2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part81

1 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 19:31:22.99 ID:S/L+PR260.net
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

160 :ナイコンさん :2018/03/08(木) 19:50:44.07 ID:y+TUMtB80.net
マハーポーシャ

161 :ナイコンさん :2018/03/08(木) 23:20:02.43 ID:3vLiNIZS0.net
FMV DESKPOWERショック

162 :ナイコンさん :2018/03/08(木) 23:27:01.55 ID:+w4dYRfBM.net
アキア

163 :ナイコンさん :2018/03/09(金) 07:58:02.52 ID:aTpflLhG0.net
>>162
macの互換機も作っていた気が

164 :ナイコンさん :2018/03/09(金) 13:14:03.27 ID:9+zhbXNg0.net
>>155
あらまもったいない
そういうのでも1万くらい(たまにそれ以上)にはなるけどね

165 :ナイコンさん :2018/03/09(金) 14:24:50.59 ID:93oea7Bz0.net
液晶表面のシートみたいなの剥がれてきたノートいっぱいあんだけど修理できる?

166 :ナイコンさん :2018/03/09(金) 18:04:04.40 ID:ictWbgAz0.net
正常品を入れ替えてニコイチ

167 :ナイコンさん :2018/03/09(金) 20:19:01.80 ID:ku+jX7VY0.net
PC98のアナログRGB出力って今時のHDMI対応モニタじゃ逆に映らないのかな
周波数的に

168 :ナイコンさん :2018/03/09(金) 20:28:15.43 ID:FLGOG8jc0.net
RGB入力なら大体は映るよ

169 :ナイコンさん :2018/03/09(金) 20:38:56.63 ID:zbCxFKuKM.net
爆発する 危ない

170 :ナイコンさん :2018/03/09(金) 20:42:30.23 ID:ictWbgAz0.net
現行品でも飯山とかI/Oとか限られた機種で9801周波数受け付けるのがある
そうでないならアップスキャンコンバータを噛ますとか

171 :ナイコンさん :2018/03/09(金) 20:44:47.92 ID:ictWbgAz0.net
31kHzに切り替えればどの製品でもOKになるけど、垂直同期に画面表示を合わせているゲームでは
音と画像切り替えのタイミングがずれるものがある

172 :ナイコンさん :2018/03/09(金) 20:46:16.43 ID:RYlFR/G20.net
今はIOの液晶ほとんどが98の400ライン写るよ
一時期無くなりかけてたけど今は逆にほぼ全対応

173 :ナイコンさん :2018/03/09(金) 21:16:28.72 ID:trAv0nC80.net
>>172
なんでそうしたんだろうね?
400ラインの需要が増えるなんてことは無いと思うんだけど

174 :ナイコンさん :2018/03/09(金) 21:22:19.79 ID:HjHTMqwj0.net
大したコスト差がないんじゃない?(知らん)
その上で98に思い入れある開発者や責任者がいて、
メーカーとしての独自性も出したいとか…?

だって、98と言えばアイ・オーとまで言えるメーカーだから。

175 :ナイコンさん :2018/03/09(金) 22:01:25.76 ID:nllC2iYmM.net
今のIOは最新4Kとかでも 24kHz対応しててちょっとビビる
値強い需要があるのかもね、まぁおれもそれで買ったし

とは言えまー31kHzに切り替えればほぼ問題ないでしょ
問題でるゲームは少数だし

176 :ナイコンさん :2018/03/10(土) 00:38:30.41 ID:I+Xjrj040.net
今のIOは見る影もないような状態だよね・・・
色々言われるけどメルコはなんだかんだうまくやってると思う

177 :ナイコンさん :2018/03/10(土) 00:39:57.09 ID:Yv+tJkU80.net
バッファ郎というモノがどんなのだったか知らない

178 :ナイコンさん :2018/03/10(土) 01:46:44.34 ID:QnAjd2nJ0.net
>>175
三菱VISEOからの名残

179 :ナイコンさん :2018/03/10(土) 08:12:48.55 ID:pA8WZXFia.net
9801FXのビデオ回路のオシレーター交換して
24kを31kに改造してるのを見たけど、あれってゲームなんか
割り込み使ってる場合、不具合でないのかね?

