2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part24

1 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 01:07:10.71 ID:s38667aA0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part23
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1497909109/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

823 :ナイコンさん :2018/11/06(火) 18:22:36.54 ID:xCv8giWSd.net
>>822
お前ほどじゃねえよ

824 :ナイコンさん :2018/11/06(火) 21:23:47.92 ID:CzmeYVQt0.net
プラモ狂四郎でも使われてたフロッピーディスク

825 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 01:04:10.69 ID:yj5K8gig0.net
そうだっけ?

826 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 01:44:50.29 ID:O/XZE6Os0.net
>>807
馬鹿乙。

827 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 02:29:07.67 ID:vYh4D9MZ0.net
88を15KHz専用モニタで使う場合、400ラインモード不可で何か困ることってある?
俺の覚えてる限り、カサブランカに愛をが遊べない事くらいなんだけど

828 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 02:31:18.51 ID:3zIpzPZ60.net
http://livedoor.blogimg.jp/redcomet2ch/imgs/d/4/d41f406c.jpg

829 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 07:45:03.89 ID:3m21RZax0.net
>>827
400ラインの恩恵を感じたのは、カサブランカの他にはJET-8801AとJETターミナルだったな

830 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 07:53:39.05 ID:a+E6+QAp0.net
ザ・病院も400ラインモードだっけ。

831 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 17:17:11.78 ID:5vUYV2vF0.net
400ラインじゃなきゃ使えない8801漢字BASIC
(「新」の方は200ラインにも対応)

832 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 17:18:54.37 ID:5vUYV2vF0.net
あと、24kHzモニタで200ラインモードを使ったときのスキップラインも忘れられない。
これがあってこそ88を使ってるーって感じが出たんだよね。

833 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 19:36:57.26 ID:+kOKYj5jd.net
SR以降は15/24で速度は変わらないの?
初代88は24kHzモニタだと処理速度が少し低下したはず

834 :ナイコンさん :2018/11/07(水) 23:08:20.07 ID:fK52zx4G0.net
俺もEGGのゲームやるときはスキップライン有効にチェック入れてる

835 :ナイコンさん :2018/11/08(木) 00:45:07.91 ID:b9QdbGI20.net
スキップラインがあってこその縦8ドット漢字だからな

836 :ナイコンさん :2018/11/08(木) 08:02:47.96 ID:Bz9ERDLna.net
画面同期取ってるようなソフトだと60と55で遅くなるかもな

837 :ナイコンさん :2018/11/08(木) 23:28:22.89 ID:DvJnPsp70.net
88FEなんてビデオ出力でテレビにつなげられる仕様だしなぁ
当時はそんなの知らなかったけど
つーか88終わったーって感じの登場だった

838 :ナイコンさん :2018/11/08(木) 23:52:12.16 ID:YCIcXr2Z0.net
実は初代機からテレビに繋がった。モノクロのみだけど。

839 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 00:05:52.43 ID:SJJYlC6X0.net
モニターのカタログも見るの楽しかったなー
ドットピッチが0.31すげーとか
PC-TVシリーズいいなぁとか
98とモニターは互換性あるはずなのにNシリーズなんで?とか

840 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 00:33:27.95 ID:AMSLdMJN0.net
9801VMと同時デビュー?のN5913シリーズのディスプレイを90未所有で88で使っていたひとっているのかね?

841 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 10:36:42.93 ID:Q+aw3zWUa.net
エプソンの0.28mmとアイワのDR1が欲しかったな。

842 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 11:09:56.17 ID:ZRESPogw0.net
実使用2000文字

843 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 12:02:31.05 ID:YS5IoPcm0.net
0.39と0.31の間に壁があったね。
うちは0.39のPC-KD551を使ってた

844 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 12:29:33.38 ID:TabzAPEod.net
表示可能が2000文字、4050文字(だっけ?)ってのもあったな、そういえば

845 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 12:57:54.02 ID:YS5IoPcm0.net
モニタのカタログには最大4050字と誇らしげに書いてあったが、
90字x45行表示できるPCが存在しないという

