2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第四章

1 :ナイコンさん:2018/05/23(水) 12:55:14.46 .net
黎明期のワンボードマイコンを語りましょう

主なワンボードマイコン
 SDK-80、SDK-85
 SUMPEC 8000シリーズ
 TK-80、TK-80E、+TK-80BS ←ご存知
 MP-80
 EX-80               ←TVインターフェースもオンボード
 MEK6800
 H68/TR、 +H68/TV       ←アセンブラをROMで持つ
 LKIT-8 ←MB8861(MC6800互換)
 LKIT-16              ←簡易アセンブラ付き
 AIM-65              ←フルキーボード、熱転写プリンタオンボード
 RMC-1007(Mighty Leo)    ←通信教育の教材だったような

※黎明期以降のワンボードマイコン 
NEC TK-85
コンピュータ・リサーチ CRC-80
マイテック MP-85

前スレ 【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第三章
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1504237364/

413 :ナイコンさん:2018/10/05(金) 19:20:10.20 .net
馬鹿でも秋葉くらい行けるだろ!
馬鹿にするな!

414 :ナイコンさん:2018/10/05(金) 20:17:59.62 .net
8052はBASICのソースがどこかに転がってたような希ガス
なにかに焼いて動作させてみようかと思ってたが時間なくて放置

415 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 05:00:21.33 .net
>>413
地方民(←「いなかもの」ってルビ振って読んでもいいぞw)には難しいんだよっ!

416 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 06:42:20.33 .net
>>415
んだ

417 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 09:17:29.88 .net
馬鹿でも秋葉の通販くらい利用できるだろ!

418 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 10:41:19.84 .net
415ではないけど
通販は腐るほど使っているぞ
文脈見ろ
現地に乗り込むのは簡単ではないと言っているぞ

419 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 10:50:24.49 .net
あなたの近所のアキハバラ、があったら良かったのにな・・・

420 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 11:51:48.69 .net
今のあなたの近所のアキハバラはヤマダなんかね…?
秋葉駅前の元サトームセンの建屋もヤマダのモノやし

421 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 18:46:27.93 .net
近郊のものだが、昔ほど秋葉は有難くはない。
80年代後半にエロゲーム屋が席巻して来てからだんだんとアニメが侵食しちまって、もはや昔の秋葉ではない。

もっとも電気街になる前は市場の街だったそうだが。

422 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 18:53:13.69 .net
いまやネット通販が真の秋葉原

423 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 20:41:14.65 .net
8052BASICはHEX(Basic-52.hex)がWEB上にあるんじゃない?
……ってROMライタ要るけど。

H8とかのモダンなMPU・CPUってライタなしで書き込めるから便利すぎるw

424 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 21:57:11.55 .net
そんなわけのわからないベーシックなどいらない。

そもそもベーシックは好まない。

425 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 23:57:14.25 .net
BASICインタプリタは基本ソフト

426 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 12:02:40.98 .net
BASIC大好き

427 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 16:52:24.15 .net
>>421
終戦と共に起きた空前のラジオ聴取ブームにより、
ラジオ作りが当時の電子工作マニアの飯の種になった。
マニアが手作りして売るラジオは物品税(当時の贅沢税)が掛からないので
ナショナルなどの大手メーカー製ラジオより安く競争力があった。

ラジオの自作マニア相手に神田界隈に旧日本軍の無線機の部品や真空管の
放出品(横流し品)を売る露天(ジャンク屋)が出て、大変賑わった。

その露天がGHQの指導で秋葉原駅周辺に移動して、ラジオストア、ラジオデパート、
ラジオガーデンという集合小売店舗が出来たのが秋葉原電気街の始まり。

大きなビルになった販売店の社長(山際、佐藤無線、朝日無線)も、今の小売店主も
昔に露天を並べていた仲間だ。

ワシャ当時を知る生き残り爺だ。

428 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 19:06:53.77 .net
基本は機械語だね。

高級言語はよろしくない。

429 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 19:09:29.94 .net
>>427
素晴らしい。そう言ったことをなにかのドキュメンタリーで知りました。

また聞かせてください。

430 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 20:52:04.16 .net
>そもそもベーシックは好まない。
Basicって普通だと思うがな、オールマシン語原理主義者じゃないかぎり。


……えぇ貧乏人の僻みですよ〉〈

431 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 21:05:19.01 .net
>>422
悲しいこと言うなよ。
秋月とかリニューアルしてるし(板違いだけど)坂口電熱も残ってる。

