2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1983年末にスプライトあるPCは実現できるない!

1 :ナイコンさん:2018/05/20(日) 18:31:03.43 .net
プレーンプレーン騒いでスプライトを毛嫌いする人がうるさいので、静かにしてもらうために専用スレを立ててあげました。

こちらで好きなだけ「スプライトは実現できねぇんだよ!」と騒いでくださいねw

952 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 14:12:34.25 .net
1943は戦艦というより、船型の地形に砲台がいっぱいの、殆ど地上物というか背景みたいな感じだったから
あまりそういう印象はない。Rタイプのがまだそういう感じはあった

953 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 14:20:40.07 .net
オーダインの1面ボスの戦艦が90度回転しながら沈んでいくのを見たとき
当時の家庭用ハードでは無理だと思った

954 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 14:50:41.19 .net
>>953
回転もそうだけどグラデーションが美しかったね、オーダイン。曲も良かった

955 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 15:48:52.58 .net
昔、たぶん沖縄行きのカーフェリーだったと思うんだが、船内のゲームコーナーにダライアスがあった。
船の上でダライアスとか最高の演出じゃないか、とか思ってちょっと感動した記憶がある。
連付きじゃないとクリアできないヘボだったんで結果はあれだったがw

956 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:00:33.08 .net
>953
PCエンジン版では、拡大/縮小/回転は省略されているんだっけ

スーファミなら実現できたかなあ

957 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:20:29.02 .net
画面がグリングリン回るアフターバーナーは、
拡大、縮小はあったようだけど、回転の機能は無かったみたいだな。

丸っこいオブジェばっかりにしてごまかしてたようだ。

958 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:29:31.91 .net
>>957
X-boardは回転機能がないから回転パターンデータはROMに詰め込んでたみたいだな
なのでROM容量節約のためボーナスステージは回転しない
空油機も回転しない
煙のパターンも実は回転してない

ギャラクシーフォースなんかのY-boardからハードウェア回転機能も付いた

959 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 09:03:07.07 .net
>>957-958
これらはおまいらの言う疑似スプライトだろ

960 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 09:39:16.48 .net
>>959
フレームバッファ式のスプライトです
X-boardはダブルバッファではなくシングルバッファでフレームバッファは1画面分のみで
垂直帰線期間中でスプライトを描き出してるみたいだな
どんだけ高速なんだ
全部超高速SRAMのフレームバッファかな

961 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 09:46:44.87 .net
スレ中でもあったかもしれないがそもそもスプライトの定義ってなんだろね
ハード的に高速でパターン書き込みをやればそれはスプライトと呼んで良いのかね?

962 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 10:18:11.18 .net
>>961
TOWNSのスプライトは2画面あるグラフィックの片方にハードで描き込みしてるだけなのでスプライトじゃない

963 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 11:57:27.49 .net
本来はハード的な単語でラインバッファのことだけを指してたものを
ゲームを作るときの共通技術が段々固まってきて
透過部分の処理を意識しないで呼ぶだけで使えるものは
ソフト的なサブルーチンのことですら疑似スプライトと呼びたくなっただろうし、
フレームバッファ式のやつも、疑似スプライトを作りたくて作って、
でもそれを広告打つ時に疑似スプライトと呼んだらなんか偽物みたいで弱そうだから
ここは強気にスプライトと呼んじゃおう!となったのではないでしょうか

964 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 13:17:12.75 .net
>>960
シングルバッファは凄いなw
前の表示データ消す処理もあるから書き込めるスプライト数はその分減るのに

965 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 16:28:08.30 .net
>>964
表示の転送しながら消すから時間はかからない思う

966 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 16:37:37.97 .net
>>965
そっかスキャンライン1本表示した後その分消していけばいいだけか

967 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 18:31:46.24 .net
>>964
ダブルバッファにすると表示が1フレーム遅延するのを懸念してそういう設計にしたのかも

968 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 20:38:27.17 .net
ラインバッファにあらずんばスプライトにあらずじゃなかったのか?!

969 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 13:13:06.51 .net
横方向に個数制限があらずんば

970 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 13:25:44.81 .net
ラインバッファだろうがフレームバッファだろうが作った奴がスプライトって言えばスプライトなんじゃないの?

別にスプライトを扱うハード自体に明確な規格があるわけでもなし

971 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 14:07:35.43 .net
>>970
その通りだよ
そもそもラインバッファでも表示方式が色々あるの知らない奴がいるからw
アタリ・ナムコのオブジェクト、MSX(9918A)、FCなんかは1ライン分のバッファを取らないで走査線表示と同時に描画してる
その後メモリが増大して1ライン分のバッファを用意して描画出来るようになった
さらにメモリが増えて1フレーム分用意できるようになって拡大・縮小なんかの効果も加えられるようになった
単に使えるメモリ容量の都合でああいう仕様になっただけ

972 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 14:11:39.68 .net
×68○○0の狂信的ライター&ファン「TOWNSだけはスプライトとは認めへんでー」

こうですか?

