2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part24

1 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 01:07:10.71 ID:s38667aA0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part23
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1497909109/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

250 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 20:20:21.44 ID:DRw1iJ7nM.net
何でオシロスコープの話しになっているのか流れがみえない
理解力がないなー、自分
でも昔、工作してうまく動かず、100万分の何秒の世界を目視でチェックして直ったときは道具って便利だと思た

251 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 22:01:56.84 ID:PpSpVQyE0.net
音波ちゃん

252 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 22:46:00.87 ID:w3kYwCur0.net
最初につっかかってきたDQNが実は自分が間違いのまぬけで引きずってる
5chあるある一番恥ずかしいパターン

253 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 23:13:17.94 ID:X6St9/eo0.net
マジ基地

254 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 03:30:04.27 ID:q2QURENl0.net
すくなくともオシロの話題で音波測るとか誰が聞いても違和感ばりばりですよ。

255 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 08:58:45.65 ID:AHnHP6tV0.net
デジタルオシロなら中華製のが3千円程度で尼であるぞい
すっげー便利

256 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 10:48:47.42 ID:EABG9/jC0.net
まぁスレチなんだけどね
オシロはロジック回路を追いかけるのに便利。テスターは波が見れないからダメ
ノイズが乗ってると(時間軸次第だが)半透明になって焦る

あとはハンダが経年劣化してると波形が荒れるからひと目で分かる
オレの98RX2の電源はこのパターンで復活した。
スレチ御免

257 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 10:52:47.62 ID:BEqhBij6d.net
>>249
自分でそこまで書いててまだ分からんのかい
その電気信号なら何でも観れるって事でしょうよw
何で音波しか見れないって発想になるのかな?

258 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 11:38:07.96 ID:VfCJd3N00.net
>>239 はベクタースキャンのことを言ってると思い込んでいたが認知度低いんだな
オシロにはXYモードがあって上下だけじゃなくて左右にも輝点を動かして図形を描ける
明るさも当然変えられないと困るから3チャンネルのD/A出力を使って
SPACE WARSとかLUNA LANDERとかBATTLE ZONEを動かして遊ぶ

259 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 12:07:56.38 ID:2vnzuBRq0.net
>>258
パソコン以前のマイコン時代ならオシロをディスプレイ代わりにする応用はあったから
知っている奴は知っているだろ
GRAMと言ってるから俺はブラウン管メモリのことかと思ったよ

260 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 17:48:15.90 ID:1H4I/5via.net
なんたっけ、隕石撃つたび小さくなるやつ

261 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 17:54:08.28 ID:nn7558YF0.net
おまえのちんこ

262 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 18:21:11.21 ID:1H4I/5via.net
自解、アステロイドだわ

263 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 20:25:58.17 ID:rf53L0Cz0.net
>>257
「音波しか見れないって発想になる」ってどこにも書いてないけど
どこからその発想は来るんだ? 大丈夫か

264 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 21:04:17.50 ID:NOE3WyxV0.net
>>263
そもそもが >>245 だし。
ほかに使い道はないらしよ。

265 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 21:10:20.36 ID:rf53L0Cz0.net
知ってる上で他の使いみちを問うてるだろう
「音波にw 使えるわけねーじゃん」という流れにしたのは明らかに失敗

266 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 21:20:26.19 ID:0LiGDX7l0.net
どうでもいいよ。誰かマイクプローブでも開発してやれ(笑)

267 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 00:49:08.57 ID:4YUDj5GQd.net
ところで オシロスコープは音波を見る以外に使い道あるの?

268 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 01:02:32.01 ID:0C5zInZp0.net
NECのZ80互換品はコピーだっけNECなら独自につくれそうだが

269 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 01:25:32.23 ID:ik/5Db950.net
セカンドソース品なのかデッドコピーなのかよく分からん
あとμPD780シリーズとFDCなど用のμPD765の違いは知らないという

270 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 07:47:01.52 ID:LVbRgocf0.net
だれかしつこくなった間違い君の心のトラウマを癒やしてあげて

271 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 07:50:22.35 ID:/5HNcwpT0.net
>>246の人いつまでも恥ずかしさが消えないみたいだから

272 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 07:56:26.07 ID:zXpfAtGo0.net
相手になりすましときづかれる267も失敗だったね、相当陰湿になってる>>246

273 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 11:42:35.68 ID:BP9flgbn0.net
ID変えてもワッチョイは1週間続くよ

274 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 12:36:08.69 ID:I8RAazNu0.net
オシロスコープは電気信号に変換した音波を見る以外に使い道あるの?

