2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part81

1 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 19:31:22.99 ID:S/L+PR260.net
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

51 :ナイコンさん :2018/02/12(月) 21:35:39.28 ID:lS8YHNdR0.net
RAMドライブ用メモリは実際には1.5MB積んであって、使われてない256kBを別のRAMディスクにする
・・・なんて小技もあったね。

52 :ナイコンさん :2018/02/12(月) 21:43:41.20 ID:uVyxccva0.net
カードサービスとソケットサービスのプログラムが入手できないの辛すぎ・・・

53 :ナイコンさん :2018/02/14(水) 20:32:53.17 ID:V7qKN4Vs0.net
ゴミでしょ

54 :ナイコンさん :2018/02/14(水) 20:50:00.63 ID:sstqQEtDM.net
95とかのCDに入ってるのは使えないのん?

55 :ナイコンさん :2018/02/14(水) 21:24:43.26 ID:/0SZAeNy0.net
ハドフのジャンクでPC98のキーボードが1000円でビニール包装されて売られてたが
状態悪そうではなかった。キーがくたくたしてるわけでもなくやや黄ばんでるくらいだが
機種のロゴが入ってないタイプだった。ちなみに幻影都市やヴァリス1とかおいてる店

56 :ナイコンさん :2018/02/15(木) 08:17:39.31 ID:g27vUN4ir.net
キートップとガワをバラして
塩素系漂白剤に一晩漬けると
黄ばみは落とせる。

もともとはファミコンやスーファミのクリーニングテクだけど
大抵のABSには有効

57 :ナイコンさん :2018/02/15(木) 12:41:25.11 ID:S8RGF9Xtd.net
塩素系じゃなくて酸素系じゃね?

58 :ナイコンさん :2018/02/15(木) 17:00:07.85 ID:/ur6tFNL0.net
漂白しているんじゃないよ
酸素で化学変化させて還元してる
濃度の高い過酸化水素水が良いのだけれど劇薬だから容易に手に入らない
だからそこそこの濃度の過酸化水の代用になって安いワイドハイターが重宝されてる

59 :ナイコンさん :2018/02/15(木) 17:03:17.21 ID:/ur6tFNL0.net
塩素系に長時間つけていたらプラスチック成分が劣化して表面がボロボロになっちゃうだろうよ

60 :ナイコンさん :2018/02/15(木) 20:25:24.25 ID:4G1E+4zn0.net
9821Nm用のカードサポートソフトウェアはNrにも流用できるのだろうか・・・

61 :ナイコンさん :2018/02/15(木) 21:08:18.32 ID:eEI7ar0c0.net
NrはカードバスだけどNmは

62 :ナイコンさん :2018/02/16(金) 00:01:16.44 ID:pK+OB8GO0.net
PCMCIAのBIOSコールレベル程度なら互換性あるかもしれん…

63 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 08:54:07.24 ID:PbLizn5Y0.net
>>58
昔は過酸化水素水が容易に手に入ったもんだけど
今は厳しくなってるしな

64 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 09:15:36.54 ID:C86jvrus0.net
>>63
過酸化水素ってオキシドールじゃなかったっけ?

65 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 11:24:40.15 ID:PbLizn5Y0.net
>>64
書き足りなかった
オキシドールは今でも手に入るが
濃度の高いやつは今では簡単には手に入らなくなった

66 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 17:02:00.41 ID:wkfruELA0.net
>>64
オキシドールは過酸化水素水に適切な添加剤を入れたもの、とのこと
人体に適用するものだから過酸化水素水の濃度がおおよそ2.5〜3.5%に抑えられている
レトロブライトに使うには6〜7%ぐらいの濃度のものが効果的らしいが、こんなのを素手で接したらやばいわな
ワイドハイターはだいたい5%近い濃度あったような気が

67 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 19:21:01.67 ID:763Mc1GgM.net
>>60
パッチあてて動作させてる人がネット上にいた記憶

68 :ナイコンさん :2018/02/18(日) 00:58:26.37 ID:YxVgThvhM.net
98版のWin10はいつになったらリリースされるの?

