2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part81

1 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 19:31:22.99 ID:S/L+PR260.net
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

400 :ナイコンさん :2018/04/28(土) 07:05:51.35 ID:gpCBwDKM0.net
ソリティア・・・

401 :アリコンさん :2018/04/28(土) 15:37:37.11 ID:HWNvJM8er.net
マインスイーパー

402 :ナイコンさん :2018/04/28(土) 18:58:28.57 ID:zzhtrgyJ0.net
>>401
マインスイーパーは動いたかもしれんが3.1からの付属。3.0はリバーシが付属。

403 :ナイコンさん :2018/04/28(土) 19:45:10.06 ID:k3ZFA4IT0.net
>>394
これってどういうこと?メガドラパッドやホリコンの信号乗っ取りでナムココン使うってことなのかな

404 :ナイコンさん :2018/04/28(土) 20:56:50.02 ID:DWTk35Sx0.net
>403
サターンパッドだけどな。

ジョイスティックほしいけど現行機の高い!
安いのあった!→使いにく!!
ジャンクの古いジョイスティック、昔やった方法(SSパッド+SFCジョイスティック)で繋いだろ!

無線箱○パッドでもやろうとしたけど回路複雑すぎて諦めたorz
D-SUB15ピンコードがピン数&手に入りやすさで手ごろだったんで使った。

405 :ナイコンさん :2018/04/28(土) 21:56:36.56 ID:k3ZFA4IT0.net
へぇ

スティックやボタンの導線を見極められれば乗っ取り側のと結線すれば良いだけなのだろうけど、ひとこと面倒だったろうね

406 :ナイコンさん :2018/04/29(日) 16:20:04.62 ID:Gl/J9cue0.net
45名無し~3.EXE2018/04/29(日) 15:55:58.52ID:00cVcLLe

ヨーロッパのOSR2で利用可能な従来のメモリの削減
Less Conventional Memory Available in European OSR2
http://support.microsoft.com/?id=170456

Windows 95 OEM Service Release 2および2.1(OSR2)の一部のローカライズされた英語以外のバージョンでは、MS-DOSベースのプログラムで利用可能な従来のメモリが少なくなる可能性があります。

これらのバージョンでは、MEM / Cコマンドは、約44Kの従来のメモリを占有するHimem.sysを表示することがあります。 英語版のOSR2では、MEM / CコマンドはHimem.sysが約1Kの従来のメモリを占有していることを示しています。

この問題は、ブラジル、デンマーク語、オランダ語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ノルウェー語、ポルトガル語、スペイン語のOSR2の言語バージョンに影響することが知られています。

59/5000
ヨーロッパ版Windows 98での従来型メモリの削減
Less Conventional Memory in European Versions of Windows 98
http://support.microsoft.com/?kbid=197030

現象
フィンランド語、ポルトガル語(ブラジル)、およびポーランド語版のWindows 98では、MS-DOSベースのプログラムで利用できる従来のメモリが少なくなる可能性があります。

これらのバージョンのWindows 98では、MEM / CコマンドはHimem.sysが約44キロバイト(K)の従来のメモリを占有していることを示すことがあります。 Windows 98の英語版では、MEM / CコマンドはHimem.sysが約1Kの従来のメモリを占有していることを示しています。

状態
マイクロソフトでは、これが問題としてMicrosoft Windows 98のフィンランド語、ポルトガル語(ブラジル)、およびポーランド語版の問題を認識しました。

この問題は、Windows 98 Second Editionで修正済みです。

407 :ナイコンさん :2018/04/29(日) 16:20:28.44 ID:Gl/J9cue0.net
46名無し~3.EXE2018/04/29(日) 16:19:14.28ID:00cVcLLe
日本語版Windows95 OSR2.xのIO.SYSを調べてみると
50 32 C0 86 06 5C 0F 0A C0 58 74 EE
で、パッチを当てる箇所があった
50 32 C0 86 06 5C 0F 0A C0 58 90 90
しかし日本語版Windows95 OSR2.xのIO.SYSは
パッチを当てなくてもHIMEM.SYSは約44KBも
消費することはなく、約1KBの消費で問題なかった。
またPC-98版Windows95 OSR2.xのIO.SYSは
50 32 C0 86 06 62 0F 0A C0 58 90 90
でこちらはすでにパッチがあたっているような状態で
あった。試しに90 90の部分を74 EEにしてみたが、
HIMEM.SYSが異常にメモリを消費することは無かった。

