2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第四章

1 :ナイコンさん:2018/05/23(水) 12:55:14.46 .net
黎明期のワンボードマイコンを語りましょう

主なワンボードマイコン
 SDK-80、SDK-85
 SUMPEC 8000シリーズ
 TK-80、TK-80E、+TK-80BS ←ご存知
 MP-80
 EX-80               ←TVインターフェースもオンボード
 MEK6800
 H68/TR、 +H68/TV       ←アセンブラをROMで持つ
 LKIT-8 ←MB8861(MC6800互換)
 LKIT-16              ←簡易アセンブラ付き
 AIM-65              ←フルキーボード、熱転写プリンタオンボード
 RMC-1007(Mighty Leo)    ←通信教育の教材だったような

※黎明期以降のワンボードマイコン 
NEC TK-85
コンピュータ・リサーチ CRC-80
マイテック MP-85

前スレ 【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第三章
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1504237364/

336 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 18:32:28.85 .net
>>327
IMSAIの創業者のウィリアム(ビル)・ミラードは70年代のIT業界人の勝ち組の一人なのよね。
IMSAI出荷直後の1976年からComputerShackというSI指向の販売店チェーンを起業。Tandyに
商標の件で訴えられて、ComputerLandに改称。1984年に"$200 million" で売り逃げしたんだと。
売却時には全米600店。海外200店。日本にもあったよね。東京だと宮益坂とか西新宿。IBM-PC中心。
ミラード的にKIT絡みのIMSAIみたいな面倒くさい2万人向けの商品なんかは成長させず早期に切り捨てて、
Visicalc志向の70万大衆向けのマーケ会社に変身させたのだろう。そんな転換は結果大成功。
リタイア後、ミラードはサイパン島に移住したんだとか。その後2011年にタックスヘイブンなケイマン諸島で
目撃されたとかいう話。

William Millard
https://en.wikipedia.org/wiki/William_Millard_(businessman)

337 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 19:15:25.85 .net
イムサイコンピュータはゴジラ ガバラ オール怪獣大進撃とかにも出たね。

338 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 19:30:01.75 .net
>>328
そういう事をほざきたいならどこが的はずれか書かないととね w
まあ書けないんだろうけど

339 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 19:33:31.41 .net
「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」だったら1969年公開だから違うと思う。
どこかの邦画でIMSAIを見た記憶があるが思い出せない。
だれか教えて。

340 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 20:33:34.97 .net
>>339
洋画の「ウォー・ゲーム」じゃなくって?? 有名すぎて記憶の混濁はありえないか。
ゴジラだったら、「ゴジラ対メカゴジラ」(1974年公開)とかは?
私もその頃は毎回親父と映画見に行った筈なのに、ゴジラについては殆ど記憶がない。親父、ごめんなさい。

341 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 20:37:27.30 .net
>>297
>妙なこだわりが出てくるのも廊下ではなく認知症可能性もある。
廊下でも教室でも、騒いじゃダメだな。認知症の可能性があるのは誰だろうな。
「老化」の変換ミスだと理解はしてるけど気付かなかったのかと。

>急に「170万円の車」の話をしだしたり不自然だし。
急にの意味が理解できないけど必要な物なら高くても買うし
必要な物でもないなら高い(金額に見合わない)と判断したら買わない、と言う「例え話し」。

更には>>296もチグハグだけど自分もよく見たらアンカを間違てるから他人のことは言えないな。

>>323
役に立った、サイトでまとめると更にグッド。

342 :341:2018/09/26(水) 20:44:57.69 .net
追伸
「170万円の車」が高いか? ボロ車の所有者乙、と言う煽りには
170万円でも高いと感じる低所得者です、と自己紹介しとく、念の為。

343 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 20:46:58.86 .net
>>339
そりゃそうだ。失礼した。
死神博士が近所の子供にコンピュータを使わせてたから。

344 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 20:47:23.42 .net
頭悪そう

345 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 20:49:43.24 .net
>>339-340
私も古い邦画で見たような気もする、テレビの特撮作品かもしれない。

346 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 21:03:21.10 .net
確かにそのゴジラのヤツでIMSAI風なコンピュータを子供がいじってたな。

347 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 21:37:37.13 .net
>>335
> スモールビジネスは日本で言えば「小型オフィスコンピュータ」のような利用形態だろう。
で、それが急増したって?

