2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part81

1 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 19:31:22.99 ID:S/L+PR260.net
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

286 :ナイコンさん :2018/04/04(水) 06:52:59.25 ID:1szroovTa.net
いまだに外付けHDDはアイオー一択な俺

287 :ナイコンさん :2018/04/04(水) 09:36:15.82 ID:A294KMRV0.net
フェードアウトしていったのはDOS/VなAT機が主流になって
何もかも汎用品で済むようになった2000年代中頃かな
メルコは早くからネットワークそこそこやってたから幸い生き残ってる感じで
他の商品はまあアイオーと同じく売れてないだろう

288 :ナイコンさん :2018/04/04(水) 16:04:54.96 ID:X41iNjZV0.net
今は何がメインなんだろうねぇ 液晶モニター?

289 :ナイコンさん :2018/04/04(水) 20:26:33.08 ID:AFheY/saM.net
どっちだったか、昔、玄人志向ってブランドでパーツ売ってなかったっけ?
グラサンのキャラ

290 :ナイコンさん :2018/04/04(水) 20:43:39.52 ID:GuBWEV5n0.net
クロシコ始めCFD販売なんかでパーツ業界にも食い込んだメルコ(バッファロー)と
ずっと周辺機器屋でしかなかったI/Oとの違いが今の状況を生んだんだと思う

291 :ナイコンさん :2018/04/04(水) 21:36:48.95 ID:McjWHNbt0.net
挑戦者

292 :ナイコンさん :2018/04/04(水) 22:19:01.67 ID:52wjcZEP0.net
GA-1024懐かしいなー二枚買ったのを覚えている。エロゲーやってたなw
ちょっと教えてほしいんだけど、9821とかにSSDとかSATA変換の
HDDとか積んだら、少しは速くなるだろうか?

293 :ナイコンさん :2018/04/04(水) 22:42:40.99 ID:vScp39DL0.net
IDEのSSDなら頑張れば今でも手に入るっしょ

294 :ナイコンさん :2018/04/04(水) 23:37:16.20 ID:tfkmjLRpM.net
静かになるからおすすめ

295 :ナイコンさん :2018/04/05(木) 00:26:38.66 ID:Xa3Xtjws0.net
SSDにすればランダムリードは速くなるだろうな。それ以外は大差ないのでは?

296 :ナイコンさん :2018/04/05(木) 00:32:21.41 ID:Oji5VSWo0.net
>>291
わざわざ買ったのにATA133の98用ボード
結局1回も使ってないわ

297 :ナイコンさん :2018/04/05(木) 00:39:28.07 ID:XuBzYLs00.net
DOSだし、速度は満足してるけど音はうるさいな
2Gの68000XVIよりも8.3Gの9821の方が圧倒的にうるさい

298 :ナイコンさん :2018/04/05(木) 07:00:22.28 ID:0vSKgFZY0.net
>>281
DirectXのαブレンドうまく対応してないPermedia2なのに、
何故かちゃんと対応してたGA-PII8/PCIはIOデータの凄さを実感させられたな
Xv13に搭載してあるGA-VDB16/PCIと共に家にある

299 :ナイコンさん :2018/04/05(木) 19:04:27.60 ID:KZvph9F40.net
SuperDepthってもうダウンロードできないのか?
Vectorのリンク死んでいてインターネットアーカイブで探してもダウンロードできなかった

300 :ナイコンさん :2018/04/05(木) 22:30:40.61 ID:xV8GFx+e0.net
なんかに移植された気はするけどやっぱり本家のビープ音いいよね

301 :ナイコンさん :2018/04/05(木) 23:21:33.88 ID:tXy7nFQ00.net
VM以降の98のビープ音は万能だったな。
PCM再生もできたし。

302 :ナイコンさん :2018/04/05(木) 23:25:12.44 ID:xV8GFx+e0.net
USBビープ音スピーカを98につけてダブルビープ

303 :ナイコンさん :2018/04/06(金) 13:19:57.83 ID:YLUYgQPf0.net
緑電子のぐっど楽だったかな、SCSI設定ユーティリティなんだけど
わざわざビープ音でPCMならして喋ったりした。

304 :ナイコンさん :2018/04/06(金) 13:54:56.21 ID:NKeXaJ8B0.net
>>302
PC-9801BA/BX辺りからの機種は実は最初からBEEP2つ積んでるぞw
2つ目のBEEPの音程は固定なんだが、何故かPC-98の(1つ目のBEEPの)標準の2KHzでなく
PC-8801系と同じ?音程だったな
殆ど使われてない機能だけど、Undoc2にしっかり記載されてる