408 :ナイコンさん :2018/04/29(日) 23:05:50.81 ID:oMVo7qOC0.net
90h = nop
Z80から8086へ来て、何で? と思ったものだ。

409 :ナイコンさん :2018/04/30(月) 16:59:36.37 ID:3iyBVxsFe.net
8086にNOPはない、XOR AX,AXがその正体なのだ!
って聞いたときに「へー・・・」って思ったな。

410 :ナイコンさん :2018/04/30(月) 17:43:23.22 ID:2YiLkI3/0.net
>>409
それ、フラグが変わるんじゃない?

411 :ナイコンさん :2018/04/30(月) 19:53:32.75 ID:Gl+lEJ9o0.net
xchg ax,axね

412 :ナイコンさん :2018/04/30(月) 21:01:20.00 ID:kKZ+JYhs0.net
VCの_asm使って確認したとき
NOPとxchg ax,axだかなんかのコード比較したら違ってた様な気がしたけど
今まで誰も否定してないんだから多分なんか勘違いしてたんだろう。

413 :ナイコンさん :2018/04/30(月) 23:04:18.74 ID:teTOU8hi0.net
誰かPC-98版Windows95 OSR2.x用のUSBSUPP.EXE持っていないかのう?

414 :ナイコンさん :2018/04/30(月) 23:52:28.00 ID:Opa2ybP40.net
>>409
AXが0になる

415 :ナイコンさん :2018/05/01(火) 00:24:34.87 ID:eFDnIBdK0.net
何もしないといえばJMP ここ だろう

416 :ナイコンさん :2018/05/01(火) 08:35:48.61 ID:lj4N0IRs0.net
アセンブラにはNOPがあっても、マシン語にはないってことかあ…
正直、知りませんでした。

417 :ナイコンさん :2018/05/01(火) 08:47:36.20 ID:hqkayyo10.net
ウエイトにはnopじゃなくてjmp $+2を使ったね

418 :ナイコンさん :2018/05/01(火) 09:37:12.38 ID:UWgnd2M60.net
8086なら90hじゃなかったっけ?int3がcchで

419 :ナイコンさん :2018/05/01(火) 10:15:29.73 ID:Bs3UwjxL0.net
90h XCHG (E)AX、 (E)AX
なのです

420 :ナイコンさん :2018/05/01(火) 12:48:40.04 ID:mZcsWyqGa.net
2バイト埋めるのに90 90と87 C0どっち速いんだろと計測してみたら87 C0が若干速かった
そいや何かのコンパイラでも単純に90だけでは埋めてなかったような気がする

421 :ナイコンさん :2018/05/01(火) 14:53:56.48 ID:kfE1tOPdM.net
>>420
nopの用途を考えたら大抵の場合は遅い命令の方が良いと思うが

422 :ナイコンさん :2018/05/01(火) 20:28:11.81 ID:d9wZ78Dc0.net
WAIT目的ならどっかのIOポートが出力すると
CPUのクロックと無関係に一定時間WAITかかるのがあったと思った。
音源チップ操作用に使われてたらしい。

423 :ナイコンさん :2018/05/01(火) 20:41:33.83 ID:V5FpXf18a.net
PC/ATだとデバッグのポートつつくとそうなる

424 :ナイコンさん :2018/05/01(火) 21:35:03.64 ID:JauYFhD80.net
98は486以降はout 5fh,al
他はnopかjmp $+2とあった。
nopも一応ウェイト手段だったんだ…

425 :ナイコンさん :2018/05/01(火) 23:19:17.94 ID:EERDuN4j0.net
>>407
そのコードの少し前の所にMS-DOS7.1でWindows3.xのエンハンスドモードの
起動を阻害している部分があるね。

