2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part23

1 :ナイコンさん:2017/05/18(木) 15:49:45.90 .net
マターリ進行のP6スレもPart23になりました
ひきつづき20年前から続く、パピコン〜Mr.PCの思い出をどうぞ。

○過去スレ○ ※直近10スレ
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1297104039/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1294343127/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1033800632/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part16
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1314460616/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part17
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1328284627/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part18
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1354429200/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part19
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1383894477/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part20
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1413791839/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part21
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1427785189/
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part22
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1458642790/

816 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 00:57:18.92 .net
>>813
くやしく。

817 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 01:15:58.39 .net
>>815
涙を拭けよ

818 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 08:21:37.32 .net
>>817
謎の無差別マウント乙

819 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 08:22:28.48 .net
>>817
悔しかったの?IQ2くん

820 :ナイコンさん:2021/03/12(金) 10:37:02.06 .net
PC-6001向けの新作アクションゲーム「PAPiLER」が店頭入荷、EPROMで提供
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1311575.html

821 :ナイコンさん:2021/03/12(金) 11:43:33.83 .net
>PC-6001の純正オプション「ROM/RAMカートリッジ PC-6006」を別途用意する必要がある。
うーん、この前提物を今購入して用意できる人が一体何人いるのだろう…

822 :ナイコンさん:2021/03/12(金) 12:39:34.78 .net
6006あるし買おうかな
しかし、2732×2個って事は8KBのゲームか
普通にテープでも良さそうだが、なぜROMにした

823 :ナイコンさん:2021/03/12(金) 12:56:27.27 .net
今となっては32kbitのROMなんて安く手に入るから
データレコーダーを用意する方がハードルが高いだろ

824 :ナイコンさん:2021/03/12(金) 13:19:12.46 .net
読むだけだからWAVデータやCDでいい
テープのケーブルは簡単に自作できる
PC-6006を用意する方が敷居高すぎ

825 :ナイコンさん:2021/03/12(金) 13:22:14.41 .net
>>824
BEEPで売ってるレトロPC用の同人ゲームも、
カセットテープのケースの中にWAVデータのアドレスがあるだけだったな

826 :ナイコンさん:2021/03/12(金) 17:43:43.19 .net
初代持ちなら6006ほとんどの人が持っているのでは
mkII以降ユーザーは持ってない

827 :ナイコンさん:2021/03/12(金) 18:06:34.01 .net
見た目パックマンじゃん

828 :ナイコンさん:2021/03/12(金) 20:14:30.08 .net
そもそもがネタとしてやっているものだから
テープ提供よりもEPROMで提供の方がネタとしてよりディープって事なんだろう
なんかオレは好きじゃないやり方だけどな

829 :ナイコンさん:2021/03/12(金) 21:15:35.15 .net
どうせならカートリッジ基板とセットで作ってほしいところ
生基板とか量産効果出そうなのにな

830 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 12:00:59.90 .net
88とかではカセット入出力は8251が担当したけど、
P6はソフトウェアでシリアルデータを生成してたのかな?

831 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 12:06:59.18 .net
サブCPUのμPD8049C223が担当してた

832 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 18:16:02.83 .net
さんくす
ソフトウェア処理ではあってもサブCPUがやってたのか

833 :ナイコンさん:2021/04/20(火) 02:20:54.73 .net
初代6001のスクリーン4の、ドットの縦横比っていくつですかね?

