2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part24

614 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 16:52:54.11 ID:+AmsVAkB0.net
>>609
FM-7の方がやっかい
難しいというかめんどう
メインCPUがGRAMに直にアクセスできないから
いちいちサブCPUを通さないとならない
FMも77AVになって改善されたらしいけど詳しくは知らない

615 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 17:04:23.00 ID:hTSHnWwh0.net
>>609
FM-7がVRAMがサブCPUにぶら下がっていたから
メインCPUからのアクセスが面倒だった。
FM77AVはメモリマッピングレジスタを使ってVRAMに直接アクセスできたし
ハードウェアでグラフィックを処理する仕掛けもあったので高速だった。

616 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 18:02:27.09 ID:q0VwWyZO0.net
>>614
>>615
なるほど、ありがとう

617 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 19:30:16.00 ID:J31/Egac0.net
>>615
ただし、EXよりも前のAVではMMRをイネーブルにしただけでメモリアクセスに
一律ウェイト発生。さらに、MMRでVRAMをマッピングしてそこにアクセスしたら
CRTCとの調停でさらに上乗せでウェイト。思った程バラ色ではない模様。
サブからのアクセスならノーウェイトだけど、使えるRAMが5KB程度…嫌な二択。

618 :ナイコンさん :2018/09/30(日) 20:17:42.86 ID:hTSHnWwh0.net
>>617
アクセスの簡便さを取るか、プログラムの高速性を取るかは
プログラマーの力量。

619 :ナイコンさん :2018/10/03(水) 00:15:29.65 ID:nZ995LZZ0.net
アセンブラによる職人芸が輝いていた時代

620 :ナイコンさん :2018/10/03(水) 07:30:57.07 ID:yL5hMBaSa.net
AVしか使ってなかったから気にしてなかったけどEXSXでまた違うのか
楽しそう

621 :ナイコンさん :2018/10/05(金) 23:44:54.55 ID:ByOLFysw0.net
どこかにSRの回路図、もしくはキーボードコネクタの信号表が落ちてませんかねぇ。
先日SRのキーボード無しを落札したんですが、キーボードの入手が出来そうもない
ため、仕方ないのでPS/2とのコンバーターでも作ろうかと思うんですが…

622 :ナイコンさん :2018/10/05(金) 23:57:42.59 ID:r27oW2dBa.net
秋葉原でUSBキーボードを88に接続できるアダプター売ってますよー。高いけど確実に入手可能ですん

623 :ナイコンさん :2018/10/06(土) 00:46:21.45 ID:cUeeYw+P0.net
クラシック委員会のキーボード変換器はFH/MH以降用では
SR系用のやつで今店頭入手可能な奴ってあったっけ?

624 :ナイコンさん :2018/10/06(土) 08:11:44.31 ID:kAni1GU00.net
>>623
あれば俺も欲しい

625 :ナイコンさん :2018/10/06(土) 09:52:10.60 ID:5nJ1MpBh0.net
今、ヤフオクにキーボード付きSRが出ているので、
入札してみれば。

626 :ナイコンさん :2018/10/06(土) 17:05:43.40 ID:mwlq0v3n0.net
少し前なら↓が有ったけど作者さんが見当たらない
http://tulip-house.ddo.jp/DIGITAL/USBKEY88/index.html

627 :ナイコンさん :2018/10/06(土) 21:54:04.04 ID:vonNqigp0.net
FH以降のは、ラズパイでどうにかやろうと思ったけど、よく分からんシリアル通信だよな

628 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 11:32:59.86 ID:Ambie/aA0.net
>>626
何度かヤフオクで取引きしたことがあります。
丁寧な作りでした。
差し込みのタイミングで誤動作することがありましたが、
差し込み直しなどで、すぐに改善しました。

作者サイトに記載がありますが、体調の良い時に作業をされているようです。

まめにサイトをチェックして、出品している時に落札すると良いと思います。

629 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 15:00:11.23 ID:ekjEue7d0.net
>>628
サンクス
Apple関係で取引したことはあります
サイトは時々見ているけど二章辺りは
放置されている感じでもう扱っていないと
思っていました

630 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 19:07:24.70 ID:Ggkd0UGw0.net
SRのキーボードって、CAPSとカナはメカニカルにロックするタイプ
でしたっけ?

631 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 20:31:22.05 ID:HHat+cR50.net
MA辺りでもメカニカルロックだよ

632 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 21:02:21.29 ID:6yzm3R6I0.net
そもそもメカニカルロックでない88シリーズがあったのかと。

633 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 23:34:17.77 ID:Ggkd0UGw0.net
>>631 >>632
どうもです。
なんとか、PS/2キーボードとのコンバーターの製作方針が見えてきました。

634 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 23:37:46.53 ID:RcTEkpvX0.net
98DOでもメカロックだったはず

635 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 00:05:50.70 ID:J8gyjTPC0.net
よろしくメカロック

636 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 09:26:56.26 ID:/w9kySFfd.net
正式にはオルタネート型スイッチと言います。
電気的に切り替えるのはモーメンタリー型スイッチ。

637 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 12:35:27.88 ID:F/5S8Ef+0.net
98のデザインが変わった後でもVM11はメカだったな
変更できない理由でもあったのだろうか

638 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 17:41:20.03 ID:UQZJvGlP0.net
RAで電子式に変わったのはWindows386やOS/2などのマルチタスクでタスクごとにソフトで制御できるようにしたかったから。
VM11はマルチタスクOSが走らない。

639 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 22:25:30.54 ID:TpaLLFve0.net
>>638
コンカレントCP/MとかPC-UXとか動かなかったっけ?

640 :ナイコンさん :2018/10/09(火) 20:32:25.63 ID:lBWbADV00.net
8801に漢字対応テキストVRAMがあったなんて
つい最近まで知らんかった。

641 :ナイコンさん :2018/10/09(火) 21:02:38.00 ID:ssCGc/Cca.net
8801に漢字対応TVRAM・・・?
FH使ってたけど漢字はGVRAMに書かれたような気がするんだけど・・・??

642 :ナイコンさん :2018/10/09(火) 21:19:17.77 ID:ewGQZSf/0.net
なんかと勘違いしてんじゃね

643 :ナイコンさん :2018/10/09(火) 22:37:45.59 ID:bE9tizbh0.net
X1turboの間違いじゃね?

644 :ナイコンさん :2018/10/09(火) 22:48:48.98 ID:XjpHOTDK0.net
200ラインモードだとあるのかな

645 :ナイコンさん :2018/10/09(火) 23:09:07.48 ID:94eFniRR0.net
縦長の漢字になっちゃうぞ

646 :ナイコンさん :2018/10/09(火) 23:25:33.42 ID:nsdeQZNu0.net
N88日本語BASIC見てそう思ったとか。

647 :ナイコンさん :2018/10/09(火) 23:51:41.91 ID:XjpHOTDK0.net
さてはVAだな

648 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 13:12:08.83 ID:umklWkMTd.net
>>647
ばーさん欲しかった

649 :ナイコンさん :2018/10/11(木) 00:03:59.47 ID:rg4GGH4R0.net
日本語BASICが標準添付されるようになったのはMR/FRからだっけ?

650 :ナイコンさん :2018/10/11(木) 00:30:13.17 ID:3HPooDsT0.net
それまでは漢字ベーシックが別売りされてたんだっけな
SRでは目立たせなかったが

651 :ナイコンさん :2018/10/11(木) 00:45:41.79 ID:7mSS5eO20.net
システムソフトの漢字BASIC使ってたな・・・・C●PYで

652 :ナイコンさん :2018/10/11(木) 09:00:18.60 ID:XnjRDyro0.net
システムソフトのは漢字のみグラフィック表示だったから非力なmkIIでもそこそこ使えた

653 :ナイコンさん :2018/10/11(木) 11:56:19.25 ID:V7YWBBmv0.net
リストでスクロールがあるとイライラすっけどな

654 :ナイコンさん :2018/10/11(木) 23:29:05.16 ID:0oZ0OH0z0.net
日本語BASICってワープロソフトみたいに漢字に色つけられるの?

655 :ナイコンさん :2018/10/11(木) 23:53:37.59 ID:V7YWBBmv0.net
400ラインだぞ

656 :ナイコンさん :2018/10/12(金) 00:18:04.51 ID:xLfhguUp0.net
color@文でテキスト画面のアトリビュートを使ってキャラクタ単位で色を付けられる

657 :ナイコンさん :2018/10/12(金) 00:26:22.63 ID:SwlzrIxT0.net
まぁそういう意味で聞いてんじゃないだろうな

658 :ナイコンさん :2018/10/12(金) 02:05:17.37 ID:b7fO3GrN0.net
性能アップしたわけじゃないのに、日本語使えることアピールしてたな
キーボードにもわざわざ漢字やカタカナ入れたりして

659 :ナイコンさん :2018/10/12(金) 21:15:51.68 ID:edgwq7gla.net
日本語BASICでデータ文にゲームのテキストなどの文章を入れていって
表示したり印刷したりしてたな

660 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 09:41:24.06 ID:nWdFgMMl0.net
日本語BASICでかな入力覚えた。

661 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 09:59:27.09 ID:hfcflAiK0.net
わかる。
そして未だにかな入力。

662 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 12:33:50.52 ID:iEUuNoLy0.net
ぬふあうえおやゆよわほへー

663 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 12:43:10.24 ID:juRpGURp0.net
ハニリイト

664 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 12:54:46.55 ID:OAdfk6IH0.net
8001ならまずはソリラチシなんだが、8801はF1キーだから
まずはハニリイトなわけだな。

665 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 18:50:26.75 ID:tX0a+ciM0.net
トントカイモ

666 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 19:04:53.09 ID:OAdfk6IH0.net
トントカイモは9801だな。

667 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 19:29:38.13 ID:INy7PSfs0.net
リニトカにスナミ。

668 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 21:18:40.30 ID:hfcflAiK0.net
ミイテ ラミ ヌ

669 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 08:56:26.29 ID:siFcdcrQ0.net
ソラミトラリイ

670 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 09:23:29.13 ID:wD8LGVLb0.net
1年後には新taxエラー続出

671 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 12:18:40.43 ID:EvrMnV7y0.net
リニトカとスナミは、8801の場合
かなりのガチプログラマーでないと出てこないんだな。

キー設定でlocateとかdataとかnextとかに
定義変更までするような者でないと。

672 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 12:28:59.82 ID:EvrMnV7y0.net
でも、いまどきのBASICプログラミングにおいては、
かな入力は使わず、フルアスキーコードで作るのがトレンドだよ。

カナやグラフ文字の出力は、CHR$を使うわけだ。

673 :ナイコンさん :2018/10/15(月) 17:17:27.83 ID:6Hq66oZi0.net
""の中にコントロールコードを直接書けるBASICもあったな。
MZ80とかだっけ?