432 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 00:20:34.29 .net
>>423
素のH8ってライタ無しで行けたっけ?
PICがPICkit要の古臭い仕組みなのは同意だが(笑)

433 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 00:30:09.86 .net
>>431
あー

>現地に乗り込むのは簡単ではないと言っているぞ

という話があったので、品揃えはネットで十分だよって言いたいだけで。
秋葉原大好きですよ。近くに家買ったぐらい。

秋月はおととい行った。あと千石。
買ったのはヒートシンクと金属ケース、配線材だけどwww

客引きメイドがうぜえけど、時代だよね。廃れないねメイド喫茶。

434 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 09:39:12.78 .net
>>433
秋葉原の近くに家を買ったとは何ともセレブなことだ。
自分などは政令都市と言っても東京と比べると田舎なのに更には境界線だから。

ただし今は直接、行けなくても必要な部品は秋葉原と同等品を通販で買えるから有り難い。

>廃れないねメイド喫茶。
少し気になった。一時間いると金額は如何程ですか?

435 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 10:15:54.57 .net
>>434
>少し気になった。一時間いると金額は如何程ですか?
一度も行ったことないからわかりません。
時間制なの?あれ。コーヒー一杯で粘るとかないの。

秋葉原行ってなんで電子部品関係ないとこで時間つぶさなアカンねん!w
こっちは忙しいんじゃビラ渡し目くばせしてくんな。

疲れたらルノアール行けルノアール。
あとはイートインのファミマカフェで十分。yonexんとこの。いつも満員だけど。
または千石んとこの自販機。千石の店員がタバコ吸ってる横で缶コーヒーをすする。

別な話すると怒られるから、メイド話はここで終わりw

436 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 10:46:29.85 .net
>>435
レスありがとう。

仮想で秋葉原に行った気がしました。

437 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 13:14:18.61 .net
秋月の向かいのドトールがいいですよ。

438 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 21:07:08.11 .net
>>432
秋月の3052と3069、あとトラ技3694+秋月ベースボードしか使ったこと無いけど、
それらはMax232互換のTTL〜232Cレベルコンバータしか載ってないよ。

5VのICと5VのICをつなぐのにわざわざ232Cレベル経由するのがなんか可笑しいw

439 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 22:07:52.51 .net
>>435
結局、死人に口なしという訳か。

そうかしら?
そう、時代が変わったのだよ。

440 :ナイコンさん:2018/10/10(水) 07:22:16.75 .net
>>434-435
まあメイドがつくから時間制限はあるわな
500円+1オーダー/時間
https://maidreamin.com/first/charge.html
ただこの1オーダーが曲者でこっちで回収するシステムだと思う
https://maidreamin.com/joy/menu.html

それはいいとしてメイド喫茶で家族でお食事とかする奴いるのか?

441 :ナイコンさん:2018/10/10(水) 12:12:24.48 .net
>>440
情報案内、乙。

>メイド喫茶で家族でお食事とかする奴いるのか?
ちょっと想像つかないです。メイドさんにワクワク感を持つ人は限定されてるので。
メイドさんではなくミッキーとかキティーなら子どもが喜ぶと思うけど肖像権侵害ですし。

442 :ナイコンさん:2018/10/10(水) 18:16:31.70 .net
ミッキティーてのママタレいらね

443 :ナイコンさん:2018/10/11(木) 22:38:01.24 .net
>>441
もういっぺん行ってみろ!
(`A´)

444 :ナイコンさん:2018/10/11(木) 23:31:05.80 .net
444

445 :ナイコンさん:2018/10/11(木) 23:56:54.59 .net
444とは暗号?

446 :ナイコンさん:2018/10/12(金) 07:46:31.52 .net
>>443
何処へ?

447 :ナイコンさん:2018/10/12(金) 08:09:49.06 .net
メイドなんか馬鹿すぎて醒める。
ラムちゃんコスプレとか見たい。

448 :ナイコンさん:2018/10/12(金) 09:59:16.29 .net
>>447
オマエさんがラムコス汁w

449 :ナイコンさん:2018/10/12(金) 13:27:28.76 .net
おっさんデブだがラムコスしていいか?

450 :ナイコンさん:2018/10/12(金) 18:44:40.40 .net
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gcxxx/20140503/20140503172040.jpg

451 :ナイコンさん:2018/10/12(金) 18:46:15.67 .net
>>446
メイド喫茶へだろ?

