2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part24

1 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 01:07:10.71 ID:s38667aA0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part23
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1497909109/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

173 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 22:15:40.78 ID:OCFWBhby0.net
現行で使える良さそうなやつはないの

174 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 23:47:38.13 ID:xoo8fKFYx.net
>>172
途中で表示されなくなる。
そしてcocoperに怒られる!

175 :ナイコンさん :2018/06/12(火) 07:50:01.23 ID:RsxJ/coXd.net
24kHzの88のNmodeを24k対応の液晶に接続で楽々ですわ
さすがに15kHzオンリーの機種は無理だけど。

176 :ナイコンさん :2018/06/12(火) 11:44:03.28 ID:uPvWGnLN0.net
BL702aを中古で何気なく買ってFM-7を繋いだら映った
PC-8001は駄目だった

177 :ナイコンさん :2018/06/12(火) 11:57:38.16 ID:4lRzlUtp0.net
中華のモバイル液晶のスペック表見たら24kHz対応してるのあったわ。

178 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 23:21:27.76 ID:vJ+bYZ6c0.net
SR以降はサイクルスチールでグラフィック性能が向上したとの事ですが
結局は垂直帰線期間と水平帰線期間の間だけしかアクセスできませんよね?

今まで垂直帰線期間だけだったから遅かったのでしょうか?

179 :ナイコンさん :2018/06/18(月) 11:35:28.94 ID:u/dshsuE0.net
そんなこと考えてプログラムしてるやつは居ないよ。

180 :ナイコンさん :2018/06/18(月) 12:34:53.41 ID:M6GXWLKZd.net
>>179
そうね、88は何も気にせずともチラつかないんだよね。ハードでなんかやってくれてるんだろうな
って想像するくらいでおまかせ状態だったわ

181 :ナイコンさん :2018/06/18(月) 13:43:53.37 ID:9jp//wTX0.net
アクセスはいつでも出来るけど表示する時にチラついたりはするので
w1:
in a, (40h)
and 20h
jr nz, w1
w2:
in a,(40h)
and 20h
jr z, w2
ってしてから表示してた事はあった
あとVSYNC割り込み内で表示やフラグ実行

182 :ナイコンさん :2018/06/18(月) 17:47:16.65 ID:4nOst6m60.net
ティアリングと一緒にするなよ。

183 :ナイコンさん :2018/06/18(月) 22:38:35.59 ID:VutYbNfJ0.net
>>178
> 結局は垂直帰線期間と水平帰線期間の間だけしかアクセスできませんよね?

それじゃサイクルスチールになってないと思うんだが

184 :ナイコンさん :2018/06/18(月) 23:33:39.90 ID:IGu0Q9Mm0.net
しつこく聞いてくるけどそれ知ってなんか得することあるの?
俺らに利点あるの?

185 :ナイコンさん :2018/06/19(火) 06:20:36.22 ID:X6fGZ0ZD0.net
人間どうせ死ぬんだからお前今すぐ死ねばいいじゃないか、みたいな

186 :ナイコンさん :2018/06/20(水) 03:08:56.08 ID:2SH02pnT0.net
>>183
推測ですが(カラー時)グラフィックの1ライン分(640/8*3)をGVRAMから
一気に読み込んだら次の1ライン分を読み込むまでバスは空いていませんか?

それとも8bit分(1Byte x3)ずつ細かく読み込んで、初代やmkIIでは
この間がアクセスできないと言うことでしょうか?

187 :ナイコンさん :2018/06/20(水) 09:06:51.31 ID:Htu3zgmud.net
今まで意識してなかったけど、mk2は水平帰線期間しかアクセス出来なかったんだな
で、高速書込モードにすればアクセス可能になるが、書き込み中はグラが表示されない
全画面スクロールさせると殆ど画面が見えない理由が分かったよ

188 :ナイコンさん :2018/06/20(水) 10:26:21.21 ID:MPhiJUk50.net
>>186
>グラフィックの1ライン分(640/8*3)をGVRAMから一気に読み込んだら

この文章でGVRAMからデータを読み込む主体は何?