305 :ナイコンさん :2018/04/07(土) 07:52:53.91 ID:EisdVD9y0.net
>>299
見てみたらBio100%のはそれと蟹味噌がダウンロードできなくなってるね
残ってたのは羊男のゲームとなのれーがアップロードしてる分か

306 :ナイコンさん :2018/04/07(土) 11:25:36.67 ID:Pj2nKUQJa.net
手元のDEPTH.DOCを見てみたけど改変をしないことを条件に再配布しても問題無さそうではある

307 :ナイコンさん :2018/04/07(土) 13:13:56.57 ID:2zT7H2Y10.net
bio100%の作品って、サウンドがBEEPのみタイトルが結構あったけど、
それが当時不思議だった。
26K(互換)ボードは当時も十分普及していたはずだし、音源ドライバの
開発が後回しになってただけなんんだろうか。

308 :ナイコンさん :2018/04/07(土) 13:38:38.25 ID:Cn6AXLIi0.net
BEEPサウンドって心臓に悪い。
外付けスピーカーから音が出るものだという意識でいるから、
不意打ちで内蔵スピーカーが鳴ると本気でビビる。

309 :ナイコンさん :2018/04/07(土) 13:52:51.60 ID:0589oVHy0.net
>>307
竹屋システムというメンバーが開発したドライバはあって、CarU GRANDPRIXの
テスト版では使われてたのに、正式リリース版はbgmlibによる音楽だったってのも

OPNが持ってる汎用I/O(ジョイスティック端子)はだいぶ昔から対応してたけど、
音源自体はあまり使われず音楽再生はMIDIに移行していったというイメージ

310 :ナイコンさん :2018/04/07(土) 14:29:41.82 ID:2zT7H2Y10.net
>>309
へぇぇ、そうやったんか。
MIDIの方は当時は環境がなかったから、まったく印象になかった。
今なら処分品やジャンクで後に入手したCM-64やGPPC-NAとか色々持ってるので
こいつらを引っ張り出してこられれば聴けるってことか。

311 :ナイコンさん :2018/04/07(土) 16:10:27.36 ID:b6L6DfxP0.net
98のMIDIはあんま印象ないな、68は印象でかいけど
消しちゃったけどFPDだったか、結構良かった、なんで消したんだ、、

312 :ナイコンさん :2018/04/07(土) 20:22:41.03 ID:86UEsY4/M.net
そうか?
俺もゲームではあんま印象ないけど、ミージ郎の印象は結構強いんだが、、、

313 :ナイコンさん :2018/04/07(土) 20:30:49.02 ID:b6L6DfxP0.net
あったなあ、それ
俺はSTED2を使ってたからなあ
98ってとMIDIより社外のサウンドボードの方が対応ゲームが多いイメージだわ

314 :ナイコンさん :2018/04/07(土) 20:38:46.52 ID:fbROTwZCa.net
>>299
Super Depth
http://fast-uploader.com/file/7078656630647/

315 :ナイコンさん :2018/04/07(土) 20:40:22.98 ID:fbROTwZCa.net
再配布は問題ないけど3時間で消える設定にしておいた

316 :ナイコンさん :2018/04/07(土) 20:42:15.16 ID:fNVkwyr10.net
衣装もそりゃ欲しいけど
アクセの無償ガチャのボックス品以外に面白いやつ有償で売ってくれんかな
モアイリュックとかオプションs風船とかリップルレーザーとかザブ編隊とか色々できるだろ

317 :ナイコンさん :2018/04/07(土) 21:02:12.01 ID:b6L6DfxP0.net
と言うか部屋の隅にあった

https://i.imgur.com/mNiyYqc.jpg

318 :ナイコンさん :2018/04/07(土) 21:08:02.98 ID:ySHoLHDX0.net
>>314
ありがとう

319 :ナイコンさん :2018/04/09(月) 12:40:01.94 ID:hgyauGPJr.net
>>307
>>309
FM音源はalty以外のメンバーのゲームでよく使われたイメージがある
羊男とか

320 :ナイコンさん :2018/04/09(月) 12:49:35.97 ID:HbOnD+Q60.net
他スレながめてたらSCSIサミットでデータ化けなんって話あったけどまじ?