846 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 18:02:16.47 ID:LJrpW0Zz0.net
4050字は400ライン時縦8ドットだった場合の数字だと
思ってたんだけど、余分の50文字はどこからでてきた
んだろう。考えたら不思議だ。

847 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 18:20:39.42 ID:2mOvFORrM.net
>>843
PC-KD854 と 855 の間かね
俺は 863S 使ってた

848 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 21:20:34.42 ID:LnehtLApd.net
KD851だったが正面デザインシンプルで格好いいけどスイッチが上面なので少しだけ面倒だった

849 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 21:27:46.41 ID:5SzIeBXp0.net
CRTモニターは店で本体とセットのを買ったから細かいスペックとか気にしてなかったけど
そういや当時のCRTの広告見てたら2000字とか4000字とか書いてあったな
これらの数字ってどういう意味だったの?

850 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 22:00:19.02 ID:RSfycspu0.net
※画面はハメコミ合成です

851 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 22:08:28.24 ID:uWQilOaC0.net
1000文字 = 40×25文字。家庭用テレビ並。主にコンポジットカラー入力のモニタ。
キャラクターディスプレイとも言う。
PC-6001やPC-8801FEのビデオ出力がこのクラス。

2000文字 = 80×25文字。単色モニタかRGBモニタ。8801だと15khzモード。
グラフィックだと200ラインモード。
ブラウン管のドットピッチが荒いモニタでは、RGBでも滲む場合がある。

4000文字 = 24KHz入力を持つモニタ。高解像とモニタとも言う。
グラフィックだと400ラインモード。
88や98で漢字表示で40×25文字を表示できる。
水平解像度が2000文字の倍なので、4000文字とも言うが、
4000文字のテキストなんて見たこと無いw

852 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 22:28:55.57 ID:CvaBL6//a.net
ああそういえばdosで30行表示にしてたな

853 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 23:02:25.88 ID:69oHdPMX0.net
漢字ROMの8×8フォントを400ラインで表示すると80*50表示出来たんだよね

854 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 23:06:24.81 ID:aFfRm7it0.net
そんなコンソールドライバが実際にあったな

855 :ナイコンさん :2018/11/09(金) 23:21:36.91 ID:AMSLdMJN0.net
98やFMRのハイレゾは24ドット文字(+文字間(確か横4ドット縦6ドット?))で80x25のために1120x750とかいう中途半端なドット数だったっけ

856 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 00:05:19.41 ID:BHaeqcAF0.net
>>851
ありがとう

857 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 00:46:27.21 ID:Pqtjwkcv0.net
PC-TV451nと、PC-TV472と、CZ-850DEを使っていたよ。

858 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 00:53:25.07 ID:fOKFrcGb0.net
PC-TVは憧れ

859 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 06:04:59.02 ID:aTzj8R7Q0.net
4050文字の謎を誰か解明してくれ。

860 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 07:02:54.28 ID:8/5Vwu/o0.net
4050はディスプレイに90×45の表示能力があるって事だけど
98の90桁計画みたいのならいけたんかも

861 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 07:20:52.34 ID:aTzj8R7Q0.net
400ラインだから40x50文字だ!!の誤植だと思うんだよね。

862 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 10:27:56.51 ID:OUNQqCNw0.net
>>858
自分はTV機能も欲しかったから無理してPC-TV353買った記憶があるわ。
実家の押入れでFAと98互換機のPC-286VGと共に眠ってるはず。

863 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 10:48:59.34 ID:/2O+TAib0.net
さすがに、誤植はないと思う。
取説にも、最大4050文字表示と書いてある。
横 81 x 縦 25 = 4050文字 なのだと思う。

試験に出るx1のp.40に、crtcをいじって、
81 x 25や、82 x 25 表示をさせる方法が載ってある。
82 x25 2050文字表示は、VRAM2048バイトを超えるので
最後の2文字が表示できないようだが。
88はテキストVRAM4096バイトだから、
81 x 50は いけるのだと思う。

864 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 10:50:21.07 ID:JSKvay+N0.net
>>861
4050文字の由来は860が正解。誤植じゃないよ。
広告では4050文字も4000文字も両方あった。

865 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 10:51:36.33 ID:/2O+TAib0.net
間違えた。
誤 横 81 x 縦 25 = 4050文字
正 横 81 x 縦 50 = 4050文字

866 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 11:08:41.18 ID:aTzj8R7Q0.net
90x45はどっから出てきたの?
640x400 dotで90x45文字を表示するの?
それとも720x360 dot も可能ということ?

