2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part23

1 :ナイコンさん:2017/05/18(木) 15:49:45.90 .net
マターリ進行のP6スレもPart23になりました
ひきつづき20年前から続く、パピコン〜Mr.PCの思い出をどうぞ。

○過去スレ○ ※直近10スレ
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1297104039/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1294343127/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1033800632/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part16
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1314460616/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part17
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1328284627/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part18
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1354429200/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part19
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1383894477/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part20
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1413791839/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part21
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1427785189/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part22
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1458642790/

638 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 00:55:14 .net
>>555
PC-6001mkII用ドアドアmkIIのメガROM版を作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=q6si1KXJ7Hs

ROM化はパッチが作られている

639 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 01:30:58 .net
ROM化しちゃったらロード時のあの絵は見れないの?

640 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 04:46:32 .net
自分で動画見て確認してみればいいじゃん

641 :芸夢職人:2020/08/09(日) 05:35:17 .net
>>637
うん。SCRENN3 と SCREEN2 は、VRAMの構成が違う。
所詮キャラクタ単位の管理。
もし、SCREEN 2 がSCREE3 128×192 と 同じ構成で
単にドット大きい 64×48 だったら 早く滑らかだったと思うよ。

642 :ナイコンさん:2020/08/10(月) 20:28:11.43 .net
たしかにSCREEN4は1ビット、SCREEN3は2ビットでそれぞれ1ドット表現できるから
計算はしやすかったけど
SCREEN2ってアトリビュートとかあってややこしいイメージがあって
ゲーム作ったことないな

643 :ナイコンさん:2020/08/18(火) 19:40:18 .net
10000 REM**********************
10100 REM* こを ほ゛くの あいの すへ゛てを *
10200 REM* こめて FUMIKOくんに おくる。 *
10300 REM* *
10400 REM* '82.3.20 T.Toshoi *
10500 REM**********************

644 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 10:14:48 .net
何のプログラム?
82年3月というと初代機が出てまだ間もない頃だね
ベーマガがまだ付録だった頃だ

645 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 12:01:46 .net
>>643
ホモ?

646 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 21:36:59 .net
pioモニタで読み込むFIRIAの起動方法誰か教えて。

647 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 21:57:11.64 .net
exec&hee00

648 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 22:23:55.93 .net
>647 ありがとうございます。

*L でロードまではできるのですが、
その後の起動方法がわかりません。runでもないし…。

649 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 23:18:04 .net
オールマシン語でスタートアドレスが不明なんだ
http://eighttails.seesaa.net/article/399986858.html

PiOモニタのロード中に出る先頭アドレス
FOUND:〇〇
△△△△ , □□□□

*G△△△△ じゃだめかね?

650 :ナイコンさん:2020/08/20(木) 08:00:33.31 .net
>649 ありがとうございます。

試してみました。

暴走してダメでした。
記憶のかなたでは、ご教授の通りだったかと思います。
もしかしたら、テープ上の問題かもしれません。
伸びきったのかな。

651 :ナイコンさん:2020/08/20(木) 10:51:38.66 .net
まだマシン語なんか知らない頃・・・
市販のゲームのモニタからロードするタイプで、
ロードした後gxxxxで実行するんだけど、
1文字間違えたらカチッと音がしてリセットが掛かった。
マシン語とは恐ろしいものだなと知った。

652 :ナイコンさん:2020/08/20(木) 22:02:03.60 .net
マシン後は恐ろしいよ
俺だって小4のころ兄貴が打ち込んだベーマガのウイリアムテルをセーブしてないのに
起動して一瞬で全リスト吹っ飛んだからwww
あれで俺の打ち込み人生が始まった

653 :ナイコンさん:2020/08/20(木) 22:14:21.33 .net
>>652
初期の頃P6系は横チェックサムしか無くて泣いたなあ。2箇所間違うと通ってしまう場合があるから。
そうならもうダンプリスト全部チェック仕直しよ。今からすれば、CRC8演算くらいしとけと言いたい。

654 :ナイコンさん:2020/08/20(木) 22:33:06.09 .net
BASIC内のマシン語は横サムすらないという

655 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 04:10:55.84 .net
あるのもある

656 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 07:01:55 .net
ないある

657 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 21:15:25 .net
反対の賛成なのだ

658 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 22:06:55 .net
キュウリがパパなのだ

659 :ナイコンさん:2020/08/22(土) 00:09:40.47 .net
にゃのだ

660 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 13:34:33 .net
雑誌のダンプリストってわざと間違えて自社のカセットテープに誘導するって言う目的もあったと思うわ

661 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 21:07:35 .net
次号のデバックページじゃなくて?