321 :ナイコンさん :2018/04/09(月) 18:15:01.67 ID:hbwqPSiX0.net
>>307
でもVX辺りが割と長く一線でRシリーズも音源無かったから音源=オプションのイメージだったなぁ

こっちもコンパイルのDiskStationで遊んでたけどBPLAYはありがたかった
あとでFM音源付けて感動したけどね・・・こういう音楽だったんだと

322 :ナイコンさん :2018/04/09(月) 20:10:41.31 ID:xGBra1VF0.net
誰かにSCSI2の1GB外付けHDDのデータサルベージしてもらおうかなあ
データさえ貰えれば現品はそのままプレゼントしていいんだけど

323 :ナイコンさん :2018/04/09(月) 20:14:30.73 ID:z16Sm+8c0.net
SCSI-2とケーブルターミネーターレンタルする商売はじめようかなw

324 :ナイコンさん :2018/04/11(水) 10:46:39.78 ID:LJ9blFnl0.net
SCSIは何かと不安定だったから余りいい印象がない
92が出るまではメーカーごとにパラメータ違ったから互換性なかったし

325 :ナイコンさん :2018/04/11(水) 12:54:40.81 ID:po2gTnmB0.net
そこのあれこれ悩みが昔のPCの面白いところでもあり、
今の全自動を経験した後では戻りたくないところかなw

326 :ナイコンさん :2018/04/11(水) 13:00:12.34 ID:3uuPc847r.net
AIWAのRS232基板、ひつやうな人っているかねぇ?

327 :ナイコンさん :2018/04/11(水) 13:33:17.82 ID:5wYWnNlv0.net
さすがにもう今PC-98でRS-232Cボード必要な人はまずいないと思う

328 :ナイコンさん :2018/04/11(水) 14:34:43.68 ID:bq+Lc46P0.net
232C接続やったなあ
モデムより若干速いw

329 :ナイコンさん :2018/04/11(水) 22:41:37.93 ID:jyri6t+70.net
シリアルポートでファイルやり取りするMAXLINKとかいうのがDOS6.2に添付されてたね。メガソフトのOEMだっけ確か

330 :ナイコンさん :2018/04/12(木) 06:56:05.70 ID:TM53xirla.net
windows時代になっても使ってるぞ
バーコードリーダーやマイクロメーターに
最近じゃUSBに刺すとCOMポート増えるタイプも多い

331 :326 :2018/04/12(木) 08:09:00.47 ID:Hg/CcKgbr.net
>>327
そうだよね。バラしてパーツ取りにするか。
昔、9801Eに入れてパケット通信で使っていたんだわ

332 :ナイコンさん :2018/04/12(木) 23:21:25.25 ID:3/+2xmS00.net
https://i.imgur.com/WKqVJKv.jpg
https://i.imgur.com/tjSVcPy.jpg

333 :ナイコンさん :2018/04/13(金) 05:38:14.07 ID:NzpcIWRc0.net
日本株の上昇をここまでけん引してきたのが、
半導体製造装置の東京エレクトロンやSCREENホールディングスといった半導体関連企業の株といわれています。
2017年の年初に1万1,180円だった東京エレクトロンの株価は11月初旬に2万3,875円の高値をつけ、2倍以上となりました。
その背景には最新半導体メモリの爆発的な普及があります。2018年の日本株を占ううえでも、世界の半導体市況から目が離せません。

https://www.fidelity.co.jp/clubfidelity/articles/market/17_20180123.html?trflg=1

NECはいらないね

334 :ナイコンさん :2018/04/14(土) 08:15:28.26 ID:9/xwuQV60.net
製造装置だからね。

335 :ナイコンさん :2018/04/14(土) 19:35:37.48 ID:t34tFEl/0.net
匠の息吹を伝える〜"絶対"なき技術の伝承〜 (12)夢のレンズ・収差0への道〜非球面ガラスレンズの開発〜

ってのをたまたまYoutubeで見た。

9821Valuester青札モデルが頑張って描画していて、ちょっと胸が熱くなった。

336 :ナイコンさん :2018/04/14(土) 21:58:35.17 ID:xHp1X1hUM.net
あれ?
98ってMeでてたっけ?

