2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part81

1 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 19:31:22.99 ID:S/L+PR260.net
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

759 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 20:19:56.04 ID:rNG8DfzL0.net
>>757
118ボードってDOSゲームでジョイパッド使えたっけ?
Windowsでしか使えなかった記憶なんだけど。

760 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 20:28:55.87 ID:0Ycw87JxM.net
一番意味ないのってSBとかじゃん?

>>758
いらんならくださいやがれ

761 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 20:34:10.62 ID:Ekhzz10x0.net
>>754
なるほど。ありがとう。
タイトルでググって何か出るか楽しみだ。

762 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 20:34:51.69 ID:v5g0JIRk0.net
SBは、一応26K互換じゃないかな。
うちは、YM2203と制御チップが無いのでWindows3.1か一部の対応ゲーム専用。
リトルオーケストラのチップ剥がせばSBでも出力できるんだけど、もったいないし。
WAVEMASTERやSecondBusStarがあるので、DOSゲームはそちらを使ってる。

763 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 21:30:04.84 ID:bp+Y3iYn0.net
たたみの上にうん十年かさねてた98どかしたら底板がみるもむざんな錆びでボロボロやった

764 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 21:35:28.02 ID:UU8myhAj0.net
PCエンジンを意識してか、キャラクターが台詞を喋るゲームもあったな。
スターストライダーズとかいうヤツ。
あれも86音源ならではなのかな。

765 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 21:48:07.49 ID:yRuVu+7q0.net
ハーレムブレイドの主題歌…

766 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 21:48:20.61 ID:2l12TGOG0.net
EVEの86音源対応版は家宝ものになってる。
あと、ラブエスのメインテーマも延々と聴いてたな。

PCMも含め86の機能をちゃんと使いこなした曲は、
26Kとは別次元の体験が出来まっせ。

767 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 22:14:06.09 ID:yRuVu+7q0.net
>>760
SB持ってたけど、PC-98では洋ゲーの一部が対応しているだけで、
基本26K互換の音源で本当に意味無かった

ただ、MIDIをドーターボードで載せられたからシリアル接続のMIDIとして認識させるツール使って、MIDI鳴らすのに役に立ったわ

768 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 22:17:42.26 ID:XImNqyCL0.net
SBの98版ってわざわざ2203挿すソケットがある(=標準では鳴らない)と記憶してるが

769 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 22:26:21.92 ID:LAZgpr0A0.net
家にあるSB16は全部付いてたけど結局使う事はなかったな
アドバンスシグナルマルチプロセッサー付きのヤツ

770 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 23:53:26.31 ID:rP5B2ZR5M.net
>>759
普通には使えない
2203型にiotrapするソフトがあった

771 :ナイコンさん :2018/06/12(火) 06:45:44.15 ID:mLSkShA6r.net
>>755
同人ゲーから商業に進出し、最後はフリー化したメタ女とツァイメタ女もFM6音対応だったな
3音と6音とではかなり違う

772 :ナイコンさん :2018/06/12(火) 11:59:57.19 ID:4lRzlUtp0.net
フリーウェアの音源ドライバーは86ボードやちび音対応してるのあったし、PCMガンガン使った曲もたくさん配布してたよ。

773 :ナイコンさん :2018/06/13(水) 19:06:45.94 ID:BLLbm0vv0.net
>>770
へぇ知らんかった、

774 :ナイコンさん :2018/06/14(木) 01:08:23.61 ID:lbQiA/c50.net
>>772
Bio100%ゲーは意外とFM音源対応作が少なくてPCMに至ってはOwl-Zooだけ

あれ?Zoo三部作のうち魔物射撃ゲーのラクダと縦シューのフクロウは出たけどシマウマは出たんだっけ?
RPGになる予定らしかったけど

775 :ナイコンさん :2018/06/14(木) 01:16:33.09 ID:CWEw/tv30.net
Bio100%はビープかMIDIと言う両極端だと聞いた

776 :ナイコンさん :2018/06/14(木) 14:03:06.30 ID:hfdt3pNt0.net
パソ通でPMDやFMPの曲データ片っ端から集めたわ。

777 :ナイコンさん :2018/06/14(木) 15:14:38.31 ID:hfdt3pNt0.net
98の後半は86音源でばんばるよりMIDI演奏の方に流れてたな。
エロゲでもFMかMIDIかCDか選択しろってなってた。

