2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part24

1 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 01:07:10.71 ID:s38667aA0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part23
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1497909109/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

513 :ナイコンさん :2018/09/10(月) 22:15:01.67 ID:hmLJpw8N0.net
mk2最強音伝説

514 :ナイコンさん :2018/09/10(月) 23:32:13.70 ID:btEPwLst0.net
PC-9801Fにも使われた
シーク時に「パシッパシッ」と音を立てるドライブ。

515 :ナイコンさん :2018/09/11(火) 00:14:13.00 ID:K2yFIqjR0.net
98Fはイジェクトがゆっくり出てくるタイプで高級感あったな
イライラするけどw

ヘッドロード音は、mkIIやMR/MHまではカッチンカッチンという
甲高い音で脳に響く感じだったが、MAあたりからカチャカチャって
柔らかい感じの音になった

516 :ナイコンさん :2018/09/11(火) 01:25:35.29 ID:rgh4U6AS0.net
MAもMA2もがっこんがっこんしてたな

517 :ナイコンさん :2018/09/11(火) 01:32:02.14 ID:EQq37ke60.net
SRのこもったようなドライブ音に慣れてるとMx系2HDドライブは全部バチバチうるさいの一言だった
ただSRはその代わりにファンがうるさくて深夜に起動してたのが親にバレてた

518 :ナイコンさん :2018/09/11(火) 07:15:30.52 ID:K2yFIqjR0.net
SRと同じ筐体のFRは、ファンの風量が小さかった
MRは強かったと思うけど、8ビット機でもそんなに発熱するもんかね
熱源の多くは電源だとは思うけど

519 :ナイコンさん :2018/09/11(火) 09:15:18.74 ID:DCYC1ileM.net
消費電力いくらだったっけ?
40Wくらいなかったっけ?

520 :ナイコンさん :2018/09/11(火) 15:25:23.79 ID:KAASU9pk0.net
というか、電源ファンだよね。

521 :ナイコンさん :2018/09/12(水) 00:09:12.71 ID:H5lE5JPE0.net
今のPCと違って電源とは離れたところにファンが付いていたが
内部の熱を排出するだけでも長期的な耐久性に効果はあっただろう

522 :ナイコンさん :2018/09/12(水) 23:28:07.48 ID:UMlIdcA20.net
8ビット機でもVIC-1001は発熱が凄くてよく熱暴走した。
余り物の1kbit S-RAMを使ってたそうだから。
(RAM5kB=40個)

523 :ナイコンさん :2018/09/12(水) 23:32:16.37 ID:VkSRxQVI0.net
カタログに回路図載ってたよな

524 :ナイコンさん :2018/09/13(木) 14:57:02.80 ID:juKWFNNs0.net
>>522
三大電気アンカのひとつ。
残り2つはFM-7とPC-6001

525 :ナイコンさん :2018/09/13(木) 16:07:55.78 ID:7w4MxDXx0.net
PC-8001でゲームよく遊んでたけど、結構熱暴走してた。

へんな挙動しはじめたなと思って金属部分触ると暖かかった。

526 :ナイコンさん :2018/09/13(木) 18:36:44.76 ID:iTYuV2oqa.net
>>524
FM-8だろ

527 :ナイコンさん :2018/09/14(金) 00:38:42.46 ID:uhMuWAC90.net
>>524
懐かしいね パピコンストーブとコタツ7

528 :ナイコンさん :2018/09/14(金) 07:27:57.42 ID:MuAx+K8F0.net
ソニーの3.5FDD(SMCとかMSX用)も熱ーくなったよ
FD取り出すと、アチチ・・

529 :ナイコンさん :2018/09/14(金) 07:40:15.09 ID:uhMuWAC90.net
FM-77も熱くなったな
当時の3.5インチFDDはメディアを壊すレベルだったよ

530 :ナイコンさん :2018/09/14(金) 08:10:05.61 ID:Rd9+BKPd0.net
X1Cはファン無しで熱暴走したことないな
そんなに熱くもなかったような

