2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第四章

1 :ナイコンさん:2018/05/23(水) 12:55:14.46 .net
黎明期のワンボードマイコンを語りましょう

主なワンボードマイコン
 SDK-80、SDK-85
 SUMPEC 8000シリーズ
 TK-80、TK-80E、+TK-80BS ←ご存知
 MP-80
 EX-80               ←TVインターフェースもオンボード
 MEK6800
 H68/TR、 +H68/TV       ←アセンブラをROMで持つ
 LKIT-8 ←MB8861(MC6800互換)
 LKIT-16              ←簡易アセンブラ付き
 AIM-65              ←フルキーボード、熱転写プリンタオンボード
 RMC-1007(Mighty Leo)    ←通信教育の教材だったような

※黎明期以降のワンボードマイコン 
NEC TK-85
コンピュータ・リサーチ CRC-80
マイテック MP-85

前スレ 【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第三章
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1504237364/

489 :ナイコンさん:2018/10/29(月) 11:03:28.79 .net
タクトスイッチが固い
軽快に連続して16進入力できない
いいスイッチが欲しい
cherryとかの軽い奴がいい

490 :ナイコンさん:2018/10/29(月) 17:07:36.37 .net
先日、超OBの方の学生時代の話しを聞いた
朝、研究室に行ったら先ずブートストラップを打ち込むのが日課だったと
ロム無かったのかと衝撃だった

491 :ナイコンさん:2018/10/29(月) 17:40:39.50 .net
>>490
この話聞くよね
けっこうな中・大型機もこんなんだったとのこと
だからブートストラップを小技で短くするのが流行ったとかw

492 :ナイコンさん:2018/10/29(月) 18:45:38.21 .net
トグルスイッチでDMAだから
厚紙に穴開けてまとめてON/OFFとか

493 :ナイコンさん:2018/10/29(月) 20:48:02.64 .net
>>490
もうすぐ定年の爺だが研究室のミニコンがそれだったわ
うろ覚えだけど16step位だったと思う
こんな奴だった(下段のフロッピーディスクドライブは高価だったので付いてなくて、紙テープが記憶媒体だった)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/89/HP_1000_E-Series_minicomputer.jpg/1280px-HP_1000_E-Series_minicomputer.jpg

494 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 00:11:08.40 .net
しかしいまだに謎なのが
「なぜ、そんな数ステップ程度のROMを付けなかったのか」
だと思う

495 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 00:20:17.13 .net
>>488
わざわざハンドアセンブルして打ち込むの?

496 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 00:43:58.01 .net
>>495
それもたまにはいいとは思うが、その二つ、電工のtk-80クローンもオレンジソフトのクローンも通常pcからアセンブラで使うだろうから問題ないだろう。

497 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 01:28:17.54 .net
>>494
ユーザーが容易に書き換え可能なROMが無かった(ヒューズ型は勿論、最初のUVEPROMの1702も大掛かりな書込回路が必要)せいだろうけど、ウェイト入れまくっても実用上問題がないんだから16ステップ程度ならダイオードマトリックスでも出来るのにね。
ミニコンは語長が12〜16ビットだけど16ステップでも最大256本のダイオードを実装すりゃ良い。メーカーで半田付けしておいてユーザーがニッパーで切っても良いんだし。

498 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 01:36:08.09 .net
>>497
ですよねー 謎

しょもない高価なオプションキットとして出したら、かなり売れそうな感じだが

当時メーカーに居た人とかいないのかw

499 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 05:59:48.36 .net
本や雑誌連載の自作ワンボードには二進スイッチのパチパチDMAがあったな
技術評論社のbabbage1とか初歩のラジオのshock-1(初ラじゃなくてラ製?)とか。

500 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 08:20:16.54 .net
80年代の後半か90年代頃にラ製でディップスイッチ使ったマイコンのがあったと思うけど、あれは操作用じゃなくて
ROMに書き込むためのものだったような気もする

501 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 18:13:30.83 .net
>>497
昔の先輩方は効率以前に粋だったんだよ、無意識的にしても。

502 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 18:57:14.99 .net
こんなの無かったこともないけど
http://4.bp.blogspot.com/-agI6PaXp8oY/UcKqbZUNxPI/AAAAAAAAAvQ/Qm-zpJOzzJk/s1600/diode-rom.png

