2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part81

1 :ナイコンさん :2018/02/05(月) 19:31:22.99 ID:S/L+PR260.net
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

979 :ナイコンさん :2018/07/21(土) 08:08:01.38 ID:+XH6d58i0.net
V33は知らないけどV30って大体286の半分って感じよね
V33で何割か速くなったらしいから、286-12なら似たり寄ったりってイメージだけど・・・
うろ覚えではV30はインテルに訴訟されたって聞いたw

980 :ナイコンさん :2018/07/21(土) 11:12:14.07 ID:Nbgqrb3BM.net
>>978
俺が286 12MHz(RX)、友達がV33 16MHz(DO+)持ってたけど、処理によってはDO+が速かった
具体的にはダイナソアの移動とか
オーガスタなんかは286の圧勝だったと思う

981 :ナイコンさん :2018/07/21(土) 20:47:24.32 ID:WlATiKkdM.net
そもそもシングルスレッドでクロックが1.25倍も違うんだから当然の結果なんじゃん?
グラボの性能まで測ってるわけじゃないんだろ?

982 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 01:37:03.60 ID:ot/oyRvO0.net
>>981
グラボって概念がそもそもありませんし

983 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 15:11:11.76 ID:2U82aR3F0.net
とある8bitCPUは、同クロックの他社製CPUの倍の速さだと言ってたな。

984 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 15:19:58.58 ID:RDzCSDYZ0.net
6502?
8ビット最速のイメージ

985 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 15:31:18.21 ID:ZElZJqfY0.net
6809では?

986 : :2018/07/22(日) 16:06:45.14 ID:guJLpCsV0.net
6809 なら半周期ずれた2個のクロックを入れていたかと

987 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 22:28:34.72 ID:SXmH4scl0.net
>>982
完全に横ですが
9821末期機種の一部にあった抜いちゃダメボードよりはるか昔にも、
9801VXとか98XL/RLとか、グラフィック部がグラボっぽい見た目の基板に分かれていた機種はありました。
もちろん、グレードアップを想定したものではなく、
本体基板の一部が実装上の都合で別基板に分かれていただけなのですが。

988 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 23:55:54.02 ID:BJ9/tItd0.net
特殊案件は除く

989 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 01:03:06.02 ID:1yJb74OK0.net
ぐらふぃっくあくせられーたぼーど

990 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 01:43:46.84 ID:nmE4z4xW0.net
DOS全盛期の本体640x400描画時代は無視していいでしょGAの存在は

991 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 07:17:07.78 ID:ZGg0DXDt0.net
外付けフルカラーで12万円とかだった記憶が、、
勿論市販ゲームは対応してるわけはなく、フレームバッファボードと呼ばれていた気がする

992 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 08:31:23.01 ID:lxDeau1D0.net
16色ボードってなかったっけ?
それはアクセラレータじゃないからGAではないが、
ビデオカードと呼ぶなら間違ってない。

993 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 09:16:39.99 ID:HmK9QEgQ0.net
フレームバッファ使ってたな
ハイパーフレームとか

994 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 09:23:09.86 ID:ZGg0DXDt0.net
今でこそ一般的だけど、ビデオカードと言う名称が定着したのは例の黄色い端子が廃れた後だった記憶があるよ

混乱を避けるためなのか方式的なアレが偶然なのかは知らないけど
フレームバッファボード→グラフィックボード→ビデオカードって推移かな

ビデオゲームも当時はゲーセンを示していたけど
ゲーセンのゲームが弱体化した他をメインに示す用語になってしまった

995 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 09:24:28.22 ID:ZGg0DXDt0.net
した他を→した今、他を

996 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 11:15:30.41 ID:XX34G7xcM.net
英語ではGraphics card

997 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 12:33:46.46 ID:vVozBzq10.net
PC-9821/9801スレッド Part82
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1532306015/

998 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 12:35:51.75 ID:vVozBzq10.net
IBM-PCは初代からディスプレイアダプダは変更可能な使用だったよ。
グラフィック無し・モノクロのMDAとグラフィック有り、カラーのCGAと
差し替え可能だったよ

999 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 12:44:21.70 ID:XX34G7xcM.net
>>998
逆にPC-9801は初代、U、LT、XAを除けば、互換とりやすかったんだろうなと思う

1000 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 12:58:18.51 ID:HmK9QEgQ0.net
1000ならPC-9801復活

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200