2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第四章

1 :ナイコンさん:2018/05/23(水) 12:55:14.46 .net
黎明期のワンボードマイコンを語りましょう

主なワンボードマイコン
 SDK-80、SDK-85
 SUMPEC 8000シリーズ
 TK-80、TK-80E、+TK-80BS ←ご存知
 MP-80
 EX-80               ←TVインターフェースもオンボード
 MEK6800
 H68/TR、 +H68/TV       ←アセンブラをROMで持つ
 LKIT-8 ←MB8861(MC6800互換)
 LKIT-16              ←簡易アセンブラ付き
 AIM-65              ←フルキーボード、熱転写プリンタオンボード
 RMC-1007(Mighty Leo)    ←通信教育の教材だったような

※黎明期以降のワンボードマイコン 
NEC TK-85
コンピュータ・リサーチ CRC-80
マイテック MP-85

前スレ 【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第三章
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1504237364/

276 :ナイコンさん:2018/09/24(月) 18:42:08.76 .net
それでも貼り続けなければならないのだ。
戦は始まったばかりだから。

277 :ナイコンさん:2018/09/24(月) 19:42:33.57 .net
このスレはID出ないからどれが誰だかさっぱりだw
>>272
IchigoJamのスレにも変なの来てたからたぶん同じ人なんじゃないかと
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1475932454/200

278 :ナイコンさん:2018/09/24(月) 19:52:08.96 .net
ああ、「ステマ」とか言っちゃた人が引っ込みがつかなくなって暴れてるんだw
まあそういう事はよくあるよね、俺も身に覚えがないわけじゃないから人の事は言えないな
ただ、Erisを設計しているのは技術少年出版じゃないから
前にも書いた通り、「海外の製品のローカライズ」だからね
legacy8080も設計は中日電工だしw

279 :ナイコンさん:2018/09/24(月) 20:51:45.11 .net
電工も参戦か!

280 :ナイコンさん:2018/09/24(月) 21:08:04.10 .net
あらら、これは触っちゃいけない人だったわ…

281 :ナイコンさん:2018/09/24(月) 21:57:20.66 .net
それって中日電工?
……中日電工のbasicマイコンってクロス環境みたいだから避けてたけど、CP/Mでのセルフ環境あればふらっと買ってしまいそう 

冬のボーナス次第の話だけどw ouz...

282 :ナイコンさん:2018/09/24(月) 22:09:06.92 .net
どうせ昔の回顧なら旧COMET(CASL/COMET)互換とかどーよ。
情試世代にはいいかもよ……

あれ?

283 :ナイコンさん:2018/09/24(月) 22:43:12.49 .net
>>275
ERISへの批判は頓珍漢な批判でない、批判への批判こそ頓珍漢。

ERISに存在意義がるのか?と考えてる人間が、このスレに複数はいる。
対してERISで儲けようとしてる人間も数人いると言う前提で話をする。

ERISの宣伝はサンザン貼られてるから今後貼ってもウザいだけで売上は伸びないから。
同じような機能の基板が既に安く出回ってるのにERISに挽回の余地があるハズがない。
国民機と言われたPC98も同様のことが出来る安価なAT互換機で駆逐されたと同じ運命。

>>278
>「海外の製品のローカライズ」だからね
大した付加技術もなく横流しだけで儲けを狙ってるから存在価値がないとの批判が理解できなのか。

対してオクで人気があったワンボードマイコンが1万円止まりだったと言う事実を認識しろと。

284 :ナイコンさん:2018/09/24(月) 23:24:50.27 .net
>>283
お前の「Erisの回路図に価値は無い」と言う発言に対しての回答が、「海外製品のローカライズ」だろ?
勝手に議論をすり替えるなよ。
だれが横流しだの値段の話をした?
「海外の定番のワンボードマイコンの回路図に価値が無い」と言った事を認めるか、訂正するかどちらかにしろよ。