867 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 11:09:38.74 ID:JSKvay+N0.net
初代88用のCRT、PC-8853とPC-8851のカタログを見てます。

表示文字列例/4,050文字(90文字×45行、5×7ドット)

とある。
表示文字列例と書いてあるので、厳密に定義は無いのかもしれません。

868 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 11:26:00.72 ID:/2O+TAib0.net
そういう、具体例があったのか。
81 X 50 は撤回します。

869 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 11:33:24.21 ID:JSKvay+N0.net
例えばPC-6041(グリーンモニタ)は、最大2000文字だけどPC-6001につなぐと800文字とか、
15KHzは繋ぐ本体出力由来の文字数の印象。

24KHzの方は、表示できるモニタのスペックを出してる感じかな。

シャープの広告だと、実質4050文字とか、よくわからない表現があります。
4050文字モデルは別にあるので、実質の方は表示は可能でも盛大に滲むんだろうなと予想。

ニデのモニタだと、64文字×25行で1600文字とか。これ本体はなんだろうね。
東映無線やシャープにも1600文字があるな。こっちは2000文字未満のモニタっぽいけど。

870 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 12:14:21.15 ID:dOuu/Lkn0.net
型番思い出せないけど、FAと一緒にPC-TV使ってたなぁ。 21ピンRGBがあったので、スーファミやメガドライブなんかもRGB出力できて長く愛用したものだ。

871 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 12:34:59.65 ID:JSKvay+N0.net
>>869
ちょっと訂正。
シャープの広告では実質4050文字ではなく、実使用4050文字でした。
しかし意味がわからんw

80年代後半になると、NECのモニタの広告から4050文字が消えて、
自社のPCのスペック(88や98の文字数と解像度)で表記するようになってます。
わかりやすさ重視でしょうか。

4000文字の広告を見つけました。
FM77AV40のモニタが、4050文字ではなく4000文字表記になってます。

しかし昔のカタログや雑誌を読みだすと止まらないね。
休日が終わってしまう。

872 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 13:19:42.23 ID:ttzo3wG0M.net
PC-KD863G持ってた変態さん居る?
当時どこのマイコンショップでも見かけた事が無くて
カタログでしか拝むことの出来なかったまさに幻の機種だった

873 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 13:21:45.55 ID:kLyDpd+U0.net
なんだかフロッピーやHDDのアンフォーマット時容量を見ているようだ。

874 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 13:24:02.97 ID:kLyDpd+U0.net
>>872
HEシステムのモニターか。
拡張性がないので基本HuCARDでしか遊べないが
内部接続がダイレクトなのでくっきりスッキリ。
店頭でしか見たことがない。

875 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 16:37:13.44 ID:bQ1Emd/Aa.net
>>872
学校にあったよ

876 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 17:36:18.44 ID:fOKFrcGb0.net
パソコン用のモニターはシャドウマスクで、テレビ用のブラウン管よりも
暗いけどきれいに表示されていたよね。
PC-TVシリーズも、普通のテレビよりも高品質に見えた

877 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 18:06:31.04 ID:JSKvay+N0.net
>>870
FAの頃ならPC-TV352かな。RGBが8ピン、15ピン、21ピンと3つもある贅沢な機種でした。
PC-TVシリーズは6601SRから始まって、PC-TV352で一気に人気が出た感じ。
間のPC-TV351は全然店頭で見なかったな。デザインは好きなんだけど。