337 :ナイコンさん :2018/04/14(土) 22:12:54.25 ID:99RKVukDa.net
昔ヤフオクでPC98用のMe売ってた人いたな98SEの改造版だろうけどネタとして入手しておくべきだったか

338 :ナイコンさん :2018/04/14(土) 22:24:44.67 ID:xHp1X1hUM.net
そんなものがあったのかw
どこまでパチってたのか、技術的に興味あるな

339 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 00:38:17.97 ID:gCCGrPUz0.net
でも2000の98サポートはMS最後の良心だったな

340 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 09:55:06.04 ID:o/I/+vlS0.net
英語版でWindows98をME化する98SE2MEってのがあってそれのMEのシェル移植
機能がある。しかし普通に適用すると英語版になってしまうので日本語版の
ファイルを用意する必要があるのと、PC-98はHDDがAドライブになっている点の
対策が必要。

341 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 10:01:56.67 ID:o/I/+vlS0.net
技術できにはWindows95ベースにWindowsMEのシェルを入れる事も可能みたいだけど、
IE5.5を入れないといけないし、Windows95が不安定になりそうなのであまりおすすめしない

342 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 11:39:06.07 ID:BhTHhU5+0.net
9821Xv/WにW2K入れてるけどいつも/ATでセットアップするからOSはC:だなぁ

343 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 12:07:10.97 ID:aDutn39V0.net
Win常用だとCドライブが都合はいいと思う
DOS併用だとAがいい

344 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 15:33:39.65 ID:Was/kjx/0.net
DOSもPATCHIO.SYSでハードディスクをCドライブにしてた
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se000615.html

345 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 22:52:28.11 ID:ki/EdzJuM.net
第1領域…63MB
第2領域…63MB
第3領域…約800MB
第4領域…63MB
で、第3領域にWindowsを入れていたな。

346 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 23:03:38.07 ID:gCCGrPUz0.net
2kB/クラスタにしたいから1領域は64MB未満に拘ってた時代があったっけ

347 :ナイコンさん :2018/04/16(月) 01:06:30.28 ID:iL4PI96i0.net
98はゲームによっては1000ファイルとかアホみたいにあったんだよな
68は98移植以外はそうでもなかったけど

348 :ナイコンさん :2018/04/16(月) 06:19:43.92 ID:OTX8VCB10.net
>>346
FAT32だと発狂しそうだなw

349 :ナイコンさん :2018/04/16(月) 06:36:00.89 ID:WiddwB2k0.net
>>347
クリスタニア酷かったな
UWSCSIのチーターもってしても、戦闘読み込み20秒以上だったしな
何をそんなにガリガリ読んでたのか…

350 :ナイコンさん :2018/04/16(月) 19:22:01.35 ID:wQTGYSJk0.net
【訃報】メルコ(バッファロー)創業者の牧誠氏が心不全のため逝去、69歳
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1523864291/

351 :ナイコンさん :2018/04/18(水) 08:12:59.27 ID:VMFwZ7FQa.net
>>339
Win2Kの98対応に関してはほとんどMS関与してなくてNECの努力の賜物って昔見たなあ

352 :ナイコンさん :2018/04/18(水) 08:18:26.68 ID:cUCUmIx00.net
NT3.51からあんまり変わってねえからな…
4.0も2000も見た目が違うだけだわ。

353 :ナイコンさん :2018/04/18(水) 13:18:22.66 ID:CC2jIxaT0.net
Winの日本語化そのものにNEC関与してたかと
MSに人員送り込んで
98消えてそれもなくなったようだけど

354 :ナイコンさん :2018/04/18(水) 14:47:36.91 ID:ki1B2UF+M.net
当時は米MSのキャンパスにNECの社員だらけだったそうな

355 :ナイコンさん :2018/04/18(水) 21:38:45.89 ID:AFxny6t90.net
>>352
PC-98版のWindowsNTって前のバージョンのPC-98版を改良するのではなくて、
バージョンごとにPC-AT互換機版を移植しているから、構成が連続的じゃなくて
バラバラな感じがするんだよね

356 :ナイコンさん :2018/04/20(金) 10:36:36.94 ID:2LcI+qfW0.net
NEC、2事業所を閉鎖へ…業績低迷で構造改革

NECは19日、子会社の「NECプラットフォームズ」が通信機器を製造する一関事業所(岩手県一関市)と、
倉庫機能を持つ茨城事業所(茨城県筑西市)を閉鎖すると発表した。

http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%ef%bd%8e%ef%bd%85%ef%bd%83%e3%80%81%ef%bc%92%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e6%89%80%e3%82%92%e9%96%89%e9%8e%96%e3%81%b8%e2%80%a6%e6%a5%ad%e7%b8%be%e4%bd%8e%e8%bf%b7%e3%81%a7%e6%a7%8b%e9%80%a0%e6%94%b9%e9%9d%a9/ar-AAw3tSd?ocid=iehp

357 :326 :2018/04/20(金) 12:14:32.89 ID:vA5IY6Lbr.net
プラットホーム閉鎖?