275 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 12:41:22.97 ID:DkktquFb0.net
【3.11津波は自民由来!? 安倍逮捕秒読みか!?】 ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50



2018年の最大ニュース来たー!?

276 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 17:13:26.04 ID:JWBY9tFIH.net
電気信号に変換して音波をみるからとか無理やりすぎるだろ。
素直に、オシロは電気の波形を見ると何故言えない?

277 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 18:12:53.19 ID:szToSmz90.net
ごめん俺が間違えた

278 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 18:28:31.49 ID:x9JWtxdV0.net
いやいや、俺の方こそ間違えた

279 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 19:22:02.61 ID:mbgcAhKxa.net
>>271
どんだけ悔しかったのよw

280 :ナイコンさん :2018/07/19(木) 20:21:48.92 ID:BP9flgbn0.net
このスレは技術屋諸氏がいるのに、
オシロ触れた事がない人が検索結果だけで喧嘩売るのは無謀すぎる

(広い意味で) オシロは電気(電子)回路の ジッター をチェックするのに使うんですよ
はい、検索Go!

281 :ナイコンさん :2018/07/20(金) 23:58:33.02 ID:mSJDTWeg0.net
なんだその検索結果みたいなレスは
回路設計して実際に作ったときや修理とかの確認の為に使うだろ

282 :ナイコンさん :2018/07/21(土) 12:17:47.15 ID:TzZgwUxh0.net
回路設計して〜修理とかの〜 それこそ検索で出る漠然とした答えだなぁ
ジッターなんて現場でしか使わないからわざと書いてみたんだが、おかしいかい?
書き込み金曜夜23:58・・・酒入ってるのか・・・ 

283 :ナイコンさん :2018/07/21(土) 16:18:22.67 ID:P/Z4CW+R0.net
ここまで高速船無し

284 :ナイコンさん :2018/07/21(土) 18:07:07.75 ID:TzZgwUxh0.net
ここまで88関係なし。うんオレも悪いな
しかしゲームスレが別にあるから、本体だけの話題はもう出尽くした感

285 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 17:44:13.03 ID:f9XDV76a0.net
シフトJISから漢字ROMアドレスに変換するスマートなコードを教えて下さいまし
LD A,Rって4MHzでも8MHzでも関係無く同じタイミングで変るものなのだろうか

286 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 18:01:05.38 ID:jboN2aH90.net
30タイトル入ったPC-88SRクラシックミニ欲しい

287 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 18:48:06.68 ID:SW26H1DV0.net
5インチFDD搭載で
キーボード入力ができるミニなら

288 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 22:26:14.65 ID:RudTBrRt0.net
それFEと本体サイズ変わらんだろ

289 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 22:30:18.00 ID:de1honvg0.net
88でSDカードとか
メモリーカード類を
認識させることが出来れば…。

290 :ナイコンさん :2018/07/22(日) 22:47:56.68 ID:RudTBrRt0.net
同人のクラシックPC研究会等の既存デバイス偽装変換モノじゃないと無理でそれも当時物理ハードで扱えた容量以上のデバイスは認識も利用も支障あるでしょ
88はHDDが標準じゃなかったし
FDD系ならHxC使う方が早いし(2ドライブ運用に細工が必要らしいが私には分からん)

291 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 00:01:17.85 ID:OUnK550a0.net
オークション出てる「5インチFDカードエッジ → 3.5インチFDピンソケット変換ケーブル HxC」で2ドライブ対応!
しかも比較的安価でお勧めです。

292 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 00:35:22.57 ID:j5kIl/UW0.net
FDの動作の速さ(音楽なりながら読み込むところとか)が
88らしさを感じられる部分だから、ここを交換しちゃうのはいただけない
そこまでやるなら、エミュでいいって感じ

