2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part81

886 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 00:30:15.69 ID:+URM6Vmu0.net
それもあるかもだけど、そもそもハードオフはHDDを抜いて捨てるか、完全消去して別売りが一般的では?
俺が行く店舗は大体HDDは抜かれてるよ

887 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 02:50:16.38 ID:qEOOaSlI0.net
>>886
確かにそうですね。
売った人がうっかりデータを残していたのをそのまま売ってしまうと
どんな責任問題が生じるか分からないですからね。
簡単にHDDを外せるものは外し、そうでないものは消去という感じでしょうか。

元々のHDDを外したり消したりすると、機械全体がほぼ無価値になってしまうものもありますが
それはまた別の話ですね。。。

自分が885で言いたかったのは、9821AeにIDE-98を刺していた場合、
HDDを本体内部に内蔵して使っていたとはまず考えられない、という意味のことです。
本来のHDDスロットに搭載したままではIDE-98経由の接続にできないし、
それ以外の場所にHDDを無理やり積むには、筐体内部の板金加工が必要になり
それはかなり大変なことだからです。

888 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 08:53:02.35 ID:f8xJen4u0.net
>>882
だーね。
逆にPCI機はDOSやN88での画面に難があってなーショボーン(´・ω・`)
9821**/W型番と9821Raより前の機種は覚えてないけど、後期PCI機は40行モードで問題出てた。

新旧の環境を両方動かせる機種ってないのな

889 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 11:23:21.17 ID:KUvx3INz0.net
一太郎とLotus 1-2-3が有れば、DOSでもそれなりに仕事出来そうと思ったけど、縦方向が狭すぎる

890 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 11:46:07.60 ID:R+TszURW0.net
>>889
アクセラレータの中には一太郎や、Lotusの表示領域を広げられるのがあった。

891 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 12:25:03.64 ID:KUvx3INz0.net
>>890
使ってました
GA-1024A

グラフィックアクセラレータ使わなくても、DOS画面を無理矢理30行にするフリーソフトあったような

892 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 13:18:18.21 ID:vGn5y/kY0.net
GA-1024AにはAutoCAD用ドライバもあった

893 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 14:29:52.21 ID:X2kRoIaOa.net
just window用のドライバもあったな。
…別売りだったっけ?

894 :890 :2018/07/01(日) 15:08:18.39 ID:xgNIh1g50.net
>>889
極論すれば今だけでなく、ワープロ専用機の頃とも
やっていることはあまり変わらない気がします。
ワープロ専用機の初期や、一太郎+LotusのFDベースの頃と
違って書類を作るときに、ノリとはさみとコピー機が
要らなくなったことぐらいでしょうか

895 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 21:25:17.52 ID:ScWkhaj70.net
>>891
30行計画だっけか。

なんかパラメータいじって表示行数変えられるのがあって、
モニターがどこまで表示出力について行けるか、みたいな
ことやってた。

896 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 22:29:00.89 ID:Z0fRz2H70.net
4Kだったら何行まで表示できるんだろう…

897 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 22:36:10.29 ID:+URM6Vmu0.net
単純計算で256ぐらいじゃ?

898 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 22:46:17.54 ID:KUvx3INz0.net
PC-9801のフォントは16x16ドットだから、単純計算で2180÷16=135行

899 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 22:46:52.78 ID:KUvx3INz0.net
2160÷16=135の間違い

900 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 22:49:06.52 ID:sr+FjdF70.net
オーパーツゲットしたのか

901 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 22:52:56.92 ID:+URM6Vmu0.net
あ、縦は2Kだったw

902 :ナイコンさん :2018/07/02(月) 06:19:47.68 ID:L8crKoLE0.net
WYSIWYGじゃないワープロってもはや電算写植だなw

903 :ナイコンさん :2018/07/02(月) 09:19:31.87 ID:Oy7S6pzoM.net
WYSIWYGが当たり前過ぎて、もはや死語だけど
一太郎Ver.5でイメージ編集出来るようになったのは画期的だった

