2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part81

1 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 19:31:22.99 ID:S/L+PR260.net
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

600 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 19:23:31.41 ID:fW6skIWu0.net
600

601 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 21:13:44.39 ID:0oEH47yUM.net
デザインは武骨なエプソンのほうが好きなんだが、、、
俺だけか?

602 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 21:14:06.77 ID:GB0Y064y0.net
http://kei-sakaki.jp/2016/09/08/kokumin-ki-is-not-pc-9800-series/
>ゆたかな98ソフトを活かす
>32bit国民機
俺が最初に買ったマシンがこれPC-386M。
独自の256色モードがあったよん(Basic利用時)。

603 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 22:18:27.45 ID:f2o0k64f0.net
俺も持ってるな後ろにぶっさすHDDがくたばったあと放置しておいたらバッテリが液漏れしてパターン溶けて死んだ

604 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 22:19:20.79 ID:I1Z7K2lVM.net
>>597
その頃ジャンクのcx3とcx13からMIDIドーターボード回収するのが趣味だった記憶

605 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 23:26:59.53 ID:f2o0k64f0.net
いまおもうとバッテリ液漏れ事故とコンデンサの事故で死んだのばっかだった

606 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 07:06:59.12 ID:Xjlv1KaK0.net
>>598
>>599
クルマで言えば

PC-98→高級車 クラウン最上位など
エプソン98互換機→国民車 カローラなど

てとこかな

607 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 09:33:39.44 ID:kRBfirzAM.net
当初はエプソンの方が拡張性も性能も価格も良かった

608 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 10:19:08.46 ID:k3pqbYzIM.net
時々実機欲しくなるけど、もはや自分で修理できるスキルが無いと保守できなさそう

609 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 10:40:57.62 ID:EOPIH+UQ0.net
車の例え、全然ピンと来ないな
NECカローラとEPSONターセルってなら分かる
クラウンはH98だと思うわ

610 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 10:41:35.85 ID:tUE6mCWB0.net
>>607
エプソン機は486HXだったか、独自形状のPCIスロットを採用した時
もう駄目だなと思った。

611 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 11:07:48.54 ID:tOeAm/9Q0.net
やっぱりPC-486GRが衝撃的だったし、あの時点ではPC-9801FAが霞んで見えた。
でもその後は手詰まりみたいな感じでPC-486GR Superとか、今いちインパクトに
乏しかった。そして、NECが本腰入れて反撃に出ると、じり貧になって、PC-586とか
になるともう訳わかめという感じだった(あくまでも個人の印象です)。

612 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 12:46:35.31 ID:k3pqbYzIM.net
>>611
FAは色々酷いと思う
買った人、気の毒過ぎる

613 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 13:40:05.11 ID:0rXj9K8hM.net
Fシリーズは、486 16MHz とか 386SX 12MHz とか、低速クロック機が多すぎる

614 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 13:49:47.14 ID:p/c4nGcJ0.net
大半は知ってて買ってるんだろうから気の毒という程でもないんじゃない?
俺は何の知識もなしに、最新は486のFAって教えてもらって、
自分でそれを選択して後で思い知ったが…
しかし見切りをつけてBX3に乗り換えたから何とかなった。
拡張しなくて良かったよ…

615 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 14:00:21.98 ID:k3pqbYzIM.net
95年4月に大学入学後Xs買ってもらって、拡張ボードやPentium ODPなんかをバイトして色々買ったけど、
96年秋に自作始めて、真のPentiumとの速度差に愕然としたの覚えてるわ

616 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 15:12:54.10 ID:EOPIH+UQ0.net
X68メインってのもあったけどBX3が出るまでは、なんか出てんなーぐらいで貰ったUV11を必死に走らせてた

617 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 15:30:51.19 ID:p/c4nGcJ0.net
FAは拡張性が少しあるのが罠だと思うw
SCSIボードや内蔵ドライブ類を揃え始めたら悲惨…
ご丁寧に487ソケットもあって、
DX4まで動いちゃうからな…

618 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 15:35:23.24 ID:eJEcsLjh0.net
98は企業向けのおじさんパソコンだからね速度より安定性