674 :ナイコンさん :2018/10/15(月) 17:39:40.92 ID:aFNMQT79d.net
>>672
何だ?アスキーコードって。
電球の球、SUICAカード、歯痛が痛い、馬から落馬みたいなやつか。

675 :ナイコンさん :2018/10/15(月) 20:42:40.55 ID:Io9U9NWC0.net
X1のCZ-8FB01はBASICを1byte書き換えるとコントロールコードを直接入力出来たな

676 :ナイコンさん :2018/10/15(月) 22:54:33.61 ID:sNofhsGFa.net
雑誌のアスキーのせいでアスキーコードって言うようになったけどね。

677 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 00:08:26.13 ID:9fANWGhd0.net
7ビット アスキーコード
8ビット キャラクターコード
と呼ぶことが多かったような

678 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 00:27:51.25 ID:51/3Yq2Q0.net
いまどきは文字コードがいっぱいあるもんねぇ。
SJISだのEUCだのUTFだのEBCDICだの

679 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 04:34:29.67 ID:kHaJLg4o0.net
Unicodeですらバージョンによって変わるしな

680 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 09:27:08.80 ID:st2PKY6Gd.net
おちょくってる理由、解ってる?

681 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 09:44:58.14 ID:9Bp8CoRL0.net
誰が誰をおちょくってるの?詳しく説明してよ

682 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 12:43:08.00 ID:xItaPuX80.net
>>680
“ASCII”の”C”の文字の意味の事を指してるというならお門違い。
“ASCII” は最早一般名詞化した単語であり、英語圏でも当たり前のように
“ASCII code”と綴られている。

683 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 17:43:38.02 ID:wfCh38zP0.net
>>675
あれ、めちゃ便利

684 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 18:16:33.24 ID:S8Kttfkta.net
mem$とかも地味に便利だったな
まあDATAで書けばいいんだけど

685 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 20:27:57.81 ID:ZtpqF0CA0.net
パソコンサンデーとかで紹介されそうなテクニックだな

686 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 21:42:26.27 ID:2opWKsEC0.net
N-BASICはmid$に文字列代入出来るのが便利だったなぁ

687 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 21:48:39.32 ID:xItaPuX80.net
>>686
MS系BASICならどこのメーカーのでも出来たぞ>mid$代入

688 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 22:18:46.23 ID:dyZunr1hM.net
>>687
N60も?

689 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 22:43:22.99 ID:3qZnMvBT0.net
P6は駄目。お子ちゃまBASICだから

690 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 22:58:04.90 ID:2hQvPN8rM.net
FAが59800でFHが14800って、、、
この差はなんなのさ

691 :ナイコンさん :2018/10/16(火) 23:19:58.62 ID:xItaPuX80.net
>>688
N60m/N66ならいけるかも

692 :ナイコンさん :2018/10/17(水) 01:37:05.69 ID:Up2Phe0W0.net
>>690
どこの値段か知らんがサウンドボードIIの有(FA)無(FH)じゃね

693 :ナイコンさん :2018/10/17(水) 01:52:58.47 ID://Cy9GaQa.net
今のヤフオクはキーボード有り無しでも何万か変わるぞ

694 :ナイコンさん :2018/10/17(水) 02:34:52.04 ID:R5b6atFV0.net
音源は実機でしか再現できないから価値あるのかもな

695 :ナイコンさん :2018/10/17(水) 07:31:36.30 ID:zB39zmU70.net
実機を動かすのはドンドン難しくなってるねぇ。

696 :ナイコンさん :2018/10/17(水) 07:40:47.86 ID:zB39zmU70.net
この板は変化がないから、クソショーモネーことで
妙に盛り上がることがあるんだな。

田舎のジジーたちもこんな感じなんだろうな。

697 :ナイコンさん :2018/10/17(水) 10:13:15.39 ID:ER5816Fp0.net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
――――――――――☆

698 :ナイコンさん :2018/10/18(木) 07:22:29.82 ID:35jlmLY50.net
個人的にはがんばってる感じのFM3音の方が好きだけどね

699 :ナイコンさん :2018/10/18(木) 12:46:17.02 ID:GMctC7g00.net
>>696
ジジイ同士仲よくしろよ。

700 :ナイコンさん :2018/10/18(木) 14:49:42.12 ID:50s/WYwz0.net
ハイドライド3の曲ってMSX版との兼ね合いでPSGが主旋律だったんだって?

701 :ナイコンさん :2018/10/18(木) 20:23:59.00 ID:1p8wDl4O0.net
主旋律をPSG、おかずをFM音源にして統一性を持たせた
うまいやりかただと思うけど、他は真似しなかったな

702 :ナイコンさん :2018/10/18(木) 20:54:24.92 ID:tEN6XhB5M.net
サウンドボードU買って
マシン語サウンドプログラムの本買って
音符データのほかにあらゆることをPCで操作かけてやってんの知って
挫折したw

703 :ナイコンさん :2018/10/18(木) 21:42:56.95 ID:lgdbR3yKa.net
そっちは読んでなかったな
今からでも読んでおきたい気もする

704 :ナイコンさん :2018/10/18(木) 22:40:45.18 ID:n/dwsiOS0.net
FM音源なんてBASICでも1つのチャンネルで50個ものパラメータを設定するのに挫折したのに
それを機械語でやるなんて俺には無理

705 :ナイコンさん :2018/10/18(木) 23:08:54.10 ID:/IxzNynDa.net
マシン語サウンドプログラミングの本は掲載されてるエディタアセンブラ(HIT-88)目当てで買った
これが初めてのアセンブラで重宝した思い出
FM音源のコントロールなんて興味なかったから本書の内容は華麗にスルーした

俺みたいな人って他にいるのかな?

706 :ナイコンさん :2018/10/19(金) 03:49:50.15 ID:6AUfQ1O0M.net
マシン語サウンドプログラミングの本
中古で13000円www

親日プロ総帥すげーな

707 :ナイコンさん :2018/10/19(金) 07:00:24.81 ID:6fLKIuHQx.net
98だけど26kのサウンドドライバーを書いたことがある
MMLコンパイラやプレーヤーそっちも大変だった

708 :ナイコンさん :2018/10/19(金) 08:42:26.56 ID:1p/pdtvf0.net
日高のグラフィックプログラミング、マシン語マスターバイブル、闘魂は88も98も買ったけど
サウンドの方は買わんかったなぁ。
自分で楽譜入力する気力も無かったし、同人のサウンドドライバー手に入ってたし。

709 :ナイコンさん :2018/10/20(土) 05:25:56.88 ID:qgm3zMjV0.net
ビープ音からFM音源までの歴史って、
その後もパチンコとか携帯電話で繰り返しあったから
FM音源だけマスターするというのも良かったかもね

710 :ナイコンさん :2018/10/20(土) 17:58:16.05 ID:wsL6+4VgM.net
どうだろ?
マスターせんでもみゅーじ君とかツールで
データ作って済ましてるだろ
毎回プログラムしこしこやるわけないし

711 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 14:27:04.64 ID:Tk97F9qj0.net
サウンドも秘伝の書とかもたいてい買ったけどあの文章は面白くないので読むのが面倒。プロレス興味ないし。

それより今からでも遅くは無い。本来のプラジェーターを出してくれ。

712 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 16:33:10.83 ID:83DXUYrDa.net
ゼハチ記念日とか好きだわ人それぞれなんだな

713 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 00:05:07.21 ID:DtA7qwOH0.net
8801mk2FRを買ったのですが、空のフロッピーをフォーマットするやり方をどなたか教えてください!

ユーティリティ・ディスクやマニュアルはない!

714 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 00:48:54.82 ID:gj3YLn4V0.net
知ってて聞いてる感じがしてやだな

715 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 00:57:50.17 ID:DtA7qwOH0.net
しらねーよ、教えてください!
ググッてもでてこない。

あとスクリーマーを遊びはじめたんですが、
ニコ動で見るのと比べて戦闘画面のスピードが速すぎて、
敵の弾や自分がワープするみたいに動くのでまるでゲームにならん……

SPEEDスイッチをSにしても変わらないのですが、これ変更するやり方ってありますか?

716 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 04:41:31.92 ID:OFac/wam0.net
Disk BASICのシステムディスク無いと何も出来んぞ

717 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 07:46:59.91 ID:xIATJTiw0.net
Win機とシリアルのクロスケーブル繋いでエミュ系ツールでFDイメージ書き込みっての無かったっけ?

718 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 08:09:52.73 ID:RoOZtCa7d.net
>>717
あるよ今は名前出てこないけど
それ使って手持ちのFDイメージ化したなあ
もう20年近く前の事だけど

719 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 08:46:46.69 ID:5XweRNB30.net
バックアップツールがあればとりあえずフォーマットはできる。
でもディスクコードは書かれないのでDiskBASICとして使うことはできない。

720 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 09:10:18.18 ID:xEpYpTX0M.net
C-DOS2じゃでけへん?
「c-dos2」でググる

721 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 09:30:14.78 ID:TqezBmIJa.net
V1モードじゃないと速すぎるよ定期

722 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 10:44:22.01 ID:FrV+qbyL0.net
エミュ関連ツールは、PC-88VAの吸い出しで使ったな。
空ディスクのイメージデータがもしかしたら公開されてたかもしれない。
ディスクイメージ自体はD88形式だったし、手作業で作成も出来るんじゃないかな。
一応、PC-8801側への書き戻しも出来るんだよね。

でもDISKBASICのマスターディスクが無いと実機じゃ空ディスク作れないんじゃないかな。
ディスクユーティリティーでブランクディスク作成やコピー出来たんだよな。
毎回WindowsPC起動して作成ってのも煩わしい気がするけど。

723 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 11:18:04.20 ID:xIATJTiw0.net
>713
そういえば聞いてなかったけどBASIC用だよね?
ゲームのセーブディスクならゲームの方でフォーマットするし。

配布して構わないフリーの互換DISK BASICイメージがあれば・・・無いか。

724 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 12:21:56.35 ID:eqKQbXFA0.net
フォーマットしたディスクで何をするんだって話

725 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 13:00:22.48 ID:DtA7qwOH0.net
>>716 ガーン
>>717〜720 高度すぎるううう……
>>721 V1モードだとうちのスクリーマー、オープニングでとまっちゃうんです
>>722 マスターディスクって貴重なんですね。実機だけ買ってウキウキしてた

>>723〜724 すみません、私のレベルまで降りてきてもらって……
ブラックオニキスのセーブディスクを作りたいのです。
ザナドゥだとゲームがフォーマットしてくれるし、スクリーマーだとゲームにセーブされるけど、
ブラックオニキスだとどっちの機能もないので、自分で88用にフォーマットすべきなのかと思って……
もしかして自分すごい勘違いしてます?