>あっ別にerisの回路図を公開してくれって要望してる訳でない。
>既に他の方が回路図を公開してくてれるので存在自体が無意味と判断してる。

285 :ナイコンさん:2018/09/24(月) 23:28:44.26 .net
ああ言えばこう言う。
屁理屈。

286 :ナイコンさん:2018/09/24(月) 23:44:49.53 .net
新しいのはそもそも板違い

287 :ナイコンさん:2018/09/24(月) 23:55:17.15 .net
そもそもネタとして貼ったのに被害妄想の気違いのせいでもう一つの笑いどころが貼れなかっただろつまらん

288 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 00:18:35.96 .net
適正価格で売ってれば賞賛されたのに

289 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 00:38:46.73 .net
とにかくね、ERISが嫌いなんだから仕方がない。
買わない買わない。

290 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 00:40:29.54 .net
外車ならばなんでもありがたがる輩と同じだね、erisシリーズ。

291 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 00:49:51.44 .net
やはりこれは安倍の一派が推してるのか、ERIS!?

292 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 02:09:53.64 .net
ELIS68なら良かったのに

293 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 05:00:40.81 .net
>>283
これまた頓珍漢な批判への批判への批判乙 w

294 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 06:29:31.14 .net
>>262
>お前の「Erisの回路図に価値は無い」と言う発言に対しての回答が、「海外製品のローカライズ」だろ?
この繋がりの趣旨が判らない。
更には海外製品のローカライズだろうと、なかろうと他に回路図あるのにErisの回路図に価値があると考えてるのか?

>だれが横流しだの値段の話をした?
お前がしたつもりはないかも知れないけど値段の話しは既に>>262氏が指摘してる、アホなのか注意力が散漫なのか。

頭が悪そうだから>>271の趣旨を再度書くけど、同様な回路の回路図を既に他の方が公開してくてれるので、
erisの回路図は要らない、価値はないってといってる訳。eris本体も欲くないのは言うまでもないけど。

>>293
営業努力が、ここにステマを貼ることなのか。少しは独自技術を身に付けたらと思う、情無い奴だな。

295 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 07:13:01.12 .net
>>294
営業努力!?
未だにこんな場末のスレに影響力があると思ってる奴っているんだな w

296 :262:2018/09/25(火) 07:35:56.83 .net
>>262
GAL使っているのにどうやって判断した?wそれに「定番の」と書いただろ?
・最初から知識がないので説明しても理解できない
・間違った事を認めたくないから理解できないふりをしている
・認知症が進んでいるので理解できなくなった
かのいずれかだよ。
若年性認知症の可能性もあるから病院へ行ってみる事をお勧めするよ。
怒りっぽくなったり、妙なこだわりが出てくるのも廊下ではなく認知症可能性もある。

297 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 07:56:28.49 .net
間違って途中で書き込んでしまったが、まあいいや

あと>>264の書いている「6809のボードが1万円で売れた」ってのはひょっとして>>204の事かな?
客観的にみると十分「ステマ」に見えると思うけど。
人の事を言うまえにまず↑が自演のステマじゃない事を説明してからの方かいいと思うよ。
急に「170万円の車」の話をしだしたり不自然だし。

298 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 09:02:25.81 .net
ERISが売れないと困る勢力があるのだな。
安倍政権。

299 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 09:30:41.98 .net
毎日投稿されてるわけでもないし、スレの趣旨からも外れてないのにステマ?
興味がある奴がいるんだから放っておけばいいのに
自分が興味ないからってステマだ価値がないだ言われたらカチンとくるだろ

これもステマ勢力の書き込みと思われるかもしれないから言っておくと、自分は買わない
必要なものを自分で設計できるので
いい時代になったもんだ

300 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 11:04:58.89 .net
【天文台閉鎖、FBI】 アポロ捏造のキューブリックも真っ青、太陽に映ったのはマ@トレーヤのUFO
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537840672/l50

301 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 11:35:16.62 .net
さあ、ここでステマして100億円くらい稼いじゃうぞ。

302 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 12:25:56.63 .net
やったれや!

303 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 12:34:08.73 .net
ステマ見抜ける俺かっけー!! w

304 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 12:58:32.13 .net
たしかに!
カッコいいよ!