904 :ナイコンさん :2018/07/02(月) 12:19:07.43 ID:f37lcVNJr.net
>>903
完成度度外視したら4.3で既にできてたような気がするが

905 :ナイコンさん :2018/07/02(月) 17:59:44.88 ID:RNvfyAZn0.net
まだWYSIWYGが実現されないEXCEL

906 :ナイコンさん :2018/07/02(月) 18:09:37.61 ID:RJ7vKzp60.net
>>903
「Oh!PC」の付録にNECWindows2.11、EXCEL、aldusのpagemakerの体験版が
ついてきたのはかれこれ30年ぐらい昔ですかな。

907 :ナイコンさん :2018/07/02(月) 18:50:26.29 ID:L8crKoLE0.net
Excelなあ…
機能面では素晴らしく、よくこんなソフトを作れたと思うが、
しかし印刷プレビューでもわからない崩れは直して欲しい。

908 :ナイコンさん :2018/07/02(月) 20:19:52.93 ID:E3QjiCXY0.net
>>906
懐かしい!
リバーシで遊びましたわ

アルダスページメーカーは、今やInDesignかな?
Windows 2.11で仕事している人は見たこと無いけど、
Excelとページメーカーあったってことは、出来なくは無かったんだろうなあ

909 :ナイコンさん :2018/07/02(月) 21:21:13.46 ID:t5Hoiei60.net
雑誌付録体験版といえばWindowsNT3.5ベータ版を大量に配ったことがありましたっけ確かSUPER ASCII?
Ap2にHP製1GBSCSIディスクを付けて色々やりましたわ
その時のライセンスはアップグレード重ねて今はWin10になって生きてますよ

910 :ナイコンさん :2018/07/02(月) 21:51:10.92 ID:E3QjiCXY0.net
Windows 95時代のNT3.5は流石に何に使って良いか分からなかった

911 :ナイコンさん :2018/07/02(月) 22:14:59.24 ID:G2Zfsv53M.net
>>893
別売りだけど、俺が勝ったころはセット販売が安かった。
GA-1280A, GA-98NB (CL-GD5434) まではジャストウィンド・ドライバなど別売、
GA-98DR, GA-98DRV 以降はIOのサイトから落とせる。

912 :ナイコンさん :2018/07/02(月) 23:03:26.36 ID:t5Hoiei60.net
Administratorって何?とかやりながらインストールしてましたわ(当時NTドメインはサーバが無いので理解できなかった)
96年末にNT4.0出てるのでアップグレードしてしばらくそれで過ごしましたよ
お行儀のいいアプリはゲームでもNT4.0でも動いたし
ただ964LB買えなかったので描画速度は苦痛だったわ

913 :ナイコンさん :2018/07/03(火) 01:59:19.45 ID:iNnFhs7k0.net
先週部屋掃除してたらMAGMAのPCIカードだけなぜか出てきた。
そういやPCIバス持ってるPC-9821でMAGMA Extension BOX系って
チャレンジした人いた?Wildcatマザーとかは駄目そうだけど。

ttps://www.google.co.jp/search?q=magma+pci+expansion&tbm=isch&source=iu&ictx=
1&fir=xd94X-4EQf4TeM%253A%252CQWwO9G0u0Gjz3M%252C_&usg=__A8i5xucoWT
MM6huHvFh8TRIpdrM%3D&sa=X&ved=0ahUKEwiwkMqx8IDcAhXGlpQKHY5GAyEQ9QEI
QTAF#imgrc=xd94X-4EQf4TeM:

914 :ナイコンさん :2018/07/03(火) 21:36:19.68 ID:t+BMIswV0.net
すみません、AS2のファイルスロットに関して教えてください。

状態はAS2/U7WでCPUやメモリは基本でSC-98が刺さっている状態です。

約20年ぶりにAS2を出してみたら、5インチFDDが取り外した状態でした。
5インチFDDをファイルスロットに取り付けて使用していたのですが
34pinのFDDをどうやってAS2に付けていたか思い出せません。