452 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 21:08:52.09 .net
>近くに家買ったぐらい
くやしく
私しゃ大須でさえ1〜2時間かかる某地方に異動して以来、秋葉原に行く体力なくて辛い(´・ω・`)ショボーン

453 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 22:58:29.29 .net
>>447
おんなじアニオタ系のメイドやうる星やつらは外野から見れば変わらない。

454 :ナイコンさん:2018/10/14(日) 04:58:04.45 .net
おっさんデブのメイド衣装とか見たくねー
和服着て上野西郷さんか井伊大老の姿ならおk

455 :ナイコンさん:2018/10/14(日) 09:05:54.54 .net
なにそれ女装カフェ?

456 :ナイコンさん:2018/10/15(月) 11:47:05.65 .net
もちろんスレンダーでグラマーでロングヘアで虎縞ビキニのラムちゃん限定です。

457 :ナイコンさん:2018/10/15(月) 20:12:49.10 .net
スレンダーでグラマー?

458 :ナイコンさん:2018/10/15(月) 21:59:11.89 .net
http://www.host2.jp/topics/7285/imgs16.jpg

459 :ナイコンさん:2018/10/16(火) 03:31:46.44 .net
https://sp.cosp.jp/photo.aspx?n3=4240

460 :ナイコンさん:2018/10/17(水) 10:12:22.01 .net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
―――――――――――☆

461 :ナイコンさん:2018/10/17(水) 23:39:01.34 .net
興味ねえよばか

462 :ナイコンさん:2018/10/17(水) 23:46:38.02 .net
>>458
スレンダーでロングヘアで虎縞ビキニのラムちゃん、だな

463 :ナイコンさん:2018/10/20(土) 12:30:19.59 .net
TTLが消えるのは悲しいな。

74もMOSは使ってないピンまでPullUp処理せな壊れるってんで面倒。

464 :ナイコンさん:2018/10/20(土) 12:55:09.44 .net
プルダウンかもしれないし

465 :ナイコンさん:2018/10/20(土) 17:06:00.93 .net
千石の74ICは基本的に東芝で、秋月の秋葉原店は東芝は「店員へお問い合わせください」になっているのが面白い
10円しか違わないから、なんとなく東芝とTIで半々になる様に買ってる

466 :ナイコンさん:2018/10/20(土) 21:51:59.69 .net
貧乏部署なんで職場のゴミあさり日課になってんだが、こないだ非74のTTLのった基板見つけ……

……たんだけど長雨の後だったよ。基板にサビ浮いとる。
他のゴミに紛れて気づかなかった(´・ω・`)

467 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 11:29:45.62 .net
>>466
サンポールにドブ漬けしてからが勝負だ!

468 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 16:04:21.93 .net
何かPC板というより電々板ぽい。良いなここw

職場の若い上司がハンドニブラ(私の私物)に感心してた。
……うっ、おっさんで悪かったな。頭髪ないし >_<

469 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 16:54:02.75 .net
>>468
ハムニダ?ハングルか?

470 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 21:45:04.03 .net
ハンドにブラって筐体改造とか、古いメーカー製のパソコンにじさくPC一式組み込むのに使われていた工具だよね
俺も使ったことは無いけど、このスレ的にはあまりなじみのない人の方が多いのかも?

471 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 21:58:18.91 .net
ケースに基板を収めてた人は使ってた人多いんじゃないか?
始めはドリルで沢山穴開けてヤスリで削ったりするけどそのうち絶対欲しくなる

472 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:25:15.73 .net
ポンチで位置ぎめ、ハンドドリルで小穴あけ、リーマーで穴の中でサイズ変更して
穴あけパンチで大穴開けて、ヤスリで仕上げ。真空管のソケットのとりつけ。
ハンドニプラーは四角い穴あけせんようだったね。主にトランス用の穴。

473 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:29:44.83 .net
また髪の話をしている(´・ω・`)

474 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:29:18.13 .net
ハンドニブラはアルミシャーシ等に角穴あけたりする、カットする道具。
シャーシパンチはアルミシャーシ等に決まった形の穴(一般的には円だが角もある?)を開ける道具。

475 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:03:56.67 .net
ハンドにブラはDSUBとかアンフェノールとかピンヘッダのアクセス穴とか非丸の穴全般に使ってたな
小回りはきかないけど慣れると大雑把な曲線もいけるし
リーマーの径を超える大穴もハンドニブラで切ってヤスリで仕上げてた

>>474
シャーシパンチだとDSUBとかもあったけど当時は手が出なかったな

476 :ナイコンさん:2018/10/22(月) 17:49:46.84 .net
『ハンドにブラ』だとこの画像がでるwww

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/415E4oV6JlL.jpg

477 :ナイコンさん:2018/10/22(月) 17:52:18.65 .net
"ハンドニブラ"と聞いて、"ニブルノッチ"のほう思い出したり

478 :ナイコンさん:2018/10/22(月) 19:55:21.57 .net
今度はセクハラか!