305 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 13:26:58.97 .net
買わないよ。

306 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 13:54:36.07 .net
うるせえな

307 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 16:06:25.97 .net
ここは辺境スレではない。
下層老人の吹き溜まりだ。
買えないことを買わないという。
ここでステマはしねえな。
ステマは、リア充老人が溢れているキラキラFBでな。

308 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 17:29:19.32 .net
ERISが批判されてるが
Legacy8080の方が存在意義がわからん
大枚はたくならAltairとかIMSAIとか本物が欲しいわ
17万じゃ買えないと思うけど

309 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 17:47:13.99 .net
>>308
ebayならたまに出物があるね。いくら安くても買わんけど。
IMSAI 8080 ebay
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_nkw=IMSAI%208080&_in_kw=1&_ex_kw=&_sacat=0&LH_Sold=1
&_udlo=&_udhi=&_samilow=&_samihi=&_sadis=15&_stpos=&_sargn=-1%26saslc%3D1&_salic=1&_sop=12&_dmd=1&_ipg=50&LH_Complete=1

IMSAI 8080 computer JPY 127,855
https://www.ebay.com/itm/IMSAI-8080-computer/283130027240?hash=item41ebdd5ce8:g:HV8AAOSwtcZbiACw

310 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 21:15:28.77 .net
>>309
ヤフでもつい最近出ていたよ。

9/18終了
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q234777435
ビンテージパソコン IMSAI 8080 中古 レトロ PC コンピューター 通電OK

311 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 21:21:19.17 .net
IMSAIなら自作した方が安い
…但し1970年代前半に流通してたTTL達があれば

312 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 21:24:50.00 .net
Arduinoはオープンハードウェアだし(違

313 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 21:26:20.72 .net
IMSAI8080を通電するのは命知らずだ。
マグカップよりデカイ電解コンデンサーを爆発させた奴が最近いた。
でっかいキノコ雲が出てきて部屋全体がPCBで汚染されたそうだ・・・・

314 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 21:31:44.40 .net
IMSAI用スイッチはebayで1個50ドル・・・・JPY 5,627
22個並べると・・・スイッチだけで 123,794円なり  \(^o^)/

315 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 23:41:04.67 .net
>>314
ebay過去実績のフロントパネルアッセンブリはそんな高額じゃあない。

IMSAI 8080 S100 front panel US $500.00 JPY 56,268
https://www.ebay.com/itm/IMSAI-8080-S100-front-panel/263868611510?hash=item3d6fcb7bb6:g:VXIAAOSwzFBbRCd6

IMSAI 8080 って映画ワーゲームに登場していてそれなりに有名だけど、
完成品販売でAltairみたいに組み立てKITじゃなかったし人気いまいち。
1975-1977年の出荷台数はおおよそ17000台。倒産は1979年で2年間の積み増しはわずかに2000台程度。らしい。
要は1977年以後のCommodorePET.Tandy,AppleII御三家ブームに圧倒されて人気凋落したのよ。

だいたいあの種のスイッチ列なフロントパネルは、IBM SYSTEM360/370みたいな汎用機から始まって
DECのPDP-8とかDGのeclipsみたいなミニコンのファッションで汎用機系のユーザが自宅に欲しいみたいな
一品だったけど、その種のミニコンは命令セットの直交性でビット・スイッチごとにレジスタや命令が綺麗に
パターン化されていた。キースイッチにはそれなりに意味機能があった。
ところが8080はバイナリコードのパターンがアグリーでランダム。キースイッチなんて、あれはたんなる飾り。
偉い達人にはそれがすぐ分かって、NorthStarやComemcoとかでは捨てられてしまったオールドファッション。

60年代に仕事してたコンピュータ・エンジニアって、もう大半はRIPでしょうねえ。

316 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 00:36:14.72 .net
IMSAI8080の最初はキット販売。
その後にビジネスユーザー向けに完成品を販売した。
CP/M上で実用になるビジネスソフトがリリースされたので、IMSAIはフロントパネルなしモデルや、CRTとキーボードが付いた一体型モデルなどをリリースした。
Commodore PETシリーズとTandy TRS-80 モデルTなどは完全にホビー用途でビジネスには使えなかった。
AppleIIは、ビジカルクでブレークしたが、RDBが使えるビジネスソフトは無かった。