>PC-98のWINDOWS98SEのIO.SYSをWINDOWS3.Xエンハンスドモードに対応させる方法。 >下のコードを検索して、変更する。
>81 FF 00 04 73 06 BE
>↓
>81 FF 00 03 73 06 BE
>
>0F 0A C0 58 74 EE 80 0E
>↓
>0F 0A C0 58 90 90 80 0E

PC-9821/9801スレッド Part78
http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1472959446/470

426 :ナイコンさん :2018/05/02(水) 18:53:07.97 ID:EVqAYCA60.net
PC-9800, PC-9821 シリーズで使っていた SCSI ハードディスクを PC/AT で利用するドライバ
http://www.ftechworks.mydns.jp/~afuruta/scsid/scsid.htm
PC-9800, PC-9821 シリーズで使っていた IDE ハードディスクを PC/AT で利用するドライバ
http://www.ftechworks.mydns.jp/~afuruta/ided/readme.htm

427 :ナイコンさん :2018/05/02(水) 22:09:01.12 ID:o2TGHQ6I0.net
98時代の外付けSCSI HDD持ってるんだけど、このドライバ使うのはちょっと怖いな

428 :ナイコンさん :2018/05/03(木) 06:41:34.61 ID:yZ68Jyg+M.net
>>80
フリーウェアのゲームなら、配布できるけど?

たまたまヤフオクながめていたら、自分の盛っている98DOSゲームソフトが
一万円近いプレミア付いているのか。

429 :ナイコンさん :2018/05/03(木) 21:23:26.66 ID:DMMBhsDU0.net
>>426
このドライバーはWindows 95 OSR2.5とWindows MEをサポートしていないようだけど、
Windows 95 OSR2.5(USBは無し、AMD及び2.1Ghzパッチ済み)とWindows ME(MS-DOSモード
復活パッチ OEM Windows ME メソッド使用)で動きました。

430 :ナイコンさん :2018/05/03(木) 21:30:38.27 ID:DMMBhsDU0.net
PC-98の専用固定ディスクインタフェースでもBIOSにパッチしてLBA48に対応
させれば理論上は137GB(127GB)以上のハードディスクも使用可能だよね。
ただWindows9xならESDI_506.PDR、WindowsNTならATDISK.SYS及びATAPI.SYSを
LBA48対応に改造する必要があるが、AT互換機ならLBA48に対応させた非公式
なESDI_506.PDRも存在する。対応させたところで専用固定ディスクインタフェースでは
転送速度が遅い上にPIOなので超大容量ディスクを使用するのは実用的ではないけどね

431 :ナイコンさん :2018/05/04(金) 12:03:27.83 ID:m+HV36oaM.net
おまえら20年前のパソコンをそこまで改造して何がしたいんだよw

432 :ナイコンさん :2018/05/04(金) 15:19:59.55 ID:N0Q2Knhn0.net
>>431
その当時果たせなかった夢を叶える為だよ

433 :ナイコンさん :2018/05/04(金) 18:18:21.96 ID:hUp67/N90.net
絵身ゅでええやん

434 :ナイコンさん :2018/05/04(金) 18:32:40.29 ID:3fMlnc1d0.net
実機はロマンだよ
それに実機じゃないとできないI/Oとかもやっぱりあるしね
シリアルとかパラレルとか

435 :ナイコンさん :2018/05/04(金) 22:15:56.57 ID:m+HV36oaM.net
変に無理をさせて寿命を縮めるよりスペック的なことは最近のPCに任せて
身の丈に合ったソフトを動かすほうがいいんじゃないか?
エミュは手軽だけど風情がないのと、やっぱなんか違和感があるな

436 :ナイコンさん :2018/05/04(金) 22:26:21.22 ID:FLDm/m5c0.net
昔ANEx86だったか使ってたけど画面表示のもっさり感が酷かった、今のi7マシンなら大丈夫なのかな
レトロPCは手を施さないと特にHDDの動作音が酷いけどFDDのアクセス音は欲しい気がする

