2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part81

1 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 19:31:22.99 ID:S/L+PR260.net
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :>>1修正 :2018/02/05(月) 19:34:23.02 ID:t5qZBdFR0.net
 !extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/

3 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 19:37:48.31 ID:t5qZBdFR0.net
スレ立てして既存スレの注意書きの意味を理解した
コマンドは書き込みから消えちゃうのねん

きゅーはちの与太話どうぞ

4 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 19:41:30.09 ID:t5qZBdFR0.net
スレ番も間違えとる
申し訳ない

実質PC-9821/9801スレッド Part82 としてくださいな
次スレは Part83ということで

5 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 19:52:49.96 ID:GhwLXqQq0.net
ピボッ

お疲れ様でした.exe

6 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 20:06:44.14 ID:t5qZBdFR0.net
前スレの終盤でFDD死亡とのレスあったけど大抵はコンデンサが悪さしているんじゃないの?
それとベルトドライブはやっぱり動態保存するには面倒そうだ
やっぱりNaまでの灰色筐体ノート機種にあったダイレクトドライブ方式の方が良いような感じ

7 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 20:37:18.75 ID:GhwLXqQq0.net
PC98にUSBポートが付いていれば…

8 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 23:13:22.23 ID:eAstbJO90.net
仮にUSBが付いたところで「PC-98では動作保証しません」という機器がほとんどでしょ

9 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 03:54:16.32 ID:9AbWFcZV0.net
FDD死んでる個体のブートの面倒臭さは異常
せめてCDブートができればなあ
何でMOができてCDができないんだっけ?

10 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 08:04:56.01 ID:62jB3yk50.net
Superdisk・・・

11 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 09:06:23.58 ID:P471ijYZ0.net
>>9
SCSI接続だからでは?

12 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 09:54:52.14 ID:t4Qp1tCD0.net
>>9
技術的な話もあるかもしれないが結局は「NECがCDブートをサポートする理由を見出さなかったから」に帰着するだろうな
おかげで初代98マルチとかのHDDなしモデルではいちいちユーザーにMSCDEX入りの起動FDを作らせることになったわけだが

13 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 10:28:29.65 ID:OxlVd335r.net
>>7
V166以降有り

14 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 10:30:11.65 ID:OxlVd335r.net
>>11
IDE ですよ

15 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 10:31:39.27 ID:OxlVd335r.net
>>12
当時CDブートなんてできるメジャー機種あったかいな??
CDブートと言うか概念が無かったと思うよ

16 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 10:35:31.91 ID:CEXmpiD0a.net
>>15
タウンズ…

17 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 11:52:14.61 ID:lnSR47cr0.net
>>7
データのやり取りだけならMO使えば何とか…

18 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 15:18:20.61 ID:0m/yVW78M.net
>>7
付いていたがWindows95じゃ使い道が無かった

19 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 18:14:55.83 ID:L2+AhSbd0.net
DOSでUSBメモリー使う方法ググれば出てくるがconfig色々試したけどダメだったな

20 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 19:39:37.54 ID:ibY4LVNl0.net
MacintoshもCDから起動できたな。

21 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 20:10:18.98 ID:yEHfG+7F0.net
98で早期にSCSIを採用したのとSCSIアダプタに起動シークエンスを任せるBIOSがあったから
98本体にSCSI機器を管理させる機能が要らなかった
それとMO機器にはHDDと同等に扱う機能もあったりしてDOS5の頃にはMOがHDDに次ぐ普及をみたと
NECが判断した故に起動機器として対応させたんじゃないかな
CDの場合は比較的新しい機器だったのと当時最先端OSだったWindows3.1においてあくまでも補助記憶装置
であって起動メディアとしては認識されていなかったのも理由にあると思う

22 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 20:21:28.14 ID:yEHfG+7F0.net
書きこして気が付いたけど、MOから起動できるのはDOS5以降使った場合で起動させる機能はOS側が持ってる
BASICはMOに対応していないし起動ももちろんできない
MS-DOSでのCDの取り扱いは追加ドライバに任せていてどうやってもCDからDOSは起動させられない

CD起動をサポートするにはPC本体のBIOSに依る対応がないと無理なわけで、PCでの対応が為されてきたのは
インストールメディアとして対応したWindows98以降なのだから時期的に収束傾向だったPC-98で対応できなかったのも
さもありなんというような気がするけど

23 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 21:31:09.82 ID:lPYOO0Rp0.net
>>21
SCSIはDISK-BASICもインストールして起動することができたしな