180 :ナイコンさん :2018/03/10(土) 09:16:47.83 ID:VlJYWpCS0.net
自作用液晶制御ボード売ってて結構24kHzに対応してるっぽい。

181 :ナイコンさん :2018/03/10(土) 13:03:51.22 ID:J9cKY6jA0.net
>>179
VSYNC割り込みをゲームの速度基準に利用している場合は、そのまま、31/24倍に速くなります。
改造でなく、1993年ごろ以降の機種の多くにある31kHzモードを普通に利用した場合も同じです。

182 :ナイコンさん :2018/03/10(土) 14:13:13.45 ID:Hn62tp7o0.net
コンバータかディスプレイで対応したほうが無難

183 :ナイコンさん :2018/03/10(土) 14:53:50.17 ID:GEYpli+O0.net
>>173
まだ98使ってる会社やユーザーもいるからねぇ
ウチも一個の液晶にDVIでWindows10機・RGBに98つないでる
切替機がいらないのも嬉しいポイント

184 :ナイコンさん :2018/03/10(土) 17:05:01.52 ID:r9rSbb200.net
ただ解像度的にちょうどいいスクエア機の拡大が全画面しか無いっぽいのがそれ一点でダメすぎる。
24k対応でもアスペ比固定拡大が無いと宝の持ち腐れなんだよな。

185 :ナイコンさん :2018/03/10(土) 17:38:10.34 ID:Yv+tJkU80.net
1.6:1という解像度は地味にワイドなんだよなあ

186 :ナイコンさん :2018/03/10(土) 20:55:04.51 ID:B6fEZPBp0.net
1920×1200のディスプレイって無くなったよな
98全画面表示に最適だったのに
普通にWindows使うのにも縦が広くて良かったし

187 :ナイコンさん :2018/03/10(土) 21:48:59.14 ID:cAgQT7VA0.net
テレビが16:9になった時点で16:10はマイナーの道に

188 :ナイコンさん :2018/03/10(土) 21:56:40.26 ID:CC+ivgPR0.net
個人的には、FHDモニタでも 1280 x 800 に拡大して中央に表示してくれたら文句はないな。
実際のところはどうなの?

189 :ナイコンさん :2018/03/11(日) 01:24:32.32 ID:k7qo58/M0.net
リボンインターフェースとかいう悪魔をWindows3.1の頃に実装してたら
PC98は果たしてモニタ(ブラウン管)をスクエア解像度に持っていこうとしただろうか

190 :ナイコンさん :2018/03/11(日) 11:47:40.09 ID:/NkUnEFy0.net
まだ、リボンインターフェースに慣れないの?
もう、10年近く前から使われているインターフェースなのに?
マジで年寄りやばいね。もう、脳が死んでるね。
DOSのコマンド忘れていいからいい加減覚えろよ。

191 :ナイコンさん :2018/03/11(日) 12:21:55.36 ID:k7qo58/M0.net
慣れるかどうかじゃなく画面の縦方向が無駄に圧迫されるのがイラつくんだよ
画面の横に配置できるようにするだろ普通

192 :ナイコンさん :2018/03/11(日) 18:50:14.68 ID:XmCALb490.net
隠すことも簡単だけど

193 :ナイコンさん :2018/03/11(日) 21:58:43.93 ID:ENjG464IM.net
まぁ、畳んだ状態で使えるようにショートカット覚えるのが一番やね
とりあえず、文字選んで[CTRL]+5で取り消し線だけは覚えた

194 :ナイコンさん :2018/03/11(日) 22:01:15.52 ID:sbg8qBWK0.net
CADソフトはCUIなのでアレが一番いいと思う

195 :ナイコンさん :2018/03/11(日) 22:11:31.12 ID:9M8U3N4f0.net
CADはJW-CADのクロックメニューが最強だろ
フリック入力より相当前に生み出されたのに
フリック入力より便利

196 :ナイコンさん :2018/03/11(日) 22:16:47.33 ID:sbg8qBWK0.net
マルチタッチ前提ならツールメニューももっと柔軟に展開できるだろうさ
それができない時代だからキーボード最強なわけで

197 :ナイコンさん :2018/03/15(木) 00:07:19.84 ID:+qZItPFU0.net
PC-98GSって専用ソフトとか出てたの?

198 :ナイコンさん :2018/03/15(木) 00:13:59.33 ID:se1zeD1Qa.net
同時期にオーサリングツールみたいなのが出てたらしいが専用だったかは知らない

199 :ナイコンさん :2018/03/15(木) 08:57:30.17 ID:lqhdF9fi0.net
そう言えば拡張グラフィックドライバとか拡張サウンドドライバとか使ってるソフトってあったのかな?