531 :ナイコンさん :2018/09/14(金) 12:00:28.70 ID:wAUm6VQ/a.net
お店のパソコンコーナーで洗ったタオルとか干してたのはいつも77だった
多分一番乾いたんだろう

532 :ナイコンさん :2018/09/14(金) 12:50:04.88 ID:clJbpVI4d.net
>>530
電源に近いところを触ってないだけだろう
88SRはFDドライブを蓋開けて触ってみるとかなり熱かった。
FM-7はカードを指すともれなくフタ開けるんだけど、電源系のところは熱かったね

533 :ナイコンさん :2018/09/14(金) 14:02:21.54 ID:aoN+2vmz0.net
当時のマイコンが熱暴走したという経験が一度もないな
ダンプリストの入力ミスでは何度も暴走したが・・・

534 :ナイコンさん :2018/09/14(金) 14:58:53.85 ID:MVm8D23o0.net
緯度の問題では

535 :ナイコンさん :2018/09/14(金) 15:51:48.92 ID:NTyQBb+A0.net
中古で買ったFM-8が電源投入5分で暴走したから
熱くなっていたICには冷却フィンを付けて
さらに冷却ファンで排熱した思いで

536 :ナイコンさん :2018/09/14(金) 19:02:16.45 ID:zt4i+TnZ0.net
FM-7は夏場エアコンのない部屋で使ってると触れないくらい熱くなった。
プラスチックのボディが熱で歪んでミシミシ音を立てていた。
脚の部分にスペーサーを噛ませてボディ下部に風が通るようにしてみたが
焼け石に水だった。

537 :ナイコンさん :2018/09/14(金) 19:22:57.95 ID:GM0rySSv0.net
ネットで確認したけど、
FM7、FM77は、消費電力が高い。
それぞれ、70W、100W。

PC8801も高め。
SR 平均54W 、最大90W。

シャープのX1/X1turboは、
低めで、30W台。

538 :ナイコンさん :2018/09/14(金) 19:48:41.95 ID:MVm8D23o0.net
そんなに食ってたの?
ファミコンが4Wだから同時代のPCもいっても15W程度かと思ってたよ

539 :ナイコンさん :2018/09/14(金) 22:42:31.47 ID:nRXikmDZ0.net
>>538
集積度が半端ないもの

540 :ナイコンさん :2018/09/15(土) 03:33:57.66 ID:Jzmh8ru80.net
当時はまだ、エアコン(クーラーと呼んでたかも)普及率も高くはなかったかな
あっても家に一部屋だけ、とかだったし、首都圏の電車やバスなどの公共交通でも
冷房なしの車両が1/3くらいは残っていた

541 :ナイコンさん :2018/09/15(土) 03:36:39.07 ID:BQThqqM00.net
シャープの消費電力が低いのjはお得意のC-MOSゲートアレイのせいかな

542 :ナイコンさん :2018/09/15(土) 14:12:22.66 ID:WCuwR9/z0.net
エアコンが少ないかわりに、扇風機は各部屋レベルにあった。
熱暴走に扇風機は効果抜群。

543 :ナイコンさん :2018/09/15(土) 15:32:04.16 ID:EuxBf6aM0.net
そういえばPC6001はよく熱暴走してたな。
で、電源を切って夜中になるとミシミシ音がしてた。

544 :ナイコンさん :2018/09/15(土) 20:16:17.90 ID:5XYHhra50.net
当時のPCそんなに熱暴走してたか?
TF-10はよく熱で止まってたが

545 :ナイコンさん :2018/09/16(日) 05:38:57.02 ID:ryL2dlK50.net
PC-6001とFM-7を使っていた
真夏にクーラーのない部屋で汗だくになりながら使ってたけど
熱暴走ってのは一度も経験しかことなかった
ちなみにP6よりFM-7の方が熱くなる