接続方法を教えて頂けないでしょうか。

915 :ナイコンさん :2018/07/03(火) 23:10:43.46 ID:DzkXc0FU0.net
Ap2/U8W持ちだが
そのままファイルスロットに入る専用の5インチドライブがあったよ純正もサードパーティー製も
特に内蔵フラットケーブルの加工とかも何もなく専用のインタフェースに刺さるだけ
フラットケーブルいじるのはWindowsモデル本体で内蔵3.5インチの増設2ドライブ目を入れるときだけ

916 :ナイコンさん :2018/07/03(火) 23:19:00.95 ID:qZLxmrv10.net
ファイルスロットって全種類分のコネクタがバックボードに用意されてるんだっけ。
前面からガチャンと押しこむだけで便利なことは便利だけど、そりゃ高くもなるよね。

917 :ナイコンさん :2018/07/03(火) 23:29:56.66 ID:DzkXc0FU0.net
発表時点では便利な一方で後から別種のインタフェース(例:IDE)が増えたときにその口がないので結局は汎用性に欠けてファイルベイという名の只の5インチオープンベイに後を譲らざるを得なかったからねえ
なおファイルスロットへのSCSI機器搭載は専用インタフェースが必要だった

918 :ナイコンさん :2018/07/03(火) 23:34:01.73 ID:oazV11RN0.net
AT互換機の部品を使えるように汎用化が進んだからね。
買う方としてもその方が助かる。

919 :914 :2018/07/04(水) 00:48:07.82 ID:YIaxZOW/0.net
>>915
ご返信ありがとうございます。
ドライブがTEACかKUMAGAYAのFD7717で
3.5ドライブの様に34ピンや電源4ピンが出ているタイプなので
もしかしたら他のカードを経由していたかも知れませんが思い出せなく。。

今ある5インチFDを3.5に落としたいので
PC-FD511Fがあれば良いですけど
他の型番でもオークション等で購入したいと思います。

ありがとうございました。

920 :ナイコンさん :2018/07/04(水) 14:40:39.35 ID:p1UP6VtH0.net
地元のハドオフはPC-98系が入ると、ネジ1本まで全バラされて売られる
中身を食われたカニの殻みたいな状態で店に並んでる

921 :ナイコンさん :2018/07/04(水) 15:47:07.20 ID:t6y8sbQf0.net
5インチAp2ならファイルスロットからカードエッジコネクタで信号引き出し3.5インチくっつけてあるな

922 :ナイコンさん :2018/07/04(水) 20:42:56.44 ID:p0eN84iP0.net
場所をとるのが難点だけどAp/M2などの2代目までにあった5インチモデルを探すという手もある
FD内容をイメージ化してHDD経由で3.5ドライブ機にもっていくという手法になるかな
PC-FD511Fを差し込むのが最もスマートだけどオクで狙うにしても弾数が少ないので競り合いになりやすい
またファイルスロットに機器が差し込まれたままのものが出てくる時もあるけど、落札した結果としてもう一台
入手することになってしまう
ついでに/U型の3.5FDDモデルにはどうやっても汎用の5インチドライブをつなげられませんよ
ファイルスロット用に設けられたコネクタ溝も特殊だからエッジコネクタも特注品みたいなもので代替が効かない

923 :ナイコンさん :2018/07/04(水) 22:31:54.49 ID:t6y8sbQf0.net
信号と電源はファイルスロットのカードエッジと3Pコネクタだっけから取れるから簡単だけど
めんどうならオクとかで探せ

924 :ナイコンさん :2018/07/05(木) 16:59:17.47 ID:fla/C+qk0.net
おっすAp2につなげてた3.5FDD探してきた
ファイルスロット44Pにフラットケーブルとカードエッジコネクタで接続してあるだけだったわ
5インチもこれと同等な結線でいけるはずFDDはVFO内蔵タイプだった

925 :ナイコンさん :2018/07/05(木) 18:01:43.44 ID:DdtHdsla0.net
Bluetoothの5インチFDDはないのか…

926 :ナイコンさん :2018/07/05(木) 19:14:15.69 ID:W38SDLHwM.net
>>925
それ以前にUSB接続の5インチも見たことない