778 :ナイコンさん :2018/06/14(木) 19:28:53.06 ID:60fX0HZc0.net
ただ明らかにMIDI音源を使いこなせてなさ感が異常だった。
大抵はFM音源の方が聞けたわ。

779 :ナイコンさん :2018/06/14(木) 20:03:34.21 ID:6Yi+txXuH.net
>>778
ファルコムのFM音源>>>>>>>>>アートディンクのMIDI
MIDIに対応しているだけのゴミ
ファルコムですら英雄伝説IVなんかはMIDIより、86音源の方が良かった

780 :ナイコンさん :2018/06/14(木) 20:08:41.38 ID:vVfG/jCc0.net
86音源はポリスノーツの為に!!
あとMEGA-CDのゆみみみっくすを98で遊ぶために!!

781 :ナイコンさん :2018/06/14(木) 20:18:03.66 ID:CWEw/tv30.net
MIDIはX68文化ってイメージがあって
圧倒的にX68陣営の方がクオリティは高かった

782 :ナイコンさん :2018/06/14(木) 20:25:18.22 ID:e8GVopYB0.net
開発は使い込まないと成熟しない。
ニーズがなけりゃ使い込むほどには頑張らない。

783 :ナイコンさん :2018/06/14(木) 21:16:55.21 ID:Tkeyutmkd.net
>>781
ネメシス90…

784 :ナイコンさん :2018/06/14(木) 21:46:18.17 ID:lbQiA/c50.net
>>779
あー、わかる
アートディンクゲーのMIDIサウンドはしょぼいし、英伝IVのMIDIサウンドは違和感ありまくりだったな


Bio100%ゲーのOWL-ZOOサウンド製作ドキュメントファイルに、MIDIの音はゲームに合わないような気がしますと書かれてたのを読んで納得したよ
>>775
それはBio100%というよりaltyの特徴のような
正式リリース版でFM音源に対応してたゲームはない
羊男とかは割とFM音源に対応してた

785 :ナイコンさん :2018/06/14(木) 22:28:34.63 ID:8WDiSdf20.net
光栄も音楽自体は一流アーティスト使ってるから素晴らしいんだけど、
FM音源の音作りは壊滅的に下手糞だったなあ
光栄も自覚していたのか、CD音源移行に最も熱心だった印象があるわ

786 :ナイコンさん :2018/06/14(木) 23:14:51.55 ID:JQrKzq780.net
>>785
「『withサウンドウェア』先行発売」というぼったくり商法に味を占めたからだと思ってたw

787 :ナイコンさん :2018/06/14(木) 23:34:05.23 ID:CWEw/tv30.net
コーエー、98はいまいちだったけどX68は好きだった、あとエルフとかも
ただ98のコーエーは86音源版(あるか不明)聞いたことない

788 :ナイコンさん :2018/06/15(金) 00:16:11.06 ID:oS73F3rz0.net
英伝IVのMIDI好きだったけどな
特に製鉄の町なんて神レベル

789 : :2018/06/15(金) 00:46:51.43 ID:HqF7Fwhm0.net
>>788
https://www.youtube.com/watch?v=IIVzEoKwrYA

790 :ナイコンさん :2018/06/15(金) 06:28:53.77 ID:uLgb0sEF0.net
>>784
さらにalty作のMIDI対応ゲーも98だとfinaltyしかなかったりする

791 :ナイコンさん :2018/06/15(金) 09:37:41.96 ID:7W/oKIvmH.net
>>787
天翔記等PC-98末期は86音源対応してたけど、ステレオになっただけで相変わらずショボい光栄です

>>786
それが主な理由なんでしょうけど、いい方向に解釈するとアーティストの意図した曲を聴かせたかったのもあるかと
私も三國志III、IVはまんまとwith サウンドウェア買いました
光栄の歴史シミュレーション、作曲家は豪華なんだよなあ

792 :ナイコンさん :2018/06/15(金) 10:24:03.45 ID:fBgSdPTz0.net
信長全国版の曲の音色がプリセット、つかデフォルトだった気がする。