24 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 21:31:25.51 ID:lPYOO0Rp0.net
あ、MOにはインストールできなかったのか

25 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 21:36:03.75 ID:jkVInfRE0.net
128M MOにDOS5+Win3.1環境入れてたわ。
230M MOだと起動は出来なかった記憶が…。

26 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 21:55:24.86 ID:yEHfG+7F0.net
SCSIデバイスとしてPC本体に存在は認識できるけどOSからはシステムがその機器に対応していないと見えない
>>24
BASICのユーザーズマニュアルを見返してみたけどSCSI機器として20、40、130MBを利用できると記載されてた
んでSCSIの場合は最大4つまでの領域を混在して確保できるようだが一つにつき最大120MBまでとのこと
130MBを超える機器で120MBの領域を複数確保できるのかという疑問があるけど、MOをHDD互換モードで
動作させれば一応動くような気もしてきた
ただその場合媒体は起動から入れっぱなしで抜き差しもできないね

27 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 21:58:15.84 ID:yEHfG+7F0.net
あとパッケージ版を除きクラスタサイズ256Bまでしか対応していないから、このサイズに対応できる容量までしか
認識できないだろうね

28 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 22:53:32.32 ID:msXxvTh7M.net
MOでの起動は512Mまでできて、640以上がセクターサイズの関係でできなかったと思う

29 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 23:18:09.51 ID:d93zzBca0.net
そういえば98は結構遅い時期までHDDも256バイト/セクタだったね

30 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 23:23:12.75 ID:62jB3yk50.net
98のHDDってDOS/Vじゃ読めないの?

31 :ナイコンさん :2018/02/06(火) 23:29:47.76 ID:jF/G8VSE0.net
>>28
正解

32 :ナイコンさん :2018/02/07(水) 00:36:16.57 ID:EjTfv/+80.net
ああセクタだっけな
用語ももううろ覚えだわ

33 :ナイコンさん :2018/02/07(水) 01:55:22.47 ID:fhNaVxro0.net
PC98の頃はCD-ROMの接続I/Fが統一されてなかったからOSも対応もできなかったんじゃないかな。
PC/AT界隈でも(SCSI/IDE/SoundBlaster/独自)と乱立してたし。
その点FM-TOWNSとかMacintoshは標準搭載等でハードウェアの仕様統一ができたからOSの対応は
PC98やPA/ATと比べたら容易だったでしょう。
今でこそOSインストールとかでCD-ROM起動の需要はあるけど、当時のCD-ROMなんて
フリーウェアの詰め合わせとかアプリしかなかったし、読み取りのみのCD-ROMで起動する
必要性がなかった。
PC/AT界隈でもCD起動ができるようになったのって、ATAPIが出てしばらくしてからだったかと。
MOが対応しているのはSCSI-I/Fで初めからHDD互換モードがあったのと、FDと似た形状で
運用でも同じようなことができたからじゃないかな。

34 :ナイコンさん :2018/02/07(水) 06:46:03.58 ID:KZNYKbEK0.net
細かいところに突っ込むと、
今はUSBメモリで起動も多いよね。
現代版FDみたいなもんだな。

35 :ナイコンさん :2018/02/07(水) 07:01:08.59 ID:BCRslEN5a.net
BIOSのUSB起動がデフォになってて
へたなものつないだまま再起動すると
立ち上がらなくて焦った記憶w

36 :ナイコンさん :2018/02/07(水) 09:16:51.06 ID:L4POF9DF0.net
>>33
>PC98の頃はCD-ROMの接続I/Fが統一されてなかったからOSも対応もできなかったんじゃないかな。
初代98マルチの時点ではNEC純正品はSCSIしかなかったと思いますよ

37 :ナイコンさん :2018/02/07(水) 12:29:43.76 ID:jfSTgXNBr.net
>>26
複数確保できたはず
つーか拡張フォーマットでMS-DOSとのマルチブートもできたし

38 :ナイコンさん :2018/02/07(水) 20:36:27.63 ID:CIelXtiG0.net
特定機種のIDE-BIOSに
HDDなら 'IPL1'だけど
CDなら 'NEC QUICK SYSTEM'
があったらCDブートしようという努力はした痕跡がみられる。
フラグが立たないのでCDを読み込みにすら行かないが。
DOSならRAMドライブ起動するだけならできそうだしな。

39 :ナイコンさん :2018/02/07(水) 21:26:05.28 ID:9zwsftvd0.net
FDDのゴム交換したらあっさり治った

40 :ナイコンさん :2018/02/08(木) 16:24:55.16 ID:UtdtXTh8M.net
PC-UNIX系のブートローダーなら起動できる、って話は聞いた記憶がある

