2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part81

1 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 19:31:22.99 ID:S/L+PR260.net
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

539 :ナイコンさん :2018/05/26(土) 02:23:21.50 ID:cC3038Za0.net
>>538
MIELの広告にもお世話になった

540 :ナイコンさん :2018/05/26(土) 20:22:46.75 ID:ZiameJ/Pr.net
勤め先にある旧式の卓上工作機械の制御装置がFC-9801で
制御ソフトはDOS上で動くものなので、平日はFILMTMを使わない日はない。

もちろんwin上での制御ソフトも有るには有るのだがそのソフトには
必要な機能が削られてしまっているから
未だに化石のようなものを使わざるを得ない。

いわゆる、「必要な技術は最高の技術でも最新の技術でもなく、最適な技術だ」を地で行っている

541 :ナイコンさん :2018/05/26(土) 20:38:23.11 ID:xijsw/A00.net
FDの城パッチって、もうネットでも見つからないでしょうか?

542 :ナイコンさん :2018/05/27(日) 04:18:36.64 ID:y+6JwNCa0.net
ぐぐってみたら偽装ソフトで誤魔化しているみたいだが存在するみたいだね。

543 :ナイコンさん :2018/05/27(日) 07:50:26.41 ID:VgkZNT57r.net
>>532
だからFILMTN派だった

EXEファイルはFILMTNだとリターンで起動なのにFDだとシフト+X+リターンてのもFD避け要因かな

544 :ナイコンさん :2018/05/27(日) 08:36:00.47 ID:tUanN5a+0.net
>>535
2文字打つのすら嫌だったんでAUTOEXEC.BATの中でKI-Shellのヒストリにコマンド登録して↑<return>で済ませてた。
そんなことしてるやつにあったことないんでマイナーなのかな……。

545 :ナイコンさん :2018/05/27(日) 08:46:41.52 ID:pG04HJGZ0.net
>>544
一文字少ないだけじゃん
しかもカーソルキーは遠いから、FD[リターン]の方が速いんじゃ?

546 :ナイコンさん :2018/05/27(日) 11:32:09.91 ID:jqIFPaC4M.net
また工場か…w
しかし一体何の部品を作ってるんだろうねえ。
いつ壊れても仕方ないって意識なんでしょう?
わからん…

547 :ナイコンさん :2018/05/27(日) 11:43:24.27 ID:fOFzvYq1M.net
FDもFILMTNも使ってたなあ
懐かしい
DEVICEHIGHでUMB確保して、ドライバの入る位置を任意に変えてた記憶あるんだけど、ツール名が思い出せない

548 : :2018/05/27(日) 11:48:07.41 ID:sVJanuDE0.net
>>547
VRAMUBT.COM

549 :ナイコンさん :2018/05/27(日) 16:26:20.45 ID:yBDmqnT20.net
>>546
工場では動いている物は触るな(余分なことはするな)ってのが有るから
壊れるまで使って、壊れてから考えるところが多い
多少考えているところはストックを持つ程度
それ以上は金が無い

550 :ナイコンさん :2018/05/27(日) 20:02:25.63 ID:BYNy+gwR0.net
町工場なんてそんなもんだよ。
経営の後継者もいないから、機械が壊れたら、
ちょうどタイミングもいいやってそのまま閉業しちゃう

551 :ナイコンさん :2018/05/27(日) 20:45:04.38 ID:6t8NVuD10.net
システム開発は安くても数百万、ちょっとした規模だと数千万だからなあ
俺の会社も余りにも高いからってシステム開発チームを社内で作ろうとして俺含めて何人か声かけたらしいけど
それに気づいた親会社が許可せずに業者をあっせんしてきたらしい

552 :ナイコンさん :2018/05/28(月) 04:05:51.53 ID:A1yVAIbI0.net
なんの脈略もなく降って湧いたネタに違和感なんだが釈明しろ

553 :ナイコンさん :2018/05/28(月) 04:43:19.27 ID:0Mp74m5q0.net
そういえばアメリカでは少し前まで核兵器の制御に8インチフロッピーのシステムが使われていたらしいが

554 :ナイコンさん :2018/05/28(月) 09:33:06.52 ID:Si2lgV8s0.net
空自の古いタイプのF-15は5インチが乗っかっているって何かで読んだけどマジ?