503 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 20:27:23.22 .net
>>494
どんなデバイス繋がるかもわからんのに何を言ってるんだ?
今の基準でしか想定できないなら黙ってなよ

504 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 22:00:20.77 .net
>>503
はいはいお爺ちゃんお薬の時間だよ

あんまり起こると血圧上がるよ・・・

505 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 22:48:34.98 .net
そんなレスしか返せないなら黙ってりゃいいのに…

506 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 23:15:07.54 .net
>>503
> どんなデバイス繋がるかもわからんのに何を言ってるんだ?
どういうこと?ROMの内容がデバイスで異なるってこと?
>>497みたいにプログラミング可能にする手法も、
当時の人でもいくらでも考えつきそうなものだが

507 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 23:19:10.80 .net
たまに頭カタイお爺ちゃんがいるんだよな…
懐古趣味スレって

テキトーにああだこうだ書いて無駄話するとこっしょ

「こうである。異論は認めん。俺が一番偉い」ならBBS見ない方がいいよ
血圧上がるから

508 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 23:28:24.40 .net
>>502
この手の基板はあったんですね。
写真見ると、初めて見た基板なのに、手書き感に満ちたパターン、チューブラ型のケミコン、マーキングがすぐ消えるTIのTTL、と何もかも懐かしく思えます。
有ったのに買わなかったのは、単に研究室がビンボーだったから?

509 :ナイコンさん:2018/10/30(火) 23:32:29.95 .net
>>502
左上に思いっきり「ROM」と入ってるのがイイっすね!ROM!

510 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 06:14:20.31 .net
中日電工やLegacy8080に続く人達おらんの?
Arduinoで満足しちゃってるの?

511 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 06:42:46.87 .net
>>506
> どういうこと?ROMの内容がデバイスで異なるってこと?
当たり前でしょ?
デバイスアドレスもシステム毎に違うし
> >>497みたいにプログラミング可能にする手法も、
> 当時の人でもいくらでも考えつきそうなものだが
複数のデバイスが繋がっててブートするデバイス変えたい時はどうするの?
ダイオード半田付けし直すとか? w

あと手入力というと面倒な作業に思えるけど慣れればそれほど苦ではないし紙テープをセットしたり他にしないといけないこともあるからブートストラップの入力だけなくなってもねぇ
って感覚は経験しないとわからんと思う

>>507
>>505

512 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 06:48:34.50 .net
>>508
たぶん結構な金額していたんじゃないのかな
数が出るモノではないから製品単価が上がり
高いから買わなくての悪循環みたいな
桁が違うけど初期のマイコンの頃でも
こんなモノがなんて金額だってことが多かったから
TTLの値段や人件費もバカにならないし
そんな金出すくらいならたいしたステップ数じゃないから
手打ちで十分みたいな

513 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 07:49:55.87 .net
>>511
ブートROMを挿せる構造にしておいて挿し直せばいいのでは
今の感覚なら普通でしょ
昔を語るならそういうところまで語ってよ
>>512みたいな想定のレスの方がよほどためになる

514 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 07:59:45.74 .net
16バイトくらい手入力しろよ

515 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 08:33:54.45 .net
>>513
> ブートROMを挿せる構造にしておいて挿し直せばいいのでは
> 今の感覚なら普通でしょ
今の感覚で語られても困るし、そもそも今の感覚なら想定できるデバイス全てをROMで持っとけってなると思うがw

>>514
バイトじゃなくてワードな

516 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 09:55:48.65 .net
IDが出ないスレだから話がかみ合ってなくて荒れてるだけだよ
「こうすればよかったのに」は>>490へのレスでしょ
あと>>504>>507は煽り目的で書いているとしか思えないからスルー検定だね

517 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 13:08:59.72 .net
>>510
続く、ってどういう意味?
煽りではなくマジな質問。

例えば Legacy68008作ってみる、みたいな話じゃ無いよね?
プラットホームとしての環境はあるから、次はそれを活用って意味かな?