200 :ナイコンさん :2018/03/15(木) 10:03:45.42 ID:GaT16zhX0.net
>>198
オーサウェアスターはバンドルだけどそれ以外?

201 :ナイコンさん :2018/03/15(木) 10:40:35.71 ID:GEuNFc9MM.net
>>199
N88 multimedia版
PCM再生で使えるらしい

202 :ナイコンさん :2018/03/15(木) 12:46:27.65 ID:Ch53kJ/60.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r235003311
自分の目にはPC-98ではなく富士通のFM-TOWNSにみえるんだす

203 :ナイコンさん :2018/03/15(木) 16:24:15.00 ID:owCPjiYN0.net
ゲーム機=ファミコン という認識みたいに
パソコン=PC-98 なんだろう・・・なわけねぇよ!!!



大学時代、PC-98シリーズをPCって言ってるMSXユーザーがいたなぁ。

204 :ナイコンさん :2018/03/15(木) 17:53:48.43 ID:VUPqZ35ba.net
ある意味正しい

205 :ナイコンさん :2018/03/15(木) 19:03:30.41 ID:X10vwulx0.net
お仕事出来るパソコンとして広く一般に普及したって意味では正しいのかもねぇ

206 :ナイコンさん :2018/03/15(木) 20:01:39.04 ID:WF/gxb0sd.net
大量出品しているから、コピペして修正をミスったんだろう
しかし、写真に写っていなければ付属品は無しですって、説明があまりにも雑すぎるわ

207 :ナイコンさん :2018/03/15(木) 21:30:26.56 ID:DOcSiNgN0.net
それにしてもベクターは本当に偉いわ

208 :ナイコンさん :2018/03/15(木) 22:40:12.29 ID:CksNmtDa0.net
>>203
当時、IBM PCの話なんか日本へは余り入ってこなかったので
PCと言えば日電PC-xx00シリーズのことだった。例)Oh! PC

209 :ナイコンさん :2018/03/16(金) 02:32:07.11 ID:QnzoH0W70.net
>>199
ポリスノーツがAVSDRVを要求する。

210 :ナイコンさん :2018/03/16(金) 02:50:50.42 ID:uaIYkPI20.net
GRAPH.SYSの存在意義が不明

211 :ナイコンさん :2018/03/16(金) 07:50:06.83 ID:pdVquc2+0.net
[PC-8801][PC-9801][PCエンジン][PC-E500]
ピーシー!ピーシー!

212 :ナイコンさん :2018/03/16(金) 09:12:37.20 ID:PjKB5Wbj0.net
>>209
市販ソフトに拡張ドライバ要求するものもあるのか。

>>210
graph.sysってCからも呼べるようになってるけど、サンプル見ると物凄く使いづらい。
マクロ定義必須だね。

213 :ナイコンさん :2018/03/16(金) 10:59:29.49 ID:kuixP+Mz0.net
マウス、プリント、グラフ辺りはねえ…
使うアプリってまずなかったよね(笑)
自分でプログラム作るときに楽できたかも?ってぐらい。

214 :ナイコンさん :2018/03/16(金) 15:54:20.43 ID:QnzoH0W70.net
>>212
一部エロゲでAVGDRVあれば256色になるというのもあったはず。
それで、EPSON用とかH98用とかの互換256色ドライバが草の根で開発されてた記憶。

215 :ナイコンさん :2018/03/16(金) 16:39:32.03 ID:SQUzNq0L0.net
どこのエロゲの話だろ
アリスソフトのは確かにEPSONやH98にも対応してたがAVGDRVとは一切関係ないし

216 :ナイコンさん :2018/03/16(金) 17:10:52.32 ID:G9rOsCL80.net
FLASHBACKも音源の方のドライバを必要としていた記憶がある

217 :ナイコンさん :2018/03/16(金) 20:40:54.33 ID:qnMhGNk7M.net
グラフィックは、GLIO というROMのルーチンを呼び出すのが一番簡単で制作が早かったな。
動作速度もEGCを直接叩くほどじゃないけど、かなり早かった。