555 :ナイコンさん :2018/05/28(月) 15:19:12.91 ID:ECbcKrFa0.net
はどおふに純正8インチどらいぶ売ってたw

556 :ナイコンさん :2018/05/29(火) 17:03:39.21 ID:oJ/shfiO0.net
久々に参上(`・ω・´)

557 :ナイコンさん :2018/05/29(火) 21:52:33.01 ID:NTIHc2Ns0.net
>>555
後で欲しくなるから、まだ買っていないなら、
買っておいたほうが良いと。

558 :ナイコンさん :2018/05/29(火) 22:48:06.24 ID:Mg7afgSaM.net
5インチならわかるが、8インチは何に使うんだ?

559 :ナイコンさん :2018/05/29(火) 22:50:47.04 ID:mUoeld7ha.net
おっさんだけど8インチは実物つかったことないなあ

560 :ナイコンさん :2018/05/29(火) 22:55:57.93 ID:MPrjktxHr.net
コレクション
値上がり期待?

専門学校にあったなあ、ACOSなのに何故か8インチ、多分別システムなんだろうけど

使わなくなった98旧機種を学生に持ってけー、とか言う良い学校だった

561 :ナイコンさん :2018/05/29(火) 23:18:41.73 ID:53ouq1gj0.net
印刷屋の旧システムの出力機で8インチ使ってたの見たことある

562 :アリコンさん :2018/05/30(水) 06:21:24.98 ID:NzD+F73r0.net
98RA21で使っていた。
今も本体、モニタ、鉢インチ、ディスクはSASI、SCSI、5インチMOが揃ってる。

563 :ナイコンさん :2018/05/30(水) 06:56:12.01 ID:Dt9PJ5L10.net
98は8086時代は知らないけど、V30のUV-VMをはじめとして、RX-RA時代は知ってるけど
3.5-5.25の関係ならともかく、8インチを繋ぐ余地があったのか謎なんだけどw

まさか8インチの市販ソフトとか出てたのかな・・・
田舎だったからメディア売ってるのも見た事ないや

564 :ナイコンさん :2018/05/30(水) 07:12:03.12 ID:9ymuQiRja.net
5インチMOは両面を1ドライブとして使えない
裏返して別々に使う

565 :ナイコンさん :2018/05/30(水) 07:17:27.72 ID:hKI2Gs3y0.net
>>563
> まさか8インチの市販ソフトとか出てたのかな・・・
一太郎はver3までは8インチ版も出してたみたい。
既に使われてなかったけど、90年頃に入った研究室でパッケージを見かけたよ。

566 :ナイコンさん :2018/05/30(水) 07:30:21.14 ID:CcgXRbZA0.net
8インチはホビー向けにはあんまり使われなかったからね。
オフコン系ではそこそこ出てた

567 :ナイコンさん :2018/05/30(水) 09:08:08.77 ID:3WRnRJub0.net
>>564
その発展型の殻付きDVD-RAMもそうだったね

568 :562 :2018/05/30(水) 14:11:42.03 ID:MM3kA6Msr.net
仕事では鉢インチを1Sの時代から使っていたよ。

趣味では9801EにFDDとHDDを外付け。
それとは別に、FM-11EX改造のAD2+相当がメインマシンだった。

569 :ナイコンさん :2018/05/30(水) 18:00:13.73 ID:LYl5SJVI0.net
ザナドゥは受注で8インチ版何セットか販売したそうだよ

570 :ナイコンさん :2018/05/30(水) 18:02:27.82 ID:djLm9BF00.net
FPGAでPC-98互換機作れないかな?

571 :ナイコンさん :2018/05/30(水) 18:17:26.10 ID:LKvFkYZ60.net
作れるとも

572 :ナイコンさん :2018/05/30(水) 18:29:15.58 ID:3WRnRJub0.net
中身はLinuxで走るエミュだろうけどな

573 :ナイコンさん :2018/05/30(水) 21:03:10.52 ID:nEuJNUmZ0.net
目標機種選びだな

574 :ナイコンさん :2018/05/30(水) 22:21:49.11 ID:1nYeiWlpM.net
>>570
途中まで作ったが、引き継いでくれるか?

575 :ナイコンさん :2018/05/30(水) 22:24:09.25 ID:djLm9BF00.net
>>574
ごめん
知識全く無いから無理

576 :ナイコンさん :2018/05/31(木) 00:33:14.13 ID:Y6qfMTTH0.net
>>563
過去資産のとの互換性維持でしょうよ
ソフトが云々ていうのはともかく、過去の周辺機器との接続性が高ければシステム刷新のときの候補に営業が98を推しやすくなるんじゃないか?

