2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1983年末にスプライトあるPCは実現できるない!

1 :ナイコンさん:2018/05/20(日) 18:31:03.43 .net
プレーンプレーン騒いでスプライトを毛嫌いする人がうるさいので、静かにしてもらうために専用スレを立ててあげました。

こちらで好きなだけ「スプライトは実現できねぇんだよ!」と騒いでくださいねw

400 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 09:41:56.12 .net
でも、NECはソニーの成功見てあの時こうしてれば、と悔しがってたと思うんだよ
それに、それは確定してないしまた別の話だろと

401 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 09:52:13.92 .net
P6シリーズの最終機くらいは
スプライトやBGスクロールを搭載して欲しかったね

402 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 10:35:50.08 .net
NECこそスマホで勝たなきゃならない会社だろうにな
V30からV33Aの流れの先にでも携帯電話に使えるほど消費電力の少ないCPUを作って携帯PC-9801を作らないでどうすんだっての
シグマリオンで98アプリが動くくらいやってりゃ良かったろうにな

403 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 13:24:17.74 .net
実力で勝てなくなると政治力で潰して糞みたいな製品押し付けてくるのはいつものこと
インテルは迷惑GPU作るな

404 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 15:50:58.60 .net
>>391
NECはPV-1000のビデオチップも作っとるで
酷いポンコツだけどw

405 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 15:52:32.08 .net
>>391
ソニーの技術者がMSXturboR見てくそ怠い設計だなって声を漏らしたらしいな

406 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 17:19:50.90 .net
>>405
それは初耳だがMSX2+出た後は露骨に嫌味言ってたな
MSXマガジンのインタビューなんかでアミガが凄い、これを超えなきゃいけないとか
要は次はちゃんとまともな物作れよって事だし

407 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 18:18:26.95 .net
完全に脱線事故起こしてるぞ

408 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 18:20:35.98 .net
別に良いだろ過疎板なんだしな
こういう話もたまにあった方が続くし広がる

409 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 18:52:03.28 .net
しかしソニーが出しゃばった結果がゲーム業界そのもののカタストロフィーだったけどな

410 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 18:53:19.17 .net
>>406
だったらX68Kにぶつけるべきだった

68K担当者ですら当時はソニーを警戒してたのに肩透かしを食らってたわけだし

411 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 21:17:26.32 .net
ぶつけてどうするw実際そんな小物相手(失礼)にするよりゲーム機に行った方が正解だったわけで
それにX68のその後を見ても企業としてはやらんで大正解だったわけでさ
X68のようなマシンは90年代初頭で商品としては終わりを告げてたよ

412 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 21:55:45.03 .net
>>411
高額な家庭向け高級AV志向マシンを買えるような家庭は限られてたし
その少ないパイを既にX68kとFM-TOWNSで取り合ってる状態だったから
そこへ参入しても商業的旨みは確かにないな

413 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 23:54:24.59 .net
高額すぎたなあ
拡張できるFM TOWNS MARTYのようなので良かったろうに
MSXの拡張性とFM TOWNS MARTYの表現力とのようなのが初期から出てりゃなあ

414 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 01:08:47.80 .net
と言うかVGA搭載のPC/AT互換機という絶対強者が
現れた時点で詰んだとしか思えんな

415 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 21:01:21.12 .net
PC/AT機は80年代末には既に入門機もハイレゾだったからな

416 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 21:23:11.00 .net
1バイト1ピクセルな256色パレットってゲーム向きなモードを多種解像度展開してたのが決定打だな
このシンプルさに中々辿り着けなかった

417 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 22:39:11.25 .net
>>416
単に時間が解決しただけだよ
CPUMSXおビデオチップもメモリーも速度遅くて実用にならなかった
VGAは複数画面持てても画面合成機能ないみたいだし

418 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 22:40:32.50 .net
>>417
CPUもビデオチップもに訂正

419 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 01:05:29.19 .net
ちゅーかファミコンに匹敵するCGチップを御三家は80年代初頭に作るべきだった