479 :ナイコンさん:2018/10/23(火) 03:18:57.84 .net
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!

480 :ナイコンさん:2018/10/25(木) 21:13:16.06 .net
472オーディオ世代か… 5V,12Vはともかく、それより上の電圧はちょっと怖いんで触ってなかった。

オーディオやHAMって難しそうで(汗;

481 :ナイコンさん:2018/10/26(金) 00:03:03.33 .net
いや、世代的にはちこんき、蓄音機。

482 :ナイコンさん:2018/10/27(土) 20:04:52.97 .net
関連スレ

【IchigoJam / RaspberryPi】イチゴジャム レシピ/ショップのふうせん【志賀慶一】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1536145235/

483 :ナイコンさん:2018/10/28(日) 09:47:01.93 .net
>>482
>ここは「ふうせん」こと「志賀慶一氏」について語るスレであって
>Ichigojamについて語るスレではありません。
そのスレは違うらしい
と言うか関連してないし他のも湧くからやめれ

484 :ナイコンさん:2018/10/28(日) 10:22:16.64 .net
実はワンボードマイコンさわった事無い。mOm

AKI80世代は、既に「パソコン」のある時代なんだよー

485 :ナイコンさん:2018/10/28(日) 18:19:06.88 .net
すぐ買って触りなさい

486 :ナイコンさん:2018/10/28(日) 21:12:07.09 .net
秋月ものは良く使ってるよ (`・ω・´)キリッ
自宅のPCもシリアル(RS232)I/F付だし。


……USB-シリアル変換を職場で使うけど、Chが不定で困るよな(´・ω・`)ショボーン

487 :ナイコンさん:2018/10/28(日) 22:48:28.76 .net
>>486
この方法試されました?
http://mag.switch-science.com/2016/05/19/ftdi-usb-serial-comport/
Windows幾つまで使えるか知らんけど

488 :ナイコンさん:2018/10/29(月) 10:26:55.93 .net
いや、中日電工のとか、そのタイプ16進キーがついてるのがいい。
orangeソフト。
TK-80互換機 ZK-80は安い。

489 :ナイコンさん:2018/10/29(月) 11:03:28.79 .net
タクトスイッチが固い
軽快に連続して16進入力できない
いいスイッチが欲しい
cherryとかの軽い奴がいい

490 :ナイコンさん:2018/10/29(月) 17:07:36.37 .net
先日、超OBの方の学生時代の話しを聞いた
朝、研究室に行ったら先ずブートストラップを打ち込むのが日課だったと
ロム無かったのかと衝撃だった

491 :ナイコンさん:2018/10/29(月) 17:40:39.50 .net
>>490
この話聞くよね
けっこうな中・大型機もこんなんだったとのこと
だからブートストラップを小技で短くするのが流行ったとかw

492 :ナイコンさん:2018/10/29(月) 18:45:38.21 .net
トグルスイッチでDMAだから
厚紙に穴開けてまとめてON/OFFとか

493 :ナイコンさん:2018/10/29(月) 20:48:02.64 .net
>>490
もうすぐ定年の爺だが研究室のミニコンがそれだったわ
うろ覚えだけど16step位だったと思う
こんな奴だった(下段のフロッピーディスクドライブは高価だったので付いてなくて、紙テープが記憶媒体だった)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/89/HP_1000_E-Series_minicomputer.jpg/1280px-HP_1000_E-Series_minicomputer.jpg

494 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 00:11:08.40 .net
しかしいまだに謎なのが
「なぜ、そんな数ステップ程度のROMを付けなかったのか」
だと思う

495 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 00:20:17.13 .net
>>488
わざわざハンドアセンブルして打ち込むの?