> IMSAI8080だけでなくCP/Mが動くマイコン全体のことを指しているのだと思う。
オフコンは結構しぶとく生き残ってたけど?
そもそも当時のウィンチェスターディスクの値段知ってたら趣味ならともかくビジネスで8080マシンに繋ぐなんて発想はあり得んわ

> 筋違いでどこまでも絡む姿勢は単なるOO。
8bitプロセッサがオフィスで使われてたとか言いはる姿勢の方を正したほうがいいかと w

348 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 21:45:58.45 .net
>>336
で?
IMSAIの創始者の話なんて1mmもしてないんだけど? w

349 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 22:04:51.31 .net
>>348
いやあ、だからね、IMSAIの創業者はエンジニアというより商売人で
ビジネス志向のユーザー、82年以降のPC時代の一般ユーザーみたいな客の
相手を仕事にしたわけよ。そういう意味では自作ホビーオタク相手の商売を
志向していたわけじゃない。そこはオルテアと違うところかもね。そんなニュアンス。

350 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 22:11:19.65 .net
>>ビジネスで8080マシンに繋ぐなんて発想はあり得んわ
インテルの開発装置には8085CPUにCDCのHDD、7MB固定。7MB半固定のパック。
というのがあった。計14MB。実際に使ったことある。中型の冷蔵庫位の大きさ。
値段は HDDだけで3-400万以上。

351 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 22:47:59.59 .net
なんかいろいろ必死な人がいて笑ったw

352 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 23:08:34.37 .net
>>349
で?
何を言いたいのかさっぱりわからん
創業者が商売人かどうかなんてどうでもいいし

353 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 23:10:43.49 .net
相変わらず脳梗塞みたいなの多いな・・・

354 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 23:12:31.43 .net
>>350
400万のHDDに不安定な100万のIMSAI繋いでビジネスに使いますか?
って話

355 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 23:22:26.29 .net
米国人は基本的に納税は確定申告だから、8bit機向けのVisiCalcが売れたって話だよね
昔のMultiplanもMicrosoft Moneyも米国向けアプリだし
日本人は大半が源泉徴収だからパソコンもボビーユースがメインだったのとは大違い

356 :ナイコンさん:2018/09/26(水) 23:26:03.52 .net
日本で撮影された映画だから、日本に在るIMSAIで撮影したんだと思う。
多分、1980年から1985年ぐらいの間で撮影された邦画だったと思う。
思い出せず、もやもやしている。
もう一度見て確かめたい。お願いだれか教えて!

357 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 00:05:47.49 .net
『8bitプロセッサがオフィスで使われてたとか言いはる姿勢の方を正したほうがいいかと w 』

以下の1万ドル(当時のレートで約200万円)クラスのスモールビジネス用8bitマイコンはホビースト用なのでしょうか?

Cromemco System Three

使用用途は: engineering, science, business/accounting, word processing, data-based management, education, medicine, and others.

http://oldcomputers.net/cromemco-system-three.html

Radio Shack TRS-80 Model II
使用用途は:targeted directly at the small-business application market.

http://oldcomputers.net/trs80ii.html

両機とも将来対応でMC68000ボードをオプションで用意しているが、ビジネスアプリはCP/M-80用を使用した。
MC68000ボードに移行を検討する頃にはIBM-PCとPC-DOSの時代になっていた。

Byteマガジンを読めるのであれば、「スモールビジネス特集」を読んだ方が良いのでは?

358 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 00:33:39.03 .net
実際問題、ワンボードマイコンどう使うの?
WindowsPCを端末として繋ぐのなら、エミュレータ動かすのと大して変わらんような。
スタンドアロンでやるなら、16進キーで機械語直接入力する?
さすがに辛くないか?

>>332のようにするなら、結構カネがかかるしそれなら
1chipMSX使ったほうが、スタンドアロンで、安くて、CP/M互換OSで、
当時作られたソフトやデータをそのまま利用できる。

359 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 01:07:12.38 .net
>>357
で、そいつらはどんだけ売れたの?