793 :ナイコンさん :2018/06/15(金) 10:26:22.77 ID:wN6vA/GI0.net
あれは一応美談だったはず
代表的なのが菅野ようこだけど、女帝の独断で売れない頃から相場より若干高い仕事料で一生懸命支えてきたから
彼女の実力に知名度が付いて彼女は大成して、それに感謝感激した彼女は
女帝がもういいと言っても、しばらくの間コーエーの仕事を安い料金で優先的に受け続けたという、、

794 :ナイコンさん :2018/06/15(金) 10:37:19.91 ID:wN6vA/GI0.net
確認と答え合わせの為にググったら女帝のエピソード全然ないしw夫の方になってる

795 :ナイコンさん :2018/06/15(金) 12:24:57.93 ID:4iuVSa5+0.net
>>789
記憶にあるのと違う・・・、と思ったらWindows版か。
Winのは軽い感じなのな。
98midiのはしっとりジャズっぽさがある感じだったと記憶。

796 :ナイコンさん :2018/06/15(金) 12:28:40.69 ID:7W/oKIvmH.net
>>795
ジャズといえば、アレンジ版だけどバー・オクトゥムへようこそ

797 :ナイコンさん :2018/06/15(金) 12:46:55.24 ID:4iuVSa5+0.net
アレンジ版だったか、記憶が曖昧だ。
自分がプレイしたのは、MS-DOS用CD-ROM版だったが。

798 :ナイコンさん :2018/06/15(金) 13:11:01.65 ID:ViK5Pikda.net
提督の決断(初代)はサントラを聞いてしまうと、あれをBGMとしてプレイしたくなってしまう。

799 :ナイコンさん :2018/06/15(金) 13:47:42.09 ID:oS73F3rz0.net
>>795
でも、これはこれでいい感じだな
あとディナーケンだったっけ?賢者の家に行く途中の、森の音楽もいいし、
タイヤみたいな名前の港街の音楽もよかったな

800 :ナイコンさん :2018/06/15(金) 17:43:39.68 ID:rogUZTGOr.net
>>710
これからはレガシーフリーだ!ということでわざわざボード上のPS/2ポートを物理的に塞いじゃったんだよねw

801 :ナイコンさん :2018/06/15(金) 18:03:34.14 ID:7W/oKIvmM.net
>>800
パターンどころか端子まで残っているのが中途半端としか言いようがない

802 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 01:52:50.36 ID:kVeo4HKq0.net
そういえば、この頃ヤフオクでSC-88Proとかは1万以下で値崩れしても落札されな
いのみるけどCM-64とかCM-500とかは出てくると凄い高値になるけど何か理由あるの?
最近、LA系音源が人気になるような事でもあったのかね?

803 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 02:43:41.59 ID:aHDIQDHT0.net
ほぼ間違いなくX68000関連のアイテムだからだと思う

804 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 10:50:36.61 ID:kVeo4HKq0.net
数年前はLA音源なんてヤフオクでも1000円とかで落とせたんで不思議だったのですが・・

ああ、なるほどそういうことなのですね。
情報ありがとうございました。

805 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 12:57:10.89 ID:AG5KM0Kt0.net
ほぅ
それじゃMT-32も値打ちが出てるのか?

806 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 13:00:42.38 ID:aHDIQDHT0.net
相場調べてないけどX68000界隈では32系は微妙な扱い

807 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 13:02:52.10 ID:aHDIQDHT0.net
あと年数回しか見てないけど数年前は既に高かったはず
俺がCM-64をライバル不在の2000円で落としたのは10年以上前だった気がした

808 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 16:39:38.99 ID:VxtwJQoG0.net
MT-32でも後期型基板を搭載しているものなら、CM-32Lとほとんど同じに使えるから
価値は十分あるでしょう。
前期型は、外見上はヘッドホン端子が無いだけの違いに見えますが、
処理速度が格段に遅く、音色定義情報を取りこぼしたりするので実用性で劣ります。

CM-32LはCM-32Pと合わせるとCM-64と完全に同等になり、
MT-32もCM-32Pと組み合わせればほぼCM-64になりますが、
CM-32PはCM-64以上に個体数が少なく、入手難かもしれないです。

CM-500は、CモードではCM-300/SC-55無印と完全互換ですが、
BモードでのCM-64との互換性は正直かなり中途半端です。
あと、CM-500のLA音源部は、CM-32LNと同じくやや近代化された部品構成になっており、
フィルタのかかり方がMT-32/CM-32L/CM-64のLA音源部と比べ、若干強いように思われます。