41 :ナイコンさん :2018/02/08(木) 18:03:23.15 ID:AsLWZ54H0.net
UNIX/Linuxは常にWindowsの先を行ってるからな

42 :ナイコンさん :2018/02/08(木) 18:24:14.01 ID:ZlBaLnKmM.net
OSいや、kernel周りはね…

43 :ナイコンさん :2018/02/08(木) 21:56:15.32 ID:6tuCxnLl0.net
Nr12ってFDD1基しか認識してくれないんだね
内蔵と外付け両方接続したらどっちもAドライブになってシンクロ動作してわろた
DOSのフロッピーディスクセットアップもできないわけだ
そりゃHDDが付いてくる時代の製品だしメモリもカチ盛りできるけどさ…

44 :ナイコンさん :2018/02/09(金) 05:20:05.39 ID:olygCpIWa.net
>>43
Nrに限らず9821系ノートのFDD認識って、皆同じ(2台同時認識不可)ではなかった?
昔Nx/C7をFDD2台同時使用しようとして認識出来なかった記憶が。

45 :ナイコンさん :2018/02/09(金) 14:45:09.49 ID:wYOyYOPG0.net
110Pin(198)経由の外付けなら

46 :ナイコンさん :2018/02/09(金) 22:46:32.08 ID:zv53pihl0.net
ノートだったらPCカードがブリッジメディアに最適なのかねえ

47 :ナイコンさん :2018/02/10(土) 09:24:19.52 ID:3mZIWaOI0.net
PC-98ノートもウルトラマンPCみたいにPCカードブートできたら便利だったんだけどね。

48 :ナイコンさん :2018/02/10(土) 12:19:40.26 ID:V76zvXMx0.net
とりあえずSCSI-2カード調達して古の外付けHDDサルベージと放出するか…

49 :ナイコンさん :2018/02/12(月) 09:28:54.78 ID:KjECJNaq0.net
>>44
そういやBドライブはRAMに書き込んでバーチャルFDDにするんじゃなかったけ?
懐かしい

50 :ナイコンさん :2018/02/12(月) 19:33:50.53 ID:uVyxccva0.net
なるほど、BドライブはRAMドライブにするのか
どうやるのか忘れた…

51 :ナイコンさん :2018/02/12(月) 21:35:39.28 ID:lS8YHNdR0.net
RAMドライブ用メモリは実際には1.5MB積んであって、使われてない256kBを別のRAMディスクにする
・・・なんて小技もあったね。

52 :ナイコンさん :2018/02/12(月) 21:43:41.20 ID:uVyxccva0.net
カードサービスとソケットサービスのプログラムが入手できないの辛すぎ・・・

53 :ナイコンさん :2018/02/14(水) 20:32:53.17 ID:V7qKN4Vs0.net
ゴミでしょ

54 :ナイコンさん :2018/02/14(水) 20:50:00.63 ID:sstqQEtDM.net
95とかのCDに入ってるのは使えないのん?

55 :ナイコンさん :2018/02/14(水) 21:24:43.26 ID:/0SZAeNy0.net
ハドフのジャンクでPC98のキーボードが1000円でビニール包装されて売られてたが
状態悪そうではなかった。キーがくたくたしてるわけでもなくやや黄ばんでるくらいだが
機種のロゴが入ってないタイプだった。ちなみに幻影都市やヴァリス1とかおいてる店

56 :ナイコンさん :2018/02/15(木) 08:17:39.31 ID:g27vUN4ir.net
キートップとガワをバラして
塩素系漂白剤に一晩漬けると
黄ばみは落とせる。

もともとはファミコンやスーファミのクリーニングテクだけど
大抵のABSには有効

57 :ナイコンさん :2018/02/15(木) 12:41:25.11 ID:S8RGF9Xtd.net
塩素系じゃなくて酸素系じゃね?