293 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 02:14:08.69 ID:Ccbp3noL0.net
5インチ2Dのメディアが入手困難なのがなぁ

294 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 02:45:32.84 ID:pczudueo0.net
2年ぶりにFH起動したらFDD回ってはいるけど読みに行かない…FDDバラしてみたけど特に問題がなかった…2年前まで元気だったのに…

295 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 18:52:44.56 ID:5V45JPx40.net
>>293
2Dフォーマット可能な2DDディスクが今でも売ってる
http://flashstore.jp/item/91999909_10.html

296 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 19:41:55.40 ID:Ccbp3noL0.net
>>295
情報ありがとう。
品質が心配だけど試してみます。

297 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 21:43:20.37 ID:j5kIl/UW0.net
安くていいじゃん

298 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 22:42:29.36 ID:Q0Yh9bf70.net
2Dフォーマット不可能な2DDディスクってあったっけ??
同じモノを検査の厳しさで区別しただけでは

299 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 22:45:30.59 ID:qcpw7QYOd.net
2HDが磁性体違いで単純転用フォーマット出来ないんだっけ?
ドライブ側でどうやって識別してたか知識なくてすまん

300 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 23:15:28.32 ID:j5kIl/UW0.net
検査の厳しさで区別なんてことさえしていないと思うな
同じものをラベル貼り換えただけで売った方が楽だし
それに比べると、カセットテープは色んな種類があったなぁ

301 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 00:05:02.48 ID:twsUc4jq0.net
カセットはアナログ記録だから磁性体の違いが音質にストレートに出るからね

302 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 00:56:20.45 ID:Tg6b92AB0.net
カセットテープのタイプってノーマルハイポジ一つとんでメタルだったような
Type3って何だったのかね

無理やり88ネタに振るとメタルテープで9600bps記録が出来るというAIWA DR-1持ってたが同時に買った本体がSRmodel30だったのでテープ保存はほとんどやらなかったなあ
初めて打ち込んだプログラムリストがDR-1マニュアル付属のデータ記録ツール?だったがDISK BASICでの起動を知らなくてFDに保存できずパーにしたわ

303 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 01:27:14.71 ID:BTUfR6iN0.net
>>300-302
前に押入れ整理してたら未開封のメタルマスター10本出てきたわw

304 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 06:30:03.38 ID:3iWTTIrt0.net
>>302
フェリクロム

305 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 07:04:07.48 ID:lm/YyOiL0.net
メタルマスターって一本1000円超えてたかな
いまオクで売ったら3倍くらいになりそう

306 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 07:43:24.05 ID:KyFpG0TIa.net
>>302
DUAD飛ばさないで

307 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 09:03:01.73 ID:CSqzWfTd0.net
DUAD88D

308 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 10:24:04.23 ID:yOVu1dGq0.net
>>307
49800円くらいした割にみんな使ってたわな

309 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 11:08:51.94 ID:paf077pW0.net
>>307
俺は最後発のHIT-88派だったよ

310 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 12:36:14.87 ID:CSqzWfTd0.net
DUAD88が吐き出すのはインテルHEX形式で
CP/Mへ持っていきやすいようになってたんだな

マクロが使えないのが弱点

311 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 21:00:07.94 ID:1YrCff1ra.net
何使ってたっけな?ZEAS88みたいな名前のやつあったっけ?

312 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 21:43:34.55 ID:CU02Nga/0.net
PASS88とか使ってた
Oh!PCに載ってたやつ

313 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 23:17:10.81 ID:yOVu1dGq0.net
>>311
俺はそれ使ってたよ。
古いソースが1986年とかあるわ。(hddに記念で保存してる)

314 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 01:37:56.41 ID:MDRNBGMS0.net
ZEASSは本買って打ち込んだけど巻末のダンプがバグってる
分割アセンブルでエラーになるから入力ミスかと思って
計3回位打ち込んだわ。死ねばいいのに。

315 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 18:44:43.80 ID:4AIEKc6xa.net
HIT-88が最高

316 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 21:34:10.94 ID:Fcyh7H0/0.net
HIT-88の後継ROOT-88を使って見たかった
PASS88はいちいちラベルを考えなくて良かったり命令短縮出来たり便利だったな
OR A
IF Z
LDI 80
FI

317 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 23:04:55.77 ID:X2HU7oFDd.net
HIT88くんとROOT88くんはいつも出てくるね
それ書くの何回め?