189 :ナイコンさん :2018/06/20(水) 11:53:10.32 ID:y70jbBiv0.net
>>187
高速書込モード中も表示はされるがノイズだらけになる

190 :ナイコンさん :2018/06/20(水) 19:53:03.14 ID:7j51IQbe0.net
CPUのアクセスとVDPのアクセスがかち合うとCPUの方が待たされるって程度の認識でいいと思うんだけどなぁ。

191 :ナイコンさん :2018/06/20(水) 21:52:39.94 ID:Y7PYevtY0.net
水平、垂直帰線期間しかCPUがGVRAMにアクセスできないのが、
サイクルスチール回路がない場合で、CRTCのアクセスサイクルの隙間で自由にCPUが
GVRAMにアクセス出来るようにしたのが、サイクルスチールだと思うのだが。
サイクルスチールがないと、水平同期期間24.83KHz 40.28μs 時、データ表示期間30.4μs CPUが待たされる
のではないか。

192 :ナイコンさん :2018/06/21(木) 06:37:32.10 ID:6rIREgfJ0.net
>>187
垂直帰線期間がもったいないような
と思ったけど1回1画面あたり4ライン程度でしたっけ?

>>188
VDP(CRTC?)です

>>190
そのタイミングというか割合が知りたくて

>>191
>CRTCのアクセスサイクルの隙間
これは >>186 の後半の考え方で良いということですね

(Z80でも)サイクルスチールではCPUが待たされることは全くない?

193 :ナイコンさん :2018/06/21(木) 07:00:39.35 ID:zLLh/COV0.net
>>189
それは当たり前だけど、ノイズ表示がどのような時になるのか、なぜノイズが表示されるのか、なぜスクロールさせたときはノイズがでないのか
を知った上での結論が187なのだが、まあいいや

もちろん垂直期間でも書けるので、1ライン中では水平期間のみと書くべきだったな
SRのV1-SとHの違いはよく分からんけど

194 :ナイコンさん :2018/06/21(木) 21:12:03.02 ID:tSVjlYid0.net
>>192
つまりグラフィック表示系のことね
#88のマニュアルだとCRTCは8001由来のμPD3301を指すようなので

mk2まで(もしくはV1S)での高速書き込みモードを考慮外にすると
>>191の説明でだいたい合っていると思う

ただやはりサイクルスチールを取り入れたPC-6601SRでは
映像表示系がRAMをアクセスしている間にCPU側がRAMを読み書きする際には
ウェイトを入れてタイミングを調整しているそうなので(NEC技報による)、
88SRでもウェイトが入ってるんじゃないかな

195 :ナイコンさん :2018/06/21(木) 21:24:47.45 ID:3tm1lEgY0.net
>>194
何も気にせずpushやldiを並べてgram転送してるけど、意識して別の処理とかに回せば良かったのかな?

196 :ナイコンさん :2018/06/22(金) 01:25:10.11 ID:2EvcN/NR0.net
SRで達成した画面高速化ってサイクルスチールなの?
なんとなくデュアルポートRAMで力技解決してるように
勝手に思い込んでました。

197 :ナイコンさん :2018/06/22(金) 21:37:05.62 ID:k4YAH/Rx0.net
>>194
前に調べたときはV2/V1HのGVRAM読み書きはメインRAMより約1割速度低下してたよ

198 :ナイコンさん :2018/06/22(金) 23:59:20.34 ID:0FZEc4/vp.net
よく知らんがZ80のサイクルスチールはウェイトがかかるもんでしょ。
1.テキストVRAMの別バンク化に伴うCRTCへのDMA転送によるCPU停止時間の回避
2.サイクルスチールによる水平垂直帰線期間以外でのVRAMアクセス(もちろんCRTCよりCPUを優先するためノイズを伴う旧88高速アクセスモードとは違う)
3.ALUによる自在な論理演算を伴う3プレーン同時アクセス
1はよく80や旧88が30%CPU止まってると言われてたし、2もウェイトが入るといっても何十%か高速化に貢献してる。3はゲームでは12以上の効果があったはず。
6809の俺でもこれくらいは知ってるのだが。

199 :ナイコンさん :2018/06/23(土) 02:54:57.95 ID:kyx3sSOQ0.net
サイクルスチールが出来ない初代やmkIIでも
G-VRAMにアクセスしなければCPUのメモリアクセスに
支障はないのでしょうか?