58 :ナイコンさん :2018/02/15(木) 17:00:07.85 ID:/ur6tFNL0.net
漂白しているんじゃないよ
酸素で化学変化させて還元してる
濃度の高い過酸化水素水が良いのだけれど劇薬だから容易に手に入らない
だからそこそこの濃度の過酸化水の代用になって安いワイドハイターが重宝されてる

59 :ナイコンさん :2018/02/15(木) 17:03:17.21 ID:/ur6tFNL0.net
塩素系に長時間つけていたらプラスチック成分が劣化して表面がボロボロになっちゃうだろうよ

60 :ナイコンさん :2018/02/15(木) 20:25:24.25 ID:4G1E+4zn0.net
9821Nm用のカードサポートソフトウェアはNrにも流用できるのだろうか・・・

61 :ナイコンさん :2018/02/15(木) 21:08:18.32 ID:eEI7ar0c0.net
NrはカードバスだけどNmは

62 :ナイコンさん :2018/02/16(金) 00:01:16.44 ID:pK+OB8GO0.net
PCMCIAのBIOSコールレベル程度なら互換性あるかもしれん…

63 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 08:54:07.24 ID:PbLizn5Y0.net
>>58
昔は過酸化水素水が容易に手に入ったもんだけど
今は厳しくなってるしな

64 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 09:15:36.54 ID:C86jvrus0.net
>>63
過酸化水素ってオキシドールじゃなかったっけ?

65 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 11:24:40.15 ID:PbLizn5Y0.net
>>64
書き足りなかった
オキシドールは今でも手に入るが
濃度の高いやつは今では簡単には手に入らなくなった

66 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 17:02:00.41 ID:wkfruELA0.net
>>64
オキシドールは過酸化水素水に適切な添加剤を入れたもの、とのこと
人体に適用するものだから過酸化水素水の濃度がおおよそ2.5〜3.5%に抑えられている
レトロブライトに使うには6〜7%ぐらいの濃度のものが効果的らしいが、こんなのを素手で接したらやばいわな
ワイドハイターはだいたい5%近い濃度あったような気が

67 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 19:21:01.67 ID:763Mc1GgM.net
>>60
パッチあてて動作させてる人がネット上にいた記憶

68 :ナイコンさん :2018/02/18(日) 00:58:26.37 ID:YxVgThvhM.net
98版のWin10はいつになったらリリースされるの?

69 :ナイコンさん :2018/02/19(月) 09:20:36.82 ID:rg+LeoAR0.net
来年あたりかな

70 :ナイコンさん :2018/02/19(月) 19:00:28.50 ID:DqsQF2UO0.net
98買って壊れたら添付品もろとも捨ててしまう人がほとんどなのかねぇ
98用のカードサポートソフトウェアはなかなか見かけないね
NmがNe世代なのかNe2/Nd世代なのか分からないけど、このころまでの機種はほぼ当世代機種限定の専用品らしいけど
Ne3以降はNa含めサポートソフトウェアに互換性があるみたい
もしNrで使うならNa以降に添付されたOS以外のバックアップCDにらしきフォルダがあるから、そこからサポートソフトを
作成すれば使えるかもね

71 :ナイコンさん :2018/02/19(月) 19:45:18.11 ID:rg+LeoAR0.net
値段と拡張性のなさとパーツの少なさに呆れて見捨てたからなあ…
だけど98に思い入れはかなりある。
Ap2とかXaとか憧れ…

72 :ナイコンさん :2018/02/19(月) 23:39:18.75 ID:MNwmW7660.net
DOSコマンドの使い方忘れてるなあ
しかも6.2じゃなくて5.0Aの方

73 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 00:00:21.23 ID:paEYIf2ya.net
>>70
壊れたらそんなもんじゃないか?

74 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 00:14:18.62 ID:13FhN8O40.net
当時98買った人はすごい金額払ってるはずだけど数年でゴミ化したろうし仕方ないね・・・

75 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 16:50:38.26 ID:znvaEzls0.net
DOS5で加わった奇妙なコマンド(Central Point社のOEM)
mirror、undelete、unformat

76 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 19:55:45.11 ID:DAA60NAy0.net
>>73
自分は箱もしっかりとっておくタイプ
媒体がFDメインの頃ならともかくWindows機以降はリカバリできない時点で半分ごみ化してると思うね
自分はPC本体だけでなく添付品も重要なパーツだと考えるよ
OSって壊れる物だと認識していない人って案外多いのかもな

77 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 20:01:21.99 ID:m3/TLUmFd.net
俺はむしろゴミ化してから中古で買ったわ
レトロなゲームが好きだから
自力でパーツを交換しながら使い続ける人に憧れる

78 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 20:02:04.68 ID:DAA60NAy0.net
それとパソコンの故障といっても大概はコンデンサの不具合に起因していることを知識として持っているから
壊れても何とか手を施せるだろうという希望的観測はある
故障したら即捨てるという発想を持っていないのもあるかもしれない

79 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 20:08:03.40 ID:DAA60NAy0.net
>>72
5.0でもHELPコマンド装備していなかったっけ?