878 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 21:35:28.77 ID:dW4zjO8G0.net
PC-TV455が今も現役。専らVHSとファミコン・スーファミ用だが。

879 :870 :2018/11/11(日) 02:12:03.14 ID:2yx9rMuR0.net
>>877
おお、その通り、352です。
うろ覚えで752だっけな?とググっても出てこなかったけど、すっきりしたありがとう。

高校受験のご褒美に買っていいことになったので、どさくさでテレビ機能付きにしたけど、高機能なぶん長く活躍してくれた。

880 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 05:16:43.70 ID:oGwxOUHC0.net
うちもPS2辺りまで455が稼働してくれてた。RGB21ピンで基板からコンシューマまで幅広く活躍してくれた

881 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 09:39:46.12 ID:djaoHlL40.net
PC-TV455といえば、謎のアナログ9PIN。
自分も88とMSXに繋いでました。
入力が多くて便利なんですが、でも故障が多くて…。

3回目の故障であきらめて後継(?)のPC-TM171を買ったのですが、
RGBが一系統でしかもケーブル直差しという超廉価版でした。
こっちはX68kに譲って、中古のプロフィールプロを買ったのでした。

882 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 12:23:51.20 ID:YUudmYqKa.net
昔調べた時にハイレゾモニタが9P入力だったらしくて15-9の変換ケーブルもあった

883 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 13:04:17.27 ID:yBkR3nVRd.net
98ハイレゾだとH98の複合29ピン思い出す
ディスプレイにキーボード繋げられてサウンドも鳴らせてPC本体の電源ON/OFFもディスプレイ側から出来るトンデモ仕様
残念ながら88でも使えるモデルは高すぎて(PC-KH1711)原物見たこと無い

884 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 15:49:39.75 ID:RKZG5Jhk0.net
400ライン対応アナログRGBディスプレイで、
8ドットフォント4000文字表示してみた。
88は400ラインはモノクロなので、
X1turboZで、グラフィックへ。
https://i.imgur.com/KEbuhYn.jpg

885 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 16:18:47.97 ID:djaoHlL40.net
>>884
4000文字いいねぇ。ソニーのモニタ広告がこんな感じだったかな。

でもD-120の方も気になってw
これ形はPC-KD853以降でよく見るやつだけど、
NECの型番検索で見つからない機種だよね。
興味があるので、入手時の思い出とかあれば教えてください。

886 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 17:20:48.87 ID:RKZG5Jhk0.net
D-120は、昨年PC8801FHと一緒にオークションで
入手したものです。
86年暮れに発売された8801FHが欲しかったのですが、
ディプレイセットで20万越えは、当時中学の自分には、
高嶺の花でした。

別のオークションで貼られていた取説写真です。
https://i.imgur.com/vzEbbs5.jpg
https://i.imgur.com/2QlkOnK.jpg
https://i.imgur.com/1J9k52D.jpg
https://i.imgur.com/TVlDCTJ.jpg

887 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 17:51:59.77 ID:djaoHlL40.net
>>886
これは貴重なものをありがとうございます。
D-120最近入手されたのですね。
当時の憧れが入手できてよかったですね。

マニュアルを見ると、FR/MRの頃みたいです。
I/Oで確認したところ、確かに1986年9月号から、
FR/MRの広告がこの形のモニタに変わっています。
FHからこの形モニタだと記憶していたのですが、実際はFRの頃からあったとは…

でもD-120については広告にはありません。残念。
もう少し調べてみます。

888 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 18:46:29.76 ID:YUudmYqKa.net
>>886
やっぱり24だとv55みたいですね

889 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 19:22:00.21 ID:yQYVw76t0.net
>>886
PC-KD型番じゃないモニターって珍しいね
事業部が違うのかと思ったら88とかと同じ日電HEだし

890 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 19:36:03.19 ID:djaoHlL40.net
D-120はドットピッチが0.39mmなので、PC-KD854相当なのでしょう。