200 :ナイコンさん :2018/06/23(土) 11:34:45.85 ID:8ovh+bi30.net
なんか一々効率の悪そうな仕様をあげて「こういう仕様じゃありませんか?」って聞かれてる気がして気持ち悪い。

201 :ナイコンさん :2018/06/23(土) 14:07:42.99 ID:YSkODTIGp.net
メインメモリにアクセスしてる分は普通のZ80 4MHzじゃないの?
ただ、テキスト表示をオンにしてると、テキストVRAMが常に表に出てる旧88は、テキストVRAMからCRTCにDMA転送するため、DMAがバスを占有してCPUが30%停止してる期間が発生するけど。

202 :ナイコンさん :2018/06/23(土) 14:32:48.04 ID:YSkODTIGp.net
訂正
テキストVRAMについては別バンクにしただけでなく、デュアルポートRAMにしたことで、DMA中でもバスを占有しなくなった、が正しかった。

203 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 05:10:19.36 ID:G4dq4n070.net
>>201
データバスが1本しかなければ(普通1本だと思うけど)
VDP?がバスを介してG-VRAMにアクセスしている間は
CPUがメインメモリにアクセスできないんじゃ?特に初代やmkIIでは

204 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 14:19:45.78 ID:qiJF7i1zp.net
>>203
>>201>>199へのレスなので、前提としてGVRAMにアクセスしてないこと前提。
分かりにくくてすまん。

205 :ナイコンさん :2018/06/24(日) 16:00:56.31 ID:cn9JTO3N0.net
>>203
初代やmkIIじゃなくてFHなんだけれど4MHz V1S テキスト表示offのときには
グラフィック表示on/offでメインRAM読み書き速度は変化しなかったよ
バンク切り替えだから?

調べたときにはメインRAM選択してたからGVRAM選択したままだと
遅くなってたのかも

206 :ナイコンさん :2018/06/25(月) 09:45:42.60 ID:OkMzQp4Yp.net
GVRAMがオンかオフかは関係無い。テキストVRAMがおんかオフかは多いに関係ある。

207 :ナイコンさん :2018/06/25(月) 09:46:49.83 ID:OkMzQp4Yp.net
話の流れを見て無い奴多すぎ問題。

208 :ナイコンさん :2018/06/25(月) 10:22:43.64 ID:OkMzQp4Yp.net
そりゃそうだな、GVRAMがオンならCRTCがGVRAM見てるとき(走査中)はCPUはバス使えないからアクセスできんね。その克服のためにSRでサイクルスチールにしたんだから。

209 :ナイコンさん :2018/06/25(月) 12:56:38.00 ID:4VnbtVMg0.net
テキスト表示で3割も遅くなるのはDMACが遅いから?
グラフィック用メモリも、この調子だと表示に追いつかないんじゃ

210 :ナイコンさん :2018/06/25(月) 16:52:31.75 ID:HSiOzZU6p.net
テキスト表示のためにDMAで30%もCPUがバスを使えないのも、その後の歴史を見ると悪いことばかりではない。
割り込みを禁止してもソフトウェアでハードを常に監視するシステムは作れないから、他機種のようにFDCに貼り付けない。だからFDDはZ80と8255を介するインテリジェント型にせざるを得なかった。
これはコストアップという弱点だったが、それが後にFDゲームが主流になると88はFDアクセス中でもBGMが止まらないという大きな長所になったし、シーナの続編では3Dジオメトリ計算をFDD側のCPUにさせることもできた(らしい)。

211 :ナイコンさん :2018/06/25(月) 18:10:18.41 ID:Han8b5lvd.net
>>210
元祖88の時にはDMAの2Dってあったらしいけど、性能はともかく80s31のようなインテリジェント型よりコスト的にはどうだったんでしょう?
互換性だったのかな?とか色々考えます。
2HDの読み書きルーチンはdi命令を省いたり凄くギリギリ感があるので本当はDMAにしたかったんじゃないかな?っね

212 :ナイコンさん :2018/06/25(月) 19:47:17.42 ID:MIBNxnrK0.net
>>211
DMAは8インチだな。

213 :ナイコンさん :2018/06/25(月) 21:56:54.86 ID:zYYaQrb00.net
コストはインテリジェントの方が高いと思うけど
互換性重視でインテリジェントの方を残したのかと思います