437 :ナイコンさん :2018/05/04(金) 22:36:22.29 ID:m+HV36oaM.net
俺はHDDはCF化してしまったから音は出ないけど、CFの書き込み回数的な部分でちょっと不安
Anexも猫もかなり前から速度的には問題ないと思うよ

438 :ナイコンさん :2018/05/04(金) 22:42:46.13 ID:iXkVfivc0.net
ハードディスクも物理的に故障するからなぁ。SSDは普通に使えばかなり長い耐用年数はあるけど、
長期間電源を入れないとデーターが消失しそう

439 :ナイコンさん :2018/05/04(金) 22:54:58.10 ID:m+HV36oaM.net
みんなはまだHDD使えてるのか?てか、どうやって手に入れてるんだよ、、、
昔のDOSとかはガリガリとTempにアクセスするからSSDにするとやばいんだよな

440 :ナイコンさん :2018/05/04(金) 22:57:08.63 ID:3bsS2E5r0.net
今どきのSSDはそんなの気にしなくていいよ。

441 :ナイコンさん :2018/05/04(金) 23:35:31.61 ID:FLDm/m5c0.net
9821でいいならハードオフ通えばそのうち手には入るよ、今日2G2160円のIDEを見つけた
俺はXVIの2GSCSIと9821の8.3GIDE、まあどっちも昔使ってた奴が生きてただけなんだけど

どうでもいいけどSCSI2ケーブルって太くて高い癖に電源ケーブルと束ねるとあり得ないほど動作不安定になるのね

442 :ナイコンさん :2018/05/04(金) 23:46:58.02 ID:aoICFb5Ba.net
みんなはFDDエミュレータ−は使ってないの?価格面ならGTEKでかなり安くなってるみたいだけど

443 :ナイコンさん :2018/05/04(金) 23:49:11.78 ID:ntVczuu8a.net
FDDエミュレータ−は使ってないなファイルベイ埋まってるし

444 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 01:32:57.67 ID:BMsrhvSu0.net
IDEは512MB〜32GBまで10台以上保存してる。
付属の純正3GBのIDE-HDDが4台ほどあって、まだまだ元気に動作してる。
IDE40GB以上のモデルは、2GB Clipがあるので問題なく使える。
気になるのは、SCSI-HDDドライブで、こちらの方が壊れやすい。
200MB、320MBと1GB、2GBの4台しかないけど、200MB外付けはスピンアップ不足で不安定。
2GBは、カッコン病が出始めた。
現役なのは、320MBと1GB。

一応、IDE-98があるのでPC-9821AsでもIDEが使える状況だけど、
コンデンサ不良でROMフォントが死んだ。

445 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 01:41:55.44 ID:HbBIE5zg0.net
CFは産業用買っておいて普通に使ってれば3年はいけるっしょ
書き込みに余裕を持たすため容量は必要量の倍くらい用意すればもっといけると思う

446 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 02:21:59.13 ID:z16dbvNC0.net
>>444
俺もIDE98とAsも持ってるけど確かこの機種はCバスの天井が空いてないから地味に苦労する気がした

あとこの機種はCPUもゲームカセットみたいなボードに刺して搭載してたから俺のは、ここの接点清掃したら直った

447 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 10:18:13.98 ID:SBhtUGt70.net
>>439
コンパクトフラッシュ⇔IDE変換ってコネクタが変換名人で出てるみたいで、
それを9821のHDとして使う動画がYoutubeに上がってたような。

448 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 10:55:51.05 ID:qM1StbTba.net
俺はstartechの35BAYCF2IDE使ってCFを前面から取り出せるようにしている
これ玄人志向がKRHK-CFIDE/FBとして出していてそっちのほうが安いと買ったあとに気がついた

449 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 11:00:08.29 ID:z16dbvNC0.net
CF入れる位ならエミュやるわ!って感じなんだけどHDDの音は煩いしw9821は容量は大差ないだろうけど
速度は段違いなんだろうし、選択肢としては抜群なんだろうなあ
まあ今の8.3GBが壊れたらCFに移行かな