360 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 02:33:10.94 .net
>>358
同意
ソフトあってのハードだからな

361 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 05:47:47.79 .net
>>358
しっ、本当の事を書いたらダメ!(笑)

362 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 06:36:52.44 .net
壺や皿がそれ自体何もしないのといっしょ
眺めるだけ

そのまま使えるだの、実用とか言ってんじゃねえw

363 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 07:16:11.45 .net
>>358
動いたと自己満足することに意味があるんだよw
使うことが目的ならMSXですらいらんわ

CP/Mが動いたって、CP/Mが動いたっていう以上の意味はないだろ
その上で実用的にアプリを使い倒している奴なんかいるか?

364 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 09:24:21.80 .net
>>358
363の言う通りで、結局は自己満足。
その自己満足にどれだけ投資できるかって話なんだけど、自分は一度はワンボードマイコンを
使ってみたかったんだな。ついでに、スタンドアロンまでいけるという楽しみもあった。
ただそれだけよ、実用的に使えるわけじゃない。

自分の場合はエミュレータじゃ嫌だったってのもある。

でもarduino的なハードウェアアクセスの類は得意で、そういう面まで行くならけっこう
面白い。

365 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 10:15:50.00 .net
>>358
懐古目的なんだからそれでいいんだよ
使う事が目的じゃないから実用性なんていらないし
BASICも動かせるようにするのが目的であって使うわけじゃない

366 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 10:57:29.55 .net
ああ、昔の石が動いているという満足感だけかな
ほぼほぼ
温故知新がちょっとでもあれば御の字だけどね
昔は無理だった超大容量RAM繋いでpiでも計算させるとか

367 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 12:21:07.15 .net
どうせならマンデルブロ計算と表示をやろうず

368 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 12:40:16.96 .net
>>359
700万台

369 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 16:21:55.64 .net
趣味なんだから実用性なんかどうでもいいと言うのはそうなんだけど、
「組み上がったらそれで満足」じゃなあ、模型工作じゃないんだから。

370 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 17:11:16.38 .net
>>369
一行目と二行目が矛盾してないすか?
あなたがどう思おうが、人それぞれだからそれで満足する人間もいる、としか言いようがない

逆にあなたは何をやれば満足だと思えるの?煽りではなく単純な質問です

371 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 18:18:58.34 .net
スレタイに【懐古趣味】って思いっきり書いとるやん

372 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 20:09:38.02 .net
>>354
Corvusという会社が80年台前半にOmniDriveというドライブを売っていたが
カタログ的にS-100をサポートしていた。ラジ館7fの富士マイコンの棚上に
在庫があったのを覚えている。AppleII用。というかCorvusの売りはomninetという
RS422利用の異機種混在対応のCSMA/CDなLANで、上記ドライブはいわばNASなHDD。
シーゲートのST404系の5インチHDDで5Mから60M〜。$5000〜。らしい。

84年ごろ、MSXを開発していた某V社のマネージャーの所に仕事で遊びに行った時、彼の
自慢半分でomininetを見せてもらったことがある。どんなだったかは古い話なんで忘れたが
PCと開発中のmsx機とMacをつなげている.ファイル交換が自由にできるよと言っていたことは
覚えている。

文献的に、CP/M対応はOS自体が独自の実装で8080バイナリだったらしい。
マニュアルdキュメント類はarchive.orgにいっぱいある。

373 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 20:14:29.94 .net
>>368
要するに>>323が言ってるIMSAIの話とは関係ないのな
ならどうでもいいですわ

374 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 20:16:37.14 .net
>>372
それだいぶあとの話

375 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 20:18:45.36 .net
>>371
まあ、俺は懐古だけだなあ。80年にSDK-85を自腹購入で組み立てて
16進キーでバイナリ入力して、ステップ動作させて、CPUってこんなんなのか。
と体感できた。という新鮮な印象は今でも忘れない。10年くらい前に5v電源
繋げて動かしたのが最後だけど、SDK85はケミコンとか無いからたぶん今でも動くと思う。

376 :ナイコンさん:2018/09/27(木) 22:38:28.45 .net
「Altair8800を語ろう」と「CP/M」スレが閑古鳥なのに
ここではIMSAIネタとCP`/Mネタで毎回異常に盛り上がるのは何で?