218 :ナイコンさん :2018/03/16(金) 21:06:53.90 ID:LJ+COSnX0.net
そういえばうちに98を98%使いこなす本というのがある・・・
これそれなりに貴重な資料なんかな

219 :ナイコンさん :2018/03/16(金) 22:09:33.42 ID:qnMhGNk7M.net
PC-98の資料はネットにないからね。あまり。
テクニカルマニュアルとか、超メジャーなものはPDFで落ちていたけど。

220 :ナイコンさん :2018/03/16(金) 22:22:50.69 ID:tjNb+ZaP0.net
グラフLIOはUMBで潰してたな・・・

221 :ナイコンさん :2018/03/16(金) 22:23:50.51 ID:LJ+COSnX0.net
確かEGCやGLIOのこともかなり詳細に書いてあったな
久しぶりに引っ張り出して調べてみるか

222 :ナイコンさん :2018/03/16(金) 23:17:50.49 ID:UPIGNkNm0.net
222

223 :ナイコンさん :2018/03/18(日) 08:35:15.34 ID:rOJMLszb0.net
>>218
C言語のサンプルプログラムがあるのは割とわかりやすいね
Quick BASICで駆使する際に参考にさせてもらったよ

224 :ナイコンさん :2018/03/18(日) 09:09:45.90 ID:sOkYKr0mM.net
>181
24KHzも31KHzもv-syncはどちらも約60Hzでなかった?

225 :ナイコンさん :2018/03/18(日) 09:56:49.20 ID:cMuqaL160.net
24KHzは56.40Hって情報あり。

226 :ナイコンさん :2018/03/18(日) 17:27:33.79 ID:+CKTxLC50.net
640×400 ⇒ V=24.830kHz H=56.432Hz って情報もあり。

227 :ナイコンさん :2018/03/18(日) 23:03:42.50 ID:1tQzeHJD0.net
>>224
一般的な31kHzで640x480を映す画面信号であれば、垂直は60Hz程度なんだけど、
640x400の水平31kHzではそれより縦方向の掃引範囲が狭いため?なのか72Hzくらいだったはずです。

もともと、640x400を31kHzで映すモードがわざわざ追加されたのは、
水平30kHz以上にしか対応しない海外向けCRTモニタでも、98ノーマル画面を一応映せるようにするためのものでしたが、
垂直周波数が上がることでちらつきが感じられにくくなる副次的効果もありましたね。

228 :ナイコンさん :2018/03/19(月) 08:59:27.64 ID:xL7bhU7O0.net
ナナオとか、早くから24kHzを切り捨てたメーカーも多かったしね

229 :ナイコンさん :2018/03/19(月) 09:13:02.98 ID:6GHBMkrAM.net
七男は遅くまで24kHz対応だったと思うが

230 :ナイコンさん :2018/03/19(月) 09:42:46.39 ID:QQaCMeHO0.net
ごみは捨てようよ

◆SSDより速い! Intelの新ドライブ「Optane 800P」をレビュー

お値段だけがネック?
すでに十分に高速なPCを使っているとしましょう。
Intel最新の6コア構成となるCore i7プロセッサーに、Nvidia 1080のグラフィックスカード、そして大容量RAMを搭載したマシンです。
でも、Intelの新しいスティック型ストレージ「Optane 800P」を挿せば、ググッと世界が変わるんですよね!

Optane 800Pは、いま買える最速のストレージとなることでしょう。
でも、とにかく高いのが悩みの種です。
なんといっても、SSDの3.5倍は高くなってしまいますから。
ただし、いつの時代も、最先端のテクノロジーを満喫しようと思えば、お金がかかるのは仕方ないことかもしれませんけど…。

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/03/16/180316optane2.jpg

これまでストレージというと、あまり選択肢はありませんでした。
伝統的な磁気ディスクと磁気ヘッドからなるHDDか、NAND型ストレージかです。
後者はフラッシュドライブという呼称のほうが知られており、スマートフォンやUSBドライブ、そして最近ではラップトップなどでも採用モデルが増えてきました。
でも、NANDドライブは速いですが、Optane 800Pは、もっともっと高速なんです〜。

Optaneというネーミングに、聞き覚えがある人は、この名前のメモリが昨年リリースされたことを思い出すかもしれません。
どちらも新たな「3D XPoint」アーキテクチャを採用していますが、OptaneメモリはあくまでもHDDなどのストレージと組み合わせて使うメモリ。
挿すだけでHDDのスピードを最大2倍に向上させられるという製品です。