たくさん現れたCP/M機は、ワープロソフトや、5MbyteのウインチェスターHDDを付けたり、マルチユーザーでRDBを動かしたりして、1980年ぐらいまでは利用された。

S-100バス系CP/M機が衰退したのは、S-100バスの信頼性が低いからだ。

まともなビジネスソフトが無かったCommodore PETシリーズ、Tandy TRS-80 モデルT、AppleIIとは無関係。

日本のホビー市場と混同しないように。

317 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 01:48:27.32 .net
>>308
legacy8080に存在意義はなくても、一応日本製だからね。erisは安い海外キットを大したオプションもなしで、なんで技術少年から高い金出して買わなきゃならないのかってこと。

318 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 03:21:13.48 .net
8080レジスタ指定
000 B
001 C
010 D
011 E
100 H
101 L
110 M (HL)
111 A

319 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 03:45:06.79 .net
>>316
すいぶんと、大雑把な時間のIMSAI史観ですねえ。
75年の創刊号から米BYTE誌を参照しながられすしてみる。
IMSAI8080のピークは1976-1977。1978年以降はほとんど売れていない。1979年倒産。

>>IMSAI8080の最初はキット販売。
当初から完成品($621)とKIT($439)の並行販売。(BYTE 1976/1)
>>CP/M上で実用になるビジネスソフトがリリースされたので、
いつ? 何が? WordStarは78年。dBaseは81年(前身のVALCANは79年)。
IMSAIは↓のVDP-80をリリース以前はROM基板に刺したBasicのみ自社サポート。

>>IMSAIはフロントパネルなしモデルや、CRTとキーボードが付いた一体型モデルなどをリリースした。
1977/11にBYTE誌上の広告でIMSAI VDP-80,PCS-80,CP/M,8'FDDなどをリリース公開。売れたのはせいぜい2000台。
そのVDP-80の価格は$9,995 and $12,995( w/FDD,RAM)と超高額。
IMSAIがCP/M対応したこの時期は他社も対応済み。
さらにApple/RadioShack/Commodoreなどがパソコン発表&出荷。

>>Commodore PETシリーズとTandy TRS-80 モデルTなどは完全にホビー用途でビジネスには使えなかった。
>>AppleIIは、ビジカルクでブレークしたが、RDBが使えるビジネスソフトは無かった。
Apple&Tandyは1977年5-8月頃にすでに製品発表。広告出稿。どちらも後々CP/Mに対応。
AppleIIにはpfsシリーズのような家庭用途的なビジネス系ソフトがたくさんあったですねえ。
>>たくさん現れたCP/M機は、ワープロソフトや、5MbyteのウインチェスターHDDを付けたり、
>>マルチユーザーでRDBを動かしたりして、1980年ぐらいまでは利用された。
Osborn computerは1980年創業。1985年倒産。IMSAIはCP/MがNYSE的一般認知される前に既に倒産している。

>>S-100バス系CP/M機が衰退したのは、S-100バスの信頼性が低いからだ。
電源自体に安定化機能が乏しく、各基板上でセルフで放熱板ありの3端子レギュレータ。
とかバカ設計だったね。だもんで、要リフレッシュなD-RAMなメモリー基板はほとんどない。
S-RAM基板がほとんど。IMSAIの64KByte基板はKITが2599。完成品$3899(1977/7)
>>日本のホビー市場と混同しないように。
意味不明w IMSAIは総じてつまんない会社だったなあ。というのが大昔からの私的な印象。

320 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 03:46:12.83 .net
追伸 長文スマソ

321 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 04:22:37.99 .net
時間 > 時間軸

NECがbit-innでTK-80を売りまくっていたころ、実は持ち込まれる修理依頼の件数が
あまりに多くて、委託会社だけでは対応しきれず、本社エンジニアが土日返上で修理要員で
駆り出されていた。80は基本的に半導体製品を売り込むための販促商品で、当初は、ユーザ
とはバイヤーとなるべきエレクトロなエンジニア様を想定していて、ド素人は想定外だった。