726 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 13:35:41.65 ID:E0txxC2h0.net
ブラオニだとBASICフォーマットだから、システムディスクのdskut1.n88が必要かな

727 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 13:54:27.51 ID:DtA7qwOH0.net
>>726
あああ、そうなんですね。ありがとうございます!

FRシステムディスク、ヤフオクで3枚組33,000円〜39,500円……
なんだこれは……

728 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 14:11:07.73 ID:xIATJTiw0.net
あ、MAGICAL DOSっていう同人互換品あったよな。

・・・そっちの方が希少か。

729 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 14:24:47.47 ID:xIATJTiw0.net
案1.USB シリアルポートとクロスケーブル買ってきて、エミュツールで空ディスクイメージを書き込む。
案2.高っい正規システムディスクを購入。
案3.みんなで標準フォーマット機能のあるアプリ(グラフィックツールとか)を探して、それを質問主が探して購入。
案4.コピーツール買って、DISK BASIC起動してるディスクをコピー→ファイル削除して空き容量確保。

論外.88マシン語に詳しい人にROM BASICからFDフォーマットするプログラムを書いてもらう。

730 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 14:33:45.69 ID:xIATJTiw0.net
プロテクトかかってないなら実機諦めてエミュでって考えたんだけど、ちゃんとかかってるっぽいから無理か。

731 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 14:35:21.65 ID:DtA7qwOH0.net
  バン    案3
バン(∩`・д・) バン  案3
  / ミつ/ ̄ ̄ ̄/   
  ̄ ̄\/___/

732 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 15:04:52.02 ID:xIATJTiw0.net
>727
FR買ったからってFRのシステムディスクじゃなきゃダメってわけじゃないからね。
SRでもFAでも2Dのならどの機種のでもいけるから。

733 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 16:51:21.39 ID:HJ3IJ78UM.net
こういう時はFDユニットさえ繋げばsystemdiskが要らない機種は便利 なのかなぁ

734 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 16:56:18.19 ID:DtA7qwOH0.net
>>732
え、そうなんすか!
だいぶ探しやすくなりそう。
ありがとうございます!

735 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 16:58:59.78 ID:xIATJTiw0.net
> 2Dのなら
MシリーズもシステムDiskって2Dだったよね?
日本語BAISCは2HDかもしれんが。

736 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 17:39:19.58 ID:DtA7qwOH0.net
>>721
ごめん、やり直したらV1で起動できましたスクリーマー。
そしてまともに遊べるようになりました。助かりました。

今気づいたけど、このゲームってmk2前の8801でも遊べるのね……

737 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 18:01:36.36 ID:E0txxC2h0.net
動くよ〜 mkIIでもスクロールの速さに驚いたものだ

738 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 18:51:34.24 ID:VwE4hQlO0.net
DISK BASICフォーマットは
ttps://i.imgur.com/wzK0SOG.png
このプログラムをモニタで入力して
ドライブ2にディスクを入れて
a=&hc000:call aすれば出来るかもンゴ

739 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 19:49:21.73 ID:xKw9U3cf0.net
>>736
V2モードで動かすと画面青っぽくならないか?

740 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 22:57:35.16 ID:cQWi51Pm0.net
>>738
それサブシステム呼び出して物理フォーマットするだけでしょ
そのままじゃFATとか管理領域が真っ白。

741 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 23:04:58.26 ID:VwE4hQlO0.net
>>740
FATもWrite Trackで書いてるンゴ

742 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 23:32:19.92 ID:5XweRNB30.net
データをセーブするディスクとしては使えるか

743 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 23:50:24.28 ID:eqKQbXFA0.net
2Dディスクの入手が困難

744 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 00:21:07.41 ID:GZ0lmVo6M.net
2DD と全く同じもの。

745 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 01:04:45.84 ID:CkesHCkk0.net
>>739
確かにちょっと暗かった気がします

ちゅうか何このスクリーマーってゲーム……
キャラ15回殺されて、さすがにもう削除されないようにって、
ディスクにセロテープ貼ったのにその上から削除してきたんだけど……
こわすぎる、もうやりたくない……

746 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 01:06:31.44 ID:2P+dvPrZ0.net
>>745
セロテープはわろw

747 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 01:12:07.81 ID:39yGVw170.net
せめて透明じゃないやつにしなよ。

748 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 04:02:49.93 ID:EY8ISW9+0.net
プロテクトシールって年月経つと勝手に剥がれてきたりしたよな

749 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 07:05:39.72 ID:frcs5wOZ0.net
ここまで含めて釣りだろ。いやマジでw

750 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 07:13:14.96 ID:EY8ISW9+0.net
昔のゲームや機種に詳しいのに
単純なこと知らないってのおかしいよな

751 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 08:52:04.21 ID:BxULILab0.net
>>745
敵に出くわすとFDDいきなり音を立てるのが心臓に悪いよね

752 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 12:52:05.61 ID:bNH+U1ph0.net
なんだレス乞食か暇そうだな

753 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 13:31:04.80 ID:CkesHCkk0.net
>>749、750、752
なんか気にさわったすか?
はやく標準フォーマット機能のあるアプリ見つけてきてくださいよ

>>751
いえ、そういう楽しめる段階にまだ至ってないみたいです。
10しかないHPを入口近辺の敵に一発で持ってかれたりしてるんで……
他のハンターになに話しかけても「……」と「なにいってんだおめえ」しか言われないし怖い。

754 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 13:58:34.77 ID:Msm8QDMJ0.net
白箱FDに付いてくるプロテクトシールは、すぐ剥れるかベタベタしてるか極端だったなあ
ドライブの中でめくれて焦った記憶
そして取り出したFDがいい感じに生暖かい

755 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 14:40:05.59 ID:39yGVw170.net
>>725
のコメントにおいて

>ザナドゥだとゲームがフォーマットしてくれる

とあるが、このフォーマットされたデータディスクを
ブラックオニキスに転用しようとは思わなかったのか?
それともこのデータディスクはザナドゥ専用になってしまうのか??
一度試してみる価値はあると思う。

756 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 14:50:13.79 ID:qQkTgNHZd.net
ゲーム側でフォーマットする奴はDisk BASICとセクタやトラックが異なっていたり同じでもFAT領域なかったりでDisk BASIC用では使えないことが大半
Black OnyxはSR版は知らんが88版はDisk BASIC動作でセーブ用ディスクもDisk BASICそのまま

757 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 14:53:26.86 ID:qQkTgNHZd.net
あとディスクの書き込みプロテクトは光学検出のはず
セロテープは透明
あとは分かるな

758 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 15:16:32.68 ID:aTq8dqTV0.net
SR以降のゲームは大抵トラック数やセクタサイズいじった変態フォーマットで容量増やしてたからなぁ。
5割増しとかマジで大丈夫かと思ったわ。

759 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 15:43:22.37 ID:RuXPlYp9a.net
ビデオテープかなセロテープは

760 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 15:45:40.19 ID:RuXPlYp9a.net
ブラオニのディスクをそのままコピーしてセーブに使ってた気もするな
wizardry だけかな?
wizardryはマスターをコピーして一枚で遊べるようにしてた

761 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 17:52:40.41 ID:BxULILab0.net
>>755
ザナドゥは確か1024バイト5セクタだからBASICからは全く読み書きできない

762 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 18:00:05.60 ID:bNH+U1ph0.net
馬鹿相手にまだ話し続けてたの

763 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 19:20:57.32 ID:39yGVw170.net
噛んで含めて教えてあげるのが今の流れらしい。

764 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 23:26:04.79 ID:EY8ISW9+0.net
ノーブラのディスクは、メディアが同心円状にキズ入ってるの多かったね
メーカーによっては、オリジナルディスクにそういうの使ってるのもあったから
ブランドディスクにコピーして使った方が安心だった

765 :ナイコンさん :2018/10/26(金) 00:03:36.95 ID:3f+HhVCk0.net
>>755 天才か!?と思ってやってみたけどダメでしたw 助言ありがとうございます
>>756,761 なるほどですねー!(わかってない
>>747,757,759 謎は解けた! マスキングテープだな! 
>>762,763 8801板優しい

766 :ナイコンさん :2018/10/26(金) 10:05:46.30 ID:h1uovCKz0.net
物理フォーマット(セクタ数、トラック数、セクタサイズ)と
論理フォーマット(トラック/セクタの利用方法。ファイルリストやセクタ使用状況がどこに書かれているかとか)
が一致しないと使えない罠。

グラフィックツール類なら専用フォーマット使用してる可能性低いから一致するかもとは思うけど。
ダ・ビンチはフォーマット機能無かった。
あとはTAKERUで売ってたCGマジックとかどうかな?

767 :ナイコンさん :2018/10/26(金) 12:50:58.87 ID:LsleANrF0.net
>>766
物理フォーマットと論理フォーマットをわざと違えるのがプロテクトとも言う罠

768 :ナイコンさん :2018/10/26(金) 19:10:38.68 ID:STb6rUA10.net
>>764
ノーブラのディスクは歪んでるのもあったしねw
一箱十枚300円位で日本橋によく買いに行ってたよ
まぁ当時高校生でブランドディスクは高かったよw
ゲームのセーブディスクだけはブランドディスクにしてた記憶があるなぁ。
実家の押し入れにはまだFA本体があるけど動くのかな?

769 :ナイコンさん :2018/10/26(金) 20:29:19.07 ID:/lwk+V910.net
電源は入るかもしれないが中のニッカドバッテリーがお漏らしして
周辺が腐食してる可能性大

770 :ナイコンさん :2018/10/27(土) 13:14:00.71 ID:q5Rtd9IR0.net
>767
セクタ破壊プロテクトのことだろうと思うけど
セーブディスク作成という目的からずれてないか?