80 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 21:45:16.05 ID:kvNByMsVM.net
5.0以降は「/?」が標準装備だった気がする

最近はゲーム自体あまりやらなくなったのと、そのうち遊ぶと先延ばしにしてた
気が付いたら、新品どころか中古で手に入れるのも難しくなってて驚いた
実機は地下の店でコンデンサ交換済みのを手に入れたけど、ソフトはなかなか難しい
時代の流れの速さと、どんどん年をとっていく自分が怖い

81 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 23:16:14.98 ID:MST9ysN40.net
/?を使ってもconfig.sysでの並べ順とかは別途で調べてかないと思い出せなくてね…
昔はUMBだのEMMだのリソースを確保するのに必死だったのにすっかりぬるくなっちまった
シリアル通信を組み込む定型文すら忘れてるという体たらく

82 :ナイコンさん :2018/02/21(水) 02:15:48.28 ID:qu9bUHt40.net
補修したブツを売っていて地下の店っていったら秋葉ならあそこしか思いつかない
かつては98をたくさん仕入れたらしい店舗名にジャンクを掲げている所もそうだけど、あそこは今もPC-98残っているのかな?
秋葉行けるのがいつも閉店間際で結局あの店はかなりの期間訪れてないな
ゲームソフトはヤフオクで落札するのが早いかもね
トレーダーを覗いたことがあったけどレトロPCのソフトは扱いが少なくて期待外れだった

83 :ナイコンさん :2018/02/21(水) 02:28:18.49 ID:qu9bUHt40.net
それとconfig.sysのひな型だったらcustomコマンドで作成すればよろしいかと
あとこれ参考になりそう
http://island.geocities.jp/cklouch/column/pc98bas/pc98dosdev.htm

84 :ナイコンさん :2018/02/21(水) 06:35:58.91 ID:2ql4L/gM0.net
リソース確保とか言っても、
リアルモードのためのやり方はそんなに難しくなかったよ。
全自動ではあるけど、今時の方が本当は難解だと思う。
トラブルシューティングは本当に難しい。

85 :ナイコンさん :2018/02/22(木) 23:17:26.17 ID:ab1p/ILR0.net
当時、割り込みやDMAはボード上のスイッチで設定するのが常識だったのに
PnP対応ボードになってそれができなくなり、自由度が減ってしまいかえって面倒になった。
特に非PnPと混在させた時。

86 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 00:14:01.82 ID:qM3n+YU00.net
レジストリとかいう諸悪の根源

87 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 11:51:30.92 ID:QEnF4W2M0.net
やはり.iniファイル最強だね

88 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 13:47:37.11 ID:2RRp522/0.net
ユーザー毎のホームディレクトリができたと今となってはそれでいいよね。
UNIX系なんか元々そうだもんね。

89 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 18:08:42.08 ID:JLjPRuUlM.net
NESAバス最強

90 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 22:06:08.56 ID:bWrVKGv/0.net
なんでNECはPC98シリーズを自前で仮想マシンとして売り出さないんだろうか…
不思議

91 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 22:19:07.79 ID:KSs1xB5B0.net
仮装98とかあったら売れそうだな
Cバス搭載のUSB接続Boxと98エミュレータのセットとか需要ありそうなのに。

92 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 23:22:18.60 ID:0O4/o9Zwd.net
既にあるけど別に売れてない。

93 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 23:32:25.12 ID:0O4/o9Zwd.net
まあこれも既に生産終了だが、これすら知らなかった情弱が「売れるはず!」とかなんの冗談だ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1209/20/news077.html

94 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 04:08:53.51 ID:Fiue53ED0.net
98の人気のなさは異常
ミシマとか到底売れてるとは思えない

95 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 06:51:04.87 ID:opmklEa00.net
既に存在してたのか、失礼

96 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 06:53:52.22 ID:7CnNmtbB0.net
価格130万円から…か。

97 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 09:49:51.89 ID:kDt6IDpu0.net
>>93
ハッキリ言って欲しいのはそんな周辺機器メーカーのじゃないんだ
NEC純正の98エミュレーターなんだよなー

98 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 13:19:36.68 ID:HNrFcuEL0.net
EPSONなら公式エミュレーターとアクセラレータ出してたんだがな

99 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 15:48:37.53 ID:5zEVi+SA0.net
98て68000カードとメモリ2MB拡張+HDDでSmall talk動いたんだよね
ああいうのはX68000で動いた方が様になったかもしれん

100 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 20:46:16.90 ID:JXQ2xTCQ0.net
NEC純正だともっと高くなるかバグだらけで資産活用どころじゃないものになるか二択だろうな

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200