの外部切替はできないでしょ。
Port F2hとか有効なの?
自前のバンク切替機能付きのボード用意すればいくらでも増やせるだろう

264 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 23:42:11.69 .net
初代機のIOポートは
80H、81HがRS-232C
90H〜93HがμPD8255
A0H〜A3HがAY-3-8910
B0Hがシステムラッチポート
C0Hがプリンタ
D0H〜D3Hがフロッピーディスク💾
ですな

265 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 00:11:52.63 .net
6001が最初からRAM:32KBだったらどうなってたかな。

266 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 00:26:03.90 .net
なぜ16KBばかしケチったし

たしか16KBで9800円だったな売値

267 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 06:24:00.04 .net
初心者向けマシンとして本体価格を下げたかった
先に販売価格を決められていてそれにあわせて作ると16KBが限界だった
あたりじゃないかな

268 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 20:04:46.55 .net
まあリアルな話、本体価格言ったら身もふたもないが
PC-8001が最初16KBだったらそんなんでええんちゃう?ノリだったと想像

実はオプション無しでの最低スペック、ってのは重要だと思うのだが

269 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 20:40:12.15 .net
アドベンチャーゲーム系は、やっぱりどれも要32Kな感じだったん?
動作にはメモリ増設が必須となると、ソフトを開発する側も色々とリスキーだよな。

270 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 20:52:15.79 .net
小遣いをコツコツ貯めて拡張ベーシックは買った
拡張ROMRAMカートリッジも買った
でも拡張スロットまで買う予算的余裕が無かった

271 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 20:59:58.46 .net
市販ソフトは32kBが多かったかな
ゲームがメインの人はRAMカートリッジは必須だったと思う

でもアドベンチャーとメモリはあまり関係ないような
この頃は紙芝居&言葉探しの一直線が多かったので、
シーン毎にテープ廻りっぱなしだった記憶がある

272 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 22:24:23.26 .net
あーそういうもんかぁ。
たとえオンメモリの範囲で東西南北に移動できても、
その先でシーンを分岐しようとすると、テープだと
手に負えないもんな。

ゲームデザインの段階で一直線にならざるを得ないなら、
メモリもそんなに要らなくなるよね。

273 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 04:41:19.07 .net
mk2が出た頃からアドベンチャーも進化して、紙芝居からマップ型に変わりますね。

名作はーりぃふぉっくすの続編、雪の魔王編はP6mk2とMSXがオリジナルだったりします。
MSX版はなんと16kbで動くのですが、媒体がROMという無茶をしておりまして、絵がとても残念な事に
絵は圧倒的にP6版の方が綺麗です

274 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 18:45:59.36 .net
>>23
i/o系モニタのマシン語ロードはヘッダをバイナリエディタで修正すれば読める。
実データを0020Hから始まるように修正したんだっけな?
後で詳しく調べてみる。
>>183
ここで以前知り合った人に動作確認してもらったけど正常に動作してるとの事。
因みに第2刷のリストでした。

遅レスですまない。数年ぶりに来たもんでね。

275 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 21:14:05.88 .net
>>273
MSXはテープ版もあるね。RAMは32KB必要だけど
絵は変わってなかったと思う

276 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 05:13:39.90 .net
PC-6001nkIIの160×200ドット16色は、解像度が粗いながらも、表現力があった。
マイクロキャビンのアドベンチャーのグラフィックはセンスがあったね。

277 :183:2019/03/03(日) 09:05:52.69 .net
>>274
ありがとうございます
じゃあまだどこか間違ってるのか
35年ぶりに見返してみるか。

278 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 16:16:36.93 .net
>>276
ハイドライドもこのモードだったよな確か

279 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 20:47:49.10 .net
俺はデゼニランドとサラダ姫がすきだったな

280 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 23:05:09.14 .net
俺は「パスポート ヲ ミセナサイ」派

281 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 23:06:46.15 .net
ドウスル?OPEN
ナニヲ?DOOR

282 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 23:10:40.41 .net
ダイヤモンドがありました。

283 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 01:20:00.14 .net
こんなん見つけた
ピーガーいう音
8001だけど

表参道アドベンチャー PC-8001
https://www.youtube.com/watch?v=bkyAjfXqXJE

284 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 15:05:45.81 .net
6001mk2テープ版のハイドライドが面白かった。
『たら〜っ、たら〜っ、たららったら〜、たた〜たた〜ったら〜』の音楽も今でも脳裏をよぎる。
ドルアーガが好きだったので、自宅でドルアーガっぽいのが出来る!と喜んでおねだりして買ってもらった。

総レス数 1002
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200