771 :ナイコンさん :2018/10/27(土) 13:45:20.74 ID:yvqlJJov0.net
>>770
セクタの数が多かったり少なかったりするディスクでも
プログラム側が対応していれば読み書きは出来るということを
言いたかったのだが。
まあ、データのセーブをどのようにやっているかはソフトによって異なるので
一概には言えないのであるが。

772 :ナイコンさん :2018/10/27(土) 21:36:39.94 ID:plikPsTg0.net
え、ブラックオニキス用にDiskBASICでフォーマットしたいって話じゃなかったの

773 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 11:23:39.27 ID:Hl/szbw00.net
TDKの5インチ 2D 1枚が、見た目、傷、カビなどがないのに、
フォーマット、コピーが正常に出来なくなっていた。

x1turbozで、フォーマット途中でエラー
リトライするとフォーマット完了
これにディスクコピーをしようとすると、またエラー
別のx1gでフォーマットは可能
x1gでのコピーは、同じくエラー
pc8801fhで物理フォーマットは可能
コピーするとi/oエラー
filesで、コピーしたシステムディスクを見ても、
異常はないが、犬の鳴き声などのサンプルを実行すると、
basicが、再ロードされたり、おかしい。

774 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 12:13:03.99 ID:YY9/NHLq0.net
単純に祟りか呪いだろ

775 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 14:41:43.52 ID:BzVvV/YW0.net
ヘッドに酸化膜でもできたんでね

776 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 18:40:57.14 ID:feQdhNME0.net
メディアの方が磁性体劣化してデータ保持出来なくなってるのでは?

777 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 19:40:51.15 ID:ijEr5jAL0.net
777

778 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 19:52:55.01 ID:d2N20rdb0.net
FATが記録されるトラック付近の磁性体が劣化してるんだろ
フォーマットというか書き込み作業はできても読み込みが出来なくてFAT書き換えができずにエラー吐く
こういうメディアはファイルのやり取りが正常にできないので残念ながらゴミ

779 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 20:14:27.84 ID:WWBcBsK80.net
【ミステリー・サークル】 和製ホーキング気取りの大槻教授「神はいない」 【世界教師マ@トレーヤ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540692991/l50

780 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 20:21:17.88 ID:Hl/szbw00.net
>>778
そういうことは、当時からあるの?
win98時代に使用していた3.5インチFDは、
すぐダメになるものが多かったけど、
5インチFDでエラーが出たのは初めてなので。

781 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 21:24:44.66 ID:e0re3Evb0.net
https://i.imgur.com/HKcC6lz.jpg

782 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 21:30:52.96 ID:d2N20rdb0.net
当時のメディアの様はわからんが、手持ちの長期放置してた3.5’フロッピーを気が向いて98で検査してみたら
エラー吐くのが数枚でた
目視では正常のものと変わらないけど、フォーマットは途中でエラー吐くから改めて軟磁盤初期化機構で作業してみると
本当にダメな奴はある程度トラック処理が進んでからダメでしたって出る
FAT部分がやられていなければ普通に使う分では問題ないけどフォーマット失敗するものはどうやっても使えない

783 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 21:31:06.85 ID:7HsAPAtA0.net
昔のHDDは代替トラック処理プログラムなんてのを自分でやったよな

784 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 21:37:34.93 ID:d2N20rdb0.net
FDにもそういうのと似た処理はあるよ
ただ通常は使われない代替用のトラックとで入れ替えるんじゃなくてFATにそこ使わないでと記録するだけの代物だけど
だからFATが正常に使えないメディアではもうどうしようもない

785 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 21:41:22.33 ID:d2N20rdb0.net
まぁHDDでもSSDでも装置単体で自動で代替処理しちゃうけどFD相手ならばコントロールするのはOS側だから
PC側の処理系がする仕事になるね

786 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 22:40:08.51 ID:GiM0hrIyM.net
SRはZ80搭載したインテリ式FDDだろ

787 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 22:45:44.40 ID:y4Vqldl+M.net
扱いを忘れてうっかりスピーカーの上に置いちゃったとか?
そんなんで磁力が落ちるのかはわからんけど、、、

788 :ナイコンさん :2018/10/28(日) 22:59:28.32 ID:paY0ZJfN0.net
>>786
ttps://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_2d.txt
ここを見る限りPC-8031系のFDサブシステム側に
論理フォーマット形式に依存しない不良セクタ代替(または不使用)処理機能は標準では用意されてないっぽいから
PC側の処理系の仕事と言っておおむね差し支えないと思うが

789 :ナイコンさん :2018/10/29(月) 09:58:52.29 ID:4HlxoCUz0.net
ゲームディスク壊れたらメーカーに送って1枚1000〜2000円で交換だったっけ?
中古で買ったゲームディスク壊れてたんで送ったら再コピーで大丈夫だったと無料にしてくれたけど。

790 :ナイコンさん :2018/10/31(水) 17:05:34.87 ID:+Gif5FZg0.net
プロテクトシールはほとんど銀色のやつだったけど、
TDKの2HD黒箱は黒いプロテクトシールだった

791 :ナイコンさん :2018/10/31(水) 18:36:27.30 ID:orw33HLD0.net
富士も末期はそうだった。ラベルと同じ台紙でね。要はコストダウン。

792 :ナイコンさん :2018/10/31(水) 20:10:25.45 ID:oPgFsR9F0.net
銀紙である必要があったのだろうか

793 :ナイコンさん :2018/10/31(水) 20:28:27.12 ID:/zPJlWIK0.net
専用の機械で作ってたんだろうけど5インチ末期にはパッケージタイトルでは最初からライトプロテクトノッチが無いメディアをよく見かけたわ

794 :ナイコンさん :2018/10/31(水) 23:51:49.76 ID:Rew6ExbLx.net
ノッチの識別は光センサーだったから
遮光という意味では銀紙が適していたんだろう

795 :ナイコンさん :2018/10/31(水) 23:55:43.84 ID:+piL1KUr0.net
当時行きつけのショップの常連の間で、カップヌードルの外装フィルムに貼られていた
シールってのが一時期流行ったw

796 :ナイコンさん :2018/11/02(金) 00:00:41.07 ID:O1xURUZXa.net
>>792
金と黒も使ってた

797 :ナイコンさん :2018/11/02(金) 00:17:26.55 ID:bto2/Ur7d.net
遮光性があればなんでも良かったんだな。

798 :ナイコンさん :2018/11/02(金) 07:53:47.83 ID:uhf3ITGy0.net
>>738
これC055とC05Bが呼ばれているけど
C05AがRET(C9)じゃないのはいいの?

799 :ナイコンさん :2018/11/02(金) 11:13:53.67 ID:504I66Jv0.net
一度ノーブランドのディスク買ったらライトプロテクトの切り欠きが無かった。

800 :ナイコンさん :2018/11/02(金) 12:40:30.50 ID:bto2/Ur7d.net
ノッチを手動で欠き取るツールもあったなあ。
片面ドライブで、強引に裏返しで使うためのもの。

801 :ナイコンさん :2018/11/02(金) 22:26:01.61 ID:VMVwauxWa.net
>>798
738画像のプログラムで正常動作するンゴ
C05AがPOP AF(F1)でも正常動作するンゴ
C05AがRET(C9)だとスタックが狂って暴走するンゴ
なぜなのかは逆アセして確かめてみるンゴ

802 :ナイコンさん :2018/11/02(金) 23:14:55.39 ID:pTsZUmAP0.net
無駄になげぇな

803 :798 :2018/11/04(日) 03:18:58.96 ID:6AmqCx2C0.net
>>801
ありがとう。スタックの件わかりました

自分だったらC05Aにジャンプ命令入れて次のPUSH AFをかわしてたかも

804 :ナイコンさん :2018/11/04(日) 06:59:59.09 ID:hT39uTkK0.net
例えばだけど、同じルーチンでC055なら初期化あり、C05Bだど初期化なし、みたいな書き方はアリだよね
C9なしで繋がっててもバグとは限らないんじゃなかろうか

805 :ナイコンさん :2018/11/04(日) 08:30:11.08 ID:CFXm8Ehbd.net
アセンブラなら普通の処理方法だが、、、?

806 :ナイコンさん :2018/11/04(日) 11:28:14.98 ID:EHWIds8Ja.net
>>802
書き直してやれよ

807 :ナイコンさん :2018/11/05(月) 12:02:08.35 ID:sNnHwzpQd.net
アセンブラじゃなくて、アセンブリ言語な。
かつ、今の話題は、機械語な。

808 :ナイコンさん :2018/11/05(月) 12:40:00.29 ID:gklhVLkw0.net
>>807
「アセンブラ言語」はIBM式の言い方。
いまだに「アセンブリ」と言おうとしない。
ディスケットとディスクの関係みたいなもん?

809 :ナイコンさん :2018/11/05(月) 12:55:52.17 ID:sNnHwzpQd.net
>>808
ディスケットは、登録商標。

810 :ナイコンさん :2018/11/05(月) 13:06:24.48 ID:nxLwTYPEa.net
フレキシブルディスク

811 :ナイコンさん :2018/11/05(月) 13:54:47.69 ID:1+VZMwNK0.net
Fixed Disk

812 :ナイコンさん :2018/11/05(月) 14:59:58.82 ID:xX5olKa10.net
マシン語がどうしたって?

813 :ナイコンさん :2018/11/05(月) 15:35:33.67 ID:9DIpmBpk0.net
フロッピーは disk 光学式円盤は disc

814 :ナイコンさん :2018/11/05(月) 17:04:38.17 ID:u7141kJN0.net
>>813
アップルのサポートページにそんなことが書いてあるので信じてる人が少なくないみたいだけど
実際にはDVDはISOの規格では「disk」だし ttps://www.iso.org/standard/35641.html
CDも「disk」と書いてある規格書もあったりするんだな ttps://www.iso.org/standard/71159.html

815 :ナイコンさん :2018/11/05(月) 21:02:44.34 ID:353npcFxM.net
CDに関しては、だいたい
音楽用 disk
PC用 disc
じゃね?