927 :ナイコンさん :2018/07/05(木) 20:53:08.45 ID:gZL40KaB0.net
現行の88SRスレでUSBの5インチあるって知ったかぶりした奴がいて証拠も出せずに逃亡してたな

928 :ナイコンさん :2018/07/05(木) 21:22:10.79 ID:w18bIBB30.net
USBでは5インチドライブへの給電がまかなえないもんね
12V出力をアダプタなどで供給しないとバスパワーのみでは電力不足を起こすと思う

929 :ナイコンさん :2018/07/05(木) 21:40:31.96 ID:DdtHdsla0.net
電子工作が得意な人がネタで作るしかないね。
俺はまったく知識ないから無理。

930 :ナイコンさん :2018/07/06(金) 00:30:41.71 ID:Op6BzU3ra.net
USBの5インチを自作してる人なら知ってるが

931 :ナイコンさん :2018/07/06(金) 08:24:15.76 ID:2nwuwTMS0.net
USB3.5インチFDDを改造して5インチ化のことを言っていると思うんだけどなぁ
USB変換タイプのUSB-FDDが有るって書いたけど無視したのは?

932 :ナイコンさん :2018/07/06(金) 08:33:31.51 ID:2nwuwTMS0.net
連投になるけど
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s579492683
クリアケースをよく見るとUSB変換基板を通してFDDとUSBケーブルが接続されていることが判ると思うが
あとは説明しなくてもどうすればいいか判るよね

933 :ナイコンさん :2018/07/06(金) 11:20:53.92 ID:kIrYoz6w0.net
ダサ

934 :ナイコンさん :2018/07/06(金) 13:40:07.90 ID:2nwuwTMS0.net
最近はこんなのも売っているんだな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u204521633

935 :ナイコンさん :2018/07/06(金) 15:27:35.43 ID:AUsafMax0.net
FDDを無線NASにする改造バカはおらんのか

936 :ナイコンさん :2018/07/06(金) 18:33:40.29 ID:otkzoxJra.net
ドライブ扱いになるのか? < 無線

937 :ナイコンさん :2018/07/07(土) 19:51:37.96 ID:J6Ndh3vI0.net
>>930,931
だから実際にツイでもブログでも自作しただのの例を挙げてみてくださいよ、ってことだよ
”ワタシは知っています、だからあります”ではSTAP細胞の件と変わりないのよ
回転数360rpmのドライブならば8インチから互換性を維持してきているのだからインターフェースは転用できるはずだよ
でも駆動するための要求電源の条件が異なるだろ?
USBバスパワーで5インチドライブを駆動するのは厳しいでしょ
酔狂な技能者がコスト度外視で作ることは可能だと自分も思うよ
でもね、いままでメーカー品がなかったのも市場需要の予測と製品化にかかる経費との天秤でコストをペイできないと
みたからじゃないかな?

938 :ナイコンさん :2018/07/07(土) 19:58:51.84 ID:A5RK8Y+j0.net




939 :ナイコンさん :2018/07/07(土) 20:00:02.00 ID:J6Ndh3vI0.net
そもそもの話、自分は理解しているからちょこっとしたヒント出せば立証できると考えているとしたら浅はかよ
SSを出すなり制作過程を示して万人に納得させて初めて他人を説得できるのよ

940 :ナイコンさん :2018/07/08(日) 00:59:19.90 ID:JR7yr9vJ0.net
バスパワーでなければ5.25インチFDDをUSB1.1/2.0で接続する変換基板ってのはある

941 :ナイコンさん :2018/07/08(日) 01:26:33.92 ID:HqW2zOzN0.net
eyefiだっけ?
あれじゃダメなんかな

942 :ナイコンさん :2018/07/08(日) 02:26:00.97 ID:JR7yr9vJ0.net
KryofluxよりFC5025の方が安いんじゃねと思ったけど
機能はどっちもどっちだった

