2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第四章

1 :ナイコンさん:2018/05/23(水) 12:55:14.46 .net
黎明期のワンボードマイコンを語りましょう

主なワンボードマイコン
 SDK-80、SDK-85
 SUMPEC 8000シリーズ
 TK-80、TK-80E、+TK-80BS ←ご存知
 MP-80
 EX-80               ←TVインターフェースもオンボード
 MEK6800
 H68/TR、 +H68/TV       ←アセンブラをROMで持つ
 LKIT-8 ←MB8861(MC6800互換)
 LKIT-16              ←簡易アセンブラ付き
 AIM-65              ←フルキーボード、熱転写プリンタオンボード
 RMC-1007(Mighty Leo)    ←通信教育の教材だったような

※黎明期以降のワンボードマイコン 
NEC TK-85
コンピュータ・リサーチ CRC-80
マイテック MP-85

前スレ 【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第三章
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1504237364/

568 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 15:32:16.41 .net
ゲームは板違いだぞ

569 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 15:41:39.09 .net
「機」が抜けてた
ゲーム機は板違いな

>>566
ミニコンはスレがないから仕方無いが、BASIC搭載機は機種別スレがあるんだからそっちで
するのがスジ

570 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 17:56:50.55 .net
スレチ大王様がボヨヨ〜ン

571 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 18:09:44.01 .net
このスレ見ている年齢の人間がこの発言してると考えると笑えるw

572 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 19:21:47.63 .net
ゲームはしない。いらない。いらないよ。

573 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 20:45:16.36 .net
>>555
ありがとうございます。やっぱロボアームのSNSは無いか。
いろいろと雑談したかったんだが。

ラズパイとZ80をつなぐなら、Z80のCPUバスに
こういうの接続してspiかi2cで接続が無難かも。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09486/

Z80のバスのタイミングチャート等を確認しながら回路設計
しないと酷いことになる。
面倒でも回路図を書いてからIFボードを作った方がいいよ。
実物を作る前に回路図を晒して確認してもらうことを強く
お勧めする。

574 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 23:26:33.02 .net
逆にZ80など昔のCPUにI2CデバイスとしてのラズパイなりBBBをぶら下げるなら、PCA9564が良いと思う。
https://www.nxp.com/docs/en/data-sheet/PCA9564.pdf
これのSPI版があればベストなんだが。HC595/597でSPI-I/F作るとどうしても6個はロジックICが必要になっちゃう。CPLD使ってもいいが、マクロセルの大半を消費しちゃうから美味しくない。

575 :ナイコンさん:2018/11/02(金) 23:31:26.38 .net
この荒らしはいつまで板違いな自演を続けるのかな?

576 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 00:09:45.44 .net
板違い大王様がボヨヨ〜ン

577 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 00:11:34.86 .net
相変わらず気違い発言しかできないのなw

578 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 08:50:41.58 .net
電電板でやれ

579 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 15:06:53.91 .net
拡張GMC-4 を妄想してみた。(一部、ニーモニックが未決定で記号のままなのは御愛嬌)

ユーザープログラム実行直後は常に標準モード(GMC-4互換モード)
以下を実行すると拡張モードに遷移する(すでに拡張モードの場合は何も起こらない)
TIY F
CAL SETR
逆に以下を実行すると標準モードに戻る(すでに標準モードの場合は何も起こらない)
TIY F
CAL RSTR
どちらも2進LEDには影響を及ぼさない

拡張モードでは KA/AO/AM/MA/M+/M- の6命令が使用禁止になるので、代わりに以下の命令で置き換える事とする
00 KAX ; KA命令の代替命令:K → A
01 AO1 ; AO命令の代替命令:A → O1 ※7seg LED 下位
04 TAM ; AM命令の代替命令:A → M[05Y]
05 TMA ; MA命令の代替命令:M[05Y] → A
06 AMA ; M+命令の代替命令:M[05Y] + A → A
07 SMA ; M-命令の代替命令:M[05Y] - A → A
御覧の様に従来の機械語に'0'を前置して2ニブル化した形になっている