本田さんも大変だな(違

358 :ナイコンさん :2018/04/20(金) 19:37:42.40 ID:vS3pFx2FF.net
>>357
オヤジさん亡くなってもう10年なんだな…
2005年辺りから秋葉界隈激震続きだったな

359 :ナイコンさん :2018/04/20(金) 20:57:51.91 ID:edRdAbpd0.net
閉鎖? 倒産ってこと?
上場企業だったよな。SIでもやるのかな…

360 :ナイコンさん :2018/04/21(土) 09:19:29.38 ID:WlImZpvQ0.net
茨城事業所は昔は茨城日本電気と名乗ってたが30年で消えちゃうのか

361 :ナイコンさん :2018/04/21(土) 19:21:03.44 ID:+Xbmkn8G0.net
まだ98用モニタケーブル(2段15ピン)売ってるサイトってあるかな?
15芯以上のケーブルが安く手に入るならそっちでもいいんだけど。

3段のVGAケーブルはいくつかのピンがショートさせてて15芯なかった。

362 :ナイコンさん :2018/04/21(土) 20:00:01.86 ID:Vs6PFgnId.net
>>361
別の名前で探せばいいと思うの

363 :ナイコンさん :2018/04/21(土) 20:03:46.23 ID:/kK7EMDQ0.net
変換コネクタがいいよ
AT用VGAケーブル流用するほうが楽

364 :ナイコンさん :2018/04/21(土) 20:16:34.22 ID:z1dT2nwZ0.net
>>361
サンワサプライがKB-D151Kって型番でまだ販売しているみたい
検索かけると販売サイトもヒットするのでお好きなところで
三段でも製品によってはフル結線のもあるっぽい

365 :ナイコンさん :2018/04/21(土) 20:27:53.21 ID:XrE5erz60.net
モニタから直出しだなあ

366 :ナイコンさん :2018/04/21(土) 21:30:07.61 ID:VUTxzuNlM.net
>>361
秋葉原の黒魔術の店で売ってる
俺も最近買った

367 :ナイコンさん :2018/04/21(土) 21:34:04.07 ID:AC5k9BFo0.net
98のアナログRGBケーブルには音声信号も通ってるのがVGAとの最大の違いだな

368 :ナイコンさん :2018/04/21(土) 22:22:47.69 ID:tu4ONeU60.net
え、マジ、それは知らんかった
ちなみにRGBケーブルは物置に7本位眠ってるw

369 :ナイコンさん :2018/04/22(日) 00:14:39.67 ID:W56dQNno0.net
98標準のアナログRGB端子では、ラインレベルの音声信号が左右独立に定義されていますね。
ただあの信号定義は88SRから転用されたものだからなのか何なのか、
98本体側でもモニタ側でもまじめにサポートされていたとは言いにくい状況でした。
音源を標準搭載している本体でしかここには信号を出せず、
またこの信号を受けて音を鳴らせるモニタは、PC-KD〜SとかPC-TVxxx系などの傍流機種ばかり。
メジャーな98向けCRTモニタにはほぼ内蔵スピーカーなど無かったので、
そんな信号が含まれていたこと自体、知らなかった人がいるのも当然です。

ちなみに、H98の複合29ピンアナログRGB端子にも、モノラルですが音声ラインのピンはあります。

370 :ナイコンさん :2018/04/22(日) 00:45:40.60 ID:HO4PPux30.net
NECは拡張性を使わないでゴミにするのは昔からか

371 :ナイコンさん :2018/04/22(日) 02:22:57.16 ID:D8IFUH6D0.net
>>369
26K後から増設でもPC-TVのスピーカーから音でてたよ
音源ボードから98本体に内部で音声配線するからね

まじめにサポートがどんな状態のこと言いたいのかわからんが、
普通にサポートされてたよ

98は基本ビジネス向けだったんだから、主流ディスプレーもビジネス向けでスピーカー付いてないから音が鳴るわけ無いがな

音源積んだ98本体からは音声もちゃんと出力されていたので、スピーカー付きのディスプレーなら音はちゃんと鳴った
これ以上どうしろと?