662 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 23:38:48.80 .net
i/oだかpioだかの記事で
クレーム対応で仕事にならんから絶対にわざとではないと断言してたが…建前かもなぁ

663 :ナイコンさん:2020/08/25(火) 10:45:54 .net
昔はネットがないから問合せは電話or郵便だから、基本一件毎に対応
リストにバグがあったら電話鳴りまくりだったんだろう

664 :ナイコンさん:2020/08/26(水) 21:59:33 .net
てか、なんでプリントアウトするだけなのに誤植するのか意味不明すぎる

665 :ナイコンさん:2020/08/26(水) 23:07:35.94 .net
>>664
後ろ切れてたとかP60特有のBASIC+マシン語同時ロードになっていてアドレスあやふやとか有るんじゃねえかなあ。

666 :ナイコンさん:2020/08/26(水) 23:08:24.00 .net
暗幕貼って画面写真撮って繋ぎ合わせて、とかもあった

667 :ナイコンさん:2020/08/27(木) 00:29:12 .net
>>666
こんな話もあったな
https://youtu.be/x3vREfYChhk?t=234

668 :ナイコンさん:2020/08/27(木) 10:53:21.19 .net
アナログすぎる

669 :ナイコンさん:2020/08/29(土) 18:46:12.81 .net
電波新聞社から出たPC-6001マシン語活用本持ってるんだが
これのマシン語ロードプログラムがBASICで使い物にならんのだが
当時NモニターでロードしてあとBASICロードしてたのが
入力をどうしてたのか覚えてない

670 :ナイコンさん:2020/08/29(土) 19:10:42 .net
>>669
うちはPAPAモニタで入れてたかな。アドレス関係なく入力出来るからあれはあれで便利。
まあDISKBASICとは共存出来ないんですが。

671 :ナイコンさん:2020/08/29(土) 20:01:27 .net
たしか活用本のはチェックサムが特殊で
Nモニターのアドレス含む設定にしても合わなかったんですよね

当時Nモニターで入力して
チェックサムによるデバグだけに活用本に付属してるBASICのダンプリストを利用してたのかもしれません

672 :ナイコンさん:2020/09/18(金) 20:51:27.35 .net
ヤフオクでベーマガ見てたら1982-83年頃のはどれも5000円超になるが
84年になると1000円台に急落
たった1年でこんなに差がつくのか

673 :ナイコンさん:2020/09/18(金) 21:27:09.06 .net
過去のベーマガを求めてる人たちが既に持っている時期ではないかな

674 :ナイコンさん:2020/09/18(金) 22:59:08.82 .net
83年の落札相場は1000〜2000円台
5000とか1万のアホは回転寿司

675 :ナイコンさん:2020/09/19(土) 09:40:18.12 .net
価値が出るとかじゃなく
昔の雑誌とっとけばよかったな
本は基本的に捨てないんだけど…

676 :ナイコンさん:2020/09/19(土) 10:04:48.65 .net
帰省したら実家のベーマガが捨てられてて悲しかった

677 :ナイコンさん:2020/09/19(土) 12:06:46.35 .net
ベーマガ、創刊から休刊まで全巻持ってたわ。まあワンセットで人にあげちゃったんだけど。

678 :ナイコンさん:2020/09/19(土) 13:52:58.82 .net
677があげた先が676だったら笑えない

679 :ナイコンさん:2020/09/19(土) 16:25:07.56 .net
ベーマガは売れたから数が出回ってるのでね
テクノポリスやプログラムポシェットは高いよね

680 :ナイコンさん:2020/09/19(土) 16:49:13.18 .net
P6が載ってた頃のOh!PCをまた読んでみたいな

681 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 00:52:44.35 .net
Oh!PCのヤマトは感動した。

682 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 08:29:17.55 .net
NEC PC-98シリーズが山積み! 恒例のジャンク市「98祭 mkII」が20日から開催
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1278158.html

98祭なのに6001mk2SRが写ってるな

683 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 13:25:46.13 .net
??