377 :ナイコンさん:2018/09/28(金) 00:59:55.75 .net
>>371
懐古趣味は、この板全部やでー

378 :ナイコンさん:2018/09/28(金) 14:07:02.24 .net
Altair8800は限定的やなあ
だいたい日本で触ってた人殆どおらんやろ

379 :ナイコンさん:2018/09/28(金) 15:56:53.46 .net
>>333
鈴木哲哉説に一票入れてみるw

380 :ナイコンさん:2018/09/28(金) 19:16:06.91 .net
安田寿明だろ

381 :ナイコンさん:2018/09/28(金) 19:47:05.20 .net
>>380
だったらもっと文章が冗長。

ブルーバックスのマイコンピュータ三部作しか読んだことないけど、回路図には誤り(誤植?)があるし、話は逸れまくる上に冗長で、限られたスペースに情報を詰める新聞記者出身とは思えない本だった。
それに御存命だとして相当な御高齢。

382 :ナイコンさん:2018/09/28(金) 21:56:51.54 .net
亡くなられた。

冗長なのがブルーバックスという大衆読み物に良かったのでは。

383 :ナイコンさん:2018/09/28(金) 23:17:25.72 .net
>>382
あの世から書いた

384 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 01:39:48.62 .net
安田寿明、wikiによるとまだ?83歳で生きているぞ。たぶん。

385 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 06:21:26.05 .net
脇英世先生かな?(笑)

386 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 09:02:24.83 .net
元AのTYじゃね? w

387 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 13:35:47.36 .net
元A、前MSのFSじゃね?
初期のIMSAIユーザーとして有名、当時は米国在住

388 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 14:56:07.10 .net
古川さんまだ60代前半なんだな
もっとお爺ちゃんかと思ってた

389 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 15:09:44.58 .net
パソコン仙人 宮永先生に違いない。

390 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 17:12:35.27 .net
宮永こそ冥土じゃないか

391 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 17:31:48.06 .net
矢矧晴一郎 説に一票!

392 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 17:50:46.54 .net
>>388
本人が泣くデー

393 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 17:58:00.48 .net
何か荒れてるな

40年ばかり前にMC6800や2102でマイコン作ってたわ
トグルスイッチ並べてパチパチ、パチパチと
ハンドアッセンブルしたオブジェクト入れて動かす。
楽しかったね

394 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 20:54:04.08 .net
>>393
私は安田氏の本を元にMC6802や2114で作りました。凄く楽しかった。
当時小6〜中1で金がなくてスライドスイッチにしたので指にマメが出来たことも今は良き思い出です。

395 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 23:05:59.91 .net
>>393-394
今からでも作るんやで

396 :ナイコンさん:2018/09/30(日) 01:04:35.65 .net
ツィッター界隈の一部でSBCが盛り上がってるけど
成果をでっち上げて指摘され、逃亡した奴がいるようだな
自己満足の世界だと思っていたが、他人にすげーって言われたいのかね

397 :ナイコンさん:2018/09/30(日) 01:57:30.54 .net
矢矧晴一郎 なんと89歳じゃねえか!

398 :ナイコンさん:2018/09/30(日) 01:59:14.48 .net
パソコン仙人、わりと早死にだったが、今生きてたら90歳くらいだったな。

399 :ナイコンさん:2018/09/30(日) 06:34:28.96 .net
宮永先生はパソコンサンデーに出ていた時は既にシャープ顧問とかじゃなく?
それよりも電波新聞社の電子工作マガジンに出ている旧ベーマガ編集部員達のお歳が…(笑)

400 :ナイコンさん:2018/09/30(日) 08:20:06.30 .net
>>396
一から自分で作るより、一部分では他の方の成果を土台にした方が早く実物が手に入るからか。
なので実物に他の方の成果(でっち上げ)が、どの程度含まれてるのかが問題だと考える、全部か極一部か。