69 :ナイコンさん :2018/02/19(月) 09:20:36.82 ID:rg+LeoAR0.net
来年あたりかな

70 :ナイコンさん :2018/02/19(月) 19:00:28.50 ID:DqsQF2UO0.net
98買って壊れたら添付品もろとも捨ててしまう人がほとんどなのかねぇ
98用のカードサポートソフトウェアはなかなか見かけないね
NmがNe世代なのかNe2/Nd世代なのか分からないけど、このころまでの機種はほぼ当世代機種限定の専用品らしいけど
Ne3以降はNa含めサポートソフトウェアに互換性があるみたい
もしNrで使うならNa以降に添付されたOS以外のバックアップCDにらしきフォルダがあるから、そこからサポートソフトを
作成すれば使えるかもね

71 :ナイコンさん :2018/02/19(月) 19:45:18.11 ID:rg+LeoAR0.net
値段と拡張性のなさとパーツの少なさに呆れて見捨てたからなあ…
だけど98に思い入れはかなりある。
Ap2とかXaとか憧れ…

72 :ナイコンさん :2018/02/19(月) 23:39:18.75 ID:MNwmW7660.net
DOSコマンドの使い方忘れてるなあ
しかも6.2じゃなくて5.0Aの方

73 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 00:00:21.23 ID:paEYIf2ya.net
>>70
壊れたらそんなもんじゃないか?

74 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 00:14:18.62 ID:13FhN8O40.net
当時98買った人はすごい金額払ってるはずだけど数年でゴミ化したろうし仕方ないね・・・

75 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 16:50:38.26 ID:znvaEzls0.net
DOS5で加わった奇妙なコマンド(Central Point社のOEM)
mirror、undelete、unformat

76 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 19:55:45.11 ID:DAA60NAy0.net
>>73
自分は箱もしっかりとっておくタイプ
媒体がFDメインの頃ならともかくWindows機以降はリカバリできない時点で半分ごみ化してると思うね
自分はPC本体だけでなく添付品も重要なパーツだと考えるよ
OSって壊れる物だと認識していない人って案外多いのかもな

77 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 20:01:21.99 ID:m3/TLUmFd.net
俺はむしろゴミ化してから中古で買ったわ
レトロなゲームが好きだから
自力でパーツを交換しながら使い続ける人に憧れる

78 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 20:02:04.68 ID:DAA60NAy0.net
それとパソコンの故障といっても大概はコンデンサの不具合に起因していることを知識として持っているから
壊れても何とか手を施せるだろうという希望的観測はある
故障したら即捨てるという発想を持っていないのもあるかもしれない

79 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 20:08:03.40 ID:DAA60NAy0.net
>>72
5.0でもHELPコマンド装備していなかったっけ?

80 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 21:45:16.05 ID:kvNByMsVM.net
5.0以降は「/?」が標準装備だった気がする

最近はゲーム自体あまりやらなくなったのと、そのうち遊ぶと先延ばしにしてた
気が付いたら、新品どころか中古で手に入れるのも難しくなってて驚いた
実機は地下の店でコンデンサ交換済みのを手に入れたけど、ソフトはなかなか難しい
時代の流れの速さと、どんどん年をとっていく自分が怖い

81 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 23:16:14.98 ID:MST9ysN40.net
/?を使ってもconfig.sysでの並べ順とかは別途で調べてかないと思い出せなくてね…
昔はUMBだのEMMだのリソースを確保するのに必死だったのにすっかりぬるくなっちまった
シリアル通信を組み込む定型文すら忘れてるという体たらく

82 :ナイコンさん :2018/02/21(水) 02:15:48.28 ID:qu9bUHt40.net
補修したブツを売っていて地下の店っていったら秋葉ならあそこしか思いつかない
かつては98をたくさん仕入れたらしい店舗名にジャンクを掲げている所もそうだけど、あそこは今もPC-98残っているのかな?
秋葉行けるのがいつも閉店間際で結局あの店はかなりの期間訪れてないな
ゲームソフトはヤフオクで落札するのが早いかもね
トレーダーを覗いたことがあったけどレトロPCのソフトは扱いが少なくて期待外れだった

83 :ナイコンさん :2018/02/21(水) 02:28:18.49 ID:qu9bUHt40.net
それとconfig.sysのひな型だったらcustomコマンドで作成すればよろしいかと
あとこれ参考になりそう
http://island.geocities.jp/cklouch/column/pc98bas/pc98dosdev.htm

84 :ナイコンさん :2018/02/21(水) 06:35:58.91 ID:2ql4L/gM0.net
リソース確保とか言っても、
リアルモードのためのやり方はそんなに難しくなかったよ。
全自動ではあるけど、今時の方が本当は難解だと思う。
トラブルシューティングは本当に難しい。