684 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 18:03:16.86 ID:HRhUQsLBR
レトロゲーム・レトロPCゲームの広告・チラシ・ボックスアートを沢山展示するギャラリーを作りました。
PC-6001シリーズのハードやソフトの資料も大量に展示していきます。
どうぞよろしくお願いします。

https://www.gamemuseum2.com/

685 :ナイコンさん:2020/10/04(日) 03:02:47.54 .net
TinyXeviousってmkII以降はモード4なのに
初代だと拡張BASICカートリッジ不要ですよね?
何でだろう

686 :ナイコンさん:2020/10/04(日) 07:54:41.80 .net
逆だ
TinyXeviousって初代では拡張BASICカートリッジ不要なのに、だろ

mkII以降だとモード4なの???
ホント?

687 :ナイコンさん:2020/10/04(日) 11:47:16.28 .net
メイン画面は3、右側のスコア等は4だね

688 :ナイコンさん:2020/10/04(日) 15:49:29.85 .net
カセットにモード4ページ2と書いてあるが、
実際はモード2でも動く

689 :ナイコンさん:2020/10/04(日) 19:06:44.29 .net
モードって画面じゃなくてBASICのことか

690 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 08:58:03.06 .net
1文字ごとにアトリビュート設定できるから
画面内でモード混在できるんだよな

691 :ナイコンさん:2020/10/30(金) 17:35:46.28 .net
六本木パビコン

692 :ナイコンさん:2020/10/30(金) 21:36:54.14 .net
ギロッポンパビコン

693 :ナイコンさん:2020/11/03(火) 22:43:12.14 .net
ぽっぽー

694 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 11:05:25.54 .net
>>688
この記述、初代持ちには割かし有難い。diskbasicカートリッジ刺したまま動くって事だから。ユーザーエリア末端の領域にあるディスクベーシック用ワークエリアまで使うゲーム割と多くてなあ。あれ割と困る。

695 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 22:31:11.51 .net
色をカスタマイズできるキーボードの通販サイトというのがあったから
制御キーをオレンジにしてP6風にしようと思ったが、文字の色が白無くて
あきらめた

696 :ナイコンさん:2020/11/09(月) 03:49:09.03 .net
TinyXevious mkIIを間違って買った人いる?

697 :ナイコンさん:2020/11/09(月) 16:09:31.99 .net
買ったよ

698 :ナイコンさん:2020/11/09(月) 16:56:00.95 .net
間違って、とは?
パピコンしか持ってないのにmkII買っちゃったとか?

699 :ナイコンさん:2020/11/09(月) 22:10:12.52 .net
パピコンと間違えてPHC-25買っちゃった奴の数→

700 :695:2020/11/10(火) 03:58:13.88 .net
>>698
はい

701 :ナイコンさん:2020/11/10(火) 04:46:06.30 .net
mk2用ではあるけど動作は初代機モードだし
画面写真だけ見て初代機でも動くでしょと思ったのか

702 :ナイコンさん:2020/11/10(火) 05:11:31.07 .net
スペハリもかな

703 :ナイコンさん:2020/11/10(火) 05:11:55.34 .net
まあだとしたら本体も買い替えてるでしょうね

704 :ナイコンさん:2020/11/10(火) 07:18:52.06 .net
タイニーMK2やスペハリは初代機でもRAM64KBにすれば動く
ttp://p6ers.net/beluga/
こんな拡張RAMが当時欲しかったぜ

705 :ナイコンさん:2020/11/10(火) 11:44:20.87 .net
初代って内蔵ROMキャンセルして外部アクセスに切り替えできたんだ。48Kなら出来るなあと思ってSRAMとユニバーサル基板買ってきて配線したことはあるが。

706 :ナイコンさん:2020/11/11(水) 05:15:53.30 .net
mkII以降+カートリッジから起動させるソフトでRAM容量や拡張BASICの有無の設定って出来るの?
ページ数が何とかなりそうなのは分かるんですがmode5に切替とかは?
初代なら6011に一緒に挿しておくかどうかで決まるけど

707 :ナイコンさん:2020/11/11(水) 07:31:18.67 .net
>>706
モードの切り替えは、ROMの先頭の文字列で判断
AB=初代
CD=mk2 66
EF=SR

ROM起動時のRAMはデフォルト16KB、起動時に2キーを押しっぱで32KB
拡張BASICの有無はROMカートリッジとアドレスが被るので設定できなかったような?