619 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 16:23:28.72 ID:tUE6mCWB0.net
あの時代は4つしかないスロットに何を挿すかあれこれ考えていたので
SCSIを専用スロットに追い出せただけでもありがたい。低速だけど(笑)

620 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 17:02:02.77 ID:8F+vyLsK0.net
>>619
そういえばそんな罠が有ったなあ
80286の時代はSCSI、EMS、サウンド、GA-1024Aなんかを
9821になってからは、I/Oのコンボカード使ってRS-232CとかLANとかグラフィックアクセラレータ、サウンドカードとか積んでいたように記憶しています

621 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 17:10:51.77 ID:k4gRXv2n0.net
98RXの時はSCSI-I、SBII、4Mボード、メルコ2Mグラボ挿してた。
21Ap2ではSCSI-2、MIDIボード、IO-DATA4Mグラボ、RS232Cボードさしてた。
実家かえってCATVのネット契約したときにRS232C抜いてLANボード入れた。

622 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 17:29:43.94 ID:MSrzNoOu0.net
少し気になった事があるんだけどノート以外でCバス無いPC-98ってあったっけ?

623 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 17:37:40.97 ID:tUE6mCWB0.net
今のPCは拡張スロット? 何それ? 状態だからな。
挿すとしてもグラボくらい。しかも多くの人は内蔵GPUで事足りる。

624 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 18:19:04.54 ID:QyYlHSfmM.net
>>623
は?PC-98の4スロットと比べて今どきマザーは多くのスロットあるし、拡張性高いだろ。
H/W RAID、TVチューナ、USB拡張、ethernet、その他いろいろ刺せる。

625 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 18:27:46.26 ID:8F+vyLsK0.net
>>624
拡張スロットが付いていないノートや一体型、付いていても一本の小型デスクトップがほとんどって話だろ
しかもそこに挙げたもの、TVチューナー以外、マザーに全部載ってるじゃん
俺も自作機一台あるけど、刺してるのなんてグラフィックカードとNVMeのAIOカードだけだわ

626 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 18:43:12.49 ID:soes5BQTr.net
早い話昔のPCはノーマルだとショボい

627 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 19:34:52.48 ID:rAjbNxNja.net
>>622
9821Ct

628 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 20:34:28.07 ID:eJEcsLjh0.net
Ap2まだ持ってんなカレンダーバグあるトホホなやつだけど

629 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 20:50:13.74 ID:K7SNbaxL0.net
9821EsもCバスはないな。

PCIはあるけど、Cバスは無い機種も含めるともっとあるけど。

630 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 21:04:15.24 ID:KJoxcLgt0.net
オンボードのイーサネットなんて使いものになる?
SASのRAIDがオンボードのM/Bなんてそう多くないよ。

631 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 21:24:27.43 ID:8F+vyLsK0.net
>>630
今のマザーの話?
よほどの事情がない限りネットワークはオンボでしょ
SASのRAIDとか個人には全く必要用無いだろ
データセンターでも開くの?

632 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 21:34:55.27 ID:SfM+D8i9M.net
おまえら実機持ってないくせに何でそこまで拡張スロットについて熱く語れるんだよw

633 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 21:58:47.91 ID:cgnoELMX0.net
>>630
いまどきのマザーならIntelNIC×2とか普通にあるから一般的な使い方なら十分すぎるでしょう

634 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 22:24:02.25 ID:Rc4Q1PsW0.net
今のマザーはほとんどの機能がオンボだから、スロットに挿すものがなくてつまらない
GPUなんて内蔵で十分だし

635 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 23:22:31.30 ID:eJEcsLjh0.net
TVチューナーとかささんの?

636 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 23:23:05.88 ID:Rc4Q1PsW0.net
テレビなんか見ねーよ

637 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 23:27:27.49 ID:eJEcsLjh0.net
TS抜きでHDDがいくらあっても

638 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 00:30:31.12 ID:swZNjdZT0.net
>>615
昔の俺に似てるなw
俺はその1年前の入学で、Bs買ってもらった後、バイトで得た金で色々遊んだ
CPUはノーマルの486SX-33MHzからDX4-100MHz、5x86-100MHzと進化させた
サウンドは86とSB16の両方買って、Windows95と同時にSCSIのHDDも買った
メモリも最終的に32MB(正確には31.6MBだったっけ?)まで増やした
卒業後はノートPCばっかり使うようになったけど、どの機種もメモリは必ず増設してる
最近だとHDDモデルのSSD換装もやってるな、もともとSSDのモデル買うより安いしw