816 :ナイコンさん :2018/11/05(月) 21:23:41.02 ID:u7141kJN0.net
>>815
おまいさんの手元にある音楽CDにも「COMPACT disc DIGITAL AUDIO」のロゴマークがあると思うよ

817 :ナイコンさん :2018/11/05(月) 21:56:28.85 ID:rknJJHCJ0.net
ですよね〜

818 :ナイコンさん :2018/11/05(月) 22:54:15.34 ID:353npcFxM.net
ほんとだ!
CDは全部Cだな!!
フロッピーは3.5インチはDENONのしか表記がないけどKになってる

819 :ナイコンさん :2018/11/06(火) 02:07:21.38 ID:akuQq3jI0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2#disk_%E3%81%A8_disc_%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84

820 :ナイコンさん :2018/11/06(火) 03:12:43.67 ID:wVB8QJNY0.net
フロッピーディスクってかっこいいメディアだったんだけどなぁ

821 :ナイコンさん :2018/11/06(火) 09:28:07.68 ID:6biJ2nzj0.net
だけど何だよ?

822 :ナイコンさん :2018/11/06(火) 15:33:38.84 ID:yybDJHFvM.net
>>820
今でもカッコいいぜ?

823 :ナイコンさん :2018/11/06(火) 18:22:36.54 ID:xCv8giWSd.net
>>822
お前ほどじゃねえよ

824 :ナイコンさん :2018/11/06(火) 21:23:47.92 ID:CzmeYVQt0.net
プラモ狂四郎でも使われてたフロッピーディスク

825 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 01:04:10.69 ID:yj5K8gig0.net
そうだっけ?

826 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 01:44:50.29 ID:O/XZE6Os0.net
>>807
馬鹿乙。

827 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 02:29:07.67 ID:vYh4D9MZ0.net
88を15KHz専用モニタで使う場合、400ラインモード不可で何か困ることってある?
俺の覚えてる限り、カサブランカに愛をが遊べない事くらいなんだけど

828 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 02:31:18.51 ID:3zIpzPZ60.net
http://livedoor.blogimg.jp/redcomet2ch/imgs/d/4/d41f406c.jpg

829 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 07:45:03.89 ID:3m21RZax0.net
>>827
400ラインの恩恵を感じたのは、カサブランカの他にはJET-8801AとJETターミナルだったな

830 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 07:53:39.05 ID:a+E6+QAp0.net
ザ・病院も400ラインモードだっけ。

831 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 17:17:11.78 ID:5vUYV2vF0.net
400ラインじゃなきゃ使えない8801漢字BASIC
(「新」の方は200ラインにも対応)

832 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 17:18:54.37 ID:5vUYV2vF0.net
あと、24kHzモニタで200ラインモードを使ったときのスキップラインも忘れられない。
これがあってこそ88を使ってるーって感じが出たんだよね。

833 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 19:36:57.26 ID:+kOKYj5jd.net
SR以降は15/24で速度は変わらないの?
初代88は24kHzモニタだと処理速度が少し低下したはず

834 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 23:08:20.07 ID:fK52zx4G0.net
俺もEGGのゲームやるときはスキップライン有効にチェック入れてる

835 :ナイコンさん :2018/11/08(木) 00:45:07.91 ID:b9QdbGI20.net
スキップラインがあってこその縦8ドット漢字だからな

836 :ナイコンさん :2018/11/08(木) 08:02:47.96 ID:Bz9ERDLna.net
画面同期取ってるようなソフトだと60と55で遅くなるかもな

837 :ナイコンさん :2018/11/08(木) 23:28:22.89 ID:DvJnPsp70.net
88FEなんてビデオ出力でテレビにつなげられる仕様だしなぁ
当時はそんなの知らなかったけど
つーか88終わったーって感じの登場だった

838 :ナイコンさん :2018/11/08(木) 23:52:12.16 ID:YCIcXr2Z0.net
実は初代機からテレビに繋がった。モノクロのみだけど。

839 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 00:05:52.43 ID:SJJYlC6X0.net
モニターのカタログも見るの楽しかったなー
ドットピッチが0.31すげーとか
PC-TVシリーズいいなぁとか
98とモニターは互換性あるはずなのにNシリーズなんで?とか

840 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 00:33:27.95 ID:AMSLdMJN0.net
9801VMと同時デビュー?のN5913シリーズのディスプレイを90未所有で88で使っていたひとっているのかね?

841 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 10:36:42.93 ID:Q+aw3zWUa.net
エプソンの0.28mmとアイワのDR1が欲しかったな。

842 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 11:09:56.17 ID:ZRESPogw0.net
実使用2000文字

843 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 12:02:31.05 ID:YS5IoPcm0.net
0.39と0.31の間に壁があったね。
うちは0.39のPC-KD551を使ってた

844 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 12:29:33.38 ID:TabzAPEod.net
表示可能が2000文字、4050文字(だっけ?)ってのもあったな、そういえば

845 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 12:57:54.02 ID:YS5IoPcm0.net
モニタのカタログには最大4050字と誇らしげに書いてあったが、
90字x45行表示できるPCが存在しないという

846 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 18:02:16.47 ID:LJrpW0Zz0.net
4050字は400ライン時縦8ドットだった場合の数字だと
思ってたんだけど、余分の50文字はどこからでてきた
んだろう。考えたら不思議だ。

847 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 18:20:39.42 ID:2mOvFORrM.net
>>843
PC-KD854 と 855 の間かね
俺は 863S 使ってた

848 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 21:20:34.42 ID:LnehtLApd.net
KD851だったが正面デザインシンプルで格好いいけどスイッチが上面なので少しだけ面倒だった

849 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 21:27:46.41 ID:5SzIeBXp0.net
CRTモニターは店で本体とセットのを買ったから細かいスペックとか気にしてなかったけど
そういや当時のCRTの広告見てたら2000字とか4000字とか書いてあったな
これらの数字ってどういう意味だったの?

850 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 22:00:19.02 ID:RSfycspu0.net
※画面はハメコミ合成です

851 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 22:08:28.24 ID:uWQilOaC0.net
1000文字 = 40×25文字。家庭用テレビ並。主にコンポジットカラー入力のモニタ。
キャラクターディスプレイとも言う。
PC-6001やPC-8801FEのビデオ出力がこのクラス。

2000文字 = 80×25文字。単色モニタかRGBモニタ。8801だと15khzモード。
グラフィックだと200ラインモード。
ブラウン管のドットピッチが荒いモニタでは、RGBでも滲む場合がある。

4000文字 = 24KHz入力を持つモニタ。高解像とモニタとも言う。
グラフィックだと400ラインモード。
88や98で漢字表示で40×25文字を表示できる。
水平解像度が2000文字の倍なので、4000文字とも言うが、
4000文字のテキストなんて見たこと無いw

852 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 22:28:55.57 ID:CvaBL6//a.net
ああそういえばdosで30行表示にしてたな

853 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 23:02:25.88 ID:69oHdPMX0.net
漢字ROMの8×8フォントを400ラインで表示すると80*50表示出来たんだよね

854 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 23:06:24.81 ID:aFfRm7it0.net
そんなコンソールドライバが実際にあったな

855 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 23:21:36.91 ID:AMSLdMJN0.net
98やFMRのハイレゾは24ドット文字(+文字間(確か横4ドット縦6ドット?))で80x25のために1120x750とかいう中途半端なドット数だったっけ

856 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 00:05:19.41 ID:BHaeqcAF0.net
>>851
ありがとう

857 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 00:46:27.21 ID:Pqtjwkcv0.net
PC-TV451nと、PC-TV472と、CZ-850DEを使っていたよ。

858 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 00:53:25.07 ID:fOKFrcGb0.net
PC-TVは憧れ

859 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 06:04:59.02 ID:aTzj8R7Q0.net
4050文字の謎を誰か解明してくれ。

860 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 07:02:54.28 ID:8/5Vwu/o0.net
4050はディスプレイに90×45の表示能力があるって事だけど
98の90桁計画みたいのならいけたんかも

861 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 07:20:52.34 ID:aTzj8R7Q0.net
400ラインだから40x50文字だ!!の誤植だと思うんだよね。

862 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 10:27:56.51 ID:OUNQqCNw0.net
>>858
自分はTV機能も欲しかったから無理してPC-TV353買った記憶があるわ。
実家の押入れでFAと98互換機のPC-286VGと共に眠ってるはず。

863 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 10:48:59.34 ID:/2O+TAib0.net
さすがに、誤植はないと思う。
取説にも、最大4050文字表示と書いてある。
横 81 x 縦 25 = 4050文字 なのだと思う。

試験に出るx1のp.40に、crtcをいじって、
81 x 25や、82 x 25 表示をさせる方法が載ってある。
82 x25 2050文字表示は、VRAM2048バイトを超えるので
最後の2文字が表示できないようだが。
88はテキストVRAM4096バイトだから、
81 x 50は いけるのだと思う。

864 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 10:50:21.07 ID:JSKvay+N0.net
>>861
4050文字の由来は860が正解。誤植じゃないよ。
広告では4050文字も4000文字も両方あった。

865 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 10:51:36.33 ID:/2O+TAib0.net
間違えた。
誤 横 81 x 縦 25 = 4050文字
正 横 81 x 縦 50 = 4050文字

866 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 11:08:41.18 ID:aTzj8R7Q0.net
90x45はどっから出てきたの?
640x400 dotで90x45文字を表示するの?
それとも720x360 dot も可能ということ?