修理対応が超多忙で本業の設計や販促業務とかに支障著しかったので、TK-85では
Kit を止めて完成品だけにしたと担当某主任氏達から話を直接聞いたことがある。
同時期、まだトリオだったころのKENWOODもケンクラフトというキット形式のアンプや
チューナーを売っていたけど、同様の事態で早々に手仕舞いしたのだとか。
KITはキット辛い商売であるに違いない。

322 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 05:06:45.61 .net
マイクロコンピューター自体が珍しく未知のモノだったから
10万以下で出れば当時の日本のマニアもそら飛び付くわな
それくらい情報とモノに飢えてたのな
パソコンも触ったこと無い人が増えた今とは大違い

323 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 11:05:19.31 .net
IMSAI擁護ではない。
IMSAIが完成品でキットではなかったという記述を訂正した。
IMSAI発売当時は完成品は無かった。
完成品が出てきたのは発売からしばらくしてからだ。
広告は出したが完成品の用意は遅れた。
ネット検索で調べてもこの事実は出てこない。
私はキットを組み立てたかったので発売時にキットを購入した。
IMSAIユーザーは、IMSAI製のS-100基板は使わない。
CPU基板やメモリー基板は、高性能なサードパーティー基板を挿した。
4MHzのZ80とDRAMメモリの構成で、当時の16bitミニコンと互角のベンチマークをたたき出したのに驚いた。
メモリアクセスが16bitミニコンより倍ぐらい早かったのが原因と思う。
IMSAIはCP/M機では弱小ベンダーだ。高度な技術が有った訳でもない。特別に評価する必要も無い。
ただ「御三家ブームに圧倒されて人気凋落」というのは認識違いだ。対象マーケットが異なる。
ホビーパソコンの事しか知らず、1978年から1980年頃まで米国で爆発的に拡大した「スモールビジネスマーケット」を理解していないのでアドバイスした。
CP/M機の登場で10万ドルしていたコンピュータが1万ドルで導入できるようになったので、米国のスモールビジネスマーケットが急拡大した。英語圏では漢字処理は不要なので、初期のCP/M機でも、業務に十分利用できた。

私はWCCFとNCCに毎年参加して米国の市場動向を自分の目で見てきた。
ネット検索を駆使しても事実を知ることは出来ないし、検索結果が正しいという無知な理解をする方にいまさらながら驚いている。
事実を知りたかったら、ネット検索ではなく、当事者が生きている内に直接会って話を聞くこと。

NECのbit-innにTK-80の修理を持ち込んだのはマニアだけでなくド素人が多かった。
LSIやICの足にハンダを山盛りして芋虫のように全部つないで持ち込んだ人をよく見た。
以上。この項おわり。

324 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 11:53:42.49 .net
お前の話なんて誰も聞いてないから

325 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 11:55:21.67 .net
聞いてるよ、参考になる

326 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 12:19:09.90 .net
米国の8bitパソコン前史は日本にあまり記録が遺ってないからとても参考になる

327 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 12:47:49.94 .net
>>323
嘘松乙
たかが2万台程度しか売れなかったのにスモールビジネス急拡大とか w
ちなみにVisicalcの販売数は70万本
アメリカは基本確定申告だからそのためにみんなこぞって買ったんだわ

328 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 13:06:58.88 .net
>>327
指摘が的外れ、きちんと読めば?

きちんと日本語が読めない奴が増えたな

329 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 13:16:53.93 .net
当時のASCIIに海外ニュース載ってた。
執筆は西氏など。

330 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 13:27:17.76 .net
>>323
実際の取材&もの書きは323かもしれないけどなw

331 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 13:35:31.86 .net
eris vs legacy8080か!?