P6の夜中のミシミシ音は確かにしたな

546 :ナイコンさん :2018/09/16(日) 14:44:55.47 ID:+j3HwW6k0.net
FM-7とNEW FM-7があったと思うんだがどっちを持ってたか覚えてない
特に拡張しなかったがHDD付けられたからNEW 7だったのだろうか
ちな6001も持っていた、結構多いな6001→FM-7やつ

547 :ナイコンさん :2018/09/16(日) 17:22:42.67 ID:zssf30Zs0.net
>>546
本当は持ってないでしょ

548 :ナイコンさん :2018/09/16(日) 19:38:19.52 ID:7O+506/a0.net
>>546
特に拡張せずにHDD付って、8ビット時代ではあり得ないよ。
>>547 の指摘どおり、本当は持っていないとしか……。

549 :ナイコンさん :2018/09/16(日) 20:11:04.47 ID:ztCrD5Lr0.net
98だって長い間HDD i/fは拡張ボードだった

550 :ナイコンさん :2018/09/16(日) 21:57:59.17 ID:zssf30Zs0.net
>>548
拡張ボード無しではFDDも付けられないFM-7でHDDってねえ
7とNEW7の違いも知らないみたいだし
あれだけデカデカと上面にNEW7ってマーキングされているのに覚えてないってものw

551 :ナイコンさん :2018/09/16(日) 22:34:01.73 ID:/eefeebF0.net
>>7とNEW7の違いも知らないみたいだし
えっと・・
「L」とテンキー「6」のチャタリングが起きないようになった?

552 :ナイコンさん :2018/09/17(月) 00:06:16.21 ID:LLDzp2E90.net
HDDつけられるのって88とturboくらいだっけ

553 :ナイコンさん :2018/09/17(月) 00:11:06.77 ID:G3CuOdQJ0.net
ゲートアレイ化で部品の集積度が上がって、内部の基板が小さくなった。
ドーターボードだったPSG基板がメイン基板に実装された。
初期のロットはソフトウェアでFDDのステップレートを変更出来た。
(この仕様によりプロテクトに引っかかるソフトが続出した)
その他、F-BASIC3.0の細かいバグ修正とか。

554 :ナイコンさん :2018/09/17(月) 03:42:29.17 ID:eH7Ty82J0.net
>>547
すまん間違い FDDでした
最初に買ったFDDゲームはフライングシザース

555 :ナイコンさん :2018/09/17(月) 03:49:01.39 ID:eH7Ty82J0.net
>>550
だとするとNEW 7の方か
石丸電気で買ってた頃なんでもう詳しくは覚えてないよ

556 :ナイコンさん :2018/09/17(月) 06:12:28.88 ID:eH7Ty82J0.net
>>547
ちょっとソフト探してみた
持ってるというか持ってた、本体は20年前頃に捨てた(当時は買い取りとかなかった
ワイルドウェスタン、サラトマ、ブラックオニキスがテープ版
他がディスク版そのあと88、98に移行したからこれしか残ってない
https://i.imgur.com/8UIYiLm.jpg

まぁHDDとFDドライブ間違えたのはすまんかった
88で>>552が言うようにHDD付けられる事が可能だったとは知らなかった

557 :ナイコンさん :2018/09/17(月) 06:41:19.89 ID:K9oHNKKh0.net
FM-7もHDDはあったよ、30万と50万のやつで高価だけど
基本的に御三家は拡張機器は一通りあった
高すぎて付けたやつはいるのかどうか

558 :ナイコンさん :2018/09/17(月) 14:19:49.75 ID:t2L/5nLi0.net
スレチがしつこい

559 :ナイコンさん :2018/09/17(月) 14:24:33.76 ID:GD8vaV3T0.net
スレチの流れを止めたいときは、話題を出す以外にない。