943 :ナイコンさん :2018/07/08(日) 22:27:59.91 ID:Nzfocnbna.net
単にケースに電源つけてUSB接続すればいいだけじゃないの

944 :ナイコンさん :2018/07/09(月) 09:27:38.88 ID:7TiNqcQy0.net ?PLT(12000)
http://img.5ch.net/ico/mokkori-na_2.gif
&#8207; @lpproj
6月29日

FAT32対応カーネルはちょっと人柱度が強い気がするので、ディスクイメージの中には
入れてません。試す場合は起動ディスクのルートにあるKERNEL.SYSをfdkernel_dbcs
ほにゃららzipの中にあるnec98/KWC18632.SYSで上書きしてください…(戻すときは
nec98/KWC8616.SYSで上書き)

https://twitter.com/lpproj

945 :ナイコンさん :2018/07/11(水) 22:22:56.95 ID:2GCjN1AdM.net
>>5
そんな長いファイル名使えないだろヴォケが

946 :ナイコンさん :2018/07/11(水) 22:49:04.16 ID:qD7CyjP70.net
>>945
8文字ファイル名時代の方が、ファイル名に工夫があって良かったわ

947 :ナイコンさん :2018/07/11(水) 22:55:59.20 ID:8Ez+K0oQ0.net
風情はあるが、それで仕事をしたいとは思わん。

948 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 05:13:00.66 ID:yKyhDl1J0.net
今でもファイル名を8文字にして使うことは可能だが
946は自作のデータファイルの場合はそれで保存してるんだよな?

949 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 11:51:27.20 ID:YYbutdu4d.net
ファイル名に限った話じゃないが
短いと俺様略語になったり名前が衝突したり
長いとWindowsとかJavaのAPIみたくくっそ長い名前とかどうよと思うし

950 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 12:21:46.68 ID:d4hzs1LL0.net
X68は21文字対応アプリが出てたけど、フォルダに全角がいっぱい使えるのが嬉しかった

951 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 12:37:16.82 ID:HZbTKylFr.net
Linux機のファイルサーバに98からつなごうとして
文字コードやファイル名のマングルでずいぶん骨折ったわ

952 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 13:14:43.51 ID:rtQmK4s50.net
ジジイはさ、変数名とかも今でも俺様用語を使うよな。
老害なんだから仕事でプログラム作るなと言いたい。
sizeをsizとかszとかさあ…(笑)

953 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 16:13:39.11 ID:qkoYWQKm0.net
X68のファイルコピーしたMOを98でアクセスして半角小文字ファイルで苦労した思い出。

954 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 16:43:08.01 ID:zyVIUdZX0.net
なんだ5インチUSBあるじゃんないとか騒いでたアホどこいった

955 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 17:29:37.13 ID:pU1UvsGv0.net
よんだ?

956 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 17:33:04.29 ID:zyVIUdZX0.net
まぁなんつっかあんま需要ないよな

957 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 17:42:57.07 ID:CEEhThijd.net
>>954
え、マジで!?
どこで買える?

958 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 17:56:05.90 ID:zyVIUdZX0.net
上にあるだろfc5025ってのがさdosじゃミリっぽいからイラネな。
ATだとレガシーとすればいける知らんけどさ98じゃミリだろうな。

959 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 18:31:46.16 ID:DJl3hn6C0.net
>>952
あるなぁ
952が言うのもわかるけど
ジジイの習慣もわかるぜ・・

960 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 21:25:29.70 ID:LM7GhlROa.net
stdioとかinitとかにも文句言ってんの?

961 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 21:29:41.99 ID:783hZVm/0.net
>>958
これのことか?
http://www.deviceside.com/fc5025.html
あくまでもUSBとドライブとの仲介役となるインターフェースの紹介であって、これでUSB5’ドライブが作れますよってだけで
USB5インチドライブがあるとはどこにも記載ないんだけど
あとドライブサプライは別に用意してね、ともある
しかもLimitationsにて
The FC5025 is read-only. It cannot write to floppies.