85 :ナイコンさん :2018/02/22(木) 23:17:26.17 ID:ab1p/ILR0.net
当時、割り込みやDMAはボード上のスイッチで設定するのが常識だったのに
PnP対応ボードになってそれができなくなり、自由度が減ってしまいかえって面倒になった。
特に非PnPと混在させた時。

86 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 00:14:01.82 ID:qM3n+YU00.net
レジストリとかいう諸悪の根源

87 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 11:51:30.92 ID:QEnF4W2M0.net
やはり.iniファイル最強だね

88 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 13:47:37.11 ID:2RRp522/0.net
ユーザー毎のホームディレクトリができたと今となってはそれでいいよね。
UNIX系なんか元々そうだもんね。

89 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 18:08:42.08 ID:JLjPRuUlM.net
NESAバス最強

90 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 22:06:08.56 ID:bWrVKGv/0.net
なんでNECはPC98シリーズを自前で仮想マシンとして売り出さないんだろうか…
不思議

91 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 22:19:07.79 ID:KSs1xB5B0.net
仮装98とかあったら売れそうだな
Cバス搭載のUSB接続Boxと98エミュレータのセットとか需要ありそうなのに。

92 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 23:22:18.60 ID:0O4/o9Zwd.net
既にあるけど別に売れてない。

93 :ナイコンさん :2018/02/23(金) 23:32:25.12 ID:0O4/o9Zwd.net
まあこれも既に生産終了だが、これすら知らなかった情弱が「売れるはず!」とかなんの冗談だ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1209/20/news077.html

94 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 04:08:53.51 ID:Fiue53ED0.net
98の人気のなさは異常
ミシマとか到底売れてるとは思えない

95 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 06:51:04.87 ID:opmklEa00.net
既に存在してたのか、失礼

96 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 06:53:52.22 ID:7CnNmtbB0.net
価格130万円から…か。

97 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 09:49:51.89 ID:kDt6IDpu0.net
>>93
ハッキリ言って欲しいのはそんな周辺機器メーカーのじゃないんだ
NEC純正の98エミュレーターなんだよなー

98 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 13:19:36.68 ID:HNrFcuEL0.net
EPSONなら公式エミュレーターとアクセラレータ出してたんだがな

99 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 15:48:37.53 ID:5zEVi+SA0.net
98て68000カードとメモリ2MB拡張+HDDでSmall talk動いたんだよね
ああいうのはX68000で動いた方が様になったかもしれん

100 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 20:46:16.90 ID:JXQ2xTCQ0.net
NEC純正だともっと高くなるかバグだらけで資産活用どころじゃないものになるか二択だろうな

101 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 21:24:50.79 ID:EKZhrfvR0.net
I-O辺りがCバス2〜3で5万円くらいで出したらよかったかも。

102 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 21:56:44.04 ID:n7AkYOjTa.net
日本のwindows時代は98の時代
あのCMにだまされたなー。

103 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 22:37:21.29 ID:2dfTGf+80.net
今ならすごく安く作れないかしらFPGA一個でワンチップ98Cバス籠とOSと開発環境付き

104 :ナイコンさん :2018/02/24(土) 23:22:20.86 ID:RDICSlIzM.net
USBメモリサイズでWindowsマシンを作れるから、それにエミュレーターを

105 :ナイコンさん :2018/02/25(日) 14:02:47.18 ID:V8yy0po40.net
>>103
それが10万台売れるなら安く作れるよ。

106 :ナイコンさん :2018/02/25(日) 18:21:31.04 ID:j9IzuTlM0.net
その数捌くとなると国策教育用マイコンでみんなに使わせるとかラズパイみたいな
それか鎖国してそれしか無いとか

107 :ナイコンさん :2018/02/26(月) 05:14:04.52 ID:EX5DhkbTd.net
>>97
知らんがな

108 :ナイコンさん :2018/02/28(水) 21:46:22.83 ID:RpmALwBja.net
なんと2018年になってCPUチェックが厳しいことで有名なRaII23に
ツールを使うことでCPU交換に成功したらしい VIA C3だけど

109 :ナイコンさん :2018/02/28(水) 21:50:14.98 ID:Bunhr4jY0.net
VIA C3って懐かしいな
ITXの小型PCを組んだ記憶がある