560 :ナイコンさん :2018/09/17(月) 15:03:33.25 ID:Rl/5lyHG0.net
話題ね。
じゃぁ、スレチがうざい

561 :ナイコンさん :2018/09/17(月) 19:29:54.41 ID:1PqQ9YaP0.net
擦れ違う罪

562 :ナイコンさん :2018/09/18(火) 08:40:48.20 ID:Al3seSfi0.net
熱暴走の話題あったが88はFHあるけど熱暴走はなかった、自作ソフトとかじゃないの
ソフト名出さないと比較できん

563 :ナイコンさん :2018/09/18(火) 10:13:34.86 ID:8fenaLW90.net
88で熱暴走したってレスあったっけ。8001はあったが。

564 :ナイコンさん :2018/09/18(火) 19:20:39.71 ID:GodGKcZD0.net
起きないようにクーリングファン付けたんじゃないか

565 :ナイコンさん :2018/09/18(火) 20:46:50.04 ID:9O9AC3480.net
熱暴走は電動ファンを持たない自然対流式のパソコンで起こる事象。
当時はCPUよりも電源ユニットの発熱が半端なかった。

566 :ナイコンさん :2018/09/19(水) 07:21:22.44 ID:H9pSNaBt0.net
>>503
もう随分前だが、箱全部付きな未使用MHがどこかの企業倉庫から出てきたのか10台ぐらい秋葉の無名な中古屋で2万で売ってたな
FR持ちの知人が1台買っていったが価値つくなら俺も買っておけばよかった

567 :ナイコンさん :2018/09/19(水) 07:32:26.64 ID:UDii+FjO0.net
そういうのあるんだよな
機械の制御用PCとかって、機械より先に壊れるから
予備として2台納入されたり、メーカーに在庫として保管してあったりする

568 :ナイコンさん :2018/09/19(水) 12:45:37.03 ID:xMp7jtLwd.net
>>565
夏の暑い日に88SRは落ちたよ。
1994年くらいかな?
ホコリと温度は気にした方が良いと思う

569 :ナイコンさん :2018/09/20(木) 09:00:53.11 ID:KbWtwOQi0.net
フロッピードライブロック?が斜めに止めないと読み込まなくなったんだがこれどう直すんだ
同じ症状のひといる?

570 :ナイコンさん :2018/09/20(木) 10:51:04.02 ID:u5Jlt09MM.net
中のマイクロスイッチじゃね?
叩くカムみたいのがずれてるか減ってんだろ

571 :ナイコンさん :2018/09/21(金) 00:28:31.27 ID:2krQeYhK0.net
長年のTEACの同じ顔のやつなら、部品に互換性があるから
適当なジャンクと交換してみれば?SRだけは違うやつだけど

572 :ナイコンさん :2018/09/27(木) 04:01:41.51 ID:ap0DoVE90.net
サイクルスチールを搭載してグラフィック性能が向上したけど
CPU⇔メインメモリも制約が無くなって計算能力?も向上したのですか?
それともmkIIでもCPU⇔メインメモリで制約はなかったのですか?

573 :ナイコンさん :2018/09/27(木) 09:01:07.77 ID:AMfHErPA0.net
そりゃmkIIまではDMAで30〜40%くらいCPUパワー奪われてたんだから
描画以外もはっきり体感できるくらいの違いがあった。

574 :ナイコンさん :2018/09/27(木) 21:32:37.10 ID:8juv2XoT0.net
御三家唯一のG-RAM48kBしかないんだよな
FM-77だっけいっぱい乗っけってたの

575 :ナイコンさん :2018/09/27(木) 22:32:02.41 ID:vb4ENiCW0.net
>>574
VRAMを多く取った多色表示は各社様々なアプローチをしてたけど
NECはVRAMの量はそのままでカラーパレットで誤魔化していた。
これではアナログRGB出力が宝の持ち腐れ。

576 :ナイコンさん :2018/09/27(木) 22:43:21.10 ID:eouy4dMO0.net
>>575
アホみたいなタイリング技術で98の時代に花が咲いた