577 :ナイコンさん :2018/05/31(木) 00:46:49.60 ID:W5kkLpsZ0.net
>>572
FPGAでpc-98動かせるだけのlinuxマシーン作るのも結構なもんだ。Xサーバ自前で持たず、画面は他に任せるならそんなに困難でもないかもしれないが

578 :ナイコンさん :2018/05/31(木) 00:47:19.89 ID:W5kkLpsZ0.net
pc-98エミュね

579 :ナイコンさん :2018/05/31(木) 08:16:02.79 ID:7ACCltTpr.net
9801はI/O周りのBIOSが華奢だから
ソフトによってはBIOS経由しないで直にプリンタ出力をしていたりと
エミュからは印刷できないものもあるんだな

580 :ナイコンさん :2018/05/31(木) 08:56:16.44 ID:wpVoi7p50.net
98のBIOSには画面1文字出力すらなかったよな確か

581 :ナイコンさん :2018/05/31(木) 11:53:21.82 ID:7T+bsll30.net
先日、中古ソフト屋を物色していたらWindows用に混じって、一本だけ
98用ソフトが並んでいた。
おそらく店員も気付いてない。
ちな、アマランスKH。

582 :ナイコンさん :2018/05/31(木) 16:56:53.78 ID:Z0cv/S6i0.net
アマランス懐かしっ・・・

583 :ナイコンさん :2018/05/31(木) 18:24:48.88 ID:UHoEEBh/0.net
KHはwin版もあったからな。
付いてきた資料集手放したのは痛かった。

584 :ナイコンさん :2018/05/31(木) 19:29:39.50 ID:/Wy6dIBo0.net
>>580
カーソルはBIOSで操作できた気がする

585 :ナイコンさん :2018/05/31(木) 23:09:23.38 ID:tBZE1IWw0.net
98のBIOS画面と言われてもピンとこないなあ
ソフトウェアディップスイッチの画面がそうなんだろうけど

586 :ナイコンさん :2018/05/31(木) 23:19:31.18 ID:SiC+7+Qd0.net
「システムディスクをセットしてください」

これもBIOSの画面

587 :ナイコンさん :2018/06/01(金) 00:00:31.56 ID:Z5OchX820.net
Rom n88(86)だってBIOSの一部

588 :ナイコンさん :2018/06/01(金) 03:02:07.44 ID:/FC5/NfN0.net
LIOて何の略?

589 :ナイコンさん :2018/06/01(金) 03:53:44.71 ID:5Hs3QG080.net
>>588
GLIOのことかな?
それならばGraphic Logical Input/output

590 :ナイコンさん :2018/06/01(金) 09:17:08.29 ID:wx7unvO70.net
glio98.lib なんてのがあったな。
LifeboatのC-Toolだっけ確か

591 :ナイコンさん :2018/06/01(金) 23:16:21.80 ID:nlHQc2i30.net
GLIOは割り込みベクタあれこれ設定しなきゃいけないから面倒くさい

592 :ナイコンさん :2018/06/02(土) 01:21:34.27 ID:9UbNCL1YM.net
アマランスは1だけ箱が真っ黒で並べると違和感が、、、
中古で買うと本体である風雅新聞が入ってなかったりするんだよな

593 :ナイコンさん :2018/06/02(土) 22:45:12.97 ID:vbxJz1Si0.net
国民機なつかしいな20年前くらいまではレコンポーザ専用機で使っていた。

594 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 16:12:59.98 ID:psc7yvN80.net
MIDIはMacが何故か強かった、結構フリーズするらしいから良いところあったか不明なんだけどw

595 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 16:22:27.45 ID:FZTvI0DZ0.net
>>593
国民機=EPSON98互換機

596 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 17:03:39.36 ID:YVbjZIoL0.net
厳密にはエプソン機のことだけど、日電機も含めてDOS/Vに対するPC-98を指す場合に使う。

597 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 17:41:47.22 ID:5H+Zql0Ia.net
98バブルは2002年ごろだったかな。
ハードオフとかで買い漁った記憶がある

598 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 17:52:50.21 ID:OfQFsKgJ0.net
そもそもはエプソンが
「クルマに国民車があったように、パソコンにも国民機があっていい時代だと思う。」
という広告を始めたところから出た言葉だけど、
東芝がJ-3100シリーズを「世界標準」とうたう広告を連発したこともあって
その対義語、つまり「日本ローカル」の代表であるPC-98を指す“隠語”としての
使い方のほうが有力になり、やがて隠語という意味合いも薄れて代名詞化したってのが
より正確なところかな

少なくともエプソンがこの言葉を使っていなかったら別の隠語になっていたと思うんだよね
NECのSNSの公式アカウントがそういう経緯に無頓着にPC-98を「国民機」と書くのは
さすがに辟易する

599 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 18:05:08.78 ID:EtzkFlKYr.net
>>598
エプソンの国民機てのは、高かったNECのPC-98シリーズに対して廉価な98互換機という意味を込めてのエプソンの広告文句だったな
だからPC-98を国民機というのはおかしい
敢えていえば、貴族機てとこか

600 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 19:23:31.41 ID:fW6skIWu0.net
600

601 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 21:13:44.39 ID:0oEH47yUM.net
デザインは武骨なエプソンのほうが好きなんだが、、、
俺だけか?