809 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 16:54:04.43 ID:f6qP4Ffx0.net
うちのMT32は、ヘッドフォン端子あるけど後期品なのかな?
確か15年くらい前にヤフオクで3500円くらいで購入した記憶が…
PC-98に接続してるのはSC88無印だけど。

810 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 18:23:20.16 ID:aHDIQDHT0.net
>>798
CM-500の64モードがかなり微妙って初めて聞いた
当時の雑誌やユーザーの感想では鳴らす分にはかなり実用性が高いって話だった
自分の場合、GSは別に持ってたから特に興味はなかったけどね

>>799
それだけ前だったらCM-64もその位で買えたよ

811 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 18:25:06.96 ID:aHDIQDHT0.net
あとやっぱりあれかな
CM-64は別途リズムマシン、安価ならSC-55を使ってドラムパートは強化すべきですね
ズームとかコナミとか内蔵ADPCMで強化してるパターンを除けば、MIDI音源なのにリズムパートはかなり微妙・・・

812 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 19:17:45.95 ID:VxtwJQoG0.net
>>810
CM-500しか持っていなければ、こんなものかと納得できるでしょうが、
CM-64の出音を聴き慣れた人が聴くと、PCMパートが貧弱に感じると思います。
SC-55の音の傾向そのままなので。

CM-500のBモードでは、CM-32PまたはCM-64のPCM音源部に相当するCH11〜16の部分を、
バンク64に固定されたGS音源部が担当します。
CM-32P用エクスクルーシブメッセージの受信も一部は対応するようですが、
そもそも用意されている音色が同じではない上に、同時発音数も足りません(31音>24音)
筐体にもCM-64 Simulationと書いてある通り、あくまで似た動作をするだけです。

あと言うまでもないですが、CM-32P/CM-64に挿せるPCMカードがCM-500では使えませんので、
それに依存している場合ももちろんアウトです。
頻出だったのが、LAでは再現が難しく、PCM部の標準音色にも備わっていなかった
エレキギター系の音を集めた7番のカードと、
ご指摘の通り貧弱なLAドラムを置き換える目的で使われた10番のカードでした。

813 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 19:31:53.82 ID:aHDIQDHT0.net
>>812
なるほどねえ
まあSC-55のLA疑似はお笑いレベルだったからそれに比べたらマシでなんとか聴けるみたいな感じだったのかな

まあ同時発音は確かに減るんだけど、作曲の時にも思ったけど6パートしかなかったんで実際は24音でも十分かも
確かRS-PCMは波形組み合わせでも最大2波形なんで、6パートで最小12和音は鳴らすだけなら十分かも

しかも当時は和音を重ねまくると音ズレが気になった気がしてあれの32音はなんだったみたいな
当時はパート数がせめてあと2つ欲しかった

814 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 21:59:11.60 ID:VxtwJQoG0.net
>>813
LAの場合はユーザ定義音色を送り込んでから演奏する場合も多かったのに、
SC-55/mkIIのMT-32互換モードや、SC-88/VL/ProのCM-64互換モードでは、
そのLA部の音色エディット機能ほか、LA用のエクスクルーシブは一切無視でしたからね。
内部構造が違う音源なので仕方ないですが。。
LAのプリセット音色に対して同系統の音色を割り当てますというだけの機能でした。

その点、CM-500のBモードの場合、LA部は本物のLAなので完全互換ですし、
PCM部はカードで拡張される部分を除けば、GS音源同様にプリセット音を「書き換える」ことは元々できないため、
まるで違う音色で鳴ってしまうという事態は起きませんでした。
同時発音数の問題もご指摘の通り。もともと6CH分でしか無いですし、
LAでは苦しい音色の逃がし先としてだけ利用される場合も多かったです。
CM-500Bの再現性が比較的高いという評価はこの辺から来ているのでしょうね。

815 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 22:43:39.60 ID:aHDIQDHT0.net
>>804
俺は当時CM-64を買って貰って主にX68で作曲やMIDIを鳴らしてただけなんだけど、随分と色々と詳しいですね