海外版は5インチ2DもDMA接続だったのに、
SR相当のARが出た時に日本と同じ仕様になってしまいました

214 :ナイコンさん :2018/06/25(月) 22:07:39.92 ID:hpFyoglD0.net
海外版は8801Aの次がmkIIAR?
24kHzは必要だったのだろうか

215 :ナイコンさん :2018/06/25(月) 23:51:55.42 ID:7q9IeRlA0.net
一応88のノート版という建前のPC-8300てのあったの忘れてた
CP/MマシンのPC-8401というのもあったんだな、知らなかった
PC-200これも忘れてた

216 :ナイコンさん :2018/06/26(火) 05:10:27.35 ID:qPVLj1yk0.net
Z80の非同期バスでサイクルスチールなんてできるのかね
Z80側をノーウエイト&表示は乱れないって回路ならわかるけど
テキストVRAMにLD HL,0000H を並べてもちゃんと動くのだろうか

217 :ナイコンさん :2018/06/26(火) 07:08:20.81 ID:QPXvUJMa0.net
4MHzのCPUから見てCRTCがGVRAMに1回アクセス(R,G,B同時?)するのは何クロック分なの?

218 :ナイコンさん :2018/06/26(火) 07:12:49.55 ID:S7ht201bd.net
そんなにいろいろ知りたきゃ実機にロジアナ繋いで見てみれば?

219 :ナイコンさん :2018/06/26(火) 11:39:34.60 ID:R9GMH9qc0.net
日高が描画プログラムでVRAMで処理するのとメインRAMで処理するのとでコスト比較してたけど
VRAMアクセスだからってアクセスコスト多く取るってことはしてなかったな。
普通にアセンブラ命令のステート数足してた。


ちなみにやたら細かく質問してくる人って他機種でも同じこと調べてるの?
せっかくだし他機種の処理についても書いてよ。

220 :ナイコンさん :2018/06/26(火) 22:34:01.21 ID:13ho58Ra0.net
CRTCの型番調べれば性能わかるんじゃね

221 :ナイコンさん :2018/06/28(木) 01:24:28.73 ID:CJJt3/Tv0.net
初代88のときCRTC(グラフィック用)は専用のICを作ったのかな?

222 :ナイコンさん :2018/06/28(木) 12:28:26.32 ID:/TQ7u7+x0.net
mkIIまではグラフィック画面にコントローラの類は使ってない。

223 :ナイコンさん :2018/06/28(木) 19:33:56.06 ID:gd6CkzKsd.net
同じチップ使っているから...
と、強引に移植するマニアもいるのですが、PC88シリーズは基本的に移植される側だし同じチップとか言うならFDC(μPD765)とOPNくらいしかないもんな

224 :ナイコンさん :2018/06/28(木) 20:23:52.76 ID:nVHFkQxS0.net
アスキーの蘇るPC8801伝説に、最近の質問と関連する情報が
載っている。
P.167
進化したSR
CPUのパフォーマンスをぎりぎりまで引き出す
グラフィックの描画速度アップ
改良点
1 CPUからVRAMへのアクセスに制限を無くす
2 DMA(テキスト表示をするためCPUを止めている時間が長い)を
制御してCPUが動ける時間を増やす
3 ALUを追加し描画速度を高速化

内部の写真もある
PC8801
CRTC μPD3301D-2

PC8801FA/MA
CRTC μPD3301AC-2(PD3301D-2の改良型)
グラフィックスコントローラ μPD65101

225 :ナイコンさん :2018/06/28(木) 20:40:06.81 ID:gd6CkzKsd.net
VRAMとGRAM、みんな違い理解してるかな?
88はテキストVRAM(普通は0f3c8h〜)をVRAMというし、out 5c〜5eh,aの640x200のアレをGRAMだよ。
一部の優秀なアクションゲーム以外はこれら2つはあまり絡まないんだよね。

ってポート番号とかアドレス普通に覚えてる自分が草

226 :ナイコンさん :2018/06/28(木) 22:56:17.97 ID:dWT3CDkI0.net
88はf300から割り込みベクタが置いてあるからグラフィック画面に切り替えるのが面倒で。
(割り込みルーチンもe600〜のワークエリア内にある)

C-DOS IIは安全地帯のb000〜bffffにOSコアが集約されてたのは見事

227 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 07:36:36.07 ID:Ia3jfHtD0.net
>>225
GRAMにグラフィックパターン用意しておいて、それが見えないようにテキストでマスクしてるようなゲームなら結構あるんじゃないかな

>>226
N88-BASICね。なんでGRAMのバンク切り換えの影響うける領域に割り込みテーブル置いたのか不思議に思う

228 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 08:14:05.15 ID:RJFSj+jvd.net
>>227
あの頃は色々と手探りだったのかな?
初代88の基板裏とか結構ジャンパ線で修正されてた気が...