602 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 21:14:06.77 ID:GB0Y064y0.net
http://kei-sakaki.jp/2016/09/08/kokumin-ki-is-not-pc-9800-series/
>ゆたかな98ソフトを活かす
>32bit国民機
俺が最初に買ったマシンがこれPC-386M。
独自の256色モードがあったよん(Basic利用時)。

603 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 22:18:27.45 ID:f2o0k64f0.net
俺も持ってるな後ろにぶっさすHDDがくたばったあと放置しておいたらバッテリが液漏れしてパターン溶けて死んだ

604 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 22:19:20.79 ID:I1Z7K2lVM.net
>>597
その頃ジャンクのcx3とcx13からMIDIドーターボード回収するのが趣味だった記憶

605 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 23:26:59.53 ID:f2o0k64f0.net
いまおもうとバッテリ液漏れ事故とコンデンサの事故で死んだのばっかだった

606 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 07:06:59.12 ID:Xjlv1KaK0.net
>>598
>>599
クルマで言えば

PC-98→高級車 クラウン最上位など
エプソン98互換機→国民車 カローラなど

てとこかな

607 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 09:33:39.44 ID:kRBfirzAM.net
当初はエプソンの方が拡張性も性能も価格も良かった

608 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 10:19:08.46 ID:k3pqbYzIM.net
時々実機欲しくなるけど、もはや自分で修理できるスキルが無いと保守できなさそう

609 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 10:40:57.62 ID:EOPIH+UQ0.net
車の例え、全然ピンと来ないな
NECカローラとEPSONターセルってなら分かる
クラウンはH98だと思うわ

610 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 10:41:35.85 ID:tUE6mCWB0.net
>>607
エプソン機は486HXだったか、独自形状のPCIスロットを採用した時
もう駄目だなと思った。

611 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 11:07:48.54 ID:tOeAm/9Q0.net
やっぱりPC-486GRが衝撃的だったし、あの時点ではPC-9801FAが霞んで見えた。
でもその後は手詰まりみたいな感じでPC-486GR Superとか、今いちインパクトに
乏しかった。そして、NECが本腰入れて反撃に出ると、じり貧になって、PC-586とか
になるともう訳わかめという感じだった(あくまでも個人の印象です)。

612 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 12:46:35.31 ID:k3pqbYzIM.net
>>611
FAは色々酷いと思う
買った人、気の毒過ぎる

613 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 13:40:05.11 ID:0rXj9K8hM.net
Fシリーズは、486 16MHz とか 386SX 12MHz とか、低速クロック機が多すぎる

614 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 13:49:47.14 ID:p/c4nGcJ0.net
大半は知ってて買ってるんだろうから気の毒という程でもないんじゃない?
俺は何の知識もなしに、最新は486のFAって教えてもらって、
自分でそれを選択して後で思い知ったが…
しかし見切りをつけてBX3に乗り換えたから何とかなった。
拡張しなくて良かったよ…

615 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 14:00:21.98 ID:k3pqbYzIM.net
95年4月に大学入学後Xs買ってもらって、拡張ボードやPentium ODPなんかをバイトして色々買ったけど、
96年秋に自作始めて、真のPentiumとの速度差に愕然としたの覚えてるわ

616 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 15:12:54.10 ID:EOPIH+UQ0.net
X68メインってのもあったけどBX3が出るまでは、なんか出てんなーぐらいで貰ったUV11を必死に走らせてた

617 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 15:30:51.19 ID:p/c4nGcJ0.net
FAは拡張性が少しあるのが罠だと思うw
SCSIボードや内蔵ドライブ類を揃え始めたら悲惨…
ご丁寧に487ソケットもあって、
DX4まで動いちゃうからな…

618 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 15:35:23.24 ID:eJEcsLjh0.net
98は企業向けのおじさんパソコンだからね速度より安定性

619 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 16:23:28.72 ID:tUE6mCWB0.net
あの時代は4つしかないスロットに何を挿すかあれこれ考えていたので
SCSIを専用スロットに追い出せただけでもありがたい。低速だけど(笑)