特にLegacy8080だけど、オーナーがどう使っているのか凄い気になる。ノスタルジーで
買っちゃったってのも十分購入動機だから人それぞれで良いんだけど、何かあれ作ったこれ
作ったってのも見てみたい。

518 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 14:07:53.99 .net
homebrewコンピュータを作るんやで

519 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 14:16:37.97 .net
>>513
当時は、定常的に同じ起動をしてるとこなんかだと
ブートストラップをダイオードマトリクスで作って自動起動できるように
改造しました便利でしょ!みたいな話はそこそこあったよ

そういやコスト削減で紙テープリーダーの代わりに投げ売りされてた
パンチカードリーダを付けたアホみたいな機械を使ってる人が
慣れると起動まで に1時間切れるとか言ってたな

520 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 18:44:55.54 .net
>>504
もういっぺん行ってみろ!
(`A´)

521 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 18:58:17.67 .net
>>519
> そういやコスト削減で紙テープリーダーの代わりに投げ売りされてた
> パンチカードリーダを付けたアホみたいな機械を使ってる人が
それコスト削減になるのか?
機器もメディアもカードの方が高いと思うが…
汎用機使っててお古とかおこぼれが貰えるとかの話かな

522 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 19:56:48.66 .net
>>521
当時、部材の値段は多少安くなったという理由で
アホな人が採用してしまったらしい
システム起動するのにカードの束を順番に読ます
という悪夢のようなものだったらしい

523 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 20:06:29.65 .net
【え! 総人口250万人減少?】 早く移民で水増しないと、■■■が原因だと、無関心層に気づかれる
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540952533/l50

524 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 20:50:20.84 .net
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540175268/58
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540175268/72

525 :524:2018/10/31(水) 21:07:29.66 .net
原発事故による健康被害はあると思っているが、実際は死亡者数の上昇はむしろ鈍化している
小さな嘘を隠すために大きな嘘をつくと言うのは、本来隠したいことがある側がする事
まあカルトに言っても無駄だと思うが

あと、いま男性のがんで一番増えている(※絶対数ではなく死亡増加率)のは前立せんがんだよ
今は血液検査でわかるようになったから検査するのが一番の予防

526 :ナイコンさん:2018/10/31(水) 22:19:43.29 .net
北海道のブラックアウトは原発1つ動かしてるだけで回避できた。

527 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 01:06:04.11 .net
Orange-4 ってなんじゃい?
と思ったら、学研FXマイコン互換機か。なつかしい
HPみたら2500円ねぇ・・・
でも「公式ショップで販売中」ってクリックすると
ZK-80のページに飛ぶぞ・・・リンクが間違っとるな
「質問等はfacebookで」って、俺はfacebookやっとらんから
誰かかわりに連絡してやってくれ

528 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 01:45:59.33 .net
必要ない。Facebookなんぞ、すかした奴しかやってない。

529 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 06:19:00.02 .net
汎用機やミニコンがあった時代にホビーマイコンが登場したように、Windows全盛の今でもホビーマイコン作る意義はあるのでは
もうマイコンの作り方を殆ど忘れかけとるやろ?

530 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 07:58:20.02 .net
学研のFXマイコンは元は電子ブロックのパーツの一つで、電子ブロックのセットの方は
周辺の回路をブロックで作って色々できたみたいだけど、学研の大人の科学のワンボードマイコンとか
Orange4は、自分で考えないといけないから子供用としては中途半端な感じ

>>527
2500円と言う事ならOragne4じゃなくてワンチップTK-80の方を間違って見てるだけだと思う

531 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 09:33:40.39 .net
あとOrange4の話で思い出したけど、あれに使っているタクトスイッチのキャップ?が
どこで売っているのかと思ってたけど、秋葉原の千石の2階に普通に売ってた
透明のカバーも別売りで売ってたけど、あれに必要な「軸の回転しないタイプ」の
タクトスイッチがあったか見てくるのをわすれた

ただ、秋月にはあるし値段も通常のと同じだったと思うから、スイッチむき出しが嫌な人は
試してみたらいいかもね

532 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 12:18:44.85 .net
>>529
汎用機やミニコンは高価で個人は買えない。
だから手元におけるコンピュータとしてホビーマイコンの需要は
あったと思う。

今、ホビーマイコン作る意義って何んだ?
超安価なラズパイですらホビー用途としては持て余してるんじゃね?