420 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 18:25:56.57 .net
>>419
無理でしょ
任天堂もドンキーコング基板をベースにしてファミコン基板に仕立てた
大体ファミコンこけてもアーケードに流用すればいいんであれだけのもの作れたんだし

421 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 18:46:26.06 .net
俺も現実的には無理と思う、当時それを予想できたとしても日本の会社は取りあうまい
それが通るのはファミコンヒット以降の85年以降くらいからだろうよ、
83年じゃ低解像度やVRAM高速化、高速CPU、PCGなど現実的な線で考えるしかない

422 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 19:23:27.87 .net
>>419
ファミコンはキャラクターパターン部分をカセットROM直結する設計になっていてスプライトパターンRAMを持ってないから安くできるたけど
パソコンだと高速アクセスを要求されるスプライトパターンRAMを搭載しないといけないからコスト的に辛いな

423 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 23:50:45.43 .net
PCGとかはS-RAMを使う高額な機能扱いだよな
D-RAMを使うとMSXのTMS9918のような寂しい帯域不足なグラフィックになっちゃって
でも640x200x8色とかはRGBで計48bitバスで大帯域化してたんだから、
TMS9918を3つRGBに使って多色スプライトでも良かったような

424 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 23:51:42.44 .net
あ、48bitバスじゃないや24bitバスか

425 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 00:15:47.29 .net
そういやセガマーク3互換の業務用基板はVDPを2個搭載してたな

426 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 11:55:39.49 .net
>>423
やっぱ当時の普通のDRAMじゃMSXやMSX2みたいな単色スプライトが限界なのかな?

427 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 12:20:08.27 .net
8x8の4色ならできそうだけどなあ

428 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 12:26:22.40 .net
>>426
グラフィックメモリが8bitバスだからであって、
8bitパソコンであっても中級機以上ならRGB3本以上別々なバスで高速化してたのだから、
スプライトも同じ事だったはずなのにってな

429 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 19:14:19.81 .net
>>426
4色なら可能だろう
そもそも9918Aってスプライト機能は1979年発表の9918と変わらない
4年も前のスプライトだからあんなに低機能だっただけ

430 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 23:51:30.64 .net
と言うかTI版9938が世に出てればな…

AT互換機やアーケード向けのTMS34010とか出したけどな

431 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 18:55:27.52 .net
>>430
TIは次はフレームバッファだって事で9938キャンセルしたんだろう
あとTI99/4AがVIC-20との価格競争に負けたのもあるのかな
あれに勝ってれば当然後継機種作ってたろうし

432 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 19:02:44.81 .net
256色パックトピクセルって8ビットCPUなPCなり家庭用ゲーム機なりで実現できるのか?
スクロールさせるだけで他の処理全部止まる糞ハードになりそうな気しかしないんだけど。

433 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 19:33:11.77 .net
MSX2版イシターの復活を見てご判断ください

434 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 22:50:40.96 .net
>>433
あれは16色モードだと思うぞ

435 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 23:05:51.90 .net
1983年末にスプライトって話自体は、9918を複数使えば価格が少し上がるだけでカラースプライトできてたって話で良いのか?
コンポジット信号をYだけにして3本でRGB、中間色も出せて結構多色化されるか?

436 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 23:47:12.97 .net
>>432
なんのためにPPUとか作ったの?

437 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 23:58:07.95 .net
ファミリーコンピューターのPPUにパックドピクセルのグラフィック画面をどうこうできる
機能なんて全く搭載されてないけどな。

438 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 00:28:08.54 .net
>>>435
tms9918には複数vdpに関する機能は画像の重ね合わせしか
ないようなのでできないのではないかと思います。
tms9928/9を複数並べて使う場合ですがこれはどうなるんでしょうね。
可能だったとして、tms9928/9がもう一個増えるって、
配線と付随するロジックが相当増えますよ。低価格パソコンとして
なりたたないんじゃないかと思います。

439 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 01:14:01.43 .net
TMS9918のスーパーインポーズ機能に、
ダミーのビデオ信号を分配して入れて並列動作させれば、
同期した信号にはなりそうだがなあ
そしてアナログRGB21ピンにする