一方、CH/CY/TIA/AIA/TIY/AIY/CIA/CIY/CAL/JUMP の10命令は GMC-4 と機械語レベルで同じまま

580 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 15:07:25.32 .net
続き

PCを8bit長化し、さらにプログラムページレジスタ(PP:4bit長)を追加して、全12bit長にする
これで最長4096ニブルまでプログラムが組めるようになる
7セグLEDを2個増加し、合計3個にする
02 AO2 ; A → O2 ※7seg LED 中位
03 AO3 ; A → O3 ※7seg LED 上位
※2進LEDも12個に増加するべきだがCAL/CALN DSPR命令の扱いをどうするか詰め切れていない
(CAL/CALN DSPR命令は現状のまま放置して、代わりに新命令を追加するべきか?)
CAL/CALN SETRとRSTR命令は Y=0〜B が各bit位置の2進LEDを点灯・消灯させる(Y=F はモード設定用)
また、0ページの256ニブル全域をデータ格納に指定できるようにする。(命令長が長くなってしまうが)

PPを変化させる命令は以下の3命令のみ(実行フラグの状態に関わらず常に実行される)
1Fpmn LJUMP pmn ; p→PP; m→PCH; n→PCL
13pmn SUBR pmn ; PCL→M[--SP]; PCH→M[--SP]; PP→M[--SP]; p→PP; m→PCH; n→PCL
17 RET ; M[SP++]→PP; M[SP++]→PCH; M[SP++]→PCL
※従来のJUMP命令は条件付き同一ページ内絶対ジャンプ命令と再定義する(つまりPC のみが変化)

条件付き命令を強化。これで従来よりは多少はプログラムが組みやすくなる
0Es CALN s ; 実行フラグ=0 の時にサービスコール(16種類:CAL命令と同じ)を実行
0Fmn JUMPN mn ; 実行フラグ=0 の時に同一ページ内絶対ジャンプ(PPは無変化)

581 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 15:08:20.72 .net
続き

スタックポインタ(SP:4bit長:初期値0)を新設し、0ページ上の M[0Fx] にstackを配置する
16ニブル分しかないので、サブルーチンは最大5回分のネストしかできない(A,YをPUSHするとさらに減る)
stack操作命令群は以下の通り(SUBRとRETは上記参照)
10 PUSHA ; A → M[--SP]
11 PUSHY ; Y → M[--SP]
14 POPA ; M[SP++] → A
15 POPY ; M[SP++] → Y

転送・交換命令群(追加分)
4mn TAX mn ; A → M[0mn]
5mn TXA mn ; M[0mn] → A
0B M⇔A ; M[05Y] ⇔ A ※CMA?
1Bmn X⇔A mn ; M[0mn] ⇔ A ※CXA?
12 A⇔B ; A⇔B ※CB?
御覧の様に潰したAM/MA命令の跡地をTAX/TXA命令に再利用している
TXA命令は(0ページに置けば)自己書き換えでテーブル変換も可能
※交換命令のニーモニックをどうするか… 'Cxx' だと後述の'≠'命令とバッティングする問題あり

以下の様な別名(一例)が考えられる。※GMC-4 はレジスタ群が M[06x] にマップされている為、可能な手法
46C TAB ; TAX 6C の別名:A → B
56C TBA ; TXA 6C の別名:B → A

582 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 15:09:13.52 .net
続き

加減算命令群(追加分)
6mn AXA mn ; M[0mn] + A → A ※キャリー発生時に実行フラグとCFを立てる
7mn SXA mn ; M[0mn] - A → A ※ボロー発生時に実行フラグとCFを立てる
0D M<A ; M[05Y] - A → 破棄 ※ボロー発生時に実行フラグとCFを立てる
1Dmn X<A mn ; M[0mn] - A → 破棄 ※ボロー発生時に実行フラグとCFを立てる
御覧の様に潰したM+/M-命令の跡地を再利用している
'<'命令は引き算してフラグだけを変化させて減算結果自体は破棄する(ニーモニック未決定)

同様に以下の様な別名(一例)が考えられる
66F AAA ; AXA 6F の別名:A + A → A ※論理左シフト
76C SBA ; SXA 6C の別名:B - A → A

それと流石に乗算命令ぐらいは無いとやってられないので追加する
1E8 MBA ; B * A → A:B ※B:Aの格納順の方が良いか?
1E9 MYA ; Y * A → A:Y ※Y:Aの格納順の方が良いか?