577 :ナイコンさん :2018/09/27(木) 23:00:13.51 ID:84m5r06V0.net
日立のS1だっけ、VRAM32kBしかなく、640x200x8色出すときはメインメモリから16kB取られる奴

578 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 00:34:00.00 ID:EFeLtWVM0.net
8ビット機で高解像度とか多色表示とか扱いきれないから・・
88はその部分を割り切ってスピードアップに力を割いた
高性能化はVAで目論んでいたのではないかな
SR〜VAあたりまでの進化には目を見張るものがある

579 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 02:07:21.48 ID:0enDfuO+0.net
77AVのような
多色表示だけでなく色数減らせば重ね合わせ可能な多画面にも対応できる
実装は出来なかったのか?

580 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 07:23:22.58 ID:kqyX6UVn0.net
>>577
なるほど、そんな仕様だったから増設メモリ必須だったわけか。
アドレス空間1MBが泣くなこりゃ。

581 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 07:55:31.59 ID:JJeqOry80.net
>575
コンシューマもパレットやBG仕様でVRAM不足誤魔化してるよ。

582 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 11:22:24.68 ID:DeaZF+NfM.net
320x200があればなぁ

583 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 13:40:08.53 ID:kqyX6UVn0.net
>>581
あれはあれでよろしい。
そもそもビットマップで絵を描くという概念すらないからな。

584 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 14:03:50.07 ID:JJeqOry80.net
おかげでテグザーが・・・

585 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 17:16:45.79 ID:hUc5h4m+a.net
>>583
MZ-1500ェ・・・

586 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 18:00:13.80 ID:41Ba/Fgn0.net
MZ-1500もPCGを敷き詰めたなんちゃってフルグラフィックでしょ

587 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 19:47:37.67 ID:DXoREicT0.net
メガドラ、SFCはどっちも同時発色数<選択可能色数だったらしいけど。

PCエンジンは512色同時発色可能だったとwikiに。

588 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 19:59:58.76 ID:kqyX6UVn0.net
>>586
でも直線斜線は自由に引けたし、任意の位置にドットを打つこともできた。
ファミコンで線や円を描いたり、任意の位置にドットを打とうとすると
面倒なことになる。

589 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 21:07:12.33 ID:AQpZZwGJ0.net
>>586
ハードの仕様はどうであれ320×200で各ドット個別に色をつけられた以上はフルグラフィックだ
フルグラフィックになんちゃっても何もないでしょう

590 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 21:15:40.25 ID:yIWF20JS0.net
>>589
同意
なんちゃってなんて言う必要がどこにあるのかわからない
PCGマシンとしても使えるしフルグラフィックとしても使える
実に上手い設計としか思わない

591 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 21:19:38.12 ID:kqyX6UVn0.net
>>589
ボイスボードを増設したMZ-1500のデモで
くるみ割り人形のメロディに合わせて
「フ・ル・グ・ラ・フィ・ッ・ク」と喋ってたね。

592 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 22:48:44.89 ID:pQLcyQDK0.net
TOWNSを疑似スプライトと呼んだりしてな
貶める事しかできんのかね

593 :ナイコンさん :2018/09/29(土) 00:29:18.91 ID:c0zbHGcW0.net
でなければならないってアスペにはなんちゃってなんだろう

594 :ナイコンさん :2018/09/29(土) 00:42:44.79 ID:ikE7/4V40.net
320*200があったら、高解像度を利用したソフトは全く出ず、
きっとMSXと戦う羽目になっていただろう

595 :ナイコンさん :2018/09/29(土) 02:05:24.30 ID:GlrYy/V10.net
>>577
64kx1bitのDRAMを8個並べて64KB、その他に16kx4bitのものを4個並べて32KBという構成だった。
どちらも150ns品。
640x200 8色のグラフィックを使うときは64KBのバンクから16KBを割いてVRAMの一部にしていた
のは指摘通りなんだけど、使ったメモリが微妙に遅くて、FM-77がやったような完全なサイクルス
チールは実現できず、CRTCアクセス優先でMPU側にウェイトが入れられた。
しかも、64KBのバンクの一部分だけウェイトなんて器用な真似は出来ないので、64KB全域にウェ
イトが必要になり、標準搭載されたRAMのどこにアクセスするにもウェイトが入った。
120nsのDRAMにすれば全域ノーウェイトだったし、全域16kx4bit品にしておけばVRAMアクセス
だけにウェイトが入る形に被害を局限できた。