318 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 01:05:32.67 ID:xRr6yAjf0.net
XINAって・・・・

319 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 11:52:52.29 ID:b0lTBrby0.net
高級言語っぽく表記するアセンブラもどき
HL=1234
A+
IF CY GOTO xx
など

320 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 12:52:31.87 ID:HdoIYaLM0.net
>>319
キャリーラボのBASEみたいだね。

321 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 14:53:34.49 ID:b0lTBrby0.net
てか、BASE-80のフリーウェア版がXINA

322 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 21:25:44.70 ID:R21xpidi0.net
8086の時代、turbo assemblerでマクロ作りまくったけど、結局普通のスタイルに戻ってしまった。
よく知らないんだけど、6502もマクロしまくってた気がするけど、有名なマクロとかあったんですかね?
z80くらいお気楽に書けるならファミコンのアプリ作ってみたい!
msxも悪くないけど、違うcpuで書きたい

323 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 21:48:59.82 ID:1VUkjeVF0.net
歩く16進少年と呼ばれた俺にはアセンブラなど不要・・・

324 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 00:16:12.29 ID:opdEs3kS0.net
ファミコンは資料も豊富だからチャレンジしてみては?
6502はZ80と違う面白さがあるよ

何が違うのって思うくらいアドレッシングが豊富だけど、
一方でレジスタは少ないし、便利なブロック転送なんて無いから、
Z80に慣れてると最初は戸惑うかもね

325 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 18:51:49.73 ID:1K54umjsa.net
>>321
BASE-80とかXINAって、現在も入手出来る?
CDOSUのソースから修正して、再コンパイル、出来ればなあ。
と以前から考えていたのだけど。

326 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 18:57:08.13 ID:vqL1jaI60.net
コンパイル?

327 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 20:07:23.79 ID:eGubAdbOa.net
XINA is not assembler.

328 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 22:42:45.47 ID:S8CJxn2d0.net
>>324
そうそう、豊富なアドレッシングがあるけどA,X,YしかレジスタないからZ80屋には難しいので、良いマクロが用意されてるのかな?って思って聞いて見ました。間接アドレッシングとか意味不明

329 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 23:22:48.23 ID:E+8PafIz0.net
80系に毒されていると、必ずレジスタに代入して計算しないと
いけない風潮が染み付いてしまう。
だいたいあれだけレジスタが用意されているのに、出来そうで出来ない処理が多い。
6800や6502はゼロページをうまく使えばアキュムレーター1個しかなくても高速演算できた。

330 :ナイコンさん :2018/07/28(土) 00:11:12.05 ID:LZCE5aiI0.net
ファミコンウォーズの思考はめっちゃ遅かったで

331 :ナイコンさん :2018/07/28(土) 00:12:12.37 ID:0eTeCHJt0.net
>>329
すいません。で、毒されたZ80屋やアセンブラ初心者用の6502マクロってありますか?
88SRの前に、6809マシンであるFM-7でアセンブラを一度挫折してるのでZ80をdisるのは88のスレですし要らないです。

332 :ナイコンさん :2018/07/28(土) 00:30:36.10 ID:erG9kZKa0.net
Z80はレジスタが一杯あるったって、所詮はAとそれ以外だからね。
ゼロページと豊富なアドレッシングモードさえあれば、アキュムレータとインデックスレジスタ2個で困ることはなかったなあ

333 :ナイコンさん :2018/07/28(土) 00:49:11.28 ID:LZCE5aiI0.net
アクションゲームだとゼロページで困らないでしょうね。

334 :ナイコンさん :2018/07/30(月) 17:57:14.54 ID:VdONS46K0.net
88は0-7fffがバンク領域だからゼロページなんてあったら使いにくそう