画面デザインするのに、それ用のシートが解説書の巻末についていた気がして
探していたんですが、他機種だったのか、6001のが見つからなくて。

やむなく自作しようと思うのですが

834 :ナイコンさん:2021/04/20(火) 10:10:11.62 .net
>>833
比と比の値の問題
256x192は4:3でNTSC(アナログテレビの縦横比)とも合致します。
うまいこと出来ているのです。

835 :ナイコンさん:2021/04/21(水) 14:15:30.65 .net
>>833
mk2の取説の最後に6001用とmk2用の方眼紙がついてた
今見たけど、4:3ではなさそう。1:1.06位のほぼ正方形

836 :ナイコンさん:2021/04/21(水) 17:37:09.58 .net
PC-6051は縦横とも256ドット
縦は少し余る仕様か。

837 :ナイコンさん:2021/04/21(水) 19:52:26.21 .net
PC-TV151は入力信号が8色と15色でアスペクト比が変わる
15色だとPC-6001系が接続されていると判定されて4:3になる
8色だとPC-8001系の比率

838 :ナイコンさん:2021/04/21(水) 22:59:04.30 .net
なかなかインテリなモニタだったんだな

839 :ナイコンさん:2021/04/22(木) 18:35:31.60 .net
>>833
実際に計ってみたという記事があった
この人の機体では縦1:横0.85ぐらいだったらしい
http://p6ers.net/mm/pc-6001/dev/p6aspect_chk/

BASICマニュアルでCIRCLE命令の箇所を見ると、比率指定を省略した時の
デフォルト値が0.85ぐらいとのことなので、だいたい正しそう

840 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 12:18:37.37 .net
うちのパソコンは7時半になると『オハヨー』と言ってテレビになってしまう。
テレビとパソコンをいっしょにしてしまうと、これはもう、あまりに楽しい。
スーパーインポーズ機能や番組自動予約機能、音声合成機能などパソコンのマルチな機能がテレビの楽しさを倍増して、
これまでテレビにもパソコンにもできなかったことが山ほどできるのです。
テレビパソコン・ミスターPC。
これはつまり、先進技術が実はちょっと信じられないほど楽しいという、これからの常識のすばらしい好例なのです。

841 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 13:21:37.78 .net
ミスターPCの頃にはもうパピコンやマイコンとは言われてなかったのか

842 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 13:44:18.05 .net
パピコンは初代だけね
あと、NECがマイコンって言ってたのは相当前でTK-80の頃
実はTK-80BSの頃から、もうパソコンというワードが出てくる

843 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 10:32:27.26 .net
mkIIはパピコンなんて呼ぶには失礼な性能、外観だったからな

844 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 10:53:29.03 .net
速度だけはなんとかしてほしかったけどね

845 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 20:51:24.51 .net
60mkII以降の機種は、互換性のためにモードを増やしすぎた。
80mkIIとの兼ね合いもあったのであろうが。

846 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 21:14:16.60 .net
P6は拡張ROM挿していると動かないソフトがあったから
拡張BASIC付きのモード3とモード4は使うこと無かったな

847 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 21:39:28.41 .net
値下がりした中古のPC-8031を繋げてたよ
mk2はFDDインタフェースとモード3,4のおかげで、
システムディスク無しでも問題なく使えた

848 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 08:15:56.40 .net
>>846
カセットテープからのロードでマシン語も一緒にロードする奴は先頭アドレス合ってないと動かないからなあ。先頭アドレス計算して自動転送する奴もあったとは思うが見たことはない。

849 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 15:07:18.94 .net
そのやり方だと00hが10個続くとEOFと見做されるから、
ワークエリア初期値とかに気を使う必要があったっけ。

850 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 01:07:12.88 .net
CLOADでマシン語まで一緒にロードできるピーガー作るのは結構めんどい。
昔の人はよく作ったもんよ。

851 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 02:31:13.27 .net
>>850
そんなに難しかったっけ、BASICソース末尾を指してるアドレス書き換えた直後にCSAVEだけだったと思うけど。

852 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 07:00:36.66 .net
I/O 1982年6月号にB&Mセーバーってのがあった
PiOにもその手のセーバーがあったよ

853 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 21:51:11.29 .net
>>852
PiOモニタ以外にあったっけ?
ツール名教えてください

854 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 22:28:43.28 .net
なるほど当時から手順が確立されてたのね。

855 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 23:24:06.38 .net
>>853
http://000.la.coocan.jp/p6/pio.html
PiO S&L