GMC-4 で欠落していた論理演算命令群を追加(ニーモニック未決定)
08 M&A ; M[05Y] & A → A ※演算結果が全 0 の時に実行フラグを立てる NMA?
18mn X&A mn ; M[0mn] & A → A ※演算結果が全 0 の時に実行フラグを立てる NXA?
09 M|A ; M[05Y] | A → A ※演算結果が全 1 の時に実行フラグを立てる OMA?
19mn X|A mn ; M[0mn] | A → A ※演算結果が全 1 の時に実行フラグを立てる OXA?
0A M^A ; M[05Y] ^ A → A ※演算結果が非 0 の時に実行フラグを立てる XMA?
1Amn X^A mn ; M[0mn] ^ A → A ※演算結果が非 0 の時に実行フラグを立てる XXA?
0C M≠A ; M[05Y] ^ A → 破棄 ※演算結果が非 0 の時に実行フラグを立てる CMA?
1Cmn X≠A mn ; M[0mn] ^ A → 破棄 ※演算結果が非 0 の時に実行フラグを立てる CXA?
※GMC-4 のCIA/CIY命令はXOR演算している様な気がする(もし減算なら一致した時にフラグが立つはず?)ので、
こちらの'≠'命令も XOR命令の変形命令とした。また、ニーモニックも 'Cxx' にするべきか?

583 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 15:09:55.33 .net
続き

実行フラグとは別にキャリーフラグ(CF)を追加する
CF が変化するのは加減算とCAL/CALN SIFT命令と以下の命令のみ。それ以外の命令では無変化のまま
※従って減算命令の変形である'<'命令ではCFが変化し、XOR命令の変形である'≠'命令ではCFは無変化になる
1E0 BIT0 ; A.0 → CFと実行フラグの両方
1E1 BIT1 ; A.1 → CFと実行フラグの両方
1E2 BIT2 ; A.2 → CFと実行フラグの両方
1E3 BIT3 ; A.3 → CFと実行フラグの両方
1E4 CLRC ; 0 → CF
1E5 SETC ; 1 → CF
1E6 RLA ; AレジスタとCFを組み合わせての5bit左ローテーション
1E7 RRA ; AレジスタとCFを組み合わせての5bit右ローテーション

入出力命令群。詳細は未定。とりあえず仮で配置しておく
160 OUTP0 ; A → 出力port0
161 OUTP1 ; A → 出力port1
162 OUTP2 ; A → 出力port2
163 OUTP3 ; A → 出力port3
168 INP0 ; 入力port0 → A
169 INP1 ; 入力port1 → A
16A INP2 ; 入力port2 → A
16B INP3 ; 入力port3 → A
そうそう、キャラLCD に文字が表示できるといいな。では、専用命令を追加だ
164 LCDCLRRS ; 0 → LCD:RS
165 LCDSETRS ; 1 → LCD:RS
166 LCDOUTP ; A → LCD:DB7〜4
167 LCDPULSE ; LCD:Eピンを L⇒H⇒L する

・・・という白昼夢を見たw
1981年の時点でこのスペックだったら…と一瞬思ったものの、どう転んでも所詮は4bitCPUだ、
実用性には程遠い事に変わりないわなぁと秋空を見ながらシミジミと思った吉宗であった。

584 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 16:21:13.05 .net
新手の嵐か?