110 :ナイコンさん :2018/02/28(水) 21:53:38.82 ID:aUY/bCLF0.net
どんなツールだ・・・

111 :ナイコンさん :2018/03/01(木) 00:48:40.23 ID:Abn7oAkM0.net
>>108
詳細頼む

112 :ナイコンさん :2018/03/01(木) 02:14:14.91 ID:PHheKZLzr.net
微妙じゃね?
突破に意義があるのか

113 :ナイコンさん :2018/03/01(木) 02:20:23.80 ID:8iPItIQ9M.net
C3でファンレス運用とか

114 :ナイコンさん :2018/03/01(木) 14:13:41.56 ID:kY6k4unf0.net
VIA C3は16倍設定が可能でFSB66MHz環境でも1GHz超えの1066MHzが狙えたはずだがCeleron 1.4GHz@933MHzの方が性能面では上だろうなあ。

115 :ナイコンさん :2018/03/01(木) 14:35:10.51 ID:SYgR2v2W0.net
PC-9821としては最速ではないですか…

116 :ナイコンさん :2018/03/01(木) 14:50:32.45 ID:Abn7oAkM0.net
今となっては高クロックのC3自体が入手困難w

117 :ナイコンさん :2018/03/03(土) 21:53:04.26 ID:+UPz6MvBa.net
>>114
実際それやって1GHzオーバー達成したらしいけど
性能はメンドシノ533くらいだったらしい

詳しくは某リサイクルな掲示板にのってるよ

118 :ナイコンさん :2018/03/04(日) 01:05:29.48 ID:6Yoa/Hra0.net
メンドシノセレロン懐かしいな。
でも98の最終形態がこれなんだよな
もう15年以上前か・・・

119 :ナイコンさん :2018/03/04(日) 17:21:03.23 ID:2rldh0W70.net
今思うと記念にRvとか入手しておけば良かったなぁーと。

120 :ナイコンさん :2018/03/04(日) 17:36:58.04 ID:p6qk3Tp+M.net
引っ越し時にフロッピードライブやメモリだけ抜いて残りを捨ててきたのは勿体なかった

121 :ナイコンさん :2018/03/04(日) 17:59:19.85 ID:Tv15vkbn0.net
そんなもんだな、俺も捨てた、Ra233だったかな
X68000なんて3台持ってて2台捨てた、キーボードマウスも捨てた、今なら捨てた奴ら売れば全部で10万は逝くわ

122 :ナイコンさん :2018/03/04(日) 19:30:19.06 ID:/deYOK8W0.net
俺はAp2からRa20に移行したとき、PowerWindows964LB 4MBを捨てた。

123 :ナイコンさん :2018/03/05(月) 08:27:23.01 ID:WC9um1Bt0.net
中国14億人「完全管理」へ AI監視カメラ+顔認証+ネット履歴+犯罪歴……

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/01/news065.html

中国のAIが監視社会で使われる

124 :ナイコンさん :2018/03/05(月) 22:35:24.24 ID:oAneP+rJM.net
PC-98 って、20年前なんだよな。

125 :ナイコンさん :2018/03/05(月) 23:28:17.31 ID:5tdN1R9e0.net
PC-98は01と21の時代があるから9801だと30年以上前だよ、X68で大体30年位
当時PC-98は特に自営業の親が持っていたってケースが多かった
V30で大戦略が糞おせーとかエプソンがPC-CLUBを激安(当時にしては)で出して
多くの98ユーザー涙目とかそんな感じだった、386CPU搭載マシンを持ってた子は高みの見物だったけど

126 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 07:21:39.46 ID:Jgc3ZbU/0.net
>>122
なんで? もったいない!
と思ったが、よく考えたらスロットがないのか。
PCIバスがあればより速くて画質もまあまあなのあったかもね。
964中古で売れば買い換えられるね。

乗り換え後は、mille、mille2、banshee辺り?

127 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 09:28:14.87 ID:fEZYLYt9a.net
>>125
逆に80年代後半でもV30+メモリ640KBもあれば問題無かったから、VMとかの中古価格が高止まりしてた記憶が…

128 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 09:40:15.45 ID:5y9iuEc30.net
基本、98はDOSマシンだったからな。
VM辺りにHDDとEMS 2MBもあれば何やるにも全く問題なし。

129 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 11:27:57.75 ID:k15TG0Szr.net
いやー、そんでも並べられるとV30はもっさりで非力だったわ、ポビュラスとか発展すると68000-10よりも糞重い
286で大体倍?なんだよね、確か

まあ俺は68メインで98はUV11だったけどね

130 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 13:59:29.41 ID:4G8KlWW7d.net
>>125
386SXという希代の糞CPUがあってだな…