533 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 13:11:05.06 .net
汎用機やミニコンを自作する人はいなかったんだろうか

534 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 14:05:02.95 .net
ラズパイは安価だがシンプルではない
Arduinoくらいの作りの方が初学者向き

535 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 15:51:48.91 .net
「マイコンの作り方」と言ってるんだから、マイコンそのものを作る意義って事だろうね
仕組みがわからない事にはFPGAやエミュで再現だってできないでしょ

536 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 16:25:23.49 .net
>>533
汎用機(やスパコン)は未だに高いから個人所有の為に自作する意義が
ありそう。

マイコンはLSIにしろシステム(LSI+周辺回路)にしろ、安価で高性能な
製品が多すぎて自作する意義が見いだせない。

エミュも結局PCで動かした方が安くて便利なんだよなぁ・・・

537 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 16:45:34.55 .net
気分転換にググってみたら変人が出てきたわ・・・

18歳の大学生が重量1トンのIBM製メインフレームを購入
https://gigazine.net/news/20180123-boy-buys-ibm-z890/

個人が自作したサイズ10×2m、重量500kgの超巨大16bitプロセッサ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1050153.html

538 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 17:00:43.08 .net
自作する意義が見いだせないんじゃなくて作れないだけの人だったね

539 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 17:07:34.19 .net
>>533
マイクロプロセッサでなくTTLでコンピュータを作る記事はあった。
それは小規模なコンピュータでも「マイコン」じゃないな。
ミニコンとも呼ばんだろうが。

540 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 17:07:38.84 .net
マイコン時代前に、ミニコンを買った個人の話とかなら時々聞く事もあるよ!
まあ何時だって趣味人はいるからね!

541 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 17:15:57.01 .net
>>536
> エミュも結局PCで動かした方が安くて便利なんだよなぁ・・・

そう思う人は、そうしていれば良いんだよ。
(煽りではなく)

そう思わない人たちは色々と自作など楽しんでるじゃん。
目的と手段が逆転する事を趣味と言う、って言葉があるけど、ホントそれでいいんじゃない。
昔のホビーパソコンも、手段を楽しんでたんじゃないかなと思って。

542 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 17:31:30.02 .net
>>538
もし自作する意義を見出してるなら、是非教えてほしい。

好奇心より予算とコスパを最初に考えるようになった今、
「作れないだけの人」を否定する気はないよw
お金のことを忘れて取り組める何かを見つけたい。

543 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 17:37:02.00 .net
>>540
89年頃、丹青のオッサンに出物のVAX-780買わないか?と言われたことあるな。
フルセットで数万。俺の6畳間に大型冷蔵庫三台分とか超絶ムリなので断ったけど。
そもそも動かすためのKW電源がムリ。70年代に買った岩通の中古な管球シンクロ 1KWで懲りていたし。


544 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 17:38:45.70 .net
>>541
>目的と手段が逆転する事を趣味と言う
目から鱗だわw

>昔のホビーパソコンも、手段を楽しんでたんじゃないかなと思って。

あの当時はゲームやプログラミングという目的もあったと思う。
コンピュータ自体に夢もあったしねw
今ならAIとかドローン、VRがそんな感じなのかもしれないな・・・

個人的にはロボットアームが面白そうじゃないかと思って最近
リサーチしてる。
いろいろ出来そうで、実は器用貧乏なところが、かつてのホビーマイコン(PC)を
彷彿とさせるからw

545 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 17:45:58.14 .net
今風に云えばMEMSやな

546 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 17:46:41.57 .net
>>539
ロビン電子の前身、学教電子がTTLベースのKITをトラ技に広告出して売っていた時期があるね。
後に、日本最初のマイコンKITはTK-80よりおれらが先。みたいなキャッチで自画自賛していた覚えがある。

547 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 18:28:10.11 .net
>>543
うわぁ欲しかったなぁ
田舎者なので場所は十分にある

548 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 18:37:20.07 .net
70年代終わりくらいまでにはミニコンを、自作する輩はいた。名著、つくるシリーズ2 つくるコンピュータ 手作りコンピュータの すすめ』(トランジスタ技術編集部編)のatom-1とかね。

549 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 18:53:20.22 .net
今から新規にTTLでミニコン作るのは無理やろな
ALUが絶滅種やし後年の74HC以降でも消費電力がやばい
PICマイコンでTTL何個か分の役割を集約していくとか

550 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 19:17:21.26 .net
>>549
今ならFPGAで実装が無難じゃね?
Quartus II の回路図エディタとか使って雰囲気を楽しむのが
お手軽だと思う。
Xilinxに似たようなツールがあるかは知らん。