585 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 17:03:00.31 .net
唐突すぎてなにがなんだか……

586 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 17:07:39.30 .net
本人が妄想って言ってるんだから妄想でしょ

587 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 18:18:49.45 .net
妄想にしては具現的過ぎる。雛形は何か具体的なCPUがあるのだろう。
当時の願望を折混ぜてるのだろうけど所詮は4bitCPUであれば
未来の技術にもならないのでブログにも恥ずかしくて書けないだろう。

いわゆる○○の落書きだなと。

588 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 18:34:44.65 .net
>>587
> 雛形は何か具体的なCPUがあるのだろう。
拡張GMC-4と書いてあるのに何を言ってるんだよ w

589 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 18:41:23.98 .net
ピコソフトさんにお願いしなよ

590 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 19:44:03.21 .net
書いているのがピコソフトさんだったりして

>>588
長すぎて読んでないんだと思うw

591 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 19:51:06.24 .net
GMC-4なんか誰も興味ないからな。本人か関係者だろ。

前からスレ違いだって言われてるのにしつこいよな。
キチガイの類なんだろうな。

592 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 19:58:32.39 .net
今のRISC-Vもそうだけど、ニーモニックからCPUアーキテクチャを考えるのも実装が自由になるので悪いアプローチじゃない
アセンブラベースで考えるなら直交性を気にした方がいいね

593 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 20:27:33.37 .net
よく読まずに絡んで自爆した>>587ww
しつこいのはお前だよ、ボケ

594 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 20:30:19.53 .net
独自アーキテクチャを考えるのは楽しいけど、
コンパイラのポーティングができるスキルもちなの?
そこに大きな壁がある気がするんだけど。

595 :吉宗:2018/11/03(土) 20:37:39.90 .net
だから、吉宗が見た白昼夢だってw
吉宗はピコソフトさんとは無関係だよ
ORANGE4の記事見て、ああなつかしいと色々調べたら
Cコンパイラもどきまである事知って、じゃあと妄想で命令追加してみたけど
所詮4bitじゃ無意味だよなあと目が覚めて
でも捨てるのもおしかったので、ここに投げた
もしピコソフトさんが実装してくれたら正夢になるのでうれしいけどね

596 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 21:11:16.22 .net
どちらにしろスレ違いなので出て行ってください

597 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 22:00:10.87 .net
>>594
フルセットのC++を移植するとか最適化をガンガンやるとかでなきゃ意外と簡単だよ

598 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 22:39:01.54 .net
スレ違いではなく板違いだな

599 :ナイコンさん:2018/11/03(土) 22:44:57.60 .net
と言うか妄想の自覚があるなら医者に行けとw

600 :ナイコンさん:2018/11/04(日) 12:47:43.72 .net
アセンブラベース=マシン語開発やで
Cコンパイラを想定してるなら直交性はさほど気にせんでええ

601 :ナイコンさん:2018/11/04(日) 15:05:03.00 .net
まったく暴れん坊さんなんだから(溜息

・・・・・・マツケンIIな爺で悪かったな

602 :ナイコンさん:2018/11/04(日) 15:40:52.20 .net
このスレの昔の8bitCPUのSBC(I/Oで複数枚になる可能性)を、いつかは設計したいとは考えてる。
と言っても独自の物ではなくネットで公開してる回路図をほとんど流用させてもらう予定ですけど。
ただI/Oに関しては今時のPCとUSBでTTLで接続することを考えてる。どのようなICがあるかな。

603 :ナイコンさん:2018/11/04(日) 15:45:17.53 .net
USBはなぁ
昔のUSBN9603/9604とかならZ80等に直結出来たけどさ

もう今は、シリアルでUSB-シリアルに繋げるだけで良いじゃない!

604 :ナイコンさん:2018/11/04(日) 17:29:51.92 .net
>>603
レスどうもです。

1)USB-シリアルならICはCP210XかFT232辺りを想定してますけど
シリパラ変換が必要になるので74LS164、74LS165も必要になるかなと考えてます。

2)FT245だとパラ-USBになるので74LSシリーズでも入手し易いかなと考えてます。

どちらを使うにしても参考にするサイトはありませんか。

605 :ナイコンさん:2018/11/04(日) 20:39:39.78 .net
素直にZ80SIOとか8251とか16450/16550系使って
シリアルつけた方が色々と楽だよ…?
その上で、USBシリアル使お?