620 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 17:02:02.77 ID:8F+vyLsK0.net
>>619
そういえばそんな罠が有ったなあ
80286の時代はSCSI、EMS、サウンド、GA-1024Aなんかを
9821になってからは、I/Oのコンボカード使ってRS-232CとかLANとかグラフィックアクセラレータ、サウンドカードとか積んでいたように記憶しています

621 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 17:10:51.77 ID:k4gRXv2n0.net
98RXの時はSCSI-I、SBII、4Mボード、メルコ2Mグラボ挿してた。
21Ap2ではSCSI-2、MIDIボード、IO-DATA4Mグラボ、RS232Cボードさしてた。
実家かえってCATVのネット契約したときにRS232C抜いてLANボード入れた。

622 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 17:29:43.94 ID:MSrzNoOu0.net
少し気になった事があるんだけどノート以外でCバス無いPC-98ってあったっけ?

623 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 17:37:40.97 ID:tUE6mCWB0.net
今のPCは拡張スロット? 何それ? 状態だからな。
挿すとしてもグラボくらい。しかも多くの人は内蔵GPUで事足りる。

624 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 18:19:04.54 ID:QyYlHSfmM.net
>>623
は?PC-98の4スロットと比べて今どきマザーは多くのスロットあるし、拡張性高いだろ。
H/W RAID、TVチューナ、USB拡張、ethernet、その他いろいろ刺せる。

625 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 18:27:46.26 ID:8F+vyLsK0.net
>>624
拡張スロットが付いていないノートや一体型、付いていても一本の小型デスクトップがほとんどって話だろ
しかもそこに挙げたもの、TVチューナー以外、マザーに全部載ってるじゃん
俺も自作機一台あるけど、刺してるのなんてグラフィックカードとNVMeのAIOカードだけだわ

626 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 18:43:12.49 ID:soes5BQTr.net
早い話昔のPCはノーマルだとショボい

627 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 19:34:52.48 ID:rAjbNxNja.net
>>622
9821Ct

628 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 20:34:28.07 ID:eJEcsLjh0.net
Ap2まだ持ってんなカレンダーバグあるトホホなやつだけど

629 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 20:50:13.74 ID:K7SNbaxL0.net
9821EsもCバスはないな。

PCIはあるけど、Cバスは無い機種も含めるともっとあるけど。

630 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 21:04:15.24 ID:KJoxcLgt0.net
オンボードのイーサネットなんて使いものになる?
SASのRAIDがオンボードのM/Bなんてそう多くないよ。

631 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 21:24:27.43 ID:8F+vyLsK0.net
>>630
今のマザーの話?
よほどの事情がない限りネットワークはオンボでしょ
SASのRAIDとか個人には全く必要用無いだろ
データセンターでも開くの?

632 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 21:34:55.27 ID:SfM+D8i9M.net
おまえら実機持ってないくせに何でそこまで拡張スロットについて熱く語れるんだよw

633 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 21:58:47.91 ID:cgnoELMX0.net
>>630
いまどきのマザーならIntelNIC×2とか普通にあるから一般的な使い方なら十分すぎるでしょう

634 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 22:24:02.25 ID:Rc4Q1PsW0.net
今のマザーはほとんどの機能がオンボだから、スロットに挿すものがなくてつまらない
GPUなんて内蔵で十分だし

635 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 23:22:31.30 ID:eJEcsLjh0.net
TVチューナーとかささんの?

636 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 23:23:05.88 ID:Rc4Q1PsW0.net
テレビなんか見ねーよ

637 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 23:27:27.49 ID:eJEcsLjh0.net
TS抜きでHDDがいくらあっても

638 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 00:30:31.12 ID:swZNjdZT0.net
>>615
昔の俺に似てるなw
俺はその1年前の入学で、Bs買ってもらった後、バイトで得た金で色々遊んだ
CPUはノーマルの486SX-33MHzからDX4-100MHz、5x86-100MHzと進化させた
サウンドは86とSB16の両方買って、Windows95と同時にSCSIのHDDも買った
メモリも最終的に32MB(正確には31.6MBだったっけ?)まで増やした
卒業後はノートPCばっかり使うようになったけど、どの機種もメモリは必ず増設してる
最近だとHDDモデルのSSD換装もやってるな、もともとSSDのモデル買うより安いしw

639 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 00:32:10.77 ID:NwY1G/pZ0.net
5x86GP-100のっけてたけどBTBだかにバグあってOFFにして使ってた

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200