551 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 19:19:19.41 .net
>>547
離れがあるならいいけど騒音凄いぞ
あと電気代も

552 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 19:49:27.08 .net
>>544

> >目的と手段が逆転する事を趣味と言う
> 目から鱗だわw

因みに、故 長岡鉄男氏の言葉らしいw

> 個人的にはロボットアームが面白そうじゃないかと思って最近
> リサーチしてる。

実は2年ほど前からそのロボットアームに頑張ってるw これと、安く買ったルンバのパチモノを
くっ付けて自走式になってるwww
https://www.robotgeek.com/robotgeek-snapper-robotic-arm

最初はMac+arduinoで、KINECTセンサーとか組み合わせて遊んでたんだけど、段々と
z80ワンボードマイコンに傾倒し、昔使ってたMSXまで引っ張り出して遊んでます。

こんなのやっても何にもならないけど、単純に楽しいw

553 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 20:26:06.40 .net
>>552
習字させよう

554 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 20:29:26.74 .net
>>552
>実は2年ほど前からそのロボットアームに頑張ってるw

マジで?!楽しそうじゃん!
ロボットアームはPCのように家庭内でも実用性を獲得できると
思ってる。個人的には次のフロンティアかなと。

5chでロボットアームスレを探してるんだけど、そもそもロボット技術板
が過疎っててコミュニティがなさそう。
どっか良さそうなSNS?があれば教えてください。

555 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 20:54:11.39 .net
>>553
当然ながら一度やってみたんだけど筆圧足りなくて画伯的な結果になってしまったw
今は、例えば緑色の物体を選んで掴んでそれを移動するってのとかに取り組んでます。

>>554
> ロボットアームはPCのように家庭内でも実用性を獲得できると
> 思ってる。個人的には次のフロンティアかなと。

同じくそう思うw
今のPCの処理能力がどれだけ上がっても、実際に手を下してはくれない単なる情報過多の
屁理屈屋に過ぎなく、これからは何らかの実行力が必要になってくるよなぁ、と。
でもそういう理想は置いといて、単に楽しいのでやる価値はアリw

でも今はワンボードマイコン自体が楽しくなってきちゃって、何とかraspberry piとかを
z80バスに直結して、I/Oポート経由でアクセス出来ないかとか思っててロボアームはちょっと
お休み中です。
raspberry piではz80シミュレータを動かして高速演算したりしてやり取りできたら、と。
でも自分はソフトウェアは出来るんだけどハードウェアは苦手で、まだちんぷんかんぷん。。。
出来る人が設計したらササっと出来そうだが。。。


> どっか良さそうなSNS?があれば教えてください。

自分も探したけど、ハッキリ言ってそんなの無いですw
ロボ系は、ロボそのものの動きの正確性とか物を掴むパワーとか難しく、やっぱり本格的に
なるとロボ自体の価格もうなぎ登りでなかなか厳しい。
だから殆どやってる人居ないんだろうなぁ〜って思ってます。

でもそこで、目的と手段を逆転させれば、俄然やる気も出てくるというものですw

556 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 21:27:43.17 .net
ロボットを作ってなにをか仕出かそうとしとるのかね?

557 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 21:36:33.63 .net
数年前、韓国製の掃除ロボットが誤作動して人を襲ったニュースが全世界を震撼させた。"審判の日"が来たかと。

558 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 21:42:08.17 .net
>>543
いいなぁ、起動用のLSI-11だけでも欲しい。

559 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 21:53:04.97 .net
>>551
電気代は気にしない
今年の夏1か月の使用電力1000kよ
笑った

560 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 21:58:10.71 .net
>>555
何故ラズパイでZ80エミュなんや…(褒
2〜4枚搭載して簡易クラスタにした方がいいかも(笑)

561 :ナイコンさん:2018/11/01(木) 22:30:25.08 .net
MSXの標準数値演算ライブラリMATHPACKを驚速で動かして、MSXからそれを利用して
みたいんだよねw
ちょっとした数値演算コプロ状態になるし。
実数計算(BCD)が数μsecのオーダーで動くとしたら素敵じゃない?