229 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 09:10:20.63 ID:gBW9DF2G0.net
8ビットCPUにGRAM48KBは手に余るよな
各社いろんな工夫をしたけど一長一短だしね
88の場合バンクを16KB単位じゃなくて8KB単位にすればまだマシだったかな?

230 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 11:23:15.09 ID:ryQWgAcfa.net
メインメモリが64kでGRAM48kじゃもて余すのは必定だよね
でもそのわりには非力なCPUで頑張ってた感じがするわ

231 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 11:35:56.14 ID:vMJA6+Ff0.net
>>230
FM-7、X1も同じでしょ
でもマシン語初心者でも簡単にアクセス出来たのは88だね。FM-7は88で言えばFD側のサブCPUにアクセスする気合いがないとGRAMさわれなかった。

232 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 15:40:57.00 ID:gBW9DF2G0.net
一番簡単なのはPC-6001だと思う。
ページ毎のアドレス計算がめんどくさいけど。

233 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 19:01:25.46 ID:8IMHkx4B0.net
こんにちはマイコンで知った初めてのPCがPC-6001で、
後ろの方のページに紹介されているのもみんな一体型だったから、
店頭で8801とかキーボード分離型のタイプを見て、
こんな薄型のマイコンがあるのかと驚いた。

234 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 19:46:28.57 ID:W77WxxxD0.net
>>231

X1はG-RAMをI/O空間に置いてるからちょっと違うよ。

235 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 20:17:08.88 ID:gHwR42Ywd.net
>>234
もちろん知ってますよ!

236 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 21:12:15.10 ID:W77WxxxD0.net
お、おう・・・

237 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 21:29:58.49 ID:gBW9DF2G0.net
メインメモリ上に置くか、バンクに置くか、I/Oに置くか、8255の先に置くか、232cの先に置くか、
サブcpuに任せるか、VDPに任せるか…

GRAMの扱い方って他に方法あったっけ?

238 :ナイコンさん :2018/07/10(火) 02:16:49.73 ID:GN7EMXYL0.net
Z80のサイクルスチールってのはラッチを使って
CRTCのアクセスの合間に読み書きしてるだけ

239 :ナイコンさん :2018/07/11(水) 15:56:56.01 ID:6Y1MNteS0.net
D/A変換してオシロスコープに表示
50分の1秒で自動的に消えるGRAMと言えなくもない

240 :ナイコンさん :2018/07/15(日) 20:34:28.78 ID:5gKqWJf70.net
せやろか

241 :ナイコンさん :2018/07/15(日) 20:36:59.64 ID:YkwpF4IB0.net
オシロスコープの画像ほんとどうなってんの?

242 :ナイコンさん :2018/07/16(月) 13:42:31.65 ID:/9Q2k5j00.net
せやな

243 :ナイコンさん :2018/07/16(月) 18:57:25.00 ID:4fXREPWn0.net
大阪民国人が紛れ込んでる

244 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 10:43:24.77 ID:mbexebs90.net
オシロスコープかぁ
88FRの頃仕事で使ってたけど100MHzの4現象で100万円くらいだったなあ

245 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 11:23:47.18 ID:w3kYwCur0.net
オシロスコープは音波を見る以外に使い道あるの?