708 :ナイコンさん:2020/11/11(水) 07:41:45.39 .net
ちなみにROMの先頭が文字列ABで、
次のアドレスがROMの実行アドレス呼び出しというの仕組みは、
まんまMSXに引き継がれています。

4000H="A"
4001H="B"
4002H+4003H=callアドレス

ROMカートリッジのピンアサインもP6互換ですね

709 :705:2020/11/11(水) 07:59:29.56 .net
>>707-708
そういう仕組みだったんですね
有難うございます

710 :ナイコンさん:2020/11/11(水) 08:16:18.45 .net
>>ROMカートリッジのピンアサインもP6互換ですね
そりゃ知らなかった
物理的な形状も一緒なの?

711 :ナイコンさん:2020/11/11(水) 08:25:25.75 .net
カートリッジは物理的には刺さらないです
MSXの規格段階ではNECも参加していたので、その名残と思います
ジョイスティックポートもMSXはP6準拠ですよ
本家アタリは形は同じでもピンアサインが違います
幻となったMSX+P6の融合機見たかったな

712 :ナイコンさん:2020/11/11(水) 16:15:19.28 .net
>>709
補足ですが、ABの文字列の次に実行アドレスという仕組みは、
PC-8001の拡張ROMソケットが先です

NECが設計を受け持ったスーパーカセットビジョンも、
ROMの先頭が"H"の文字列であれば、次がCALLアドレスになります
ゲーム機には必要ないと思うのですが、NECはこの仕組みが好きみたいですね

以下、msxとP6のカートリッジスロットのピンアサインです

ttp://d4.princess.ne.jp/msx/datas/slot.html
ttp://electrelic.com/electrelic/node/517

713 :ナイコンさん:2020/11/11(水) 22:29:09.17 .net
8001はROMの先頭"R4"と書かれているとその次の番地へジャンプする。8801も同じ。

714 :ナイコンさん:2020/11/12(木) 12:51:31.20 .net
>>707
初代の拡張basicも6000Hからのジャンプテーブル見に行ってたから一応共存するROMは作れたんだよなあ。まあ見たことないけど。

715 :ナイコンさん:2020/11/12(木) 14:28:28.37 .net
mk2のマニュアルには2キーの事しか載ってませんが
1〜5キーを押しながらの起動が、それぞれのモードに対応したはず
拡張ROM&RAM32KBは4キーですね
実際やるとROMカートリッジが優先的に立ち上がってしまいます

716 :ナイコンさん:2020/11/12(木) 22:50:59.76 .net
2キーを押しながらッてのはそういう意味だったのか
マニュアルには2しか載ってないんで、何で2なんだろうと思ってた。

717 :ナイコンさん:2020/11/13(金) 02:13:51.29 .net
>>714
ROM&RAMカートリッジのROM部分と拡張BASICが重なった場合どちらが優先でしょうか
カタログでは拡張カートリッジが常に手間なので、スロットの位置かな?
それにしても初代のフル拡張は夢がありますなぁ

718 :ナイコンさん:2020/11/13(金) 14:25:12.01 .net
>>717
アドレスが重複したらダメだと思うんだけど
なにかしらの工夫がしてあるのだろうか?