多くが期待しているようなUSBデバイスにはできないみたいなのな
そもそもUSB規格策定時期を考慮すればDOSでUSBというのはかなり無理があるハナシ

962 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 21:35:14.25 ID:783hZVm/0.net
ID:zyVIUdZX0 は
多分見出しだけみて本文みないまま憶測から断定調で語る奴だろうな

963 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 21:54:14.76 ID:zyVIUdZX0.net
在るか無いかと使える使えないは別の話
使えないものを使えるようにできるのが神
どっかに神候補いねーかな

964 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 22:01:53.98 ID:zyVIUdZX0.net
基板といっしょに側と電源売ってんな

965 :ナイコンさん :2018/07/12(木) 23:28:45.86 ID:wPvGJvnK0.net
基板といっしょにどこいこう
ステーップワゴーン!

966 :ナイコンさん :2018/07/13(金) 07:59:45.48 ID:wnVyDeurM.net
IP変えてもワッチョイは同じですよ(苦笑)

967 :ナイコンさん :2018/07/13(金) 12:19:49.71 ID:pdNsM6QE0.net
すんげぇ偶然ワロスw

968 :ナイコンさん :2018/07/13(金) 13:36:22.43 ID:mDckMbFRr.net
お前それは厳しいよ、って言いたいがワッチョイ被りは俺も経験してる、それも糞コテだから
無意味にすんげー叩かれたわ

969 :ナイコンさん :2018/07/15(日) 22:22:21.25 ID:lO75CMiXM.net
SCSI番長復活したんか
前のをそのうち買おうと思ってたら製造終わってて焦ったわ

970 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 16:07:39.24 ID:Ea+IUVGT0.net
μPD9002最強かと思ったが一部の186互換命令が非搭載なので

V30 80186互換+8080互換
μPD9002 8086互換+Z80互換

971 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 21:21:54.67 ID:f5w6uumgd.net
昔のゲームでV30限定っていくらかあったが何が原因かねえ
EPSON機の互換モードではクロック上げてもOKだったが98はV30系非搭載機(DA等以降)全滅とか
あとEPSON機で思い出したがよくあれって動作中にクロック切り替え出来たなあ

972 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 22:35:45.43 ID:Dh3wooHh0.net
基本安い石ひとつ挟むだけなんだけど、万全が必要なメーカーはそれも嫌うんだろうね

973 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 02:54:54.42 ID:+wNLL5020.net
>>971
PUSH SPがどうたらこうたら。大戦略Uのアップグレードキットの説明書に書いてあったような

あとVX21だけど、動作中にクロック切り替えたら自作(駄作)ベンチマークソフトで数値が変わった

974 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 14:53:50.94 ID:x9JWtxdV0.net
>971
そのCPUかどうかは知らないけど PUSH/POP命令で
書き込んでからアドレス移動かアドレス移動してから書き込むか
仕様変更されたってのあったんじゃなかったっけ?

975 :ナイコンさん :2018/07/20(金) 02:35:04.04 ID:msVDDJSs0.net
http://i.imgur.com/TtKCQrn.jpg

976 :ナイコンさん :2018/07/21(土) 02:44:56.95 ID:ineG4BOB0.net
NEC V30 8MHzとIntel 80286 10MHzではV30 8MHzの方が高速のようだ

NEC V30 8Mhz vs 286 10Mhz Benchmark Battle! - SIMPLETHINGSTOYS
http://www.youtube.com/watch?v=CTc9Orx89Mk

977 :ナイコンさん :2018/07/21(土) 03:20:42.18 ID:gUiBSkvN0.net
>>976
左が286+VGA、右がV30+MCGA。タイトルからは逆のイメージがあるが。

978 :ナイコンさん :2018/07/21(土) 07:53:56.10 ID:yIQLzTeZ0.net
友人が9801DO+(V33 16MHz)買って、9801RX(286 12MHz)の方が速かったと嘆いてた。

979 :ナイコンさん :2018/07/21(土) 08:08:01.38 ID:+XH6d58i0.net
V33は知らないけどV30って大体286の半分って感じよね
V33で何割か速くなったらしいから、286-12なら似たり寄ったりってイメージだけど・・・
うろ覚えではV30はインテルに訴訟されたって聞いたw