973 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 14:21:30.43 .net
>>972
伏せ字でどの機種だか全くわからないよ (>_<)

974 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 14:25:54.79 .net
>>972
TOWNSのスプライトはカクカク動いるイメージがあったな

975 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 14:40:01.42 .net
TOWNSはスプライト数がものすごく多かったけど、BG(バックグラウンド画面)がなかったんじゃなかった?

976 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 14:42:42.32 .net
>>974
TOWNSって320*200とか320*240の256色モード持ってないのな・・・
これじゃ表示もたつくわけだわ

977 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 14:52:36.62 .net
TOWNSは二画面あるグラフィックがスプライト使うと半分の1画面しか使えなくなるんだけど
こういう重要な事をカタログスペックに書かないところが汚いなと思う

978 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:27:34.56 .net
それだけじゃなく表示領域が320x240じゃなくて256x240(ぐらい?)あたりの領域に制限される事とかもね
個人的にはこっちのが問題なぐらい、320x240の全画面で作れないとか実質使えないことも多かったと思う

979 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 16:43:37.10 .net
画面の1/3位のでかい黒枠
TOWNSのソフトって大抵あんなだったよね
多重スクロールもまともにできないので
アーケードからの移植物はショボいのばかり

980 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:04:47.31 .net
>>974
TOWNSは
スプライトは1024個までだけど
60fps維持できる個数が200個くらいだった記憶

981 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:16:57.18 .net
>>978
それで画面の左右に黒枠が出来てしまう
縦スクロールのシューティングゲームならいいけど
R-TYPEとかはそれで問題になって完成できなかった

982 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:44:13.71 .net
>>981
256ドットを横いっぱいに広げる画面モードもあるよ
それでR-TYPEが完成できなかったって初耳だけどどこソース?

983 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:50:00.27 .net
縦シュー以外でも、ビューポイント、チェイスH.Q.、スプラッターハウス、プリルラとか出来いけどね
移植に向いてるゲームと向いてないゲームがあるのはしかたない
当時ギャラクシーフォースがAC寄りに移植できたのTOWNSだけだしなぁ

984 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:52:05.94 .net
>>982
あ、それ凄く聞きたい
Towns版R-TYPEは、少し前に幻のソフトを追えって感じで本が出てたけど、
結局なにも明らかになってなかった。あの本は詐欺だった

985 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 18:14:09.52 .net
towns 68ともにKOFが向いていたが
時代が合わなかったなあ。

986 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 18:27:52.37 .net
>>983
多重スクロールしないゲームは出来がいいんだよね

ただTOWNSのチェイスHQは道路のアップダウンが一切無くなってるので出来がいいとは言い難いw

987 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 18:41:04.35 .net
>>986
まあ、そこはしゃーない。いい割り切りだと思うけどね
他機種の移植に比べていい出来という事でw

988 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 19:28:06.38 .net
スプライトの目的に反する実装ではなぁ、とは思った

989 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 19:34:18.84 .net
TOWNSをほしいと思ったことが1ミリ秒もなかったなぁ

990 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 20:01:44.13 .net
時の流れは速いもので、このスレもすでに平成時代。

991 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 20:05:52.69 .net
まあ、CDはコピー出来なかった時代なのでTOWNSは人気出ないよね

992 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 06:23:50.32 .net
>>991
いや、そんなこと関係ない。
店でデモってるアフターバーナー見るだけで「ゴミ」の2文字しか浮かばなかった。

993 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 10:10:24.28 .net
>>992
あれは販売促進どころか逆効果だったよな…
TOWNS本体発売時のインパクトを狙ってあのタイトルを選んだんだろうけど無理してアフターバーナーにしないで
無難にフラック・アタック辺りのタイトルにしておけばよかったのに

994 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 10:40:03.84 .net
一方X68000はスプライトスッカスカでも
評価高かったこと覚えてる

995 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 12:42:17.90 .net
技術的優位性は、

フレームバッファ>ラインバッファ

これでいい?

996 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 12:52:38.99 .net
1フレーム遅れないものが正義で、遅れるものはクソ

997 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 13:07:28.23 .net
>>995
ものによるとしか言えないな
TOWNSのフレームバッファよりNEOGEOやCPシステムのラインバッファの方が高性能だったりもするし
セガY-Boardのフレームバッファを超えるラインバッファはなかったりもするし

998 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 13:26:56.67 .net
>>994
X68000は擬似3Dのゲーム苦手だったよな

999 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 13:39:01.82 .net
>>998
サンダーブレードとか出来が良い
3Dレースゲームがよくなかった
パターンRAMが32KBしかないせいだと思う
路面のアップダウンを表現するにはBG使うから貴重なパターンRAM消費するしね

1000 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 14:10:01.16 .net
1000?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
289 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200