>成果をでっち上げて指摘され、逃亡した奴がいるようだな
できればリンクかでっち上げた内容か、せめてSBC6809なのかZ80なのかをもう少し教えて欲しい。

401 :ナイコンさん:2018/09/30(日) 10:53:46.32 .net
>>397
若い頃に大病した方は、人生の後半に活躍するようだ。
CSKの社長
ソフトバンクの社長など
若い頃にボンボンだった方はダメみたい。

402 :393:2018/09/30(日) 11:12:01.70 .net
>>394
スライドスイッチは、入力が大変ですね

当時買い集めたパーツは今でも、手元に残しています
今じゃ貴重な74シリーズのTTLコレクションになってしまいましたが。。
MB8861とPIO、MikBug2.0の乗ったマスクROM・IOの石を
ユニバーサル基板に組んだワンボードは今でも動きますよ

403 :ナイコンさん:2018/09/30(日) 23:38:51.69 .net
>>400
SBC6809でOS-9が動いたといいながら
多分他人のサイトのOS-9のスクリーンショットを貼ってた
SBCだけじゃラインアートのプログラムは動かないっちゅうに

アカ消してるから、動いたという事実自体が捏造だろ

404 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 08:41:42.11 .net
>>403
ググってもわからんかったからリンク貼ってくれ

405 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 08:53:00.90 .net
SBC6809の総本山の過去ツイート見てみ
当人のツイートはもう消えてるから訳はわからんと思うが

406 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 09:44:36.49 .net
書籍まで出版してるのにか。

407 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 11:13:53.19 .net
念の為、確認したら書籍を出版してる方のツイートは存在してる(18時間前)ので
自分が最近のSBC6809の先駆者と認識してる方は逃げたり(逃亡)はしてないな。

なので>>405氏は、誰を想定して「SBC6809の総本山」と言ってるのかが不明だ。

408 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 12:21:55.37 .net
ごめん、書き方が悪かった
総本山の人が、やらかした人に対してやんわりと指摘したツイートが残ってるってこと
それで痕跡がわかるというだけ

409 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 13:01:04.06 .net
見え透いた事をしてしまう人は居るモンだねぇ
御本家にたしなめられていますね
見るのが遅かったからどんな人か判らないけど

410 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 19:15:35.18 .net
台風後のダイヤの乱れの中秋葉原に部品の調達に行ってきた
無ければないでもよかったんだけど、8052BASICは既に売り切れだった
運行間隔が密になっていたのか所要時間はいつもと変わらなかったけど、総武線登りの錦糸町から秋葉原までは通勤ラッシュ状態だった

>>405
2か月ほどブランクがあったから良くわからなかったけど、まあややこしい話になりそうだからいいやw

411 :ナイコンさん:2018/10/05(金) 19:07:20.89 .net
>>395
今からでも作るんやで……って老眼に鞭打てってことですかい?
(横から勝手に逆切れw)

412 :ナイコンさん:2018/10/05(金) 19:12:24.79 .net
>>410
乙!
秋葉にさくっと行けるとか裏山。8052はともかく何か戦果あった?

413 :ナイコンさん:2018/10/05(金) 19:20:10.20 .net
馬鹿でも秋葉くらい行けるだろ!
馬鹿にするな!

414 :ナイコンさん:2018/10/05(金) 20:17:59.62 .net
8052はBASICのソースがどこかに転がってたような希ガス
なにかに焼いて動作させてみようかと思ってたが時間なくて放置

415 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 05:00:21.33 .net
>>413
地方民(←「いなかもの」ってルビ振って読んでもいいぞw)には難しいんだよっ!

416 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 06:42:20.33 .net
>>415
んだ

417 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 09:17:29.88 .net
馬鹿でも秋葉の通販くらい利用できるだろ!