450 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 11:08:45.71 ID:km48hOVs0.net
CF変換で使っているよ
標準のIDEが遅いから変えても速いような変わらないような…

451 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 11:26:52.68 ID:HbBIE5zg0.net
CFの利点は純粋に互換性の高さと低容量がまだ買えてしかもそんなに高くないところ
軽いのもよい

452 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 11:50:14.56 ID:vRrI+H/r0.net
ヤフオクで変換器とCFにOS入れて売ってるクズがいる

453 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 12:30:08.35 ID:N2oXLwBG0.net
>>441
SCSIって当時からなんて不便なインターフェイスなんだと思ってた。
先に電源入れとけとか認識の遅さとかケーブルの太さとか…
E-IDEには歓喜したよ(笑)

454 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 12:44:37.71 ID:qM1StbTba.net
全部内蔵SCSIだと印象が変わったかもね

455 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 13:35:36.45 ID:NobFwX3q0.net
>>454
FM-TOWNSやFM-RのSCSIは扱い難かった。

456 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 13:37:21.82 ID:NobFwX3q0.net
PC-9801にSSDを取り付けた場合、電源を切るときはSTOPキーを押す必要がありますか?

457 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 13:48:34.91 ID:HbBIE5zg0.net
最近のSSDやらCFは不意の電源断時のデータ保護機能が付いてると聞くがどうだろね

458 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 13:53:32.97 ID:4VTDn/Ak0.net
PIOだから限界はあれどやっぱり扱いが楽でCFだと速い
遅いIDEで足を引っ張るPIOが一瞬で終わるのでだいぶマシにもなる

459 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 13:55:31.97 ID:GyeyMb0J0.net
98のIDEはなんで何時までもCバスだったんだろ
PCI使えるようになった時点で変えときゃ良いのに

460 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 14:17:12.39 ID:qM1StbTba.net
どこかに98のIDE周りを担当していた人のブログあったな

461 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 15:08:34.39 ID:lTaW2JLm0.net
SCSIに限らず、昔のPCは始めに周辺機器の電源を入れてからPC本体の電源を入れるのが常識だったよな

462 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 20:13:40.86 ID:FU353GvvM.net
>>447
USとNa12のHDDパックをそれに置き換えて使ってるよ
秋葉原で500円ぐらいで買えるのはいいんだけど、マウンタが付いてないからちょっと不便なんだよな、、、
CFも低容量はなかなか手に入りにくくなってて困る…

463 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 22:50:41.59 ID:NobFwX3q0.net
>>460
とっかで見たことあるけどDMA対応とかそれどころじゃない
スパゲティー状態だったようだな。無理やりEIDEまで実装したが

464 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 22:51:53.96 ID:NobFwX3q0.net
A-MATEの時点でローカルバスを使ったIDEを実装しておけばよかったのに

465 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 22:53:38.00 ID:i3/J70F30.net
たぶん互換性維持だけで精一杯だったのかもね

466 :ナイコンさん :2018/05/06(日) 07:46:38.35 ID:P45KWSfDM.net
98でIDEを導入した時って、A-Mate の時代で、低性能でいいから低価格でというのが要求されたからね。
高性能・高価格の高級品はSCSIがあるから。容量は 80MB〜540MBが1台、PIOでつながればいいという感じ。

467 :ナイコンさん :2018/05/06(日) 10:09:53.63 ID:gpN30P+p0.net
98ではIDEのバスマスタDMAは実現しなかったからな・・・

468 :ナイコンさん :2018/05/06(日) 12:03:57.48 ID:RJRAgLwoM.net
IDEは98ノート使ってた時にSASI用の40MBまでの説明書がついてきてなんで80MB使えるのか混乱した

469 :ナイコンさん :2018/05/06(日) 18:44:10.03 ID:oc9W7WPZ0.net
覚えていますか?
PC-98にもESDIハードディスク採用機があったこと

470 :ナイコンさん :2018/05/06(日) 19:30:17.44 ID:gpN30P+p0.net
H98だけでしょ

471 :ナイコンさん :2018/05/06(日) 20:09:57.91 ID:AtjTptQf0.net
PC-98でUSBマスストレージドライバ導入した場合は、USBドライブのパーティション
形式はMBR形式ですか?PC-98形式ですか?