867 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 11:09:38.74 ID:JSKvay+N0.net
初代88用のCRT、PC-8853とPC-8851のカタログを見てます。

表示文字列例/4,050文字(90文字×45行、5×7ドット)

とある。
表示文字列例と書いてあるので、厳密に定義は無いのかもしれません。

868 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 11:26:00.72 ID:/2O+TAib0.net
そういう、具体例があったのか。
81 X 50 は撤回します。

869 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 11:33:24.21 ID:JSKvay+N0.net
例えばPC-6041(グリーンモニタ)は、最大2000文字だけどPC-6001につなぐと800文字とか、
15KHzは繋ぐ本体出力由来の文字数の印象。

24KHzの方は、表示できるモニタのスペックを出してる感じかな。

シャープの広告だと、実質4050文字とか、よくわからない表現があります。
4050文字モデルは別にあるので、実質の方は表示は可能でも盛大に滲むんだろうなと予想。

ニデのモニタだと、64文字×25行で1600文字とか。これ本体はなんだろうね。
東映無線やシャープにも1600文字があるな。こっちは2000文字未満のモニタっぽいけど。

870 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 12:14:21.15 ID:dOuu/Lkn0.net
型番思い出せないけど、FAと一緒にPC-TV使ってたなぁ。 21ピンRGBがあったので、スーファミやメガドライブなんかもRGB出力できて長く愛用したものだ。

871 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 12:34:59.65 ID:JSKvay+N0.net
>>869
ちょっと訂正。
シャープの広告では実質4050文字ではなく、実使用4050文字でした。
しかし意味がわからんw

80年代後半になると、NECのモニタの広告から4050文字が消えて、
自社のPCのスペック(88や98の文字数と解像度)で表記するようになってます。
わかりやすさ重視でしょうか。

4000文字の広告を見つけました。
FM77AV40のモニタが、4050文字ではなく4000文字表記になってます。

しかし昔のカタログや雑誌を読みだすと止まらないね。
休日が終わってしまう。

872 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 13:19:42.23 ID:ttzo3wG0M.net
PC-KD863G持ってた変態さん居る?
当時どこのマイコンショップでも見かけた事が無くて
カタログでしか拝むことの出来なかったまさに幻の機種だった

873 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 13:21:45.55 ID:kLyDpd+U0.net
なんだかフロッピーやHDDのアンフォーマット時容量を見ているようだ。

874 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 13:24:02.97 ID:kLyDpd+U0.net
>>872
HEシステムのモニターか。
拡張性がないので基本HuCARDでしか遊べないが
内部接続がダイレクトなのでくっきりスッキリ。
店頭でしか見たことがない。

875 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 16:37:13.44 ID:bQ1Emd/Aa.net
>>872
学校にあったよ

876 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 17:36:18.44 ID:fOKFrcGb0.net
パソコン用のモニターはシャドウマスクで、テレビ用のブラウン管よりも
暗いけどきれいに表示されていたよね。
PC-TVシリーズも、普通のテレビよりも高品質に見えた

877 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 18:06:31.04 ID:JSKvay+N0.net
>>870
FAの頃ならPC-TV352かな。RGBが8ピン、15ピン、21ピンと3つもある贅沢な機種でした。
PC-TVシリーズは6601SRから始まって、PC-TV352で一気に人気が出た感じ。
間のPC-TV351は全然店頭で見なかったな。デザインは好きなんだけど。

878 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 21:35:28.77 ID:dW4zjO8G0.net
PC-TV455が今も現役。専らVHSとファミコン・スーファミ用だが。

879 :870 :2018/11/11(日) 02:12:03.14 ID:2yx9rMuR0.net
>>877
おお、その通り、352です。
うろ覚えで752だっけな?とググっても出てこなかったけど、すっきりしたありがとう。

高校受験のご褒美に買っていいことになったので、どさくさでテレビ機能付きにしたけど、高機能なぶん長く活躍してくれた。

880 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 05:16:43.70 ID:oGwxOUHC0.net
うちもPS2辺りまで455が稼働してくれてた。RGB21ピンで基板からコンシューマまで幅広く活躍してくれた

881 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 09:39:46.12 ID:djaoHlL40.net
PC-TV455といえば、謎のアナログ9PIN。
自分も88とMSXに繋いでました。
入力が多くて便利なんですが、でも故障が多くて…。

3回目の故障であきらめて後継(?)のPC-TM171を買ったのですが、
RGBが一系統でしかもケーブル直差しという超廉価版でした。
こっちはX68kに譲って、中古のプロフィールプロを買ったのでした。

882 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 12:23:51.20 ID:YUudmYqKa.net
昔調べた時にハイレゾモニタが9P入力だったらしくて15-9の変換ケーブルもあった

883 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 13:04:17.27 ID:yBkR3nVRd.net
98ハイレゾだとH98の複合29ピン思い出す
ディスプレイにキーボード繋げられてサウンドも鳴らせてPC本体の電源ON/OFFもディスプレイ側から出来るトンデモ仕様
残念ながら88でも使えるモデルは高すぎて(PC-KH1711)原物見たこと無い

884 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 15:49:39.75 ID:RKZG5Jhk0.net
400ライン対応アナログRGBディスプレイで、
8ドットフォント4000文字表示してみた。
88は400ラインはモノクロなので、
X1turboZで、グラフィックへ。
https://i.imgur.com/KEbuhYn.jpg

885 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 16:18:47.97 ID:djaoHlL40.net
>>884
4000文字いいねぇ。ソニーのモニタ広告がこんな感じだったかな。

でもD-120の方も気になってw
これ形はPC-KD853以降でよく見るやつだけど、
NECの型番検索で見つからない機種だよね。
興味があるので、入手時の思い出とかあれば教えてください。

886 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 17:20:48.87 ID:RKZG5Jhk0.net
D-120は、昨年PC8801FHと一緒にオークションで
入手したものです。
86年暮れに発売された8801FHが欲しかったのですが、
ディプレイセットで20万越えは、当時中学の自分には、
高嶺の花でした。

別のオークションで貼られていた取説写真です。
https://i.imgur.com/vzEbbs5.jpg
https://i.imgur.com/2QlkOnK.jpg
https://i.imgur.com/1J9k52D.jpg
https://i.imgur.com/TVlDCTJ.jpg

887 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 17:51:59.77 ID:djaoHlL40.net
>>886
これは貴重なものをありがとうございます。
D-120最近入手されたのですね。
当時の憧れが入手できてよかったですね。

マニュアルを見ると、FR/MRの頃みたいです。
I/Oで確認したところ、確かに1986年9月号から、
FR/MRの広告がこの形のモニタに変わっています。
FHからこの形モニタだと記憶していたのですが、実際はFRの頃からあったとは…

でもD-120については広告にはありません。残念。
もう少し調べてみます。

888 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 18:46:29.76 ID:YUudmYqKa.net
>>886
やっぱり24だとv55みたいですね

889 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 19:22:00.21 ID:yQYVw76t0.net
>>886
PC-KD型番じゃないモニターって珍しいね
事業部が違うのかと思ったら88とかと同じ日電HEだし

890 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 19:36:03.19 ID:djaoHlL40.net
D-120はドットピッチが0.39mmなので、PC-KD854相当なのでしょう。

手持ちの雑誌を当たりましたが、結局D-120については確認できず。残念。
WEBでも見つからず。
唯一ヒットしたのが、駿河屋の88FRセットにCRTはD-120付属とあるだけ。
やはりFRからFHの頃のモニタなんでしょうね。

891 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 21:33:41.30 ID:yQYVw76t0.net
モニターセット品向けの商品で単体では売られてなかったのかな

892 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 02:32:19.94 ID:1bokDtzqM.net
一般のオーディオスピーカーでも単品売りとコンポ付属の物では型番違う的なアレか

893 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 07:16:26.67 ID:dz3GyFte0.net
>>892
それっぽいね。もしくはショップブランドか。

894 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 17:22:38.65 ID:/aptzIpGa.net
>コンポ付属
いやコンポなんだからすべてバラ売り可

895 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 17:48:34.06 ID:omrsyCPnM.net
>>894
はいはいミニコンポミニコンポ

896 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 19:14:37.02 ID:WOI7+mlt0.net
>>894
コンポーネントと言ってもバラコンとは限りませんよ。

897 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 20:49:35.52 ID:dz3GyFte0.net
あああ、懐かしい。pixy909を88や98に繋いでたな。

ミニコンポはレイアウトが自由ってだけでバラ売りは無いよね。
オプションでMDやDATが付けられたな。

898 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 21:52:20.20 ID:GZXWMr0wa.net
85年あたりのカタログ見ればいいのかな
ビットインあたりで周辺機器リストとか貰ってたような人じゃないと持ってないかなー

899 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 23:13:11.42 ID:FBE591Va0.net
一般販売でないとしたら、計測機器とかに使うためのモニターで、
必要最低限の性能しか持っていないのかもね
逆に長寿命高信頼性だったりという可能性もあるが

900 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 23:39:15.49 ID:GKb+bhbC0.net
セット売り専用品とかじゃないの

901 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 23:55:38.56 ID:LYYWuxuD0.net
NECの汎用機や業務用向けかと思ったがHE品だと部門が違うか

902 :ナイコンさん :2018/11/14(水) 21:55:34.14 ID:Azx2RXFt0.net
「○○ミニ」系にまさかのニューカマー 往年のMS-DOSゲームを収録した「PCクラシック」発売決定
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1811/14/news104.html?fbclid=IwAR1nNqzK5y4yuISMxf4gB25al8htANOkdhSjERW4p8QO8CpuT571WI5l2ro

ラズパイ搭載できるX68000のガワがあるけど、88も欲しいなー。

903 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 18:01:23.89 ID:aU7ORCP2a.net
TR型の電話機とか…本物でいいか

904 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 18:46:20.20 ID:FR/79eug0.net
PC-KDは14インチなのに、TVが15インチだったのは何故だろう
他のメーカーの、テレビが映るタイプのモニターも軒並みも15インチだし、
元メーカーが同じとか、そういう理由でもあんのか

905 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 19:11:41.25 ID:QobCsPwsd.net
凄く立派
とても立派
古くても立派
最も立派
古くても張り切っている
最も張り切っている
古くても遊んでいる
最も遊んでいる
古くても偉い
古くても偉い似

906 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 19:58:04.23 ID:biOAWD060.net
ことばの意味はわからんがとにかくすごい自信だ

907 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 21:04:05.15 ID:IJ0LkyRY0.net
>>904
マルチスキャンのブラウン管はマスクピッチが甘い感じがするので、
インチ数を上げて見やすくしてるのかな?