手持ちの雑誌を当たりましたが、結局D-120については確認できず。残念。
WEBでも見つからず。
唯一ヒットしたのが、駿河屋の88FRセットにCRTはD-120付属とあるだけ。
やはりFRからFHの頃のモニタなんでしょうね。

891 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 21:33:41.30 ID:yQYVw76t0.net
モニターセット品向けの商品で単体では売られてなかったのかな

892 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 02:32:19.94 ID:1bokDtzqM.net
一般のオーディオスピーカーでも単品売りとコンポ付属の物では型番違う的なアレか

893 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 07:16:26.67 ID:dz3GyFte0.net
>>892
それっぽいね。もしくはショップブランドか。

894 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 17:22:38.65 ID:/aptzIpGa.net
>コンポ付属
いやコンポなんだからすべてバラ売り可

895 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 17:48:34.06 ID:omrsyCPnM.net
>>894
はいはいミニコンポミニコンポ

896 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 19:14:37.02 ID:WOI7+mlt0.net
>>894
コンポーネントと言ってもバラコンとは限りませんよ。

897 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 20:49:35.52 ID:dz3GyFte0.net
あああ、懐かしい。pixy909を88や98に繋いでたな。

ミニコンポはレイアウトが自由ってだけでバラ売りは無いよね。
オプションでMDやDATが付けられたな。

898 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 21:52:20.20 ID:GZXWMr0wa.net
85年あたりのカタログ見ればいいのかな
ビットインあたりで周辺機器リストとか貰ってたような人じゃないと持ってないかなー

899 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 23:13:11.42 ID:FBE591Va0.net
一般販売でないとしたら、計測機器とかに使うためのモニターで、
必要最低限の性能しか持っていないのかもね
逆に長寿命高信頼性だったりという可能性もあるが

900 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 23:39:15.49 ID:GKb+bhbC0.net
セット売り専用品とかじゃないの

901 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 23:55:38.56 ID:LYYWuxuD0.net
NECの汎用機や業務用向けかと思ったがHE品だと部門が違うか

902 :ナイコンさん :2018/11/14(水) 21:55:34.14 ID:Azx2RXFt0.net
「○○ミニ」系にまさかのニューカマー 往年のMS-DOSゲームを収録した「PCクラシック」発売決定
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1811/14/news104.html?fbclid=IwAR1nNqzK5y4yuISMxf4gB25al8htANOkdhSjERW4p8QO8CpuT571WI5l2ro

ラズパイ搭載できるX68000のガワがあるけど、88も欲しいなー。

903 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 18:01:23.89 ID:aU7ORCP2a.net
TR型の電話機とか…本物でいいか

904 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 18:46:20.20 ID:FR/79eug0.net
PC-KDは14インチなのに、TVが15インチだったのは何故だろう
他のメーカーの、テレビが映るタイプのモニターも軒並みも15インチだし、
元メーカーが同じとか、そういう理由でもあんのか

905 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 19:11:41.25 ID:QobCsPwsd.net
凄く立派
とても立派
古くても立派
最も立派
古くても張り切っている
最も張り切っている
古くても遊んでいる
最も遊んでいる
古くても偉い
古くても偉い似

906 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 19:58:04.23 ID:biOAWD060.net
ことばの意味はわからんがとにかくすごい自信だ

907 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 21:04:05.15 ID:IJ0LkyRY0.net
>>904
マルチスキャンのブラウン管はマスクピッチが甘い感じがするので、
インチ数を上げて見やすくしてるのかな?