当時数年はCM-64 → SC-55 → M1 → SY77と推移増設していったんでSC-88や8850関係は全くの無知です

一応後から100円で8820セットを2台買ったり、2000円でMU-2000をまたもや2台買ったけど、DTMは完全にJASRACに潰されたなあと
データ公開に契約が必須で金銭が絡む展開になったので自分のモチベもすっかり下がりました
ともあれ色々と対応して頂き、ありがとうございました

816 :ナイコンさん :2018/06/18(月) 21:12:57.52 ID:NrnPE93id.net
MT-32
CM-32L
CM-64
SC55Mk2
上記4機全然使ってないわ
繋いでるのSD-70だけ

817 :ナイコンさん :2018/06/20(水) 21:34:42.27 ID:UfDTqAz60.net
SC-55は音がこもってクリアさにかける感じでいらん

818 :ナイコンさん :2018/06/20(水) 21:50:27.65 ID:PHzZGLxJ0.net
確か55は内部処理12〜14ビットだっけ

ただ55は当時高級機でも2〜4エフェクトオンオフシステムが主流だったのが
チャンネル独立多段階エフェクトなのでドラムが鳴らしやすいのと音が重ねやすい
実際X68ではコナミが3トラックを重ねた音色を結構作ってて高級シンセに迫るクオリティを出していた
(処理ビットや波形容量が低いから勝ることもないけど)

819 :ナイコンさん :2018/06/21(木) 12:33:58.42 ID:q6col2oE0.net
MIDI音源は嵩張るのが嫌でドータボード一択だったが
やはり外付けのが音質良かったのかな

820 :ナイコンさん :2018/06/21(木) 15:59:05.19 ID:xRF+/DgF0.net
拡張スロットにMIDI音源を直接入れるタイプ(ドーターボード式を含む)は
同時発音数が24音しかないものばかりだから、28音以上の音源を使わないと
BGM演奏が変になってしまうアマランス3のようなソフトとは相性が悪い。

821 :ナイコンさん :2018/06/21(木) 18:54:34.98 ID:8KJGwOhY0.net
Ap3にローランドの拡張スロット内蔵型MIDI音源GPPC-NAを挿して使ってたさ
SC-55かmkIIかどっちか忘れたけど同等音源

アートディンクの合戦関ヶ原をプレイするとハングアップするのが難だった

822 :ナイコンさん :2018/06/21(木) 20:04:02.69 ID:xRF+/DgF0.net
メーカー公式サイト内の https://www.roland.com/jp/support/archives/archive_manuals_a-g/ で今も入手できる
http://lib.roland.co.jp/support/jp/manuals/res/1808999/GPPC-NA_j.pdf によると、
GPPC-NAは最大同時発音が24音との事。
だからSC-55mk2(最大同時発音が28音)ではなく、無印SC-55と同等の音源と言えるだろう。

823 :ナイコンさん :2018/06/21(木) 20:37:14.68 ID:ZJ6Y8QBu0.net
MIDIjは確かに高いから作曲しよう!って人以外は微妙だったと思う
俺は作曲の為に買ったら主にX68deMIDI対応ソフトが結構出てくれて凄く嬉しかったけど

824 :ナイコンさん :2018/06/21(木) 23:32:35.13 ID:IuzSliRi0.net
SecondBusStarのオンボードGM音源は、ノイズ多めかな。
MIDI対応のエロゲ―も多かったので重宝してました。
出来ればGS音源のドーターカードが欲しかった…

825 :ナイコンさん :2018/06/22(金) 00:10:34.06 ID:1AI/Jjj40.net
GPPC-N/NAやCM-300、CM-500は、全て同時発音数24音のGS音源ですが、
SC-55/155相当のデジタル部が小さくまとめらた基板(ハイブリッドIC的基板)になっている点で共通しています。
このようなデジタル部のモジュール化は、55mkII世代やそれ以降のRoland DTM製品ではあまり例がありません。
近いものといえば、55mkII相当をPCカード化したSCP-55でしょうか?