246 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 18:41:39.31 ID:qq5w3Yl4a.net
音波w

247 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 18:46:07.90 ID:w3kYwCur0.net
googleのサブワードにも入ってるのになにがおかしいねん
無意味に草つければ得意になれるってやつきもいわ

248 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 19:05:37.71 ID:DUFdhogmd.net
音波って電気ですらないでしょ?
オシロスコープは電気信号しか見れないよ

音声信号以外にも色んな信号が観測出来るよ

249 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 19:14:24.04 ID:w3kYwCur0.net
音波は電気信号に変換できる、音波を視覚化するわけでしょ
だからそういうしつこさ、小ささはキモいです
なぜgoogleのサブワードに出てくるのか考えや

250 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 20:20:21.44 ID:DRw1iJ7nM.net
何でオシロスコープの話しになっているのか流れがみえない
理解力がないなー、自分
でも昔、工作してうまく動かず、100万分の何秒の世界を目視でチェックして直ったときは道具って便利だと思た

251 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 22:01:56.84 ID:PpSpVQyE0.net
音波ちゃん

252 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 22:46:00.87 ID:w3kYwCur0.net
最初につっかかってきたDQNが実は自分が間違いのまぬけで引きずってる
5chあるある一番恥ずかしいパターン

253 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 23:13:17.94 ID:X6St9/eo0.net
マジ基地

254 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 03:30:04.27 ID:q2QURENl0.net
すくなくともオシロの話題で音波測るとか誰が聞いても違和感ばりばりですよ。

255 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 08:58:45.65 ID:AHnHP6tV0.net
デジタルオシロなら中華製のが3千円程度で尼であるぞい
すっげー便利

256 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 10:48:47.42 ID:EABG9/jC0.net
まぁスレチなんだけどね
オシロはロジック回路を追いかけるのに便利。テスターは波が見れないからダメ
ノイズが乗ってると(時間軸次第だが)半透明になって焦る

あとはハンダが経年劣化してると波形が荒れるからひと目で分かる
オレの98RX2の電源はこのパターンで復活した。
スレチ御免

257 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 10:52:47.62 ID:BEqhBij6d.net
>>249
自分でそこまで書いててまだ分からんのかい
その電気信号なら何でも観れるって事でしょうよw
何で音波しか見れないって発想になるのかな?

258 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 11:38:07.96 ID:VfCJd3N00.net
>>239 はベクタースキャンのことを言ってると思い込んでいたが認知度低いんだな
オシロにはXYモードがあって上下だけじゃなくて左右にも輝点を動かして図形を描ける
明るさも当然変えられないと困るから3チャンネルのD/A出力を使って
SPACE WARSとかLUNA LANDERとかBATTLE ZONEを動かして遊ぶ

259 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 12:07:56.38 ID:2vnzuBRq0.net
>>258
パソコン以前のマイコン時代ならオシロをディスプレイ代わりにする応用はあったから
知っている奴は知っているだろ
GRAMと言ってるから俺はブラウン管メモリのことかと思ったよ

260 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 17:48:15.90 ID:1H4I/5via.net
なんたっけ、隕石撃つたび小さくなるやつ

261 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 17:54:08.28 ID:nn7558YF0.net
おまえのちんこ

262 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 18:21:11.21 ID:1H4I/5via.net
自解、アステロイドだわ

263 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 20:25:58.17 ID:rf53L0Cz0.net
>>257
「音波しか見れないって発想になる」ってどこにも書いてないけど
どこからその発想は来るんだ? 大丈夫か

264 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 21:04:17.50 ID:NOE3WyxV0.net
>>263
そもそもが >>245 だし。
ほかに使い道はないらしよ。

265 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 21:10:20.36 ID:rf53L0Cz0.net
知ってる上で他の使いみちを問うてるだろう
「音波にw 使えるわけねーじゃん」という流れにしたのは明らかに失敗

266 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 21:20:26.19 ID:0LiGDX7l0.net
どうでもいいよ。誰かマイクプローブでも開発してやれ(笑)

267 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 00:49:08.57 ID:4YUDj5GQd.net
ところで オシロスコープは音波を見る以外に使い道あるの?

268 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 01:02:32.01 ID:0C5zInZp0.net
NECのZ80互換品はコピーだっけNECなら独自につくれそうだが

269 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 01:25:32.23 ID:ik/5Db950.net
セカンドソース品なのかデッドコピーなのかよく分からん
あとμPD780シリーズとFDCなど用のμPD765の違いは知らないという

270 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 07:47:01.52 ID:LVbRgocf0.net
だれかしつこくなった間違い君の心のトラウマを癒やしてあげて

271 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 07:50:22.35 ID:/5HNcwpT0.net
>>246の人いつまでも恥ずかしさが消えないみたいだから

272 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 07:56:26.07 ID:zXpfAtGo0.net
相手になりすましときづかれる267も失敗だったね、相当陰湿になってる>>246

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200