908 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 01:52:56.73 ID:b+pyOKav0.net
専門ではないので、あくまで想像だ。
ブラウン管は電子銃から出た電子が蛍光体に当たって光ってたんだが
インターレース用ブラウン管とノンインターレース用ブラウン管では蛍光体が違ってた。
ノンインターレースの場合は1垂直周期の間だけ光っていれば、次の画像で上書きされるが
インターレースの場合は奇数ラインのみ・偶数ラインのみの画像が交互に来るので、2垂直周期の間、光り続ける必要がある
なので、インターレース用は長残光の蛍光体を、ノンインターレース用は短残光の蛍光体を使ってた。
したがってノンインターレース用ブラウン管で、TVなどのインターレース画像を映そうとすると
奇数ラインの1画像を映して、次に偶数ラインの1画像を映している最中に
奇数ライン部分の蛍光体が発光を止めてしまうので、どうしても暗くなってしまう。
フレームバッファメモリを搭載して、リアルタイムでインターレース解除処理して、
常にノンインターレースとして表示できれば、短残光の蛍光体でも問題なかったのだろうが
そうなると今度はインターレース解除処理回路とバッファ用DRAM数百KB程度を搭載する必要がある。
大容量DRAMが安くなった90年代なら可能だったろうが(実際にビデオデッキに三次元Y/C分離処理が実装できた)
80年代ではDRAMも小容量&高価だったから、まず不可能。
そうなると、蛍光体に当てる電子の量を多くして、強引に蛍光体の発光時間を延ばしていたと思われる。
ただ、電子を多くするには、電子銃はより大きなものに、高圧回路もより電流を流せるものに
する必要があるだろうから、当然、巨大化してしまう。
おそらく14インチモニタの筐体には入りきらず、15インチ筐体でやっと入ってたのではないだろうか。
以上、あくまで想像なので、何か間違っているかもしれんので、鵜呑みにしないように。

909 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 03:06:50.00 ID:o39N6vKQ0.net
むしろTVモデルが先にあってそこにPC用24kHz信号を対応させたのかね

910 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 06:18:14.20 ID:KFpjWxo7a.net
NECの周辺機器リストながめてたら12インチと14インチの時代があってPCTVは85年、KDは87年の863から15インチかな?
テレビは15インチなのかなと思ったらX1のCZ-800Dは14インチなんだね
68用のCZ-6xxDシリーズは15インチから始まって途中14インチになってまた15インチになるんだな何でだろ

911 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 07:14:23.17 ID:oDY64ESH0.net
68用のTV付きモニタ(3モード)は全部15インチだったような気がする。
14インチはTV機能無しの2モードモニタじゃない?

912 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 12:24:38.26 ID:KFpjWxo7a.net
多分そうかな603とか606とか

913 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 13:51:04.89 ID:TDJgpOETd.net
>>906
凄く立派SR
とても立派TR
古くても立派FR
最も立派MR
古くても張り切っているFH
最も張り切っているMH
古くても遊んでいるFA
最も遊んでいるMA
古くても偉いFE
古くても偉い似FE2

914 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 18:11:56.14 ID:Ij6IEMWPa.net
俺はMC2を2機持ち
CDROM動かんが

915 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 19:39:13.46 ID:p4pPtfwD0.net
>>914
PCエンジンのCD-ROM2かっぱらって来い

916 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 20:27:15.75 ID:rmnEJ/tqa.net
最終機種だからe=mc2なのか

917 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 21:47:11.62 ID:prrzlsaMM.net
今の技術で作ったらどうなるんだろうな
8bit8コア4GHzとか?

918 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 22:06:56.89 ID:o39N6vKQ0.net
OSがどうにもならん

919 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 23:08:22.70 ID:wLjQ9h8g0.net
MC2のCDROMって
ギア欠けて不動?

最近PCエンジンの
CDROM補修パーツのギア
ヤフオクで入手して治せたかも?

920 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 23:51:19.51 ID:ndIXv0Op0.net
>>916
単に2DのFRと2HDのMRに別れたあと
高速化した→H
オーディオが強化された→A
テレビに繋げるエントリー機の→E
CD-ROMドライブが付いた→C
だと思ってた

921 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 00:16:54.06 ID:jd76OtAG0.net
そもそも型番としては「PC-8801MC/2」でスラッシュが入ってるしMC/1もあるんだから
最終機種だから云々はただのこじつけとしか言いようがない
ttp://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/b034-1.html

922 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 01:03:04.12 ID:sSqEe8710.net
PCEであまったCD-ROM付けただけのマシン

923 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 01:20:08.00 ID:OuqU0aCl0.net
MCは89年でいったん生産が終わっているのだが、
拡張スロット付きの最後の機種で、古い88代替機として必要とされたのか、
90年に入って再生産されている・・というのがロット番号から確認できる

924 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 08:29:52.98 ID:YPhhNukj0.net
ノーウェイト駆動やし別にCD-ROMなんか動かなくてもいいから一台欲しいわMC

925 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 09:08:27.64 ID:rCXYH1IE0.net
MCはわりと人気だよね
最終機種はどのメーカーもこだわりがあっていいのお

926 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 09:33:40.42 ID:D/e8gGNqa.net
ネタにマジレスされても

927 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 10:43:03.50 ID:OuqU0aCl0.net
未使用で発掘されるのもMCが多いな
10万くらいにはなっちゃうけれども

928 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 17:44:44.64 ID:rp23OtJcM.net
当時は8bitの88が16bitのCD積むとか意味が分からなかったな
MC欲しい

929 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 22:07:40.25 ID:azhVDDzY0.net
でもデータレコーダーがつながらないのが痛い

930 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 22:44:34.44 ID:rCXYH1IE0.net
まず手に入らないデータレコーダー用のインターフェースを用意するよりも、
安価で買える88mk2を追加方した方がいいかも

931 :ナイコンさん :2018/11/18(日) 00:32:24.26 ID:Nd3emMkI0.net
データレコーダなんていらんわい

932 :ナイコンさん :2018/11/18(日) 00:44:21.58 ID:pAwf1fzl0.net
DR311なら押入れに眠ってるぜ。
もう色々と終わってるとは思うけど。

933 :ナイコンさん :2018/11/18(日) 01:22:36.47 ID:4sbOOv9m0.net
昨日実家に寄ったから押入れからFA引っ張り出して起動させてみたら普通に動いたからびっくりした。w
しかし利用価値あるのかな?

934 :ナイコンさん :2018/11/18(日) 01:25:59.06 ID:GElO3EG70.net
まず服を脱ぎます

935 :ナイコンさん :2018/11/18(日) 07:49:36.95 ID:XWsRqlYq0.net
レトロなものにレトロ以外の価値観を求めては酷というもの

936 :ナイコンさん :2018/11/18(日) 10:29:30.56 ID:2p9Mo3gr0.net
>>933
不要になったおもちゃは、
オークションで売りましょう。

937 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 00:57:02.59 ID:mKW7Pd3C0.net
>>936
売りたい気もするがバイトして買った思い入れもあるし悩むわ

938 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 03:55:21.87 ID:PBUE10QZ0.net
レトロPCはこれからどんどん高くなるから取っておくのが一番

939 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 06:58:00.38 ID:vujasXL8a.net
なぜかレトロPCは「中古」と「骨董」の間の位置付け価格

940 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 07:25:55.56 ID:6Voa14WL0.net
動作する状態で維持しておかないとただのゴミになるからな
電池外してコンデンサ類を交換しておく
手間かかるな

941 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 11:08:47.69 ID:Impsdk4d0.net
その電池撤去やコンデンサ交換が割と難易度高そうで困る
お漏らしして周辺に液ぶちまけてた部分は
弱電知識や修理経験豊富な人でも修理断念する事もあるから
下手したら自分で止め刺しかねない

942 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 17:24:42.13 ID:pMngvWhj0.net
すでにお漏らししてるのが大半じゃね
オクなんかみても起動だけしましたばっかだし

943 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 17:44:11.24 ID:4uuAHk3wM.net
中学生の頃に、ザナドゥやりたさに新聞配達してFR買ったわ...最初本体だけ買って...次の月にモニタ買って...

堪らん思いでや。

944 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 17:50:12.89 ID:48f+KORQ0.net
起動しましただけじゃ
バクチだよなぁ

せめてマザーボードの写真
特に電池や電解コンデンサ付近を載っけてくれないと

945 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 20:34:10.12 ID:Ki5sF0BI0.net
相当分解しないと電池までたどり付かないのですよ
処分したいだけの人にそこまで問うのはちょっと酷かと

漏れてないことを祈って、無事だったら即効でちぎるのが吉
間違っても通電してはいかんよ

946 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 20:56:34.70 ID:rmFGg2oW0.net
そうだね。
SR落札して、基板写真を撮ろうと分解したけど、再組み立てで絶対ビス余るわ。

947 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 21:29:13.93 ID:6Voa14WL0.net
通電したとたんに漏れるってことないかね
倉庫から出したらまず電池切るのが最初じゃ?

948 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 22:52:53.29 ID:pNMCbNioM.net
漏れと通電は関係ない。通電を切っ掛けに液漏れになることはないけど、
ショートして、とどめを刺すことはある。

949 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 23:35:05.60 ID:CIe/t/o40.net
なら「起動しました」ってのはまだ漏れてない事の一応の判断材料にはなるわけか

950 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 23:46:08.46 ID:pMngvWhj0.net
ならないよ

951 :ナイコンさん :2018/11/20(火) 00:45:37.87 ID:XfbW+xSK0.net
通電確認は基板が死んでないというだけだね

ただ、漏れの症状が軽いとか、奇蹟的に漏れてない可能性もあるので、
通電した方がいいのは確か

952 :ナイコンさん :2018/11/20(火) 08:18:01.68 ID:4n51UUVL0.net
コンデンサの爆発とか漏れも、通電してない時に起こるのかね?

953 :ナイコンさん :2018/11/20(火) 09:44:22.31 ID:4Wwf576E0.net
起こりうる
と言っても最近の新しいコンデンサなら耐久性は上がってて
そうそう液漏れするものじゃないと思うが、昔製造されたコンデンサは
欠陥があって使って無くても使われてる電解液が
封止してる樹脂や端子を腐食させて勝手に液漏れする

954 :ナイコンさん :2018/11/20(火) 10:48:27.21 ID:yxu9eGQK0.net
四級塩の頃は保管中に対象のPC-9821/PC-9801がどれ程死亡した事やら
コンデンサを交換したマザーボードも数知れずだわ
PC-8801で四級塩積んでいるやつってあったのかな

955 :ナイコンさん :2018/11/20(火) 20:52:03.73 ID:UkA7wLWq0.net
ググったらVA2の四級塩交換とかいう記事が出てきたから88も末期は要注意?