639 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 00:32:10.77 ID:NwY1G/pZ0.net
5x86GP-100のっけてたけどBTBだかにバグあってOFFにして使ってた

640 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 04:12:30.36 ID:HBU5RCx10.net
結局NECもエプソンもIBM完全互換かつ
日本語表示可能かつ
安価なPCを出すべきだったな

641 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 06:02:46.39 ID:C/11Dc2n0.net
シャープ、東芝のPC事業を買収へ

https://japanese.engadget.com/2018/06/04/pc/

642 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 08:01:01.96 ID:RJjRV6ex0.net
>>640
JX互換機?流石にそれはお勧め出来ないな。

643 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 14:56:37.71 ID:U/DLnj7M0.net
>>640
PC-98アーキテクチャの代替わりがあるとすれば、あの当時ならPC-100の延長線上じゃないの?
テキストをグラフィックで処理するのがしんどいと言ったところで、
それは多分CPUの処理能力アップとグラフィック周りの特装で何とか出来る気がする。
V30×2段+ALUやEGC的な奴とか。
これで1985〜1991ぐらいまでなら何とかなった気もするけど。

だけど古いソフトやハードがずっと使えるって、PC+工作機械とか計測機械とかの組み合わせでは本当に大事だったと思うよ。
PC側の仕様がごっそり変わったから、ずっと使っていたい工作機械のために新しいPC側のソフトを対応させ続けるって、
減価償却が終わった後にこそある旨味が薄まるわけで。
しかも途中でそのPCアーキテクチャが無くなったなんてことがあったら先行き不安になるしね。

そういう意味ではPC-98アーキテクチャは日本において安価だったんだと思うよ。
98無印が9821になっても昔のソフトや拡張機器の大半が動くって。
うっかりAXとかJXを元にシステム組んでしまったらと思うと恐ろしい。

644 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 17:17:57.22 ID:4NLkNZoM0.net
>>612
価格がな
もの自体はきっちり、かっちり工業製品としてよく作られているんだけど、既存品からのブラッシュアップに過ぎないままで
高価格だったのがまずかった
良くも悪くも必要以上に高品質にして高価格を求めるという日本人気質が残ってたというか
FELLOWからは効率上げることのトレードオフで部材の手抜き導入してきたから、ハード品質で比べるとかなり差がある

645 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 17:28:35.92 ID:C+H/UmUKM.net
2000年ごろに、先を読んで Windows98 でシステムを組んだ会社は、そのシステムはもう使えないからな。。
良質の中古PCが3万円ぐらいで今でも買え、ソフトがいまでも動くってのは、進化を止めたのが逆にメリットになっているね。

しかし、NECは変な押し売りが好きだから。画面の解像度・色数を上げるのを、メモリマップがごそっと変わるハイレゾ
なんかにしないで、当時PC/ATで主流であったグラボ交換(追加)方式で作っていたら、
ノーマルモードで 1120x750/16色, 640x400/256色 とかだせてよかったのに。

646 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 17:50:20.63 ID:4NLkNZoM0.net
>>643
日本でほかのメーカーが98の牙城に太刀打ちできなかったのはその2段落の言うことに尽きるだろうね
一度出した規格なら最後まで死守する
あと98の立ち上げ時に市場に向けて手厚いサポート体制を組んだというのも成功の要因じゃない?
でついてきた顧客は長期にわたる互換性維持で安心して98を使い続けられる
また互換性を維持できたのも9801VMで日本語処理を含む業務には必要十分な機能に到達したという面もある
DOS/Vだってi386の仮想86あってこそだったし486になってやっと実用になったレベルだしな
ましてやWindows時代のAT互換機はDOS/Vのころのそれとはまったく異なるハードウェアだしな
近頃DOS/V機が98に対し勝ち組になったみたいな言い草をみるけど、実際はDOS/V含めローカルPCは
WindowsPCに一掃されたというのが正しい

647 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 18:34:06.83 ID:NwY1G/pZ0.net
どうでもよさそうな話がつづくのけ