596 :ナイコンさん :2018/09/29(土) 03:25:14.19 ID:VkTRW1PH0.net
>>594
ロードランナーって言う人種だね
320x200の2画面が8MHzで動いたら拡張ベーシックで擬似PCG作る人が出てきて、ベーマガがトンデモない秀作揃いだったと思うよ

597 :ナイコンさん :2018/09/29(土) 18:09:34.66 ID:asLgkA1d0.net
セガのSC-5000は
PC88+MSXのようになるって言ってたな
発売すりゃ良かったのに

598 :ナイコンさん :2018/09/29(土) 18:53:10.83 ID:p9teZupn0.net
実現してたら今頃はクソニーの犬にすら成り下がらなかったのにな

599 :ナイコンさん :2018/09/29(土) 19:55:03.47 ID:aRv3Pdqc0.net
セガマークIIIクラスのグラフィック(できればシステムEクラスのグラフィック)を持ち
SF-7000相当のFDD+通信機能を併せ持つ
SCシリーズのパソコンが出ていればMSXなんて目じゃなかったのにな。

600 :ナイコンさん :2018/09/29(土) 20:35:35.70 ID:NHwzd/BaH.net
いや無理でしょあの規模でメーカーが参加してハード出したからソフトが出てたようなものなのに

601 :ナイコンさん :2018/09/29(土) 23:00:16.63 ID:xMQellFG0.net
でもセガは自社でも良質なコンテンツがたくさんあった
(あの時代のセガは輝いてたよ)

602 :ナイコンさん :2018/09/29(土) 23:57:17.64 ID:ikE7/4V40.net
マークIII時代はサードパーティがほとんどなかったな
シルバーカートリッジだっけ

603 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 00:21:02.85 ID:4GnXa8RK0.net
バブルボブルとかサーガイアはタイトー開発なんだっけ

604 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 01:04:08.16 ID:XIEE86rxH.net
作ってるのはサンリツとかだけど

605 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 01:14:42.16 ID:6717ae6Z0.net
タイトーのちゃっくんぽっぷは、セガマークIII版はカタカナ表記だった

606 :572 :2018/09/30(日) 03:52:46.59 ID:TTmfhwQE0.net
>>573
テキストじゃなくてグラフィックの方

607 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 08:45:21.92 ID:xD5Fw3Y30.net
>>594
FM-77AVはどうだったか

608 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 11:18:08.16 ID:1zdCVNrc0.net
>>607
FM-7からパソコン始めたけど、環境や情報量が違いすぎて88に来たから言うけど
GRAMアクセスの難易度が違いすぎるでしょ
現在xeviousを77AVに移植してる人は凄いけど、エミュでiceより開発環境よさげ

609 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 11:45:08.15 ID:q0VwWyZO0.net
>>608
どっちが難しいの?

610 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 14:11:32.03 ID:S8hLHoYh0.net
レトロ8bitなんぞガキのおもちゃレベルなのに難易度とか言われてもなー

611 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 14:55:56.28 ID:XBKl+t2q0.net
>>599
MSXの評価がえらく低いな
VDPこそSGと同じだが、あれはゲーム機じゃなくてちゃんとしたパソコンだぞ

612 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 16:24:45.03 ID:2e6tUZg50.net
>610
30年後「レトロ64bit何ぞ(ry」

613 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 16:41:22.36 ID:m4PKawWZ0.net
ニンテンドウ64なんか64ビット機だけど既に20年前でしょ
80〜90年代は時代の流れが速い

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200