856 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 23:24:32.49 .net
>>851の手順について検索、
http://p6ers.net/mm/pc-6001/cas/
のCMTについてのPage72に載ってる。BASICの末尾アドレスをPOKE命令で書き換えてCSAVEで合ってた。

でも当時はどうやってこれ知ったんだっけ?全然覚えてないわ。電波新聞社発行の本に出てたコンピューターランド北海道の
プログラムをCSAVEで1本にまとめてたはずだから、知識はどこかで仕入れたんだろうけど。

857 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 01:42:25.56 .net
>>855
感謝

858 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 09:24:49.52 .net
マシン語まで一緒にロードといえば
AXシリーズがいの一番に上がるけど

>>846
松島徹の移植作品(タイニーゼビウスMkIIとかスペハリ)とかは
拡張BASIC使ってたがな

859 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 10:05:52.12 .net
>>858
拡張BASICは使ってないよ。モード2でも動く

860 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 10:32:47.44 .net
mkII(以降)に拡張BASICカートリッジ挿したらどうなりますか?

861 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 10:47:28.98 .net
初代機モードでRAM16KB(モード3)で起動される

862 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 14:48:29.09 .net
その状態で問題なくFDDも使えるの?
初代機とmk2のROMの0000h〜3FFFhって僅かだけど違いがあったはずだけど

863 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 14:59:00.41 .net
無意味だから誰も試してないんじゃない?

864 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 15:03:14.15 .net
エミュレータだとFDD使えるけどね。実機はわからん
あと、初代機仕様だからオートスタートが利かない

865 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 18:24:54.16 .net
■ フロッピーディスクド
ライブとマイコンをそろえる
と、どうしても20万円以上は
かかってしまう。これはもう、
大人のゲームなのだ。

866 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 18:58:47.13 .net
元祖P6でフロッピー使ってたやつっているのかな?

867 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 19:18:54.92 .net
>>866
使ってたよ。黄金の墓遊んでたし。あとはASCIIのDUADとかも買ってたな。まあ実用的なソフトはそれで作らなかったけど。
ほぼ逆アセンブラでBASICの逆アセンブル出力するために買ったようなもんだし。

868 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 19:38:18.15 .net
DUADってP6版もあったのか

869 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 19:52:47.82 .net
元祖はFDDまで揃えるものが多くて大変だよね
mk2のコスパは凄いんだよなぁ。遅いけど

870 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 08:15:03.40 .net
>>865
これの出典なに?

871 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 08:33:48.60 .net
こんにちはマイコン2

872 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 08:45:51.87 .net
その本持ってたけど、この記述は覚えてないな・・・

873 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 08:54:48.85 .net
ttps://archive.org/details/konnichiwa-mycom-2/page/107/
アドベンチャーゲームは金がかかるから大人のゲームという意味だな

874 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 12:31:29.03 .net
ミステリーハウスなつい

875 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 14:45:04.35 .net
OPがピンクパンサーのアレンジBGMだったのは2だったっけ
実はまだクリアしてない
ウン十年モノの積みゲーになってる

876 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 15:22:03.67 .net
同じく2を積みゲー中
今やれば出来るかと思ったけど
2階隠し部屋見つけた辺りで詰んだ

877 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 15:35:41.43 .net
6001版読みやすいな
ひらがなカタカナ両方使えるのはいい

878 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 17:43:11.70 .net
どうやらコップをルーペがわりにするようだ
時計をfixすると隠し部屋が
たしかこのへんでつまづいてる

879 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 17:51:58.05 .net
らんぽうのEDがミステリーハウス

880 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 07:19:27.21 .net
3時の扉をくぐれ
くぐった後に何すりゃいいのか分からん

881 :ナイコンさん:2021/05/19(水) 18:13:25.42 .net
タイニーゼビウス 完全解析&解説
http://p6ers.net/mm/pc-6001/tx/