648 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 20:02:58.96 ID:X6i+VeH9r.net
>>609
H98はセンチュリーあたりだろ
98はやっぱクラウンだよ

649 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 20:23:52.66 ID:4NLkNZoM0.net
ま、今ではビンテージものになってしまうから98を語るのはこだわりのある奴ばかりよ

650 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 22:43:19.81 ID:swZNjdZT0.net
V30って書いてあったセドリックあったよね
だから98はセドリックってイメージがある

651 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 23:17:56.48 ID:mi+aqMkB0.net
V型3リットルエンジンだっけ確か

652 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 23:25:45.58 ID:2ytJ5NLJ0.net
確かV6の3リッターだけどツインカムじゃないはず
親父が乗っていた

653 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 23:58:14.19 ID:LPSqdAR+0.net
ここで技術系の質問しても大丈夫ですか?
PC-9801-114 (PC-PTOSキーボード) の全キーを有効にするための上りコマンドを
知ってる方がいましたら教えて下さい・・・

654 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 07:53:29.96 ID:MTsVTyi+0.net
昔某掲示板で
「NECは不当に安く企業に98を売ったせいで他社のPCが売れなかった。
本当だったらAT機が天下とっていたのに!!NECは卑怯だ!!」
と言い張ってたやつがいた。
今思うとあの国の関係者だったのかねぇ。

655 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 11:28:41.99 ID:4TrdNU2Aa.net
不当も何も、98の値引き率は店頭販売でも凄かったような。
…定価の価格設定が盛り過ぎだったんだろうけど。

656 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 11:33:52.39 ID:4TrdNU2Aa.net
>>654
話からするとWindows3.1登場以前の話のように思える。
だとすると、確かに当時の状況を判ってない人の発言だね。

657 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 12:47:44.25 ID:Cp7xcEuFM.net
いくら何でも、当時日本語表示機能を持たないATには勝ち目は無いだろ。AXやFM-Rとかならともかく。

658 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 13:45:57.61 ID:mOjOR+G40.net
つまりDOS/Vを開発して98の牙城を崩したIBMは神だったわけだな

659 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 13:49:41.07 ID:i0PRnozi0.net
DOS/Vでは無傷だったじゃんwin3.1からだろ

660 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 15:39:03.45 ID:cql5ZXoO0.net
ちゅーか
コスパ重視な9801Bxを出さざるを得ない状況に追い込まれてただろ

661 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 15:52:11.56 ID:MTsVTyi+0.net
当時企業に売り込むならPC単体じゃなく、運営システム込みで売り込むと思う。
ならサポートも含めるといつ撤退するかわからん外国企業より有名な国内メーカーとるのは当然だと思う。

という内容で反論したけど全く耳貸さんかったわ。
ただの反NECで罵倒できればそれでいいって感じだった。

662 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 16:00:18.23 ID:r02VCnY80.net
Fellowが実質的な98シリーズで、DOSの資産活用のための機種だよね。
最大限に拡張してWindows動かすのは金の無駄だしさ…

MateやValueStarは、保守的な日本人の心理に合って売れたかもしれんけど、
存在意義ではAT互換機に完敗してるよな…

663 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 16:12:29.60 ID:cql5ZXoO0.net
>>661
今ではデルとかの外資製品が当然のように職場にあるしな

664 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 21:26:27.43 ID:wfiIdPmja.net
>>654>>655
大学なんかだと、ホストコンピュータ導入すると端末用に98をいくらでもおまけしてくれるような話を聞いたよ
スペースの関係もあるから、限度はあったみたいだけど
会社に入ってからは、EWS買うとノートPCつけてくれるとかって話もあったよ

665 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 22:59:18.17 ID:3MolPdy+0.net
PlamoLinuxって更新してないんだな

666 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 23:10:18.42 ID:C6VAf+ra0.net
>>664
大型機は設備の一種だから売り切りなんてありえなくて、
一度入れさせてしまえば償却が終わるまで保守で稼げることが確定しますからね。
今のコモディティ化したサーバと違って、後から保守を他社に取られる心配もまず無かったし。
何年も先まで売り上げ予想が立つんだから、いくら当時の98が高かったといってもそんな物は誤差の範囲ですねw