418 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 10:41:19.84 .net
415ではないけど
通販は腐るほど使っているぞ
文脈見ろ
現地に乗り込むのは簡単ではないと言っているぞ

419 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 10:50:24.49 .net
あなたの近所のアキハバラ、があったら良かったのにな・・・

420 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 11:51:48.69 .net
今のあなたの近所のアキハバラはヤマダなんかね…?
秋葉駅前の元サトームセンの建屋もヤマダのモノやし

421 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 18:46:27.93 .net
近郊のものだが、昔ほど秋葉は有難くはない。
80年代後半にエロゲーム屋が席巻して来てからだんだんとアニメが侵食しちまって、もはや昔の秋葉ではない。

もっとも電気街になる前は市場の街だったそうだが。

422 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 18:53:13.69 .net
いまやネット通販が真の秋葉原

423 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 20:41:14.65 .net
8052BASICはHEX(Basic-52.hex)がWEB上にあるんじゃない?
……ってROMライタ要るけど。

H8とかのモダンなMPU・CPUってライタなしで書き込めるから便利すぎるw

424 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 21:57:11.55 .net
そんなわけのわからないベーシックなどいらない。

そもそもベーシックは好まない。

425 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 23:57:14.25 .net
BASICインタプリタは基本ソフト

426 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 12:02:40.98 .net
BASIC大好き

427 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 16:52:24.15 .net
>>421
終戦と共に起きた空前のラジオ聴取ブームにより、
ラジオ作りが当時の電子工作マニアの飯の種になった。
マニアが手作りして売るラジオは物品税(当時の贅沢税)が掛からないので
ナショナルなどの大手メーカー製ラジオより安く競争力があった。

ラジオの自作マニア相手に神田界隈に旧日本軍の無線機の部品や真空管の
放出品(横流し品)を売る露天(ジャンク屋)が出て、大変賑わった。

その露天がGHQの指導で秋葉原駅周辺に移動して、ラジオストア、ラジオデパート、
ラジオガーデンという集合小売店舗が出来たのが秋葉原電気街の始まり。

大きなビルになった販売店の社長(山際、佐藤無線、朝日無線)も、今の小売店主も
昔に露天を並べていた仲間だ。

ワシャ当時を知る生き残り爺だ。

428 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 19:06:53.77 .net
基本は機械語だね。

高級言語はよろしくない。

429 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 19:09:29.94 .net
>>427
素晴らしい。そう言ったことをなにかのドキュメンタリーで知りました。

また聞かせてください。

430 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 20:52:04.16 .net
>そもそもベーシックは好まない。
Basicって普通だと思うがな、オールマシン語原理主義者じゃないかぎり。


……えぇ貧乏人の僻みですよ〉〈

431 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 21:05:19.01 .net
>>422
悲しいこと言うなよ。
秋月とかリニューアルしてるし(板違いだけど)坂口電熱も残ってる。

432 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 00:20:34.29 .net
>>423
素のH8ってライタ無しで行けたっけ?
PICがPICkit要の古臭い仕組みなのは同意だが(笑)

433 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 00:30:09.86 .net
>>431
あー

>現地に乗り込むのは簡単ではないと言っているぞ

という話があったので、品揃えはネットで十分だよって言いたいだけで。
秋葉原大好きですよ。近くに家買ったぐらい。

秋月はおととい行った。あと千石。
買ったのはヒートシンクと金属ケース、配線材だけどwww

客引きメイドがうぜえけど、時代だよね。廃れないねメイド喫茶。

434 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 09:39:12.78 .net
>>433
秋葉原の近くに家を買ったとは何ともセレブなことだ。
自分などは政令都市と言っても東京と比べると田舎なのに更には境界線だから。

ただし今は直接、行けなくても必要な部品は秋葉原と同等品を通販で買えるから有り難い。

>廃れないねメイド喫茶。
少し気になった。一時間いると金額は如何程ですか?

435 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 10:15:54.57 .net
>>434
>少し気になった。一時間いると金額は如何程ですか?
一度も行ったことないからわかりません。
時間制なの?あれ。コーヒー一杯で粘るとかないの。

秋葉原行ってなんで電子部品関係ないとこで時間つぶさなアカンねん!w
こっちは忙しいんじゃビラ渡し目くばせしてくんな。

疲れたらルノアール行けルノアール。
あとはイートインのファミマカフェで十分。yonexんとこの。いつも満員だけど。
または千石んとこの自販機。千石の店員がタバコ吸ってる横で缶コーヒーをすする。

別な話すると怒られるから、メイド話はここで終わりw

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200