562 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 00:17:52.76 .net
あんまり難しいことばっかり言うなや、なに言ってるかわかりしません。

563 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 07:25:00.74 .net
>>562
MSXスレで一人でラズパイの話を続けてるしてる荒らしでしょ

564 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 08:53:41.98 .net
なるほど。

565 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 12:22:14.57 .net
世の中に8bitホビーパソコンが無い
68k搭載の16bitパソコンでもいい

566 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 14:00:20.18 .net
>>565
意味と言うか趣旨が判りません。

>世の中に8bitホビーパソコンが無い
かっての三大メーカとかの思い出はないのかと?
もしかして現存する8bitホビーパソコンが無い、って話しならオクを利用すれば?

>68k搭載の16bitパソコンでもいい
三大メーカの一角からズリ落ちたメーカ製品があったでしょ。
あとはメガドラを16bitパソコン仕様に近づけるとか、君の力量と頑張り次第かと。

どっちにしても連続して8bitホビーPCの話題を中心にレスすると、スレチで怒られるよ。
と考えたけどミニコンまで出てきてるから8bitホビーPCの話題はスレチの度合いが低いかも。

567 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 15:17:57.41 .net
今動かして遊んでみたい8bitマシンは高速船だけだな
安っぽいベクタースキャンの高輝度は液晶+エミュじゃ再現できない
3Dモノでもなんとか動くが1KBRAMがつらい

568 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 15:32:16.41 .net
ゲームは板違いだぞ

569 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 15:41:39.09 .net
「機」が抜けてた
ゲーム機は板違いな

>>566
ミニコンはスレがないから仕方無いが、BASIC搭載機は機種別スレがあるんだからそっちで
するのがスジ

570 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 17:56:50.55 .net
スレチ大王様がボヨヨ〜ン

571 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 18:09:44.01 .net
このスレ見ている年齢の人間がこの発言してると考えると笑えるw

572 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 19:21:47.63 .net
ゲームはしない。いらない。いらないよ。

573 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 20:45:16.36 .net
>>555
ありがとうございます。やっぱロボアームのSNSは無いか。
いろいろと雑談したかったんだが。

ラズパイとZ80をつなぐなら、Z80のCPUバスに
こういうの接続してspiかi2cで接続が無難かも。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09486/

Z80のバスのタイミングチャート等を確認しながら回路設計
しないと酷いことになる。
面倒でも回路図を書いてからIFボードを作った方がいいよ。
実物を作る前に回路図を晒して確認してもらうことを強く
お勧めする。

574 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 23:26:33.02 .net
逆にZ80など昔のCPUにI2CデバイスとしてのラズパイなりBBBをぶら下げるなら、PCA9564が良いと思う。
https://www.nxp.com/docs/en/data-sheet/PCA9564.pdf
これのSPI版があればベストなんだが。HC595/597でSPI-I/F作るとどうしても6個はロジックICが必要になっちゃう。CPLD使ってもいいが、マクロセルの大半を消費しちゃうから美味しくない。

575 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 23:31:26.38 .net
この荒らしはいつまで板違いな自演を続けるのかな?

576 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 00:09:45.44 .net
板違い大王様がボヨヨ〜ン

577 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 00:11:34.86 .net
相変わらず気違い発言しかできないのなw

578 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 08:50:41.58 .net
電電板でやれ

579 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 15:06:53.91 .net
拡張GMC-4 を妄想してみた。(一部、ニーモニックが未決定で記号のままなのは御愛嬌)

ユーザープログラム実行直後は常に標準モード(GMC-4互換モード)
以下を実行すると拡張モードに遷移する(すでに拡張モードの場合は何も起こらない)
TIY F
CAL SETR
逆に以下を実行すると標準モードに戻る(すでに標準モードの場合は何も起こらない)
TIY F
CAL RSTR
どちらも2進LEDには影響を及ぼさない

拡張モードでは KA/AO/AM/MA/M+/M- の6命令が使用禁止になるので、代わりに以下の命令で置き換える事とする
00 KAX ; KA命令の代替命令:K → A
01 AO1 ; AO命令の代替命令:A → O1 ※7seg LED 下位
04 TAM ; AM命令の代替命令:A → M[05Y]
05 TMA ; MA命令の代替命令:M[05Y] → A
06 AMA ; M+命令の代替命令:M[05Y] + A → A
07 SMA ; M-命令の代替命令:M[05Y] - A → A
御覧の様に従来の機械語に'0'を前置して2ニブル化した形になっている