667 :ナイコンさん :2018/06/07(木) 00:53:58.54 ID:DJm6LfE80.net
Windows 95は盛り盛りのXsで迎えたけど、
今考えるとWindows 95使うなら、PC-98である意味は全くなかったな…
Windows 3.1ですらDOS/Vのネイティブペンティアム機には大きく劣ったし
とはいえ、同じ486なら富士通のDESKPOWERよりは遥かにマシだったと思う

668 :ナイコンさん :2018/06/07(木) 08:20:58.08 ID:ZcHdiKqV0.net
>>665
Linux自体がもうダメだからな。
Windowsの中で動くlinux.exeに駆逐されてる

669 :ナイコンさん :2018/06/07(木) 08:55:53.66 ID:MRzdC6HI0.net
いやむしろWindows 11はLinuxで走るGUIになると思う。
何しろスマホからスパコンまで制覇したOSだからね。
WindowsのクライアントPCのみが異端。

670 :ナイコンさん :2018/06/07(木) 09:19:28.06 ID:Z/JlC/Q20.net
>>667
その代わりPCIバス搭載してこなれる前のAT互換機は不具合あれば、それ相性で終わってしまう博打仕様
本当にハードウェアもわかっている奴が使えたPCだったよ
マザボもI/Oは外付けだし2ndCPUキャッシュさえもな

671 :ナイコンさん :2018/06/07(木) 09:20:34.25 ID:Z/JlC/Q20.net
Windows使うならPC-98 である必要性がなくなったと確実に言えるのはWindows98が出てからよ

672 :ナイコンさん :2018/06/07(木) 09:29:06.04 ID:4gY1wBTMM.net
>>670
Xsも2ndキャッシュは外付けやったで

673 :ナイコンさん :2018/06/07(木) 10:02:23.80 ID:ZcHdiKqV0.net
>>669
ネタにマジレスありがとう…

ツッコミ満載な馬鹿な発言してみたのに(笑)

674 :ナイコンさん :2018/06/07(木) 14:24:34.63 ID:IEmMc/Hy0.net
Plug and Play を Plug and Pray(祈る)と揶揄された時代。

675 :ナイコンさん :2018/06/07(木) 21:28:22.96 ID:vjjRWP6d0.net
ノートにW95入れたときPnPのとこでえらく待たされたなぁ

676 :ナイコンさん :2018/06/07(木) 22:29:42.98 ID:57RmduIy0.net
>>659
でもIBMがDOS/Vを出して、DOS/V機ってPC-98より安くて速いって噂が広まったからこそ
コンパックやデル等の海外AT機が積極的に日本市場へ入ってくるようになったと思う。
DOS/VとWin3.1の絶妙な連携があってこそPC-98に勝てたわけで、
どちらか単体だったら日本でAT機が普及するのはもっと時間が掛ったはず・・・

677 :ナイコンさん :2018/06/07(木) 22:32:31.40 ID:DJm6LfE80.net
テキストVRAMが無いから、流石にDOS上のテキスト表示速度は上部にならなかった
とは言え、Windows上なら全く関係無いしなあ

DOS/V機もPCIチップセットとPentiumが揃ってなんぼのものだったとは思う

678 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 00:27:02.55 ID:CiljProJ0.net
486とVLが好きだったよ。
無骨なハードウェアだった。

679 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 01:23:10.45 ID:S8xkKBLj0.net
>>671
でもWin98はPC-9821のほうがATマシンより安定していたと思う

680 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 08:30:57.02 ID:DGG/+Kk9d.net
牛でATに逃げたわ。
3xや9xはすぐ見切ってNT系に。

それでも98実機残しといて良かった。

681 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 08:39:29.42 ID:CiljProJ0.net
NT 4.0は価値あったなあ。
俺も使ってた。
DirectXが使えないのが難点なぐらいか。

ATにメインを移したのは95から。

682 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 15:42:19.37 ID:qXMBTGIc0.net
98はdosエロゲマシンやったしなwinはatで正解

683 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 17:04:38.39 ID:S8xkKBLj0.net
流れ折るけど
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h305083930
有ったんだぁ

684 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 18:32:55.41 ID:CiljProJ0.net
(ヤフオクが流れて消えてもレスがわか?ようにしてよ)

直子の代筆って何するんだか思い出せなかった…

685 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 18:33:29.43 ID:CiljProJ0.net
誤字すまん