332 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 14:21:29.38 .net
>>281
ちょいお金掛かるけどVGA出力/SDカード/PS2キーボードも接続できるようになるので、
CP/Mセルフ開発環境作れるよ。
自分はMSXユーザでもあるので、MSX-DOS用のスクリーンエディタを中日電工CP/Mに
移植して遊んでるわw

エディタ, M80, L80があればイケるぉw

ちょっとキットは高くついたけど、自作できるので楽しい

333 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 15:06:14.16 .net
323は元麻布氏かと思ったけどあの人はそんなに昔から活動してないね?
ってか鬼籍だね・゚・(つД`)・゚・

334 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 15:23:37.03 .net
IMSAI8080はデザインが良いよね。
スイッチがトグルスイッチじゃなくて割高なパドルスイッチで、ケース色もブルーで引き締まっているし、Altairより格好いい。pdp-8とかNova(後期)とかのミニコンみたい。

335 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 18:17:05.52 .net
>>327
日本語が理解できない人だね。
Visicalcを確定申告に使うのは個人用アプリ。
スモールビジネスは日本で言えば「小型オフィスコンピュータ」のような利用形態だろう。
IMSAI8080だけでなくCP/Mが動くマイコン全体のことを指しているのだと思う。
筋違いでどこまでも絡む姿勢は単なるOO。

336 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 18:32:28.85 .net
>>327
IMSAIの創業者のウィリアム(ビル)・ミラードは70年代のIT業界人の勝ち組の一人なのよね。
IMSAI出荷直後の1976年からComputerShackというSI指向の販売店チェーンを起業。Tandyに
商標の件で訴えられて、ComputerLandに改称。1984年に"$200 million" で売り逃げしたんだと。
売却時には全米600店。海外200店。日本にもあったよね。東京だと宮益坂とか西新宿。IBM-PC中心。
ミラード的にKIT絡みのIMSAIみたいな面倒くさい2万人向けの商品なんかは成長させず早期に切り捨てて、
Visicalc志向の70万大衆向けのマーケ会社に変身させたのだろう。そんな転換は結果大成功。
リタイア後、ミラードはサイパン島に移住したんだとか。その後2011年にタックスヘイブンなケイマン諸島で
目撃されたとかいう話。

William Millard
https://en.wikipedia.org/wiki/William_Millard_(businessman)

337 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 19:15:25.85 .net
イムサイコンピュータはゴジラ ガバラ オール怪獣大進撃とかにも出たね。

338 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 19:30:01.75 .net
>>328
そういう事をほざきたいならどこが的はずれか書かないととね w
まあ書けないんだろうけど

339 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 19:33:31.41 .net
「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」だったら1969年公開だから違うと思う。
どこかの邦画でIMSAIを見た記憶があるが思い出せない。
だれか教えて。

340 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 20:33:34.97 .net
>>339
洋画の「ウォー・ゲーム」じゃなくって?? 有名すぎて記憶の混濁はありえないか。
ゴジラだったら、「ゴジラ対メカゴジラ」(1974年公開)とかは?
私もその頃は毎回親父と映画見に行った筈なのに、ゴジラについては殆ど記憶がない。親父、ごめんなさい。

341 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 20:37:27.30 .net
>>297
>妙なこだわりが出てくるのも廊下ではなく認知症可能性もある。
廊下でも教室でも、騒いじゃダメだな。認知症の可能性があるのは誰だろうな。
「老化」の変換ミスだと理解はしてるけど気付かなかったのかと。

>急に「170万円の車」の話をしだしたり不自然だし。
急にの意味が理解できないけど必要な物なら高くても買うし
必要な物でもないなら高い(金額に見合わない)と判断したら買わない、と言う「例え話し」。

更には>>296もチグハグだけど自分もよく見たらアンカを間違てるから他人のことは言えないな。

>>323
役に立った、サイトでまとめると更にグッド。

342 :341:2018/09/26(水) 20:44:57.69 .net
追伸
「170万円の車」が高いか? ボロ車の所有者乙、と言う煽りには
170万円でも高いと感じる低所得者です、と自己紹介しとく、念の為。

343 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 20:46:58.86 .net
>>339
そりゃそうだ。失礼した。
死神博士が近所の子供にコンピュータを使わせてたから。

344 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 20:47:23.42 .net
頭悪そう

345 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 20:49:43.24 .net
>>339-340
私も古い邦画で見たような気もする、テレビの特撮作品かもしれない。

346 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 21:03:21.10 .net
確かにそのゴジラのヤツでIMSAI風なコンピュータを子供がいじってたな。

347 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 21:37:37.13 .net
>>335
> スモールビジネスは日本で言えば「小型オフィスコンピュータ」のような利用形態だろう。
で、それが急増したって?