980 :ナイコンさん :2018/07/21(土) 11:12:14.07 ID:Nbgqrb3BM.net
>>978
俺が286 12MHz(RX)、友達がV33 16MHz(DO+)持ってたけど、処理によってはDO+が速かった
具体的にはダイナソアの移動とか
オーガスタなんかは286の圧勝だったと思う

981 :ナイコンさん :2018/07/21(土) 20:47:24.32 ID:WlATiKkdM.net
そもそもシングルスレッドでクロックが1.25倍も違うんだから当然の結果なんじゃん?
グラボの性能まで測ってるわけじゃないんだろ?

982 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 01:37:03.60 ID:ot/oyRvO0.net
>>981
グラボって概念がそもそもありませんし

983 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 15:11:11.76 ID:2U82aR3F0.net
とある8bitCPUは、同クロックの他社製CPUの倍の速さだと言ってたな。

984 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 15:19:58.58 ID:RDzCSDYZ0.net
6502?
8ビット最速のイメージ

985 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 15:31:18.21 ID:ZElZJqfY0.net
6809では?

986 : :2018/07/22(日) 16:06:45.14 ID:guJLpCsV0.net
6809 なら半周期ずれた2個のクロックを入れていたかと

987 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 22:28:34.72 ID:SXmH4scl0.net
>>982
完全に横ですが
9821末期機種の一部にあった抜いちゃダメボードよりはるか昔にも、
9801VXとか98XL/RLとか、グラフィック部がグラボっぽい見た目の基板に分かれていた機種はありました。
もちろん、グレードアップを想定したものではなく、
本体基板の一部が実装上の都合で別基板に分かれていただけなのですが。

988 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 23:55:54.02 ID:BJ9/tItd0.net
特殊案件は除く

989 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 01:03:06.02 ID:1yJb74OK0.net
ぐらふぃっくあくせられーたぼーど

990 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 01:43:46.84 ID:nmE4z4xW0.net
DOS全盛期の本体640x400描画時代は無視していいでしょGAの存在は

991 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 07:17:07.78 ID:ZGg0DXDt0.net
外付けフルカラーで12万円とかだった記憶が、、
勿論市販ゲームは対応してるわけはなく、フレームバッファボードと呼ばれていた気がする

992 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 08:31:23.01 ID:lxDeau1D0.net
16色ボードってなかったっけ?
それはアクセラレータじゃないからGAではないが、
ビデオカードと呼ぶなら間違ってない。

993 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 09:16:39.99 ID:HmK9QEgQ0.net
フレームバッファ使ってたな
ハイパーフレームとか

994 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 09:23:09.86 ID:ZGg0DXDt0.net
今でこそ一般的だけど、ビデオカードと言う名称が定着したのは例の黄色い端子が廃れた後だった記憶があるよ

混乱を避けるためなのか方式的なアレが偶然なのかは知らないけど
フレームバッファボード→グラフィックボード→ビデオカードって推移かな

ビデオゲームも当時はゲーセンを示していたけど
ゲーセンのゲームが弱体化した他をメインに示す用語になってしまった

995 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 09:24:28.22 ID:ZGg0DXDt0.net
した他を→した今、他を

996 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 11:15:30.41 ID:XX34G7xcM.net
英語ではGraphics card

997 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 12:33:46.46 ID:vVozBzq10.net
PC-9821/9801スレッド Part82
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1532306015/

998 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 12:35:51.75 ID:vVozBzq10.net
IBM-PCは初代からディスプレイアダプダは変更可能な使用だったよ。
グラフィック無し・モノクロのMDAとグラフィック有り、カラーのCGAと
差し替え可能だったよ

999 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 12:44:21.70 ID:XX34G7xcM.net
>>998
逆にPC-9801は初代、U、LT、XAを除けば、互換とりやすかったんだろうなと思う

1000 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 12:58:18.51 ID:HmK9QEgQ0.net
1000ならPC-9801復活

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200