レスがわかる

686 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 18:39:40.31 ID:W4n4fvKV0.net
>>679
そんな事はない

687 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 18:54:29.77 ID:7u/dfuoy0.net
今の国産PCゲーメーカーも大半エロゲメーカーやろ。

688 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 21:46:38.42 ID:f/aRpojx0.net
>>676
だ〜から、Windows3.1のころではいわゆるDOS/V勢は98牙城に太刀打ちできてないって言ってるのに
Windowsという戦場ではどのメーカーを使っても同じソフト動くから、客もなら安いほう買うわとなるから
海外勢が価格競争してきたのにはNECには効いた
でも一発逆転のA MATE、B MATEが9801FAまでの劣勢を跳ね返しちゃったんだよ
自分も当初は知らなかったがBシリーズは安価なWindowsマシンとしてビジネス向けに売れたんだと
んで後継のXシリーズが出て市場占有とまでは行かないまでも市場の主要製品として98は残れたんだよ
あとは富士通の仕掛けたソフトてんこ盛り商法が来て対抗のバリュースターが生まれ、これら二社で
市場7割程残りはMacと海外AT互換機勢という感じだったよ
本当に潮目が変わったのはWindows98からよ
USBは使えない、高速最新バスのAGPもないと機能的にもAT互換機のそれには太刀打ちできなくなった

689 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 21:52:31.25 ID:f/aRpojx0.net
それとDOS/V機という言い回しも自分的には違和感のある名称だな
DOS/V機といって売り込んでおきながら肝心のDOS/Vは積んでいないからな
まぁWindows側にその機能を内包しているから問題はないけど
この辺は小売りの売り方と雑誌媒体とで無意識に刷り込まれた人が少ないくないせいだろうね

690 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 21:55:48.57 ID:N2a9g5ZJ0.net
というか
ほとんどの国産PCメーカーが落ちぶれてしまったがな

691 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 22:01:33.22 ID:f/aRpojx0.net
>>679
>>686の反論もあるようにWindows98まで来るとAT互換機勢のハードウェアでもあまりトラブル出さなくなってきてたよ
Intelの傑作チップセット440BXも出てたから互換チップセット母板突撃するとかのトラブルに突っ込まない限りは問題なかった
憶測だが富士通の初期デスクパワーとか初期Windows95のころのATハードのトラブルからそういう印象あるのかも

692 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 22:06:27.77 ID:CiljProJ0.net
Tritonチップセットで超安定
何だっけ、430FXとかだっけ。
98はそれの互換の山猫ちゃん。

693 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 22:10:58.75 ID:rjfgOnTO0.net
煽り抜きで3.1なにそれって感じだった
その当時は企業も殆ど採用してないと思う

694 : :2018/06/08(金) 22:12:49.43 ID:hBJ8my950.net
企業の採用は NT4.0 くらいになりますか

695 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 22:15:36.17 ID:W4n4fvKV0.net
>>692
1996年2月発売の430HXが鉄板ですわ

696 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 22:44:47.51 ID:x0gj8LMtE.net
Windows98までなら(Meは別の意味でアレだが)日本語版Windowsを実用レベルで使うならNECか富士通のマシンを買う必要があったわけだ。

Windows3.1ならOS/2J2.11+WIN-OS/2のがマシだったな。

697 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 23:31:46.24 ID:22jG4Wd90.net
>>684
文書作成ソフト
定型文を選んで簡単作成

とかいうものだったと
商品名が女性蔑視だとか難癖つけられた

698 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 23:35:46.08 ID:qBz6c++m0.net
>>696
そんなことはねーだろ…安定したPCでならば普通に使えたよ
俺も別に困ったことはない
メーカーもハードも雑多なぶん不安定なものもあっただろうとは思うが
そして富士通の互換機はどっちかというとそのダメな方に属したのではないか

699 :ナイコンさん :2018/06/08(金) 23:43:37.60 ID:W4n4fvKV0.net
>>698
俺もT2P4にPentium 150Hzだったけど、糞安定してたよ
ChemDrawと一太郎で大学のレポート書いてたわ
富士通のデスクパワー使ってた友達5人ぐらい、パーツ流用した自作に乗り換えてたわ

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200