440 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 00:10:42.55 .net
>>383
>>385
PPUベースのグラフィックチップをPC向けにリコーが外販してればな

任天堂の契約があったからできなかったのか

441 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 08:31:54.95 .net
780 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/01/09(水) 10:01:30.08
>>776
論理合成コピー、256色
西やアスキーの連中はオマケだけど機能だけは付けましたってずっと言い訳してたな
だったらV9958の時に何で使い物になるようにしなかったのかというw
TIは86年にTMS34010を出してるのに

国産がTIが捨てた技術に固執した結果
TIが新たに作った技術の末裔とも言えるVGAに駆逐されちゃったな

442 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 00:45:35.01 .net
結局スプライト厨もフレーム厨もパックドピクセルに敗北したという現実を認めたわけだな

443 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 03:35:17.78 .net
>>442
VGA厨って自演してまでVGAマンセーしたいのかよw

444 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 05:38:40.27 .net
あの当時でなければ意味はないんだから勝った負けたとか言ってもな
それに、勝つためにはあの当時にそういうゲームができるスペックが必要だった、AT互換機が標準的に
なったのはシェアを占有したからであって、当時の単純なビットマップしかない性能が良かったからではない
もしあの時代80年代初頭までに再度挑戦できるとして互換機に勝とうとするなら、スプライトを乗せるか、
それに代わる高速グラフィック機能を入れるか、或いは超高速なCPUを乗せるかしないと厳しいだろう

最終的にはスプライト機能は盲腸のようになるかもしれんがFDDのA:やB:がそうであるようにそんなもんだ
同じような性能で多少安くするというやり方では過去に88、98以外の機種が惨敗したように無理

445 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 09:14:21.82 .net
だったらAT互換機レベルのアーキテクチャをC64すら霞む価格で出すわ

446 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 10:37:15.12 .net
IBMのXGAですらマウスカーソルのスプライトが有ったのに
後から要らなくなったって言っても、当時は必要だったってのを否定できない
テキストVRAMとROMフォントとか技術水準が要求してて後からは要らなくなったって言っても当時は必要

447 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 12:29:58.78 .net
>>442
パックドピクセルでまともにスムーズなゲームを作れるようになったのは90年代後半に入ってから
80年代はメモリも遅かったしスプライトやハードウェアスクロール、ハードによる多重画面は必要な機能だった

448 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 12:32:26.30 .net
>>444
高速グラフィックを入れるとか超高速なCPUを入れるって言っても80年代はメモリが遅いからな
まさかVRAMを全部高速なSRAMで構築するつもりか?
とんでもない価格になるぞ

449 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 14:56:08.74 .net
今なら1Mbit SRAM使ってもカスみたいな値段やなわあ

450 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 21:02:18.33 .net
>>448
いや320x200でCPUが高速ならカバーできるでしょ、実際上でも言ったけど98のゴミみたいな
グラフィックでもある程度は作れたんだからさ
そもそも80年代前半ならゼビウスやディグダグ程度だ、後年のスト2とか雷電とかのレベルは必要ない
概ね、ゲーセンのゲームの進歩に合わせてCPUや周辺も速くなってるから問題ない

451 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 23:03:51.84 .net
>>450
1983年頃の「パーソナルコンピューター」に使用できるあんたの言う高速なCPUって何があるの?

452 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 23:48:53.81 .net
むしろコモドール&モステクノロジーや任天堂&リコーのテクノロジーが
当時としてもオーバーテクノロジーであった事自体が全く語られてすらいないが?

453 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 00:15:10.42 .net
>>452
オーバーテクノロジーではなくて順当に進化したもの
その二つに共通してる物がTMS9918(VDP)
コモドールはライバルのビデオチップを研究して一番注目したのがVDPでこれを超える性能を目指してC64(VIC-II)を作った
任天堂はコレコビジョン(VDP搭載)に感動して自分たちも作ろうとなってファミコン(PPU)作った
VDP(PCG+スプライト)→VIC-II(PCG多色化+スクロール)→PPU(高解像度化)って流れ

454 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 00:26:14.06 .net
むしろMSXは1の時点で2+かそれ以上の実装をすべきだったろ

Z80AやTMS9918をバカ正直に実装した時点で底が見え見えだったのを
理解できなかったのか

455 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 01:32:18.11 .net
PCエンジンの高クロック6502を先取りできなかったのかな
1983年末だと採用できた最大クロックって幾つ?