372 :ナイコンさん :2018/04/22(日) 07:46:56.09 ID:yRKuvDsgM.net
26KはCバスボード上のスピーカーから音が鳴っていたような気がする。
内部配線は、音声信号ではなくPC本体前面のビープ音用のボリュームから26Kの音量を調節するもの。

373 :ナイコンさん :2018/04/22(日) 11:33:09.01 ID:LqUoZ4P30.net
あの頃のは他社でも音声信号ありかと思ってたわ
調べたらうんずはAVコントロールに使用
68はAUDIO L/Rあり

Rシリーズ辺りの音源無しは26追加時の音声用の内部コネクタが3pinじゃなかったっけ?
ずらし具合で前面かCRT選択だったような(うろおぼえ

374 :ナイコンさん :2018/04/22(日) 17:20:21.85 ID:W56dQNno0.net
>>371
サポートがいい加減だったというのは確かにずれていたかもしれないです。
実態としてあまり活用されなかった、というべきでした。

ただ、ビジネス向けだったからモニタにスピーカーが無かった、というのは少々疑問があります。
というのも、それ以上にビジネス向けというか企業官公庁向けだったH98では
純正専用モニタが全てスピーカー内蔵だったからです。
モノラルで口径も小さく、しかも筐体上面とか妙なところに付いていて
出音も本体内蔵のと大差ないので、音質を訴求するものではなかったのは間違いないんですが。

あと、せっかくLRが分かれているのに、そこにちゃんとしたステレオ音声を出せるのは
結局はステレオ音源標準搭載機だけで、後から73を積んだ場合は本体と内部接続した時点で左右が混ぜられてしまって
せっかくのステレオ音声がモニタケーブル経由ではモノラルになってしまうのも残念な所です。
26はもともとモノラル音声しか出ない物なので問題ないですが、
音源ボードが86/118だった場合や、本体側に内部接続端子が無い場合など、いずれの場合も結局あのピンは日の目を見ません。

375 :ナイコンさん :2018/04/22(日) 18:07:52.93 ID:ZiChcBApa.net
PC-8801ではどうだったの

376 :ナイコンさん :2018/04/22(日) 21:03:10.65 ID:9wp+mp6Bd.net
>>374
自分で答だしてるじゃん
H98は飽くまでビジネスマシン。音がなればいいし場所を取りたくないんだよ
ホビーユースで音質拘る奴はモニタ内蔵なんて使わない

377 :ナイコンさん :2018/04/22(日) 23:16:22.06 ID:LqUoZ4P30.net
モニタ左右に張り出したスピーカ付モニタ出してたメーカはラジカセやミニコンポの類出してなかったからああなったのかもねえ

RGB21ピンにもオーディオ信号あるし15ピンのPCでオーディオ通ってると変換器/切り替え器辺りで分岐できるので
装備してくれる方が都合良い事もある

ASCIIのテクニカルデータブックでX68000のだけは資料価値が著しく低かった...
コネクタのピン配列とか無い。安くて薄いし仕方ないか。

378 :ナイコンさん :2018/04/23(月) 20:33:01.58 ID:tmlFqSbv0.net
無いものはオクで探せってじっちゃんが言ってた

379 :ナイコンさん :2018/04/23(月) 21:13:31.10 ID:sSlpHGQ9M.net
俺が探してた時はほとんどなかったのに今見たらいっぱい出品されてるw
どないなっとんねん!>86ボード

380 :ナイコンさん :2018/04/23(月) 21:40:20.39 ID:0cSLI5JR0.net
みんな118に乗り換えたよ

381 :ナイコンさん :2018/04/24(火) 02:50:40.80 ID:PThMTE4V0.net
118って86PCMは鳴らないんだっけ?
ゲームはほとんど26K対応だったから困らなそうだけど

382 :ナイコンさん :2018/04/24(火) 03:09:12.36 ID:L3vs5SQh0.net
エムョなら86音源なんていらん

383 :ナイコンさん :2018/04/24(火) 03:09:45.66 ID:L3vs5SQh0.net
と、ゲーム用途ならそういう考え方もあんじゃね?と思ったので。

384 :ナイコンさん :2018/04/24(火) 08:01:47.39 ID:dKOPLurmd.net
発音難しいな>エムョ

385 :ナイコンさん :2018/04/25(水) 13:49:18.70 ID:Xf3w7T/fd.net
>>367,369
KD863S/Gは音声端子無いもんなw
88からだろうね

386 :ナイコンさん :2018/04/25(水) 23:15:35.62 ID:OkBl1NPC0.net
9821って名前がなんか馴染めない
9801で続けて欲しかった

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200