131 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 15:21:09.82 ID:C4MiJ86B0.net
>>130
確か386SX-16MHzのESかEXかどっちかで川村君(誰?)が持っていた
恐らく無駄に高いんだろうけど当時に俺ら?からすると基本親資産だし
ゲームやる分には普通に速かった気がするよ

132 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 17:15:58.16 ID:u1RMUGleM.net
DOSでは…
V30、286が時代の流れでベストセラー
386DXが高級機

133 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 17:58:02.53 ID:4G8KlWW7d.net
>>131
兄貴がSX16MHzのUS使ってて、信長の天翔記が糞遅かった記憶があってね
比べちゃいかんがその後に自分が買ったAsでやったら余りの違いに…

134 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 18:20:32.59 ID:C4MiJ86B0.net
>>133
流石に94年12月だなんて、確かサターンとかプレステの時代に比べるのは酷だよw
その頃って確か486SX33〜DX4-100とかじゃないっけ、よく覚えてないけど・・・

135 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 21:29:42.94 ID:QONn/W8O0.net
>>130
変態CPUのV30HLよりはマシだと思ってる

136 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 21:58:10.92 ID:sppAQhH00.net
>>130
SXにはキャッシュがなかったというのもあるんだけどね。
DOSで使う分にはそう感じなかったんだけど、Win3.0でWordなんか動かしていたら
腹が立つほど遅かった。
それはむしろクロックの問題で、386SXだけの問題じゃなく、386DXでも同じだった。

Windows3.0の頃は、98のシステム・OSの最大メモリが16MBだったので、より高速な
386SXを望む声もあったし、発振器を改造されていた方もいました。

137 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 22:04:47.60 ID:Jgc3ZbU/0.net
386SXなんて仮想86が使える286だからねえ。
まあそれがUMBとかで大きいさでもあるんだけど、性能では大差なし。

138 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 22:04:56.36 ID:FctjUIpb0.net
486のキャッシュ搭載とIPC向上の改良でx86CISCの完成形

139 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 22:09:54.00 ID:9QfrB2Mp0.net
当時改善策の一つとしてキャッシュ搭載のCyrix等の互換CPUへの換装が流行したんだよね。

140 :ナイコンさん :2018/03/06(火) 22:51:50.19 ID:2vwqjAoG0.net
サイリクスのなんちゃって486はキャッシュ1kBしかないから本家486には全く及ばなかった

141 :ナイコンさん :2018/03/07(水) 00:28:59.78 ID:iZ0BDw+w0.net
うちのES2はお亡くなりになりましたので捨てます。
基盤からレアメタルがたくさん取れるのだろうけど…

142 :ナイコンさん :2018/03/07(水) 01:43:14.68 ID:FTJpt3aU0.net
964LBとかVDB16とかRvIIとか到達点ではあるけど
今となってはPC-98でWindows動かしてもねってのはあるよね

143 :ナイコンさん :2018/03/07(水) 05:56:48.90 ID:af16zrGF0.net
>>142
AGPを採用できなかった時点で、先が見えてましたがな。
(AGPですら20年経つんですなあ)

144 :ナイコンさん :2018/03/07(水) 06:57:14.43 ID:2VNo6EhIa.net
>>141
今時のPCよりたくさん金が採れるはずw

145 :ナイコンさん :2018/03/07(水) 14:50:12.84 ID:t6yq/nPr0.net
>>143
そのAGPもP4と共にお亡くなりに・・・

146 :ナイコンさん :2018/03/07(水) 18:14:10.81 ID:GPZymoYU0.net
てすと

147 :ナイコンさん :2018/03/07(水) 21:14:22.41 ID:PaneKF4T0.net
>>136
386DX機にはPC-H98model70/60のように外部L1キャッシュがある場合も

148 :ナイコンさん :2018/03/07(水) 22:32:08.41 ID:CHfHVEYa0.net
H98model70はキャッシュの威力で486SX-16より速かったね。

149 :ナイコンさん :2018/03/07(水) 23:48:21.39 ID:If3IZnU30.net
H98はNESAの初期化があるからなのか何なのか、
メモリチェックが終わってからOSの起動が始まるまで、微妙に間が開くんだよね。

150 :ナイコンさん :2018/03/07(水) 23:59:42.84 ID:7dbWUfH10.net
H98はリファレンスディスクが手に入らん…

151 :ナイコンさん :2018/03/08(木) 00:10:30.36 ID:KAox867H0.net
H98って確か100万200万とかしたとち狂った98か・・・

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200