606 :ナイコンさん:2018/11/04(日) 21:13:50.22 .net
私もシリアルに一票
工業製品のUSBって案外シリアル変換だったりするんだよね。232や485

607 :ナイコンさん:2018/11/05(月) 00:16:02.24 .net
Z80のSBCでも6850(CMOSだと6350)使ってるケースが結構あるよ

608 :ナイコンさん:2018/11/05(月) 00:16:57.79 .net
>>604
レスしてねえが?

まあ、わかればいいさな。

609 :ナイコンさん:2018/11/05(月) 00:54:37.80 .net
>>597
そうなのか。スペック高いんだなあ。
GCCとはいわずPCCあたりでも移植の詳細記事が
どこかにあると助かる人は多いとおもうんだけど

610 :ナイコンさん:2018/11/05(月) 00:59:07.11 .net
gcc移植どころか、glibc変更に伴うリンカスクリプトの変更箇所を聞こうにも
info嫁としか反って来ない業界だからなぁ

611 :ナイコンさん:2018/11/05(月) 08:05:33.47 .net
相変わらず板違いの気違いがいるな

612 :ナイコンさん:2018/11/05(月) 08:49:58.65 .net
気違いではあるが、板違いかね?ええーっ!?

613 :ナイコンさん:2018/11/05(月) 15:06:11.35 .net
難しいことばかり言ってて、なに言ってるかわからない、とにかくね。

614 :ナイコンさん:2018/11/05(月) 18:35:08.94 .net
がらーっ!

615 :ナイコンさん:2018/11/05(月) 21:07:57.17 .net
ソフトウェア板は他にあるだろ、だから板違いでいいんだよ

616 :ナイコンさん:2018/11/05(月) 23:45:09.97 .net
そりゃそうだ。

617 :ナイコンさん:2018/11/06(火) 07:21:07.99 .net
ソフトウェア板よりプログラム板じゃね?

618 :ナイコンさん:2018/11/06(火) 08:20:59.29 .net
別にどっちでもいいんじゃね?w
板違いなのは同じだし

619 :ナイコンさん:2018/11/06(火) 11:20:14.98 .net
>>604
中日電工さんのサイト

620 :604:2018/11/06(火) 20:14:07.29 .net
1)公開されてるSBCの回路を参考に8bitCPU(MPU)は6809を考えてます。

2)ROMは1980年代によく使われた2764等か、ご存知の方も少なくないと思いますけど
↓のサイトのROMライターの内容で紹介されてるEN29F002Tを想定してます。
宜しければTTLでコンピュータを作りませんか?
http://diode.matrix.jp/R2017/SCM.htm

また、このサイトのROMライターの内容でFT245RLを使ってますので、通信では
FT245RLのビットバングモードの以外に仮想COMモードで使うことも考えてます。
http://diode.matrix.jp/R16M/ROMWRITER.htm

3)RAMは公開されてるSBCの回路図のstatic-RAMを使うことを考えてます

4)「宜しければTTLでコンピュータを作りませんか?」のように
TTLのみでコンピュータを作ろうと言う、「大それたこと」は考えてませんけど
「通信」の部分だけでも実力を顧みず、TTLのみで実装したいと考えてます。
TTLのみの回路図があればFT232RL(CP210X)を使う選択肢も考えます。
FT245RL、FT232RL等はTTLでじゃないぞ、と言うツッコミは無しの方向で。

全部をTTLで、と言うことは端から考えませんけど、せめて「通信」の部分だけ
インターフェースはTTLにしたいと考えてます。

621 :ナイコンさん:2018/11/06(火) 20:26:09.47 .net
板違い

622 :ナイコンさん:2018/11/06(火) 21:24:41.60 .net
まあ、単にシンプルなシリアル通信したいだけなら8251や
6850使わなくてもそんなに複雑にはならないと思うから
やってみたらいいんじゃない

623 :ナイコンさん:2018/11/06(火) 21:30:48.21 .net
なんにしろ、なに言ってるかわからない。

624 :ナイコンさん:2018/11/06(火) 22:21:26.85 .net
ACIAやUART使わずにシリアル通信させるならモトローラのMIKBUG(6800用モニタ)MC6830L8のエンジニアリングノートを読んでおいた方が良かんべ。Sレコードフォーマットの勉強も出来る。