>>426のドライバを
PC-98でUSBASPIで使っていたUSBディスクをAT互換機のUSBASPIで読めたりできるかな
と思って

472 :ナイコンさん :2018/05/06(日) 20:14:26.14 ID:AtjTptQf0.net
PC-98のハードディスクが読めるドライバって>>426の他にも
Vectorにある"ドライブ・トランス DX"やMicrostaff社のドライバ(MOフォーマッタplusやMOヘルパー32
に入っているMSDRVR.SYSがFAT32対応でいいらしい)があるね

473 :ナイコンさん :2018/05/06(日) 20:15:13.21 ID:AtjTptQf0.net
PC-98のハードディスクが読めるドライバって>>426の他にも
Vectorにある"ドライブ・トランス DX"やMicrostaff社のドライバMSDRVR.SYS(特に
MOフォーマッタplusやMOヘルパー32に入っているがFAT32対応でいいらしい)があるね

474 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 04:33:48.74 ID:obSlWg+O0.net
MO最強やね

475 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 07:04:32.13 ID:N8hG1pIR0.net
コピーエイドを今さら購入したのですが、コピーエイド自身のバックアップの仕方がわかりません。特殊フォーマットなのかな?バックアップの仕方わかる方教えてください。

476 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 07:16:01.48 ID:O4kuLuyr0.net
copy *.* b:

477 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 09:20:23.04 ID:4j+91R9T0.net
diskcopyコマンドとか受け付けなかったって事?

478 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 10:06:05.83 ID:KyDBIaLqp.net
>>477
disk copyでディスクが読み込めないです。
コピーエイドのファイラー適当に使ってバックアップしてもバックアップ側は起動しないです。

479 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 10:07:39.73 ID:iZLCmRJi0.net
MOは良い技術だったのだが
世の流れが速すぎて終わってしまった

480 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 10:18:57.74 ID:GnTwoA8l0.net
>>479
オリンパスドライブがメディア破壊で猛威奮ったからな

481 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 11:17:29.35 ID:1Gwl78idM.net
たしかコピーエイドは、コピーツールなのに自分自身はコピー出来ないようにプロテクトをかけてたと思う。
当時は別のコピーツールでコピーしてた。

482 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 18:25:33.52 ID:KyDBIaLqp.net
>>481
なるほど。フリーで今手に入るバックアップソフトって有りますか?

483 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 19:12:51.18 ID:O4kuLuyr0.net
プロテクト外すツールは違法になって今は流通できないんじゃないか

関係ないけどオクでDOSのコピー品とか売ってるなNECも保守用で
出せばチマチマ売れるんじゃないかフロッピーとかもう無いけど
RやSDに焼いたイメージでもいい

484 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 19:38:09.93 ID:9rDSPBq/p.net
NEC自体マイクロソフトとの契約終了してないかな?

485 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 20:14:53.13 ID:obSlWg+O0.net
そういや98とかに使われてたNECのFDCはポンコツだったなw

486 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 20:30:11.70 ID:1CHhi7yx0.net
イメージ化して、書き戻す。 MAHALITOとかD2Fとか

487 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 22:29:58.72 ID:E6V1Ij61M.net
HxCってその辺どうなんだろうな
一応1台ゲットしてるけど、あまり詳しくないから一度も繋げてない、、、

コピープロテクトを外して、イメージ化したものをMO経由かなんかでSDに移して使うらしい
というのはわかってるけど、もしかしてDOSフォーマットじゃないゲームなんかは
SDに移行できないかもという疑問が…