882 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 05:31:09.42 .net
突然そんな古いサイトはられても

883 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 05:55:05.95 .net
>>881
キーボード判定のBASICルーチンにフック用のジャンプテーブルがあって、FA00以降のアドレスに飛んで速攻で戻ってた
場所あるから、そこ乗っ取ってジョイスティックのポート読みだしと内部データのシフトのルーチン入れりゃ、キーボードモードの
ままでジョイスティック対応出来たけどな。

当時ハンドアセンブルで作ってRS-232C用の空きエリアにプログラム突っ込んでたわ。これだけでキーボード専用ソフトが全部
2ボタンジョイスティック対応になる。

884 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 22:48:58.12 .net
fa00hから割り込みベクタが並んでおり、キーボード関連のベクタが3つくらいあったような気がす

885 :ナイコンさん:2021/05/27(木) 15:47:20.72 .net
拡張ユニットだったか経由でPC-8301つないだら、そのまま5インチディスク読めた記憶がある

886 :ナイコンさん:2021/05/27(木) 18:52:39.56 .net
>>885
ただ2D(両面ドライブ)としては機能しなかったような。

887 :ナイコンさん:2021/05/27(木) 19:33:30.06 .net
>>886
6001無印なら1D扱いだったかと。拡張BASICにそれしか無かったし。SRにPC6011繋いでPC8031なら2Dになったはず。

888 :ナイコンさん:2021/05/27(木) 19:49:35.77 .net
1Dか2DかはBASICが決めてるので、
BASICに頼らず自力でアクセスすれば6001でも2Dが使えます

889 :ナイコンさん:2021/05/27(木) 23:17:21.28 .net
BIOSとハンドシェークして30種類のコマンドで制御できる。
でもセクタ、トラック単位でしかアクセスできないから
ファイルシステムに結び付けるとなるともう大変。

890 :ナイコンさん:2021/05/29(土) 14:52:47.13 .net
完全に6031だかの代用にしていた記憶が、
mk2CP/M移植考えたが、ダンプ入力でめげたような

891 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 01:32:17.05 .net
SRに無印6031付けられたっけ?
あるいはその逆も

892 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 10:43:46.12 .net
>>891
6001mkIISRならそのままつけられる。6601SRなら6011つければその先に6031つけられる。
ただし1本パターンカットとジャンパが要る。概要はI/Oの欄外のコラムみたいな記事のどこかにあったはずだけど。

まあつけたとしても6601SRのBASICは1台目のドライブと同じものとして動作するから、1Dの6031繋いでも1DDのつもりで
動くので、最初は使えるんだけどそのうちヘッドシーク出来なくなって駄目。なので、フォーマットプログラムで35トラック以降の
FATをFEとかで埋めてやる必要がある。そうすとと共存出来る。

逆についてはNECのドライブに関しては最初から1DDでも1Dモードで動き出すから動くはず。やったこと無いけど。
PC8001のFDDに1Dモードあったときの名残。
http://www43.tok2.com/home/cmpslv/Pc80/Pc80s31.htm
にコマンド体系あるけど、017Hのモードチェンジ発行しないと両面にならない。

893 :ナイコンさん:2021/06/11(金) 13:09:43.35 .net
>>881
散々他スレにも貼られてるだろうが

https://pbs.twimg.com/media/E3g839MUcAQo0SN.jpg

894 :ナイコンさん:2021/06/11(金) 20:17:25.02 .net
そんな事はわかりきってるからあえて誰も言わなかったのさ

895 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 18:32:54.89 .net
5MBの大容量

https://mobile.twitter.com/nemosynth/status/1408186691253260293?s=21
(deleted an unsolicited ad)

896 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 18:48:36.17 .net
好きだ、好きだ、ハゲ笑顔
ズラを、ズラを、抱きしめて
吹けば、吹けば、ハゲあがる
ズラが、ズラが、飛んでゆく

