2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part24

1 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 01:07:10.71 ID:s38667aA0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part23
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1497909109/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

952 :ナイコンさん :2018/11/20(火) 08:18:01.68 ID:4n51UUVL0.net
コンデンサの爆発とか漏れも、通電してない時に起こるのかね?

953 :ナイコンさん :2018/11/20(火) 09:44:22.31 ID:4Wwf576E0.net
起こりうる
と言っても最近の新しいコンデンサなら耐久性は上がってて
そうそう液漏れするものじゃないと思うが、昔製造されたコンデンサは
欠陥があって使って無くても使われてる電解液が
封止してる樹脂や端子を腐食させて勝手に液漏れする

954 :ナイコンさん :2018/11/20(火) 10:48:27.21 ID:yxu9eGQK0.net
四級塩の頃は保管中に対象のPC-9821/PC-9801がどれ程死亡した事やら
コンデンサを交換したマザーボードも数知れずだわ
PC-8801で四級塩積んでいるやつってあったのかな

955 :ナイコンさん :2018/11/20(火) 20:52:03.73 ID:UkA7wLWq0.net
ググったらVA2の四級塩交換とかいう記事が出てきたから88も末期は要注意?

956 :ナイコンさん :2018/11/20(火) 21:30:47.04 ID:4Wwf576E0.net
コンデンサはもちろんだけど
搭載されてるニッカドバッテリーの方も要注意
早急に撤去して周囲をアルコール洗浄が望ましい

まあ手遅れの場合も多々あるが…

957 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 06:57:07.69 ID:HgNXtMcQ0.net
自分の場合だけど20台近く腑分けしたPC-88で
ニッカドのお漏らしで死亡していたのは無かった
でもPC-98は3割くらい死亡していた
致命的なパターンの有り無しなのかな

958 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 07:24:55.69 ID:HhsFkvhE0.net
何となくだけど、*R系までは電池のお漏らししない感じがする
*H系以降は注意
とは言っても結局のところ電池は化学物質にエネルギーを
偏らせて充てんされているものだから、何十年という単位では危ないと思うけど

959 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 19:18:50.75 ID:iur7AwLb0.net
>>958
心配になってきた。
うちのFA開腹してみようかな。

960 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 19:23:18.83 ID:PVfugreRa.net
週末にでもとりあえずカットしとくかな

961 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 21:31:46.01 ID:KGT4YeMy0.net
88+液漏れとか二次電池で検索すると、まあ被害が大きいこと
みんな即効除去してるのね

962 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 23:55:06.94 ID:M/Km0PFU0.net
そろそろ尿漏れパッドが必要なお年頃ですか

963 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 09:12:37.24 ID:SQC4XM9Y0.net
自分は、昨年8801FHを入手してすぐ、
バッテリーを除去した。
バッテリーマイナス側にわずかに漏れがあった。

https://i.imgur.com/pvXM8dz.jpg
https://i.imgur.com/JtykW3X.jpg

964 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 10:31:08.29 ID:bvwQxmMM0.net
>>959
今夏購入したFHとFA両方除去したよ

外装はきれいだし、分解して直接見てもきれいで漏れてなさそうだったんだけど、
ニッパーで除去してみたらちょっぴり漏れが確認できた

PC88は電池なしでも動作は可能みたいだから取っちゃった方がいいかも

965 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 15:15:16.46 ID:9PwP2H/G0.net
H以降のディップスイッチ設定は確かEEPROMに入ってます。
電池でバックアップしてるのはカレンダーだけなので、正直無くても構わないのです。

966 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 16:50:12.48 ID:F8nwQU3r0.net
>>965
うそつき
https://i.imgur.com/6kunTQl.jpg

967 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 17:55:25.66 ID:9PwP2H/G0.net
>>966
あーごめんなさい。メモリスイッチも消えてしまいますね。
記憶違いでした。申し訳ない。

88の基板に確かEEPROMが一個あるんだけど、
何を記録してるんでしょうか。

968 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 18:11:44.00 ID:W+qIBVIU0.net
よしFAとMAのニッカド取るわ

969 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 18:59:36.95 ID:R4mcf3nk0.net
>>967
FH,MH,FA,MA(モードスイッチが物理スイッチ)はEEPROMで保持されてるんじゃないかな。それ以降の機種(セットアップモードがアナログ対応になって、モードスイッチがなくてセットアップモードで切り替える機種)はバックアップRAMなんかな。
ちなみにFHのマニュアルにはEEPROMの記載しかなかった。

970 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 23:58:42.56 ID:LdTaQuGa0.net
>>965
これって機種何かね?