FDDを予備で持つのが一番いいとは思うんだけど、本体のが壊れた後交換して動く保証はないのは困りもの

488 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 22:30:59.43 ID:8Au9kQJt0.net
>>463
"今だから言えるPC−98の開発裏話 IDE編"ってのでヒットするやつね。
もう一度呼んでみると、設計者はIOサイクルを自由に設定できる仕様に
しようとしが、開発期間等の関係で周囲から反対され今の仕様に。
PC-98のIDEはスレーブ接続は相性問題があってサポート
しずらいので、PC-98はもともとスレーブ接続非対応の設計だった。
しかし装置担当者が勝手にスレーブ接続対応の装置を作ってしまい、
おまけにIDEを電気的に検出する部分もコストダウンで削ってしまった為に、
苦肉の策でソフト的に検出するようにしたとか。
PC-98でスレーブ接続するとBIOSが立ち上がるのが遅かったり、機種やOSによって
スレーブを認識しないのはこのためか

489 :ナイコンさん :2018/05/08(火) 22:51:05.35 ID:E6V1Ij61M.net
あー
そういえば、昔なんか起動するのがやたら遅いのがあったな
そういう理由だったのかもしれないな

490 :ナイコンさん :2018/05/09(水) 00:15:27.57 ID:Vvw/brev0.net
>>487
HxCは専用のフォーマット。D88からHxC謹製のツールで変換できる。
エミュレータ−で動くD88イメージならHxCでも動くよ。

491 :ナイコンさん :2018/05/09(水) 20:38:11.18 ID:S8tVkXpF0.net
昔に使ってたPDのメディアが何十枚もでてきたよ・・・何はいってるんだろ?
部屋のどこかにPDドライブ2〜3台あるはずなんだが汚部屋状態なんで探す気に
ならんが何が書いて(データ)あるか気にはなるな。
まあ、ドライブが見つかったとしても動くのかしらんけど(汗

492 :ナイコンさん :2018/05/09(水) 21:12:27.89 ID:VBF1MyKN0.net
うちのはLF-1001だったかな。
キャラベル(中身は松下)製で内蔵SCSIモデル。
外付けSCSIケースにいれて使ってる。
一応、使えてる。

493 :ナイコンさん :2018/05/09(水) 21:32:41.94 ID:uTL0cK5fM.net
初期の松下DVDドライブだとPD読み込めたんだっけ

494 :ナイコンさん :2018/05/09(水) 21:44:21.10 ID:S8tVkXpF0.net
これじゃね?
ttps://panasonic.jp/p3/p-db/LF-D103JD.html

495 :ナイコンさん :2018/05/09(水) 21:45:46.23 ID:BmJ67saM0.net
我が家のメディア生存率は
MO>FD>>CDROM>>CDR,DVDR>>>>>>>>HDD
だったな
CDやDVDは不織布保存だと反りがひどい
MOやFDは雑にしてたのにほぼ生存

496 :ナイコンさん :2018/05/09(水) 21:57:53.71 ID:sj5r9PFZM.net
PDは使ったことないけど、MOはブートもできるし耐久性もあるしでイメージ的には一番だな


>490
情報snks
カビが生える前にFDをイメージ化しないといけないと思いつつ、、、

497 :ナイコンさん :2018/05/09(水) 22:05:54.93 ID:uTL0cK5fM.net
>>494
それそれ
そのドライブより一つ古い持ってたけど今となっては5.2のメディア一枚だけが残る

498 :ナイコンさん :2018/05/09(水) 22:54:14.16 ID:kHarzJsOM.net
うちも5.2GBのtype4が視界の隅に数枚見えてるな…
何書き込んでるんだろ ガワはずせば最近のドライブでも読めるはずだけどまともなパケットドライバがwin2000までだとないんだよなあ…

499 :ナイコンさん :2018/05/09(水) 23:04:43.07 ID:VxZtjZ3l0.net
MOは記録方式が強固過ぎて耐久力がダントツに高い
しかしそれゆえに記録速度が遅いという問題が
急激な需要容量増大についていけず消えていった

500 :ナイコンさん :2018/05/09(水) 23:48:36.92 ID:yrByTinN0.net
そう?X68のスレに書いたけどエラー出まくりだったよMO

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200