335 :ナイコンさん :2018/07/30(月) 23:36:07.08 ID:0Ildab+20.net
>>334
ゲームはオールRAMモードなので、関係ないかと
それよりrstとか00xx番地使うので大変かな?と
6809のDPレジスタみたいなのが有ればどこでも良いのですがねぇ

336 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 00:26:56.87 ID:FsjdZZVl0.net
6809っちゃクロック詐欺な低速CPUだろ

337 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 01:09:01.41 ID:9Ozl0iRE0.net
>>336
1クロック当たりでどれだけ処理がこなせられるかが重要なのに
単純にクロック周波数だけで比較しても始まらない。
現実、わずか750KHzの6800機が倍以上のクロック周波数である2MHzのZ80機に
匹敵する性能を発揮していた。

338 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 03:57:24.10 ID:hmmNxYtT0.net
匹敵する性能はあっても友達とソフトの貸し借りができないんじゃ青春一人ぼっちだね。

339 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 06:42:37.19 ID:9Ozl0iRE0.net
>>338
それは友達が何の機種を持っているかで違ってくる。
誰もがみな当時の主流機を持っていたわけではないし
マイコンBASICマガジンみたいに様々な機種のプログラムを取り上げる雑誌が
情報源として存在してたので不自由はなかった。
他機種のプログラムを移植するスキルもアップしたし。

340 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 07:49:28.21 ID:KqmLwNzI0.net
他機種と戦争すると変なのが湧いてくるからやめましょう。

341 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 10:41:12.96 ID:O7aI1+2ra.net
わざわざこのスレに来てんの?

342 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 22:07:51.52 ID:hmmNxYtT0.net
> 誰もがみな当時の主流機を持っていたわけではないし

でもふつう買うなら主流機選ぶよね。ソフトや周辺機器がそれ用に開発されるから。
8bitPCなら88、16bitなら98、それ以降ならWindows機。ゲームならファミコン、スーファミ、プレステって。
性能や価格がよくても少数派製品買うと損すると思う。

343 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 22:15:37.36 ID:T4yGPt+B0.net
アシックスとアディタスとプーマとミズノで悩んでいた時期があった

344 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 22:30:35.96 ID:N0/+w9svx.net
売れなくても後続モデルを投入し続けた
日立、東芝 天晴!
個人的にはJR-100が好きです

345 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 22:32:36.83 ID:xRnilb/70.net
少数かどうかの判断って地方民には分からないと思う
テグザーのおかげでSR選んだが違った場合自分が何選んでいたか想像できない

346 :ナイコンさん :2018/08/01(水) 00:20:33.12 ID:Vwsgvm4a0.net
セガもパソコン事業に無理やり乗っかろうとしてたな
SC-3000、寺ドライブ、サターンもベーシックあった

347 :ナイコンさん :2018/08/01(水) 00:48:17.34 ID:a8VoC0ix0.net
ナイコン族期間が長いとベーマガとか雑誌で分かるけどいきなり電気屋で選ぼうとしたら無理だな。
おれも店頭の比較表見てDVD+R選んで失敗したことがある。

348 :ナイコンさん :2018/08/01(水) 01:30:20.60 ID:v3imlP/n0.net
昔はゲームの貸し借りなんて考えは無くて、
無線部(マイコン部)では、友達や先輩後輩みんな違う機種を、わざと選んで買ってたよ。

年に一度、学祭で持ち寄って展示会を開いて、ゲームを入れて、フリープレイ。
どこぞの電気屋よりも華やかで楽しかった。

ちなみに当時のラインナップは、6001、8001mk2、8801、MZ-700、X1、FM-7、SMC-777、M5、JR-200、MSX1

あまりに集客力がいいので、他の部からクレームが来て、2日目はゲーム禁止になった。
それでも、当時珍しかったからみんな来るんだな。

349 :ナイコンさん :2018/08/01(水) 01:38:40.36 ID:gcWMO3QM0.net
当時はご贔屓の家電チェーン店が決まっていたから
有無を言わさずそのメーカーのパソコンになってしまうことだってあったのだ。
シャープ・日立・ナショナル・東芝・三菱・サンヨー等の機種を持ってた人は
そのクチかも知れない。

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200