GSを立ち上げた当初は、音源の心臓部をモジュール化して、製品組み込み用として
他社向けにも売ってGS規格を早く普及させようと計画していたのかもしれません。
結果的にGSは速やかにデファクトスタンダードと化したため、頑張って売る必要も無くなったわけですが。

826 :ナイコンさん :2018/06/22(金) 01:11:57.24 ID:IoaFfjqj0.net
SC-55でSC-88用の曲聞くと悲しくなるんで
ソフトウェアMIDIでwav変換させて聞いてた。

rcpからmidへの変換でエンドレス曲っての忘れてやたらデカいmidファイルになったこともしばしば…。

827 :ナイコンさん :2018/06/23(土) 09:10:10.22 ID:vJC6pYjK0.net
俺が持ってるMIDI音源はヤマハのTG300だったんで、SC-55やSC-88とはかなり音が違ったよ
音自体はクリアで良かったんだけど、ローランド用に作られた曲は音がバラけるものも結構あった
でもVG2のOPはTG300の方が好きだったかな

828 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 02:44:46.19 ID:08SCiU6V0.net
>>827
TG300は面白い音源でしたね。
SC-55と比べると、まとまりより本物っぽさに力点が置かれている感じの音で好感が持てました。
画面がフルドットマトリクスで、音を出しながらパラメータを動かしたり観察したりできるのも楽しいです。

難点をあえて挙げれば、GSリセット受信後の無反応時間が長いのが惜しいです。
Roland音源より長いのはもちろん、後のMU80/50以降のTG300Bモードと比べても長いです。
特にゲームでは、GSリセット送出後ほとんど待たないで演奏に入ってしまうものが多くて
TG300では曲の冒頭が切れてしまう場合が多かったです。

829 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 02:50:25.44 ID:DPiQ6bzg0.net
いつまでMIDIのスレ違いうんちくが続くのか分からんがw
確かヤマハは高級機でも異様に分解能が低い、その分?音質は良かった傾向はあった気がする
搭載しているDSPが音質優先設計なんだろうな

830 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 09:28:13.17 ID:1ylNA2u1M.net
MIDI音源は高嶺の花だった
98の末期にドーターボードでやっと積めた

831 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 17:01:02.20 ID:M196UJKk0.net
WinGrooveってやつの体験版で初めてMIDIを聞いた時は感激した。
PCMと違って坂本龍一や小室哲哉な感じだったな。

832 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 17:25:35.34 ID:UcRrX4pVd.net
>>831
MIDIに憧れはあったけど注ぎ込むお金が無かったのでWinGrooveの奏でる音は衝撃的だった
Niftyの通信費が安い早朝に2400bpsのモデムで1時間かけてダウンロードした甲斐があったよ

833 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 17:39:21.71 ID:U+QoRe/w0.net
NECもi7-8086で記念モデル頼むよ
起動音はピポっ起動時のBIOS画面はメモリカウントのみで
ガワとキーボードは復刻、5インチフロッピーにみせかけたDVDドライブ
キーボードのコネクタはくねくねねじれガワも当時のままで

中身のOSはどうしようもないからwin10でいいよ

834 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 18:07:20.63 ID:CVgUgnG60.net
DOSの最新バージョンて幾つなの

835 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 18:14:13.24 ID:QT5GN/76M.net
>>834
PC-98x1は6.2
MS-DOSは8.0

836 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 19:17:20.58 ID:xRdG4CX90.net
>>833
ガワはPC-9801初代か。

837 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 19:42:20.31 ID:U+QoRe/w0.net
あとディスプレイも頼むよ
今の平面ディスプレイはペtッタンコで感じがでない
かといってCRTは年取った98世代には重くて移動なんかしたらずっしりとぎっくりと腰にくる
小さいのも老眼にはキツイから勘弁な

838 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 20:01:34.57 ID:N5Zyx2S40.net
CRTの箱にTFTを埋め込めは良いんじゃないの?

839 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 20:12:56.93 ID:QT5GN/76H.net
ガワはPC-9801CVに液晶はめ込みで

840 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 20:26:45.46 ID:3zvYW4XA0.net
【満14歳から、受信″】 耳栓しても、聞こえてしまう、マイトLーヤの世界演説、名づけて『大宣言』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529807166/l50


間もなくやってくる、あとは全て、ひっくり返すだけだ!