一方、CH/CY/TIA/AIA/TIY/AIY/CIA/CIY/CAL/JUMP の10命令は GMC-4 と機械語レベルで同じまま

580 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 15:07:25.32 .net
続き

PCを8bit長化し、さらにプログラムページレジスタ(PP:4bit長)を追加して、全12bit長にする
これで最長4096ニブルまでプログラムが組めるようになる
7セグLEDを2個増加し、合計3個にする
02 AO2 ; A → O2 ※7seg LED 中位
03 AO3 ; A → O3 ※7seg LED 上位
※2進LEDも12個に増加するべきだがCAL/CALN DSPR命令の扱いをどうするか詰め切れていない
(CAL/CALN DSPR命令は現状のまま放置して、代わりに新命令を追加するべきか?)
CAL/CALN SETRとRSTR命令は Y=0〜B が各bit位置の2進LEDを点灯・消灯させる(Y=F はモード設定用)
また、0ページの256ニブル全域をデータ格納に指定できるようにする。(命令長が長くなってしまうが)

PPを変化させる命令は以下の3命令のみ(実行フラグの状態に関わらず常に実行される)
1Fpmn LJUMP pmn ; p→PP; m→PCH; n→PCL
13pmn SUBR pmn ; PCL→M[--SP]; PCH→M[--SP]; PP→M[--SP]; p→PP; m→PCH; n→PCL
17 RET ; M[SP++]→PP; M[SP++]→PCH; M[SP++]→PCL
※従来のJUMP命令は条件付き同一ページ内絶対ジャンプ命令と再定義する(つまりPC のみが変化)

条件付き命令を強化。これで従来よりは多少はプログラムが組みやすくなる
0Es CALN s ; 実行フラグ=0 の時にサービスコール(16種類:CAL命令と同じ)を実行
0Fmn JUMPN mn ; 実行フラグ=0 の時に同一ページ内絶対ジャンプ(PPは無変化)

581 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 15:08:20.72 .net
続き

スタックポインタ(SP:4bit長:初期値0)を新設し、0ページ上の M[0Fx] にstackを配置する
16ニブル分しかないので、サブルーチンは最大5回分のネストしかできない(A,YをPUSHするとさらに減る)
stack操作命令群は以下の通り(SUBRとRETは上記参照)
10 PUSHA ; A → M[--SP]
11 PUSHY ; Y → M[--SP]
14 POPA ; M[SP++] → A
15 POPY ; M[SP++] → Y

転送・交換命令群(追加分)
4mn TAX mn ; A → M[0mn]
5mn TXA mn ; M[0mn] → A
0B M⇔A ; M[05Y] ⇔ A ※CMA?
1Bmn X⇔A mn ; M[0mn] ⇔ A ※CXA?
12 A⇔B ; A⇔B ※CB?
御覧の様に潰したAM/MA命令の跡地をTAX/TXA命令に再利用している
TXA命令は(0ページに置けば)自己書き換えでテーブル変換も可能
※交換命令のニーモニックをどうするか… 'Cxx' だと後述の'≠'命令とバッティングする問題あり

以下の様な別名(一例)が考えられる。※GMC-4 はレジスタ群が M[06x] にマップされている為、可能な手法
46C TAB ; TAX 6C の別名:A → B
56C TBA ; TXA 6C の別名:B → A

582 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 15:09:13.52 .net
続き

加減算命令群(追加分)
6mn AXA mn ; M[0mn] + A → A ※キャリー発生時に実行フラグとCFを立てる
7mn SXA mn ; M[0mn] - A → A ※ボロー発生時に実行フラグとCFを立てる
0D M<A ; M[05Y] - A → 破棄 ※ボロー発生時に実行フラグとCFを立てる
1Dmn X<A mn ; M[0mn] - A → 破棄 ※ボロー発生時に実行フラグとCFを立てる
御覧の様に潰したM+/M-命令の跡地を再利用している
'<'命令は引き算してフラグだけを変化させて減算結果自体は破棄する(ニーモニック未決定)

同様に以下の様な別名(一例)が考えられる
66F AAA ; AXA 6F の別名:A + A → A ※論理左シフト
76C SBA ; SXA 6C の別名:B - A → A

それと流石に乗算命令ぐらいは無いとやってられないので追加する
1E8 MBA ; B * A → A:B ※B:Aの格納順の方が良いか?
1E9 MYA ; Y * A → A:Y ※Y:Aの格納順の方が良いか?