> IMSAI8080だけでなくCP/Mが動くマイコン全体のことを指しているのだと思う。
オフコンは結構しぶとく生き残ってたけど?
そもそも当時のウィンチェスターディスクの値段知ってたら趣味ならともかくビジネスで8080マシンに繋ぐなんて発想はあり得んわ

> 筋違いでどこまでも絡む姿勢は単なるOO。
8bitプロセッサがオフィスで使われてたとか言いはる姿勢の方を正したほうがいいかと w

348 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 21:45:58.45 .net
>>336
で?
IMSAIの創始者の話なんて1mmもしてないんだけど? w

349 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 22:04:51.31 .net
>>348
いやあ、だからね、IMSAIの創業者はエンジニアというより商売人で
ビジネス志向のユーザー、82年以降のPC時代の一般ユーザーみたいな客の
相手を仕事にしたわけよ。そういう意味では自作ホビーオタク相手の商売を
志向していたわけじゃない。そこはオルテアと違うところかもね。そんなニュアンス。

350 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 22:11:19.65 .net
>>ビジネスで8080マシンに繋ぐなんて発想はあり得んわ
インテルの開発装置には8085CPUにCDCのHDD、7MB固定。7MB半固定のパック。
というのがあった。計14MB。実際に使ったことある。中型の冷蔵庫位の大きさ。
値段は HDDだけで3-400万以上。

351 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 22:47:59.59 .net
なんかいろいろ必死な人がいて笑ったw

352 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 23:08:34.37 .net
>>349
で?
何を言いたいのかさっぱりわからん
創業者が商売人かどうかなんてどうでもいいし

353 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 23:10:43.49 .net
相変わらず脳梗塞みたいなの多いな・・・

354 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 23:12:31.43 .net
>>350
400万のHDDに不安定な100万のIMSAI繋いでビジネスに使いますか?
って話

355 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 23:22:26.29 .net
米国人は基本的に納税は確定申告だから、8bit機向けのVisiCalcが売れたって話だよね
昔のMultiplanもMicrosoft Moneyも米国向けアプリだし
日本人は大半が源泉徴収だからパソコンもボビーユースがメインだったのとは大違い

356 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 23:26:03.52 .net
日本で撮影された映画だから、日本に在るIMSAIで撮影したんだと思う。
多分、1980年から1985年ぐらいの間で撮影された邦画だったと思う。
思い出せず、もやもやしている。
もう一度見て確かめたい。お願いだれか教えて!

357 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 00:05:47.49 .net
『8bitプロセッサがオフィスで使われてたとか言いはる姿勢の方を正したほうがいいかと w 』

以下の1万ドル(当時のレートで約200万円)クラスのスモールビジネス用8bitマイコンはホビースト用なのでしょうか?

Cromemco System Three

使用用途は: engineering, science, business/accounting, word processing, data-based management, education, medicine, and others.

http://oldcomputers.net/cromemco-system-three.html

Radio Shack TRS-80 Model II
使用用途は:targeted directly at the small-business application market.

http://oldcomputers.net/trs80ii.html

両機とも将来対応でMC68000ボードをオプションで用意しているが、ビジネスアプリはCP/M-80用を使用した。
MC68000ボードに移行を検討する頃にはIBM-PCとPC-DOSの時代になっていた。

Byteマガジンを読めるのであれば、「スモールビジネス特集」を読んだ方が良いのでは?

358 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 00:33:39.03 .net
実際問題、ワンボードマイコンどう使うの?
WindowsPCを端末として繋ぐのなら、エミュレータ動かすのと大して変わらんような。
スタンドアロンでやるなら、16進キーで機械語直接入力する?
さすがに辛くないか?

>>332のようにするなら、結構カネがかかるしそれなら
1chipMSX使ったほうが、スタンドアロンで、安くて、CP/M互換OSで、
当時作られたソフトやデータをそのまま利用できる。

359 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 01:07:12.38 .net
>>357
で、そいつらはどんだけ売れたの?