625 :ナイコンさん:2018/11/07(水) 03:58:22.87 .net
Arduino使えよ

626 :ナイコンさん:2018/11/07(水) 09:47:39.49 .net
木反違い

627 :ナイコンさん:2018/11/07(水) 22:10:03.50 .net
>>626
CPUの代わりじゃなくて8251他の代わりと言う意味なんじゃなかろうか

628 :ナイコンさん:2018/11/07(水) 22:42:27.87 .net
arduinoのGPIOトグルスピードだと、当時の8ビットCPUのバスの速度には
普通に間に合わないよ。arduinoの速度にあわせてCPUを止めてやれば
なんとかなるんだろうけどそれはなんか違わない?

629 :ナイコンさん:2018/11/07(水) 23:49:32.25 .net
パラレルポートの2bitとタイマ割り込み使ってシリアル送受信やると
2400bpsくらいなら対応できるかな。

630 :ナイコンさん:2018/11/08(木) 00:25:24.61 .net
CPUを止めるとは!?

631 :ナイコンさん:2018/11/08(木) 05:03:38.31 .net
TK-80あたりはどう処理してたん?
カセットI/Fとか

632 :ナイコンさん:2018/11/08(木) 05:14:49.55 .net
ソフトで頑張る奴もあるし
サッポロシティスタンダードだっけ?8251と付加回路でやる奴もある

633 :ナイコンさん:2018/11/08(木) 20:04:06.95 .net
いったい、それは!?

634 :ナイコンさん:2018/11/08(木) 21:17:44.79 .net
そんな情熱はもうない。

635 :ナイコンさん:2018/11/08(木) 22:05:09.09 .net
TK-80はシリアル入出力がソフトウエア制御で、カセットは参考のための回路図を基に
自分で作ると言う仕様だったと思う

636 :ナイコンさん:2018/11/08(木) 22:29:12.26 .net
>>635
そうそう、16進キーボード脇の空きエリアにトーンバースト方式のをユーザーが実装した。
TK-85はCPUのSID/SOD端子を使ったCMTインターフェース回路が実装済だけど、ソフトでシリアル通信するのは一緒。

637 :ナイコンさん:2018/11/09(金) 08:14:12.29 .net
ちょっと後のMZシリーズはポート叩いてテープに01書き込んでたね

638 :ナイコンさん:2018/11/09(金) 09:24:44.97 .net
>>631
COMPO BS という完成品内蔵のカセットデッキは確か TEACのMT-2。
MT-2はパラレルポート経由。コマンド/ステータスレジスタ制御のテープストリーマだったですね。
COMPO BS の完成品のCPU基板は8085板だったらしいですけどね。ケース単体売りもあり、
バスがあれなのでTK-80とかTK-80BSが組み込めたはず。

639 :ナイコンさん:2018/11/09(金) 10:04:13.75 .net
また難語でケムに巻くのか!

640 :ナイコンさん:2018/11/09(金) 10:14:53.67 .net
MT2かぁ。懐かしいですね。懐古スレらしい話題。
何気なくググったらTEAC子会社が修理対応しているみたいです(2018/4の告知)。
当時ドライブ単体で10万円しても、ここまで末永く面倒見て貰えれば激安。
産業用に多く使われたからでしょうが、驚いた〜。

641 :ナイコンさん:2018/11/09(金) 10:25:31.56 .net
>>638
COMPO BS/80のカセットデッキは簡単なリモートコントロールは可能ですが
1200ボーなんでMT-2ではないです
ttp://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/b369-1.html

COMPO BS/80発売からTK-85発表まで1年半以上間が空いてるので
COMPO BSのCPUボードが8085ってこともないと思います
TK-80(E)そのものが入っているわけではないという話を誤解されているのではないですか

642 :ナイコンさん:2018/11/09(金) 12:48:20.68 .net
入ってるさな!