どこからー、それはハゲめいて
どうしてー、それはハゲゆえに
ハゲよりも速い抜け毛 ハゲよりも薄い自毛

さー、さー、逆転 ここからハゲは通さない
さー、さー、逆転 これから(孫)正義のハゲ道
パッパッパッパッパッパッパッパッパッ
ピッカリマーン

897 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 01:59:55.33 .net
PC-6001mkIIが初めてのパソコン。
メンブレンキーボードがすぐに劣化して叩きつけるように押さないと反応しなくなったキー多数。
最初ははるみのゲームライブラリー打ち込んだり、BASICでしゃべらせて遊んだりしてたけど、あまりの遅さにマシン語に手を出して。
変数とレジスタの扱い方の違いが理解できなくて数年悩んである日突然理解してマシン語使い始めて。
当時デジタル著作権無かったから、カセットベースの市販ソフトレンタル屋で借りてきてダブルカセットデッキでコピーしてたけどコピー失敗も多くて。
で、思いついたのが、グラフィックメモリまで全部使えば、カセットテープの中身全部メモリに読み込んで書き出せるじゃん!て発想。
それでカセットテープソフトのコピーツール作って悪いことしてた。
でもまぁ今言えるのは、パソコン入門として役には立ったがPCとしては糞。
それが俺のPC-6001シリーズの評価。

898 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 03:28:44.06 .net
最後まで読んで損した気分w

899 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 07:27:21.07 .net
めをあわせてはいけません

900 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 08:57:35.66 .net
なんて見事なチラシ裏日記・・

901 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 12:09:17.01 .net
鉄矢のデジタル日記

日記も手紙もパソコンで打つ今日この頃。

思いを画面に打ちこんでいく。自分の言葉が、活字になる。
言葉がふしぎと輝いてくる。別の自分に出会ったような、ときめきがある。
思いをカタチにするパソコン、PC-6601。NEC発、暮らしの中へ。

902 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 13:54:48.68 .net
6601は16x16のひらがなカタカナがROMに乗ってたん?

903 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 14:18:46.55 .net
>>902
SRだけだったと思う

904 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 19:02:28.87 .net
標準では1024文字の漢字だけだったっけ。拡張漢字ROMカートリッジ差せば使えたと思うけど。

905 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 19:21:52.25 .net
>>901
ワープロ機能が売りになった時代か

906 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 19:37:58.23 .net
6601に付属したユーカラはソフトウェア処理で第一水準の漢字を全部表示していた

907 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 21:41:45.35 .net
僕は、のび太君のヘルパーロボット『パピパピ』
今から、しずかちゃんを迎えに行くところなんだ
今日は、二人でスペースランドに遊びに行くんだって
いーなー、僕も連れてってくれないかなー
おっと、ここを曲がるんだっけ

908 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 22:24:55.00 .net
タイヘンです
タイヘンです
トツゼン
ミカクニン
ヒコーブッタイガ
アラワレテ

909 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 23:55:29.94 .net
コロニーオデッセイって前半と後半がそれぞれ9,800円なんだよな
果たしてそれだけの価値があるゲームだったのか

910 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 10:02:34.94 .net
さよならジュピターwの小松左京大先生の監修だぞ
10万円でも足りん価値があるわ

911 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 10:12:47.19 .net
      とつ然て゛すか゛・・・

  今 宇宙空間に大きなひす゛みが生し゛

  あなたのいる宇宙空間と となりの宇宙空間か゛

  ト゛ッキングしてしまいました !!

912 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 12:14:37.40 .net
>>909
NEC正規品だったから割高だったのかな

913 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 12:28:31.29 .net
FD自体が高価だったし

914 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 13:04:56.09 .net
マイクロフロッピーディスクメディア
PC-6634(1D×5枚組)
\6,500

915 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 13:13:07.89 .net
5インチ10枚のブランド物の箱で1万位したからなあ。うちはノーブランド6千円のを買ってた。

総レス数 1002
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200