496 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 00:43:58.01 .net
>>495
それもたまにはいいとは思うが、その二つ、電工のtk-80クローンもオレンジソフトのクローンも通常pcからアセンブラで使うだろうから問題ないだろう。

497 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 01:28:17.54 .net
>>494
ユーザーが容易に書き換え可能なROMが無かった(ヒューズ型は勿論、最初のUVEPROMの1702も大掛かりな書込回路が必要)せいだろうけど、ウェイト入れまくっても実用上問題がないんだから16ステップ程度ならダイオードマトリックスでも出来るのにね。
ミニコンは語長が12〜16ビットだけど16ステップでも最大256本のダイオードを実装すりゃ良い。メーカーで半田付けしておいてユーザーがニッパーで切っても良いんだし。

498 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 01:36:08.09 .net
>>497
ですよねー 謎

しょもない高価なオプションキットとして出したら、かなり売れそうな感じだが

当時メーカーに居た人とかいないのかw

499 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 05:59:48.36 .net
本や雑誌連載の自作ワンボードには二進スイッチのパチパチDMAがあったな
技術評論社のbabbage1とか初歩のラジオのshock-1(初ラじゃなくてラ製?)とか。

500 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 08:20:16.54 .net
80年代の後半か90年代頃にラ製でディップスイッチ使ったマイコンのがあったと思うけど、あれは操作用じゃなくて
ROMに書き込むためのものだったような気もする

501 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 18:13:30.83 .net
>>497
昔の先輩方は効率以前に粋だったんだよ、無意識的にしても。

502 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 18:57:14.99 .net
こんなの無かったこともないけど
http://4.bp.blogspot.com/-agI6PaXp8oY/UcKqbZUNxPI/AAAAAAAAAvQ/Qm-zpJOzzJk/s1600/diode-rom.png

503 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 20:27:23.22 .net
>>494
どんなデバイス繋がるかもわからんのに何を言ってるんだ?
今の基準でしか想定できないなら黙ってなよ

504 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 22:00:20.77 .net
>>503
はいはいお爺ちゃんお薬の時間だよ

あんまり起こると血圧上がるよ・・・

505 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 22:48:34.98 .net
そんなレスしか返せないなら黙ってりゃいいのに…

506 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 23:15:07.54 .net
>>503
> どんなデバイス繋がるかもわからんのに何を言ってるんだ?
どういうこと?ROMの内容がデバイスで異なるってこと?
>>497みたいにプログラミング可能にする手法も、
当時の人でもいくらでも考えつきそうなものだが

507 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 23:19:10.80 .net
たまに頭カタイお爺ちゃんがいるんだよな…
懐古趣味スレって

テキトーにああだこうだ書いて無駄話するとこっしょ

「こうである。異論は認めん。俺が一番偉い」ならBBS見ない方がいいよ
血圧上がるから

508 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 23:28:24.40 .net
>>502
この手の基板はあったんですね。
写真見ると、初めて見た基板なのに、手書き感に満ちたパターン、チューブラ型のケミコン、マーキングがすぐ消えるTIのTTL、と何もかも懐かしく思えます。
有ったのに買わなかったのは、単に研究室がビンボーだったから?

509 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 23:32:29.95 .net
>>502
左上に思いっきり「ROM」と入ってるのがイイっすね!ROM!

510 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 06:14:20.31 .net
中日電工やLegacy8080に続く人達おらんの?
Arduinoで満足しちゃってるの?

511 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 06:42:46.87 .net
>>506
> どういうこと?ROMの内容がデバイスで異なるってこと?
当たり前でしょ?
デバイスアドレスもシステム毎に違うし
> >>497みたいにプログラミング可能にする手法も、
> 当時の人でもいくらでも考えつきそうなものだが
複数のデバイスが繋がっててブートするデバイス変えたい時はどうするの?
ダイオード半田付けし直すとか? w

あと手入力というと面倒な作業に思えるけど慣れればそれほど苦ではないし紙テープをセットしたり他にしないといけないこともあるからブートストラップの入力だけなくなってもねぇ
って感覚は経験しないとわからんと思う

>>507
>>505

512 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 06:48:34.50 .net
>>508
たぶん結構な金額していたんじゃないのかな
数が出るモノではないから製品単価が上がり
高いから買わなくての悪循環みたいな
桁が違うけど初期のマイコンの頃でも
こんなモノがなんて金額だってことが多かったから
TTLの値段や人件費もバカにならないし
そんな金出すくらいならたいしたステップ数じゃないから
手打ちで十分みたいな

513 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 07:49:55.87 .net
>>511
ブートROMを挿せる構造にしておいて挿し直せばいいのでは
今の感覚なら普通でしょ
昔を語るならそういうところまで語ってよ
>>512みたいな想定のレスの方がよほどためになる

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200