908 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 01:52:56.73 ID:b+pyOKav0.net
専門ではないので、あくまで想像だ。
ブラウン管は電子銃から出た電子が蛍光体に当たって光ってたんだが
インターレース用ブラウン管とノンインターレース用ブラウン管では蛍光体が違ってた。
ノンインターレースの場合は1垂直周期の間だけ光っていれば、次の画像で上書きされるが
インターレースの場合は奇数ラインのみ・偶数ラインのみの画像が交互に来るので、2垂直周期の間、光り続ける必要がある
なので、インターレース用は長残光の蛍光体を、ノンインターレース用は短残光の蛍光体を使ってた。
したがってノンインターレース用ブラウン管で、TVなどのインターレース画像を映そうとすると
奇数ラインの1画像を映して、次に偶数ラインの1画像を映している最中に
奇数ライン部分の蛍光体が発光を止めてしまうので、どうしても暗くなってしまう。
フレームバッファメモリを搭載して、リアルタイムでインターレース解除処理して、
常にノンインターレースとして表示できれば、短残光の蛍光体でも問題なかったのだろうが
そうなると今度はインターレース解除処理回路とバッファ用DRAM数百KB程度を搭載する必要がある。
大容量DRAMが安くなった90年代なら可能だったろうが(実際にビデオデッキに三次元Y/C分離処理が実装できた)
80年代ではDRAMも小容量&高価だったから、まず不可能。
そうなると、蛍光体に当てる電子の量を多くして、強引に蛍光体の発光時間を延ばしていたと思われる。
ただ、電子を多くするには、電子銃はより大きなものに、高圧回路もより電流を流せるものに
する必要があるだろうから、当然、巨大化してしまう。
おそらく14インチモニタの筐体には入りきらず、15インチ筐体でやっと入ってたのではないだろうか。
以上、あくまで想像なので、何か間違っているかもしれんので、鵜呑みにしないように。

909 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 03:06:50.00 ID:o39N6vKQ0.net
むしろTVモデルが先にあってそこにPC用24kHz信号を対応させたのかね

910 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 06:18:14.20 ID:KFpjWxo7a.net
NECの周辺機器リストながめてたら12インチと14インチの時代があってPCTVは85年、KDは87年の863から15インチかな?
テレビは15インチなのかなと思ったらX1のCZ-800Dは14インチなんだね
68用のCZ-6xxDシリーズは15インチから始まって途中14インチになってまた15インチになるんだな何でだろ

911 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 07:14:23.17 ID:oDY64ESH0.net
68用のTV付きモニタ(3モード)は全部15インチだったような気がする。
14インチはTV機能無しの2モードモニタじゃない?

912 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 12:24:38.26 ID:KFpjWxo7a.net
多分そうかな603とか606とか

913 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 13:51:04.89 ID:TDJgpOETd.net
>>906
凄く立派SR
とても立派TR
古くても立派FR
最も立派MR
古くても張り切っているFH
最も張り切っているMH
古くても遊んでいるFA
最も遊んでいるMA
古くても偉いFE
古くても偉い似FE2

914 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 18:11:56.14 ID:Ij6IEMWPa.net
俺はMC2を2機持ち
CDROM動かんが

915 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 19:39:13.46 ID:p4pPtfwD0.net
>>914
PCエンジンのCD-ROM2かっぱらって来い

916 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 20:27:15.75 ID:rmnEJ/tqa.net
最終機種だからe=mc2なのか

917 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 21:47:11.62 ID:prrzlsaMM.net
今の技術で作ったらどうなるんだろうな
8bit8コア4GHzとか?

918 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 22:06:56.89 ID:o39N6vKQ0.net
OSがどうにもならん

919 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 23:08:22.70 ID:wLjQ9h8g0.net
MC2のCDROMって
ギア欠けて不動?

最近PCエンジンの
CDROM補修パーツのギア
ヤフオクで入手して治せたかも?

920 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 23:51:19.51 ID:ndIXv0Op0.net
>>916
単に2DのFRと2HDのMRに別れたあと
高速化した→H
オーディオが強化された→A
テレビに繋げるエントリー機の→E
CD-ROMドライブが付いた→C
だと思ってた

921 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 00:16:54.06 ID:jd76OtAG0.net
そもそも型番としては「PC-8801MC/2」でスラッシュが入ってるしMC/1もあるんだから
最終機種だから云々はただのこじつけとしか言いようがない
ttp://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/b034-1.html

922 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 01:03:04.12 ID:sSqEe8710.net
PCEであまったCD-ROM付けただけのマシン

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200