719 :ナイコンさん:2020/11/13(金) 15:10:00.41 .net
スロットごとの優先順位はあると思いますが、本体マニュアルには無いですね
PC-6011のマニュアルに記載されているのかも

720 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 11:51:03.25 .net
6011にそんな高等な配線無かったと思う。多分同時に有効になってぶつかるんじゃないかなあ。当時はBASICコンパイラと拡張BASIC持ってたけど、basicコンパイラ動かすときは拡張BASIC抜いてたし。

なので、当時コンパイラ逆アセンブルしてランタイムライブラリ4000Hの方にあって恨んだわ。6000Hからにあったら共存できたのに。

721 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 20:38:55.75 .net
BASICコンパイラやアセンブラなど複数のROMを使う人はPC-6006も複数持ってたのかな。
毎回IC交換するの面倒だし、足が折れたらおしまいだし。

722 :719:2020/11/15(日) 12:34:02.21 .net
>>721
当時サードパーティ製で空きソケットだけのカートリッジ売ってた。うちはそれ購入したよ。まあPC6011まで持ってる人でも
無いと使わなかっただろうけど。

723 :ナイコンさん:2020/11/15(日) 14:03:14.64 .net
空ソケットだけのカートリッジなんてあったんだ。
RAM16kBでOKならそれもいいかもね

724 :ナイコンさん:2020/11/15(日) 14:39:03.83 .net
カセットポンでRAM増設のお手軽さに隠れた、ICソケットというマニア向けな仕様
アンバランスさがホームPCの黎明期っぽくていいですな

725 :ナイコンさん:2020/11/16(月) 05:52:54.48 .net
>>723
まあROMライターセットも売ってたからなあ。凝る人なら初代機だけで自力でカートリッジ作れた時代。

726 :ナイコンさん:2020/11/20(金) 07:31:39.89 .net
本体のカートリッジ差込口のスイッチってカートリッジが刺さっている間は
押されたまま?今までしっかり入ったら元に戻ると思ってた

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x738652353
この写真見ても側面に凹みが見当たらないですし

指で押したら押している間はリセット状態?だった記憶があるけど曖昧

727 :ナイコンさん:2020/11/20(金) 10:09:11.71 .net
>>726
カートリッジの端子側で細工したら何とかなるんじゃ無いかなあ。というのもPC6011にも同じマイクロスイッチ付いていて、
3スロットともこのスイッチあったから。押したらリセットかかるし離すと戻る。カートリッジのピンには負論理のRESET端子は
あるんだけど、これが入力に使えるかどうかは良くワカラン。

728 :ナイコンさん:2020/11/20(金) 21:23:44.24 .net
そんなに難しくはなくて
差込み口のスイッチがオープンになっていても
カートリッジの44と46が短絡してると電源が入る仕組みです
http://electrelic.com/electrelic/node/517
44ピンだけ少し端子部分が短くて、、
カートリッジを差し込んだときに、最後に電源が入るようになっています
実はこの仕組みもMSXに受け継がれています

729 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 07:59:09.26 .net
>>728
ありがとうございます
https://www.leadedsolder.com/2019/08/06/pc6001-capacitor-fix.html
ここの中央付近に電源部と思われる回路図を見つけました
なんとなく理解できた気がします

PC-6011では3回路直列なのでしょうね

730 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 08:19:52.61 .net
PC-6011だけ差さってると電源が入らないのかな?

731 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 08:24:47.61 .net
>>730
FDDインターフェースがあるので電源は入るでしょう

732 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 08:50:31.02 .net
>>728
初期のMSXは丁寧にマイクロスイッチが入ってましたけど、
低価格化の影響ですぐ省略されちゃいましたね

733 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 10:24:29.98 .net
ROMRAMカートリッジ
ちょっとズレで入れたら画面の色が青っぽくなって当時怖かった

734 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 11:17:09.63 .net
>>733
P6はメインRAMをVRAMに使うので接触がおかしくなると画面に影響が出ますね

拡張BASICと拡張RAMとFDDインタフェースが一体化したカートリッジが欲しかったなぁ
初代はFDDまでの道のりが遠い

735 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 11:45:14.27 .net
>>731
なるほど、拡張ユニットは実質8255カートリッジですね
88みたいにFDD以外の機器も繋がりそう

736 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 12:27:56.54 .net
初代当時はカスタムの集積回路とか使ってなかったからなあ。本体も周辺機器も市販チッブと74シリーズの汎用論理チッブで組んでたし。

737 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 15:28:39.08 .net
そのまま縦方向に連続させて32行か64行にしておくとハードウェア縦スクロールができる

738 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 15:30:21.33 .net
すみません誤爆しました

総レス数 1002
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200