FHはニッカド撤去しても設定のバックアップは生きてるし
FAでも撤去で問題ない記事は見かけるから
FE、FE2、MC?

971 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 00:06:20.45 ID:j1gtB43T0.net
MCだろ

972 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 00:09:05.18 ID:FjQLbsb60.net
ニッカド電池でバックアップはカレンダー機能だけじゃないの

973 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 11:40:04.19 ID:ypj5TCEB0.net
ちょびっと半田盛って、吸い取ってやるだけじゃねーか。
愛があるなら、強引カットじゃなくて丁寧に抜いてやれw
昔の頑丈な基盤と言っても、熱しすぎには注意な。

974 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 13:05:43.82 ID:FjQLbsb60.net
基板取り外すの面倒だからな
刃先が曲がっているニッパー使って簡単カット

975 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 16:35:39.35 ID:g5gw+Bv+0.net
間違えてスルーホールぶっこわすのより足切断がよさげ

976 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 16:43:14.14 ID:K8oiMSEKa.net
カットするのは基板面をさわらないのが一番影響ないからかな

977 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 17:17:48.29 ID:g5gw+Bv+0.net
足が出てるとあとからつける場合簡単になるよ

978 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 18:20:16.63 ID:ypj5TCEB0.net
ヘタレばかりか…
腕前に合わせて、できる方でやりゃいいが
そーっとカットしてももクラックはするからな

大事に使うなら、コンデンサ付け替えは避けて通れねーぞ

979 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 21:41:40.98 ID:g5gw+Bv+0.net
目的はあくまでバッテリーの除去

980 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 22:10:54.01 ID:FjQLbsb60.net
コンデンサ付け替えは後回しで
とりあえず危険な電池除去

981 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 22:26:46.66 ID:fEgfeQBDr.net
>>980
電解コンデンサも漏れると回路パターン腐食するよ。
ちなみにメイン基板より電源ユニットの電解コンデンサの方が漏れてる確率が高い気がする。

982 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 23:12:20.15 ID:qQ8m//EqM.net
うちの PC-98 は、電源の電解コンデンサーは総取り替えしたな。電池撤去も。
電源のコンデンサーは大きいし基盤も小さいので取り合えは楽だった。
PC-88のほうは、詳しい人の形見分けなので最初から電池撤去されて電源も交換済みだった。5年前の話。

983 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 23:16:52.59 ID:neG3QBXR0.net
× 基盤
○ 基板

984 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 00:06:21.66 ID:tt6uaND60.net
すんごい亀レスだけど >621 の人はもう解決したかな
逆側のコンバータ(88SRキーボード → USB)を作ったときにある程度解析してるので
それでよければメールします
まあ、88SRはマトリクスがそのまま出てるような信号だけど
むしろ問題はあのDIN13ピンをどうするかだと思う

>627
逆にFH以降はすごくシンプルなシリアル通信ですよ
7ビット目がキーON/OFFを示していて、0-6ビットでスキャンコードあらわしてるだけ
シリアルの速度がちょっと特殊(20800bpsだったかな)だけど
こっちは「レズパイ+USBホストシールド」で半日でコンバータ作れた

985 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 03:47:55.24 ID:orphdZLr0.net
レズでパイなのかエロそうだな

986 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 03:47:56.43 ID:wRexybya0.net
>>984
ヨコから
いい情報サンクス
ロダに上げてもらえると嬉しいな

987 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 07:41:22.51 ID:Kfy/zDsR0.net
皆の書き込み気になって、昨日分解したら液漏れ確認。
電源入れたら、即How many〜でFDDランプうっすら光って
はっきり点灯せずorz