456 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 02:46:36.58 .net
>>455
1987年発売のPCエンジンですら6502 7MHzを駆動させるためにメインメモリにSRAMを採用(勿論ビデオRAMもSRAM)
だっていうのに1983年末に普通のDRAMでこの高クロック6502を活かせるわけない

457 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 05:58:21.46 .net
>>451
あるでしょ普通に
当時の最高速の使ってかつグラフィック回りも頑張ればいけるってだけ

458 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 06:38:59.49 .net
横からだが横解像度320でパックドピクセルを実現するとして
水平帰線期間を0にしてもドットクロックが5MHz超 200nsecなんだが
1983年当時にメモリーtoメモリーを200nsecで実行できるCPUってなんだろう?

80286 8MHzでは不可能だし
1984年の68020 12MHzでも無理だよね
ましてPCで使えるCPUとなると

>>457の逃亡に一票

459 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 07:07:51.34 .net
まあ、MSXは安くすることを第一としてたことだし。
まがりなりにもドラクエが出たんだから、十分な成果だと思うぞ。

460 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 07:10:32.34 .net
>>458
16ビットバス接続だと半分の2.5MHzで済むね

461 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 07:36:06.79 .net
あの、その、もしかしてベクタースキャンの話?

462 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 07:41:23.06 .net
>>458
> >>457の逃亡に一票
ないよ、アホかとw
V30で640x200ですらギャプラス動いてる以上そのできないありきのアホ話に意味はない
てか、CPUだけの話にやたら突っ込むとか馬鹿じゃないのかねえ

463 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 07:47:27.65 .net
というか逃亡するのはすでに上で出来るで終わってる話を忘れて再度蒸し返し始めた>>458と思う
またやるつもりなのかね、出来てることは何ら変わらんのに出来っこないというだけの人
いくつかの例外的ソフトも現物が無ければできないと言ってそう

464 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 08:45:13.29 .net
PC98ギャプラスなんて
背景黒で少し星が流れる程度で
キャラ同士の重ね合わせも満足にできてねーだろ
スプライトとはまるでレベルが違うっつーの

465 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 15:25:23.01 .net
当時パックドピクセルを実現するなら、SRAMなテキストVRAMの兼用モード切り替えとかかな
漢字テキストVRAMなら、80桁3バイトだったんだから240dot
縦136dotで32kバイトってな
SRAMで32kじゃコストかかりすぎるか

466 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 19:32:50.71 .net
結局過度期のその場しのぎの技術ごときで騒いでも
現実は変わらんけどな

467 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 20:20:06.03 .net
>>464
640x200でプレーンでさらにGRCGすら使ってない最低の環境であることを忘れないでね
あと、そういう程度ですらファミコンは出来なかったわけよ、ギャラクシアンもギャラガもあったのにね
速度的に無理と判断したんだろう、まあ譲ってもファミコンレベルならできたってこった

468 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 20:30:18.36 .net
ファミコンなんてラリーXもできなかったんだぜ。
MSXどころか8001でもできたというのに。

469 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 21:56:08.96 .net
>>453
その2つが爆死してたら
2019年現在でも9918に毛が生えたレベルに終止してただろうな

>>459
結局II止まりだったろw

470 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 10:20:20.61 .net
>>469
IIIの頃には、もう9801に移行が進んでたもんねぇ。
そのまま9801でVIぐらいまで出してくれりゃよかったのに。

471 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 16:42:25.77 .net
>>470
そんなにPC9801で普通のゲームする酔狂な人居なかったろ
9801が使えてるなら普通のゲーム機が使えてる訳で
18禁のような特殊事情が無いと98を使う理由にならなかっただけ