GMC-4 で欠落していた論理演算命令群を追加(ニーモニック未決定)
08 M&A ; M[05Y] & A → A ※演算結果が全 0 の時に実行フラグを立てる NMA?
18mn X&A mn ; M[0mn] & A → A ※演算結果が全 0 の時に実行フラグを立てる NXA?
09 M|A ; M[05Y] | A → A ※演算結果が全 1 の時に実行フラグを立てる OMA?
19mn X|A mn ; M[0mn] | A → A ※演算結果が全 1 の時に実行フラグを立てる OXA?
0A M^A ; M[05Y] ^ A → A ※演算結果が非 0 の時に実行フラグを立てる XMA?
1Amn X^A mn ; M[0mn] ^ A → A ※演算結果が非 0 の時に実行フラグを立てる XXA?
0C M≠A ; M[05Y] ^ A → 破棄 ※演算結果が非 0 の時に実行フラグを立てる CMA?
1Cmn X≠A mn ; M[0mn] ^ A → 破棄 ※演算結果が非 0 の時に実行フラグを立てる CXA?
※GMC-4 のCIA/CIY命令はXOR演算している様な気がする(もし減算なら一致した時にフラグが立つはず?)ので、
こちらの'≠'命令も XOR命令の変形命令とした。また、ニーモニックも 'Cxx' にするべきか?

583 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 15:09:55.33 .net
続き

実行フラグとは別にキャリーフラグ(CF)を追加する
CF が変化するのは加減算とCAL/CALN SIFT命令と以下の命令のみ。それ以外の命令では無変化のまま
※従って減算命令の変形である'<'命令ではCFが変化し、XOR命令の変形である'≠'命令ではCFは無変化になる
1E0 BIT0 ; A.0 → CFと実行フラグの両方
1E1 BIT1 ; A.1 → CFと実行フラグの両方
1E2 BIT2 ; A.2 → CFと実行フラグの両方
1E3 BIT3 ; A.3 → CFと実行フラグの両方
1E4 CLRC ; 0 → CF
1E5 SETC ; 1 → CF
1E6 RLA ; AレジスタとCFを組み合わせての5bit左ローテーション
1E7 RRA ; AレジスタとCFを組み合わせての5bit右ローテーション

入出力命令群。詳細は未定。とりあえず仮で配置しておく
160 OUTP0 ; A → 出力port0
161 OUTP1 ; A → 出力port1
162 OUTP2 ; A → 出力port2
163 OUTP3 ; A → 出力port3
168 INP0 ; 入力port0 → A
169 INP1 ; 入力port1 → A
16A INP2 ; 入力port2 → A
16B INP3 ; 入力port3 → A
そうそう、キャラLCD に文字が表示できるといいな。では、専用命令を追加だ
164 LCDCLRRS ; 0 → LCD:RS
165 LCDSETRS ; 1 → LCD:RS
166 LCDOUTP ; A → LCD:DB7〜4
167 LCDPULSE ; LCD:Eピンを L⇒H⇒L する

・・・という白昼夢を見たw
1981年の時点でこのスペックだったら…と一瞬思ったものの、どう転んでも所詮は4bitCPUだ、
実用性には程遠い事に変わりないわなぁと秋空を見ながらシミジミと思った吉宗であった。

584 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 16:21:13.05 .net
新手の嵐か?

585 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 17:03:00.31 .net
唐突すぎてなにがなんだか……

586 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 17:07:39.30 .net
本人が妄想って言ってるんだから妄想でしょ

587 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 18:18:49.45 .net
妄想にしては具現的過ぎる。雛形は何か具体的なCPUがあるのだろう。
当時の願望を折混ぜてるのだろうけど所詮は4bitCPUであれば
未来の技術にもならないのでブログにも恥ずかしくて書けないだろう。

いわゆる○○の落書きだなと。

588 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 18:34:44.65 .net
>>587
> 雛形は何か具体的なCPUがあるのだろう。
拡張GMC-4と書いてあるのに何を言ってるんだよ w

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200