988 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 09:16:20.18 ID:Dr2hDjEd0.net
バックアップバッテリーによる設定の保存の件、
ベーマガ88年12月号のFE/MA2新発売の記事に、
セットアップモードの変更についてふれている。
それ以降発売のFE2/MCも同様だと思う。

FEのネット上の分解写真を確認したが、
S-RAM D4364C-12Lが実装されており、
対して手持ちのFHは、
P-ROM D23C64ECが実装されていた。

主にスイッチ削除などコストダウン目的だろうけど、
記録方法自体が、変更されているようだ。

989 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 09:18:43.30 ID:mk4Z4wGB0.net
>>970
>>971
MCは除去だけじゃなくて、ボタン電池に交換という記事がありますね。
末期のFE、MA2以降はEEPROMの情報もSRAMなのでしょう。

990 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 09:21:32.34 ID:mk4Z4wGB0.net
>>988
明確な記事をありがとうございます。
バッテリーを除去しても問題ないのはFM,MAまでですね。
それ以降は代替しないと運用に支障が出ると。

991 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 09:22:16.26 ID:mk4Z4wGB0.net
>>990
×FM,MA
○FA,MA

992 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 09:34:42.55 ID:Dr2hDjEd0.net
98修理の第三研究所に、
バックアップバッテリーのほか
MA2 4級塩コンデンサなどについて
詳しく書かれている。

993 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 12:32:01.69 ID:k7kFzoxR0.net
>>984
情報が無いので仕方なくDINコネ13ピンの接続先をテスターで追い、SRからの
スキャンライン出力4本とセンス入力8本がどのピンかまでは調べました。
後はネットに転がっているキーマトリクス情報を頼りにbit位置を特定すればいい
かなと思っています。

SCAN[3..0]=0のときに1本ずつSENSEラインを"L"にしていけば画面にそのSENSE
ラインのbit位置が表示されますのでSENSE[7..0]は確定できます。
その後、SCAN出力が1bitだけ"H"になるタイミングでSENSE6を"L"に落とし、ピリ
オドが入力されればそこがSCAN0に確定し、FならSCAN1に、VならSCAN2に、
入力無しならSCAN3となるかと思っています。

13pinDINコネクタは入手しました。どこかでフラットケーブルのジャンクでも拾って
半田付けするつもりです。

PS/2→SRコンバータの場合、問題は変換回路のタイミング要求だと思っています。
SRの場合キースキャンは IN A,(n) n:00H〜0BH などで行うことになると思いますが、
マトリクスへのSCANライン指示と読み取りが IN命令の中で完結してしまうため、
タイミングが非常にタイトです。I/OアドレスとしてマトリクスにSCANラインが出力
されてSENSEデータが読まれるまで3CLK程度、約750nsくらいの余裕しかありま
せん。
これの解決法を考える方が頭の体操になりました。

994 :ナイコンさん :2018/11/26(月) 23:00:18.46 ID:XkeGQJy40.net
日本語キーボード持ってないから英語キーボードで対応する方法ないかね?

995 :ナイコンさん :2018/11/27(火) 01:42:57.72 ID:Y+uRxWk70.net
キーボードとの通信は実機持ってるならROMを見ればわかると思うが

996 :ナイコンさん :2018/11/27(火) 11:11:57.23 ID:2HyS0Fr90.net
FILESとLOADとRUNしかないキーボード作りたい

997 :ナイコンさん :2018/11/27(火) 15:13:30.54 ID:svvFrewY0.net
>>996
アローキーとスペースキーはいらんのか?

998 :998なら :2018/11/27(火) 15:52:21.15 ID:qsuQZAmMd.net
998なら88最強伝説

999 :999なら :2018/11/27(火) 15:53:26.11 ID:qsuQZAmMd.net
999なら、PC-8801mkIISR再販決定

1000 :ナイコンさん :2018/11/27(火) 15:54:50.99 ID:Y+uRxWk70.net
次スレまだ?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200