841 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 20:40:20.43 ID:U+QoRe/w0.net
CRTのガワに埋め込みだと()←こんなやつが再現できない
画面の微妙な湾曲で文字がカドに近づくにつれちょっと曲がってくるアレが懐かしい
長く使ってヘタレすぎるととどんどんカドが丸くなってくる演出はなしでいい

842 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 21:06:09.66 ID:7n4ahyQh0.net
復刻するなら、プロントパネル内蔵スピーカはぜひ再現
してほしい。
左下から聞こえる、FM音源が奏でる音楽こそ98の味だ。

843 : :2018/06/24(日) 21:10:13.37 ID:pUy+WaFF0.net
V30 を内蔵してほしい…

844 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 22:40:51.18 ID:N5Zyx2S40.net
>>841
トリニトロンブラウン管風で我慢してくださいw

ソフトで画面をレトロ風にするのはいくつかあるね。
物理的に曲面になってる液晶もあるにはあるが、スクエアは無いかも。

845 :ナイコンさん :2018/06/25(月) 13:05:27.28 ID:ZTQaF7Z40.net
95の頃、家庭向けの安い機種に使われていた球面ブラウン管萌え

846 :ナイコンさん :2018/06/26(火) 08:56:52.53 ID:7pJ9HON/0.net
三菱の専用モニター使ってたけど、ゲームなんかやるとすげー目が疲れた記憶がある
その後、Townsを買ったのを機にSONYのGVM-1415っていうAVモニター(入力2系統、
15〜31キロヘルツ)を買ってPC-386とTownsとビデオデッキ繋げてたけど、これに代えて
からゲームやっても疲れなくなった(ような気がする)
単なる思い込みだろうか・・・

847 :ナイコンさん :2018/06/26(火) 09:15:19.47 ID:YLLe7qUF0.net
ノーマルモードでは三菱のXC1498が鉄板だったな

848 :ナイコンさん :2018/06/26(火) 12:29:31.77 ID:xSCeSC4jr.net
9801の初代機なんて筑波のエキスポセンターくらいにしか展示していないし
なかなかお目にかかれないしな

849 :ナイコンさん :2018/06/26(火) 12:32:55.06 ID:DTCKjpkYr.net
9801Eなら一台有る。
モニタ使えるかな?
今週末辺りに通電してみるかの

850 :ナイコンさん :2018/06/27(水) 01:14:41.24 ID:DxSVRQuSr.net
日本が経済大国と言われていたこともあったし
電化製品の小型化や高性能化を実現して技術立国と呼ばれていたこともあった
これにはPC-9801も一役買っていたのだろう

851 :ナイコンさん :2018/06/27(水) 03:53:29.49 ID:nw5wdnN10.net
タウンズのモニターは3モード対応でトリニトロンだったのでさすがにキレイでしたよね
複合同期しか受け付けなかったので、TTLの SN7400?で、同期を変換して98を何とかつなげるようにした覚えが
秋月電子のコンポジットビデオ→RGB変換基板も突っ込んで、ビデオ入力ととCe2を
リレーで切り替えて3モードフル活用。今はそんなもん作る気力ないです。

852 :ナイコンさん :2018/06/27(水) 16:16:15.43 ID:r3sspAIQ0.net
おかしいな内のタウンコモニターの白とネズミ色のやつ普通に使えてるが

853 :ナイコンさん :2018/06/27(水) 18:05:13.92 ID:UgqWmD+g0.net
TOWNSモニタで複合同期しか受け付けないのはFMT-DP531/532/533/534だけ。

854 :ナイコンさん :2018/06/27(水) 20:24:18.87 ID:RFzayPXH0.net
>>SONYのGVM-1415っていうAVモニター
をぉ、当時の憧れだったGVM-14系モニタ・・

855 :ナイコンさん :2018/06/28(木) 08:10:56.85 ID:ZWS9aIsYr.net
タウンズのトリニトロンは下方に線が入るから嫌い

856 :ナイコンさん :2018/06/28(木) 09:51:14.92 ID:uTh/knHo0.net
線が入るのがトリニトロンの証ってかんじだったのにな

857 :ナイコンさん :2018/06/28(木) 09:57:44.66 ID:dwLapd1s0.net
ダンパー線はトリニトロンの構造上仕方がないんだけどな
大型管になると上下の計2本になるという罠

858 :ナイコンさん :2018/06/28(木) 11:13:53.59 ID:FDwYxLIuM.net
三菱の17インチ、TOTOKUの19インチのアパーチャグリル管使ってたけど、線は2本でしたね

白い背景で少し見えますが、ごく細いですし、気にはならなかったなあ

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200