NECもFM TOWNS マーティー対抗機を出してりゃねえ
PCエンジン+PC9801のようなテレビに繋げて使うホームパソコンを
お家のテレビでWindowsってな売り方なら640×400が弱点にならず利点になってたのに

472 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 18:04:06.86 .net
9801でドラクエ出してたら、もっとエロゲーみたいになったんだろうか?
マーニャやミレーユあたりが、もっとエッチな衣装になってたりとか。

473 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 18:08:37.79 .net
>>472
MSX版にはあぶない水着のグラフィックがあったような

474 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 18:31:15.26 .net
>>471
スパカセレベルが限界なNECにどうしろと?

475 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 18:33:54.10 .net
PCEは飽くまでHeシステムであって開発はHudsonでNECはノータッチだぞ

476 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 21:42:34.10 .net
>>472
ドラクエはさ、前身を中村が88で作っていたらしいのよね。確かテクノポリス紙に84,5年ごろ
現在88でRPGを作っているという中村の記事があってその後立ち消えになってたんだが、
それがファミコンでドラクエ出て、後で気づいたんだがそれが立ち消えになったRPGのなれの果てw
ではないかと推察している。ファミコンの方が儲かりそうだからとエニックスから横やり的に
移されたんじゃないか、とかね。
まあそうであるなら98版も出ていたかもしれないな、とか思ってみたり。

あと個人的に98版のDQと言えばファルコムの英雄伝説がかなりそっちよりのゲームだった記憶がある

477 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 21:51:20.29 .net
>>457
具体的にはあげられないんだねww

478 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 21:56:43.96 .net
>>455
日立なら6809、もしくは互換の6309の高クロック版を出せたかもしれない
6809互換の6309(86に対するV30みたいな)が、6809より高クロックな3MHz版あったし、
更に上の4MHz以上だって出せたろう。知ってのとおり、6809はクロックの割に高速で
下手な16ビット以上であり、業務用ゲームでも多くの実績を持ってるから、更に改良、
或いは高クロックを加えればそれに準ずる以上のものが出せた可能性は高い。

479 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 22:16:21.37 .net
>>477
10レス前も読めないのかお前は
てか少しはスレ見てからレスしろよ

480 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 06:37:34.31 .net
>>477
答えられないんだから察してやれよw

481 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 07:13:20.15 .net
直前のレスも読め無い文盲がいるのはここですかねw自分は逃げてる癖に本当しつこいというか

別に当時出ていた最新16ビットのなら大半何でも良いんだけどね、98でもそれなりやってるんだからさ
なんなら上で出ている6309だって可能だろうよ、何ならFM7のように2個使えば良いだけ、
当時のナムコの業務用が6809の2個程度で大半がやっていたことを考えれば処理自体はそれより遥かに上になる

482 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 07:16:10.83 .net
所詮国産PC厨は超過去志向すぎるな

483 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 07:39:19.46 .net
8ビットの頃の話題なのに、32ビット時代になってやっと使えるようになったVGA持ち出してきて「VGAの勝利!」とか言われてもなぁ・・・

自動車電話(携帯電話ではなく)やポケベルの話題に「Androidのが機能たくさんある、Androidの勝ち!」って言ってるぐらいに世代差があるんだがそれを認識できないんだろうなぁ。
バカなのか基地外なのか、バカな基地外なのかわからんが、VGA厨はすくなくても空気読めない、人の話を聞けないという精神的障害者なのは確かだな。

484 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 07:52:37.04 .net
>>444だが、個人的に全く同意なのだが、そんな過ぎた話を持ち出す意味が不明だわな、ちなみに俺も批判してる方な
発端の444ではスプライトの話を中心にしてるし、VGAの勝利、とか言ってる奴を批判して言ってるわけだけどね
(ちなみに98は400ラインだしプレーンだしVGAじゃない)

AT互換機に勝る手法の一つとしてCPUの更なる高速化を言っただけであってね、>>444自体は真っ当な話
CPU速い事は良い事なのになぜかその主旨でもない話に反応するやつが異常なだけ