一方、外観こそ似通っているものの、Optane 800Pは、れっきとしたストレージで、これさえあれば、ほかのHDDなどのストレージは不要ですよ。
マザーボードのM2スロットに挿すと、高速ストレージを体感できるようになっています。
残念ながら、SATAポートには挿せませんけど。

231 :ナイコンさん :2018/03/19(月) 11:26:24.08 ID:xL7bhU7O0.net
あ、ナナオも廉価機の54T辺りなら24kHzもサポートあったかも

232 :ナイコンさん :2018/03/19(月) 19:42:29.87 ID:6GHBMkrAM.net
高級機のほうが、だろ。

233 :ナイコンさん :2018/03/19(月) 22:31:34.03 ID:nYGH3E3R0.net
53Tまでは31kHzからだったような

234 :ナイコンさん :2018/03/20(火) 00:04:04.94 ID:ET10+wH80.net
nanao L997は640x400 24kHzも31kHzもサポートしてた。
X68000等の15kHzモードは流石に試してない。

235 :ナイコンさん :2018/03/20(火) 00:35:14.32 ID:rp4JqJTr0.net
>>234
88の15kHzは潰れて表示される
まあ表示されるだけマシというべきか

236 :ナイコンさん :2018/03/20(火) 08:30:44.60 ID:cjwN9L860.net
T560が31KHzからで
F557が24KHzからだったような

237 :ナイコンさん :2018/03/20(火) 13:55:32.55 ID:zRJ+xupX0.net
ナナオは24kHzサポートする前はアップスキャンコンバータに力入れてたね。
ErgoVerter982だっけ。

238 :ナイコンさん :2018/03/20(火) 14:50:36.64 ID:ij2avkc+r.net
>>225
>>226
だいたい57Hzだね
少なくともきっちり60Hzではなかったはず

239 :sage :2018/03/20(火) 17:54:39.88 ID:DKSLtKQ+a.net
スレ違いだけどモニタがらみってことで。
三菱MDT242GだとPC- 8001の20桁は問題ないのに、25桁は駄目だった。
垂直61.4Hzが62.4Hzになるだけなんだけど微妙だねー。水晶替えて下げてみても駄目なんで、思案中。

240 :ナイコンさん :2018/03/21(水) 15:37:06.71 ID:7iCvBl3C0.net
部屋整理してたらMDC-FA001(SCSIスルーボード)なんてのが出てきた

241 :ナイコンさん :2018/03/21(水) 16:37:20.23 ID:v6JcnIfk0.net
懐かしいな。買おうか悩んだよ。
(買わなくて良かった)

242 :ナイコンさん :2018/03/21(水) 18:29:09.32 ID:Tsr1OmmF0.net
2種盛なら今でも欲しい

243 :ナイコンさん :2018/03/24(土) 11:59:44.43 ID:mijxi6fja.net
中古ワープロ専門店なぜ人気? 神戸・モトコーのシンワ
https://www.asahi.com/articles/ASL3S3C5WL3SPTIL004.html

244 :ナイコンさん :2018/03/26(月) 21:08:32.88 ID:J2BtgztyM.net
最近ぱらぺがレトロPC出してないんだが、やめちゃったのか?

245 :ナイコンさん :2018/03/28(水) 23:38:46.97 ID:BvKlKRSE0.net
武田氏がハイレゾPC-98のエミュ作っているみたいだが、BIOSとフォントROMが
無いorz

246 :ナイコンさん :2018/03/31(土) 10:29:49.56 ID:q5RbvD6L0.net
新スレ立ってないじゃん


◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/

247 :ナイコンさん :2018/03/31(土) 11:21:54.39 ID:q5RbvD6L0.net
727 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 21:59:52.87 ID:5irXbMUN
お前ら、「見た」とか「読んだ」とか、自分で調べたヤツは一人もいねえのかよ。
Ra43のITF該当部分を上げておくから自力で読んで納得してくれ。