360 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 02:33:10.94 .net
>>358
同意
ソフトあってのハードだからな

361 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 05:47:47.79 .net
>>358
しっ、本当の事を書いたらダメ!(笑)

362 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 06:36:52.44 .net
壺や皿がそれ自体何もしないのといっしょ
眺めるだけ

そのまま使えるだの、実用とか言ってんじゃねえw

363 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 07:16:11.45 .net
>>358
動いたと自己満足することに意味があるんだよw
使うことが目的ならMSXですらいらんわ

CP/Mが動いたって、CP/Mが動いたっていう以上の意味はないだろ
その上で実用的にアプリを使い倒している奴なんかいるか?

364 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 09:24:21.80 .net
>>358
363の言う通りで、結局は自己満足。
その自己満足にどれだけ投資できるかって話なんだけど、自分は一度はワンボードマイコンを
使ってみたかったんだな。ついでに、スタンドアロンまでいけるという楽しみもあった。
ただそれだけよ、実用的に使えるわけじゃない。

自分の場合はエミュレータじゃ嫌だったってのもある。

でもarduino的なハードウェアアクセスの類は得意で、そういう面まで行くならけっこう
面白い。

365 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 10:15:50.00 .net
>>358
懐古目的なんだからそれでいいんだよ
使う事が目的じゃないから実用性なんていらないし
BASICも動かせるようにするのが目的であって使うわけじゃない

366 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 10:57:29.55 .net
ああ、昔の石が動いているという満足感だけかな
ほぼほぼ
温故知新がちょっとでもあれば御の字だけどね
昔は無理だった超大容量RAM繋いでpiでも計算させるとか

367 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 12:21:07.15 .net
どうせならマンデルブロ計算と表示をやろうず

368 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 12:40:16.96 .net
>>359
700万台

369 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 16:21:55.64 .net
趣味なんだから実用性なんかどうでもいいと言うのはそうなんだけど、
「組み上がったらそれで満足」じゃなあ、模型工作じゃないんだから。

370 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 17:11:16.38 .net
>>369
一行目と二行目が矛盾してないすか?
あなたがどう思おうが、人それぞれだからそれで満足する人間もいる、としか言いようがない

逆にあなたは何をやれば満足だと思えるの?煽りではなく単純な質問です

371 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 18:18:58.34 .net
スレタイに【懐古趣味】って思いっきり書いとるやん

372 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 20:09:38.02 .net
>>354
Corvusという会社が80年台前半にOmniDriveというドライブを売っていたが
カタログ的にS-100をサポートしていた。ラジ館7fの富士マイコンの棚上に
在庫があったのを覚えている。AppleII用。というかCorvusの売りはomninetという
RS422利用の異機種混在対応のCSMA/CDなLANで、上記ドライブはいわばNASなHDD。
シーゲートのST404系の5インチHDDで5Mから60M〜。$5000〜。らしい。

84年ごろ、MSXを開発していた某V社のマネージャーの所に仕事で遊びに行った時、彼の
自慢半分でomininetを見せてもらったことがある。どんなだったかは古い話なんで忘れたが
PCと開発中のmsx機とMacをつなげている.ファイル交換が自由にできるよと言っていたことは
覚えている。

文献的に、CP/M対応はOS自体が独自の実装で8080バイナリだったらしい。
マニュアルdキュメント類はarchive.orgにいっぱいある。

373 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 20:14:29.94 .net
>>368
要するに>>323が言ってるIMSAIの話とは関係ないのな
ならどうでもいいですわ

374 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 20:16:37.14 .net
>>372
それだいぶあとの話

375 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 20:18:45.36 .net
>>371
まあ、俺は懐古だけだなあ。80年にSDK-85を自腹購入で組み立てて
16進キーでバイナリ入力して、ステップ動作させて、CPUってこんなんなのか。
と体感できた。という新鮮な印象は今でも忘れない。10年くらい前に5v電源
繋げて動かしたのが最後だけど、SDK85はケミコンとか無いからたぶん今でも動くと思う。

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200