485 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 08:17:08.34 .net
日立・・・・6809・・・・
高速・・・・PCG・・・・

486 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 09:37:56.87 .net
>>481
98で速度出せるようになったのって、VMでプレーン同時書込できるようになったからじゃね?
X1とかでプレーン同時書込が出て、遅いプレーンが十分に速くなった
で逆にパックドピクセルは遅い扱いに入れ替わったんであってさ

487 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 09:44:33.33 .net
>>485
ベーシックマスターか
日立も開き直ってS1を6309パソコンとして売り込んでたらな
まあモトローラに怒られて仕様隠したくらいだから無理か

488 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 10:26:15.64 .net
Z80Bにヒートシンク付けてオーバークロックでかなり上げられたとか
CPUだけ高速化しても周辺チップが付いて来ないから全然進んでなかったと
という事で1981年にはかなり高速CPUが使えてたが、利用技術的に使えてなかったので実際には使えないのか

489 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 10:49:00.58 .net
>>488
使えるんだけどコストがバカ高かった
そういうのもあったけど100万以上するようなパソコンの話
SRAMで64KBなんて搭載したら家庭用じゃ売り物にならない

490 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 10:49:37.94 .net
Z80を5Vだけで動かしたらチョッ速だったがめっちゃ熱持ったて話しをどこかで見たが、
ヒートシンクやCPUクーラーでCPUを冷やしても安定動作するぐらいの冷却ができたんだろうか?
細長のゲジゲジパッケージ(DIPとかいうんだっけ?)だし放熱するための面積も小さいから大変そうだが。

491 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 10:56:35.86 .net
スレタイ的に実現できたのはNECだろうな
PC-6001mk2+スパカセのスプライト
解像度は当時のTV使用前提なら160*200でも十分だし

492 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 16:15:46.72 .net
>>487
6309も83年には存在しないからスレタイ的には除外でしょう。

493 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 16:45:15.30 .net
>>474
スパカセレベルってそこそこ良いだろうに
SRAM6kBってDRAM24kB相当でMSXよりコストかけてるし
128スプライトってX68000相当だし
単に総メモリー容量が少な過ぎて少なさをカバーするテクニックも無かっただけで
パソコンでなら容量増やしてカバーできた

494 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 21:33:19.18 .net
>>486
EGCの事を言ってるんだろうけど、EGC使ったソフトはずっと後まで殆んど出なかった
過去の機種や初期のEPSON機との互換性を保つためとそこまで必要とするソフトが出なかったせいもある

495 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 23:07:38.23 .net
>>486
X1の3プレーン同時書き込み機能は同じパターンしか書き込み出来なくて
高速画面クリアぐらいにしか実質使えない。
>>494
EGCが搭載されたのはVX以降の機種からね。

496 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 23:32:27.29 .net
VMからはGRCGだな
どっちにしろ出て暫くは使うゲームはほぼ無かったから、それらで速くなったと言ってもまあ仕方がないのだが

98は所詮ビジネス機で本来動きの激しいゲーム向きでは無かったせいか、ユーザもそれほどそういうのは
求めず、AVGやSLG、RPGばかり出て、結果として必要とするゲームがあまり出なかったせいだろうね
98の位置づけ、性格上からくる悪循環でもあったかもしれない

497 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 23:46:47.66 .net
IBM PC互換機が下剋上して(PS/2の機能の筈だった)VGAを標準化したのに対して
98互換機が足引っ張った末にEGCが死蔵したのは超皮肉すぎるな

498 :ナイコンさん:2019/01/21(月) 00:24:30.80 .net
>>497
>98互換機が足引っ張った
引っ張って無いと思うけどね。

499 :ナイコンさん:2019/01/21(月) 10:22:29.54 .net
>>498
むしろNECがEGCを積極的にソフトハウスに使わせるべきだったな

500 :ナイコンさん:2019/01/21(月) 12:31:23.27 .net
EGCそんなに大した機能ないじゃん

総レス数 1001
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200