956 :ナイコンさん :2018/11/20(火) 21:30:47.04 ID:4Wwf576E0.net
コンデンサはもちろんだけど
搭載されてるニッカドバッテリーの方も要注意
早急に撤去して周囲をアルコール洗浄が望ましい

まあ手遅れの場合も多々あるが…

957 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 06:57:07.69 ID:HgNXtMcQ0.net
自分の場合だけど20台近く腑分けしたPC-88で
ニッカドのお漏らしで死亡していたのは無かった
でもPC-98は3割くらい死亡していた
致命的なパターンの有り無しなのかな

958 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 07:24:55.69 ID:HhsFkvhE0.net
何となくだけど、*R系までは電池のお漏らししない感じがする
*H系以降は注意
とは言っても結局のところ電池は化学物質にエネルギーを
偏らせて充てんされているものだから、何十年という単位では危ないと思うけど

959 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 19:18:50.75 ID:iur7AwLb0.net
>>958
心配になってきた。
うちのFA開腹してみようかな。

960 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 19:23:18.83 ID:PVfugreRa.net
週末にでもとりあえずカットしとくかな

961 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 21:31:46.01 ID:KGT4YeMy0.net
88+液漏れとか二次電池で検索すると、まあ被害が大きいこと
みんな即効除去してるのね

962 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 23:55:06.94 ID:M/Km0PFU0.net
そろそろ尿漏れパッドが必要なお年頃ですか

963 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 09:12:37.24 ID:SQC4XM9Y0.net
自分は、昨年8801FHを入手してすぐ、
バッテリーを除去した。
バッテリーマイナス側にわずかに漏れがあった。

https://i.imgur.com/pvXM8dz.jpg
https://i.imgur.com/JtykW3X.jpg

964 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 10:31:08.29 ID:bvwQxmMM0.net
>>959
今夏購入したFHとFA両方除去したよ

外装はきれいだし、分解して直接見てもきれいで漏れてなさそうだったんだけど、
ニッパーで除去してみたらちょっぴり漏れが確認できた

PC88は電池なしでも動作は可能みたいだから取っちゃった方がいいかも

965 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 15:15:16.46 ID:9PwP2H/G0.net
H以降のディップスイッチ設定は確かEEPROMに入ってます。
電池でバックアップしてるのはカレンダーだけなので、正直無くても構わないのです。

966 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 16:50:12.48 ID:F8nwQU3r0.net
>>965
うそつき
https://i.imgur.com/6kunTQl.jpg

967 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 17:55:25.66 ID:9PwP2H/G0.net
>>966
あーごめんなさい。メモリスイッチも消えてしまいますね。
記憶違いでした。申し訳ない。

88の基板に確かEEPROMが一個あるんだけど、
何を記録してるんでしょうか。

968 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 18:11:44.00 ID:W+qIBVIU0.net
よしFAとMAのニッカド取るわ

969 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 18:59:36.95 ID:R4mcf3nk0.net
>>967
FH,MH,FA,MA(モードスイッチが物理スイッチ)はEEPROMで保持されてるんじゃないかな。それ以降の機種(セットアップモードがアナログ対応になって、モードスイッチがなくてセットアップモードで切り替える機種)はバックアップRAMなんかな。
ちなみにFHのマニュアルにはEEPROMの記載しかなかった。

970 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 23:58:42.56 ID:LdTaQuGa0.net
>>965
これって機種何かね?

FHはニッカド撤去しても設定のバックアップは生きてるし
FAでも撤去で問題ない記事は見かけるから
FE、FE2、MC?

971 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 00:06:20.45 ID:j1gtB43T0.net
MCだろ

972 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 00:09:05.18 ID:FjQLbsb60.net
ニッカド電池でバックアップはカレンダー機能だけじゃないの

973 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 11:40:04.19 ID:ypj5TCEB0.net
ちょびっと半田盛って、吸い取ってやるだけじゃねーか。
愛があるなら、強引カットじゃなくて丁寧に抜いてやれw
昔の頑丈な基盤と言っても、熱しすぎには注意な。

974 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 13:05:43.82 ID:FjQLbsb60.net
基板取り外すの面倒だからな
刃先が曲がっているニッパー使って簡単カット

975 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 16:35:39.35 ID:g5gw+Bv+0.net
間違えてスルーホールぶっこわすのより足切断がよさげ

976 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 16:43:14.14 ID:K8oiMSEKa.net
カットするのは基板面をさわらないのが一番影響ないからかな

977 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 17:17:48.29 ID:g5gw+Bv+0.net
足が出てるとあとからつける場合簡単になるよ

978 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 18:20:16.63 ID:ypj5TCEB0.net
ヘタレばかりか…
腕前に合わせて、できる方でやりゃいいが
そーっとカットしてももクラックはするからな

大事に使うなら、コンデンサ付け替えは避けて通れねーぞ

979 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 21:41:40.98 ID:g5gw+Bv+0.net
目的はあくまでバッテリーの除去

980 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 22:10:54.01 ID:FjQLbsb60.net
コンデンサ付け替えは後回しで
とりあえず危険な電池除去

981 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 22:26:46.66 ID:fEgfeQBDr.net
>>980
電解コンデンサも漏れると回路パターン腐食するよ。
ちなみにメイン基板より電源ユニットの電解コンデンサの方が漏れてる確率が高い気がする。

982 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 23:12:20.15 ID:qQ8m//EqM.net
うちの PC-98 は、電源の電解コンデンサーは総取り替えしたな。電池撤去も。
電源のコンデンサーは大きいし基盤も小さいので取り合えは楽だった。
PC-88のほうは、詳しい人の形見分けなので最初から電池撤去されて電源も交換済みだった。5年前の話。

983 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 23:16:52.59 ID:neG3QBXR0.net
× 基盤
○ 基板

984 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 00:06:21.66 ID:tt6uaND60.net
すんごい亀レスだけど >621 の人はもう解決したかな
逆側のコンバータ(88SRキーボード → USB)を作ったときにある程度解析してるので
それでよければメールします
まあ、88SRはマトリクスがそのまま出てるような信号だけど
むしろ問題はあのDIN13ピンをどうするかだと思う

>627
逆にFH以降はすごくシンプルなシリアル通信ですよ
7ビット目がキーON/OFFを示していて、0-6ビットでスキャンコードあらわしてるだけ
シリアルの速度がちょっと特殊(20800bpsだったかな)だけど
こっちは「レズパイ+USBホストシールド」で半日でコンバータ作れた

985 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 03:47:55.24 ID:orphdZLr0.net
レズでパイなのかエロそうだな

986 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 03:47:56.43 ID:wRexybya0.net
>>984
ヨコから
いい情報サンクス
ロダに上げてもらえると嬉しいな

987 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 07:41:22.51 ID:Kfy/zDsR0.net
皆の書き込み気になって、昨日分解したら液漏れ確認。
電源入れたら、即How many〜でFDDランプうっすら光って
はっきり点灯せずorz

988 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 09:16:20.18 ID:Dr2hDjEd0.net
バックアップバッテリーによる設定の保存の件、
ベーマガ88年12月号のFE/MA2新発売の記事に、
セットアップモードの変更についてふれている。
それ以降発売のFE2/MCも同様だと思う。

FEのネット上の分解写真を確認したが、
S-RAM D4364C-12Lが実装されており、
対して手持ちのFHは、
P-ROM D23C64ECが実装されていた。

主にスイッチ削除などコストダウン目的だろうけど、
記録方法自体が、変更されているようだ。

989 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 09:18:43.30 ID:mk4Z4wGB0.net
>>970
>>971
MCは除去だけじゃなくて、ボタン電池に交換という記事がありますね。
末期のFE、MA2以降はEEPROMの情報もSRAMなのでしょう。

990 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 09:21:32.34 ID:mk4Z4wGB0.net
>>988
明確な記事をありがとうございます。
バッテリーを除去しても問題ないのはFM,MAまでですね。
それ以降は代替しないと運用に支障が出ると。

991 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 09:22:16.26 ID:mk4Z4wGB0.net
>>990
×FM,MA
○FA,MA

992 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 09:34:42.55 ID:Dr2hDjEd0.net
98修理の第三研究所に、
バックアップバッテリーのほか
MA2 4級塩コンデンサなどについて
詳しく書かれている。

993 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 12:32:01.69 ID:k7kFzoxR0.net
>>984
情報が無いので仕方なくDINコネ13ピンの接続先をテスターで追い、SRからの
スキャンライン出力4本とセンス入力8本がどのピンかまでは調べました。
後はネットに転がっているキーマトリクス情報を頼りにbit位置を特定すればいい
かなと思っています。

SCAN[3..0]=0のときに1本ずつSENSEラインを"L"にしていけば画面にそのSENSE
ラインのbit位置が表示されますのでSENSE[7..0]は確定できます。
その後、SCAN出力が1bitだけ"H"になるタイミングでSENSE6を"L"に落とし、ピリ
オドが入力されればそこがSCAN0に確定し、FならSCAN1に、VならSCAN2に、
入力無しならSCAN3となるかと思っています。

13pinDINコネクタは入手しました。どこかでフラットケーブルのジャンクでも拾って
半田付けするつもりです。

PS/2→SRコンバータの場合、問題は変換回路のタイミング要求だと思っています。
SRの場合キースキャンは IN A,(n) n:00H〜0BH などで行うことになると思いますが、
マトリクスへのSCANライン指示と読み取りが IN命令の中で完結してしまうため、
タイミングが非常にタイトです。I/OアドレスとしてマトリクスにSCANラインが出力
されてSENSEデータが読まれるまで3CLK程度、約750nsくらいの余裕しかありま
せん。
これの解決法を考える方が頭の体操になりました。

994 :ナイコンさん :2018/11/26(月) 23:00:18.46 ID:XkeGQJy40.net
日本語キーボード持ってないから英語キーボードで対応する方法ないかね?

995 :ナイコンさん :2018/11/27(火) 01:42:57.72 ID:Y+uRxWk70.net
キーボードとの通信は実機持ってるならROMを見ればわかると思うが

996 :ナイコンさん :2018/11/27(火) 11:11:57.23 ID:2HyS0Fr90.net
FILESとLOADとRUNしかないキーボード作りたい

997 :ナイコンさん :2018/11/27(火) 15:13:30.54 ID:svvFrewY0.net
>>996
アローキーとスペースキーはいらんのか?

998 :998なら :2018/11/27(火) 15:52:21.15 ID:qsuQZAmMd.net
998なら88最強伝説

999 :999なら :2018/11/27(火) 15:53:26.11 ID:qsuQZAmMd.net
999なら、PC-8801mkIISR再販決定

1000 :ナイコンさん :2018/11/27(火) 15:54:50.99 ID:Y+uRxWk70.net
次スレまだ?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200