CPUID
AND AX,0FFF0H
TEST AX,1000H
JNZ LOC_509
CMP AX,630H ; CPUステッピング
JL LOC_509 ; PentiumPROならCLC:RET
MOV BX,AX
CMP AX,670H
JL LOC_502 ; Mendocinoとそれ以前ならJump
MOV ECX,2AH
RDMSR ; model specific reg
TEST AX,800H ; Bit11・・・FSBチェック(66MHzだと1)
JZ LOC_502
CLI
LOC_501:
JMP SHORT LOC_501 ; (3885) 永久ループ
LOC_502:
MOV ECX,11EH
RDMSR
AND EAX,800000H ; 2ndCACHEビットをチェック
JNZ LOC_509 ; 2ndCACHEがハードウェアでロックされていればCLC:RET
CMP BX,680H ; Coppermineか?
JE LOC_509 ; CoppermineならCLC:RET
CMP BX,630H ; Klamath以降か?
JG LOC_503

248 :ナイコンさん :2018/03/31(土) 11:23:12.27 ID:q5RbvD6L0.net
728 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 22:00:25.48 ID:5irXbMUN
んでもって、各CPUのCPUIDはこれだ

「P6(PentiumPro)」CPUID:0611h,0612h,0616h,0617h,0619h
「Klamath(PentiumII/2.8V)」CPUID:0633h,0634h
「Deschutes(PentiumII/2.0V)」CPUID:0650h,0651h,0652h
「Covington(Celeron 266,300MHz)」CPUID:0650h,0651h,0652h
「Mendocino(Celeron 300A,333,366,400MHz)」CPUID:0660h
「Katmai(PentiumIII)」CPUID:067xh
「Coppermine(PentiumIII)」CPUID:068xh
「Tualatin(PentiumIII)」CPUID:06Bxh

249 :ナイコンさん :2018/03/31(土) 13:45:40.94 ID:q/zNw7RD0.net
SCSIオンリーという変態モデルを使ってるので、HDの寿命が怖い。
SCSI⇔IDEとかSCSI⇔SATAという変換コネクタが市販されてる
みたいだけど、9821でも使えるんだろうか。

250 :ナイコンさん :2018/03/31(土) 14:27:45.86 ID:gLMdSFpoM.net
ニーズはなさそうてすが、人柱お願いします…

251 :ナイコンさん :2018/03/31(土) 15:05:45.81 ID:hiz8wHWT0.net
>SCSI⇔IDE
IO-DATAの8G外付けHDDがそうだった。

252 :ナイコンさん :2018/03/31(土) 17:09:27.21 ID:+DZ4ujgQ0.net
>>249
http://www.geocities.jp/kugimoto0715/rascsi/
今こんなの有るそうだべ
知っていたらゴメン

253 :ナイコンさん :2018/03/31(土) 20:27:58.57 ID:TjqHWxRaM.net
メルコの DSC-UGTV シリーズなら、基盤部分を抜き出せば、SCSI⇔IDE 変換機そのものだよ。
おいらも、一時期 20GB の IDE-HDD を SCSI 接続で内蔵していた。

254 :ナイコンさん :2018/03/31(土) 20:49:36.68 ID:AUXz04Sf0.net
当時IDEとSCSIで性能変わった?
IDEはWindowsでPIOモードで使うとCPUパワー取られて重くなったことはあったけど。

255 :ナイコンさん :2018/03/31(土) 21:28:13.92 ID:kjfR7Aw00.net
>>251
i-Connectと勝手に規格を作ったHDDがあったね

256 :ナイコンさん :2018/04/01(日) 00:25:17.42 ID:88muxummd.net
>>249
押し入れからSCSI⇔IEEE1394のアダプタ出て来たわ

257 :ナイコンさん :2018/04/01(日) 11:12:02.67 ID:wDXXoTjgM.net
俺も変換番長Proの記事を見て、とりあえず現行の変換番長をゲットしようとしたら、売り切れててちょっと焦ってるわw

258 :ナイコンさん :2018/04/01(日) 13:14:26.84 ID:tJLNy6b7M.net
1394とかeSATAとか何だったんだろうなあ…
USBでいいのに

259 :ナイコンさん :2018/04/01(日) 13:24:53.20 ID:eeD360Vra.net
SCSIとIDE変換だけどLogitecのLHD ESUシリーズが使える
ドライバが必要だけどUSB変換までついてる
つまりIDEのHDDをSCSIとUSBで使える

260 :ナイコンさん :2018/04/01(日) 13:34:41.93 ID:1Jk9tYGF0.net
1394は初期の頃から高速だからネットワーク構築に役立ったよ
確かUSB1.1のド低速の時代から400mbpsだと思ったけど?

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200