643 :ナイコンさん:2018/11/09(金) 16:31:14.57 .net
tk-80は入ってるよ。
そう信じた

644 :ナイコンさん:2018/11/09(金) 22:17:13.19 .net
右上の蓋を開けると16進キーボードと8桁7セグLEDがあったんでTK-80(もしくはTK-80E)が入っていたと思う。ROMの中身は違うかも。

645 :ナイコンさん:2018/11/09(金) 22:30:30.06 .net
既存のTK-80/BSユーザのために、このCOMPO BS/80に使われていたケースや電源、
カセット・デッキなどが部品レベルで販売され、ほぼ同等の構成にすることもできました。
ケースについてはわからないのですが、電源などのユニットについては、
日本マイクロコンピュータ株式会社(JMC)により販売されました。

BSD-1200MT、オートカセットデッキ:¥29,800
BSD-50PW、パワーサプライ:¥38,000
JMC CT-20、マイコン専用カセットテープ:¥550
BSD-80PRT、80桁放電式プリンタ:¥128,000

この日本マイクロコンピュータ株式会社という会社は、1975年に設立され当初はインテル社の
販売代理店としてスタートしたようです。翌年にはマイクロコンピュータ技術養成学校を設立。
さらに1977年からはNECのTK-80BSを受託製造開始しています。翌年にはCOMPO BS/80の
受託製造も開始しているところから、当時NECの半導体事業部に深く入り込んでいたと思われます。
TK-80BSやCOMPO BS/80の商品企画にも深く関わっていたかも知れません。

https://www.ssplusone.com/マイクロコンピュータ/tk-80の想い出/compo-bs-80/
------
MT-2じゃないみたいだけど、イジェクトボタンの位置形状がMT2ぽいんだよなあ。
JMCはコンサル商社でメーカーじゃないし。JMC出身の知り合いは何人もいたなあ。上記の解説に
間違いは少ないと思う。インテルの代理店だったけど、契約解除されて‥

646 :ナイコンさん:2018/11/09(金) 22:34:01.64 .net
その後、BASICマシンとして販売されたCOMPO BS/80は電源、カセットテープドライブを
装備したケースにTK-80BSを収めた完成製品であるがこれにはTK-80基板は含まれていない。
プロセッサユニットは、バックプレーンボード上に実装されていた。このプロセッサ基板には
当然LEDディスプレイ、キーパッド、TK-80モニタープログラムなどは実装されておらず電源投入
でBASICが起動するようになっていた。

完成品のCOMPO BS/80とは別にケース、電源は部品としても販売されていた。部品の
ケースを購入し、TK-80基板とベーシック・ステーションボードを重ねてバックプレーンで
接続したユニットとキーボードを内部に装着すると完成品のCOMPO BS/80と同等のものに
できた。この構成ではBASIC環境を起動するためにTK-80のキーパッドを操作する必要がある
が、このケースはキーパッドの上部が開閉可能なフタになっており自由にTK-80基板を操作する
ことができた(完成品のCOMPO BS/80も同じケースを使っていたので、このフタもあった。
もちろん、開けても下の基板が見えるだけである)。

日本のホビーパソコンとしては珍しく、COMPO BS/80は電源スイッチがキースイッチであった。
また、キーボード右側部分に内蔵可能な専用カセットデッキは、BASICからテープの早送りや
巻き戻しをコントロールすることができた。

元々COMPO BS/80は「始めから完成されたTK-80BSが欲しい」というニーズに答えて、
既製のTK-80BS相当品に電源とカバーを付けただけの即席品である(売れ残ったらケースを
取っ払ってキットとして発売するつもりでいた)。この頃は既に別ラインでPCX-1(PC-8001の
コードネーム)の開発が進められていた。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/TK-80

647 :ナイコンさん:2018/11/09(金) 22:42:42.31 .net
COMPO BS は会社の片隅に転がっていたけど、TK-80が入っていた。
ケースに組み込み込んだ後付け版だった感じ。完成品は別物だよ。という話。
85とかはその時のうろ覚えな聞きかじり。40年も前のお話。
TK-80BS諸々を買おうと画策していた時期もあったけど伯父に使い道がハッキリしないなら
止めとけと言われて断念。79年末の8001でコレは即買いした。無駄遣いを止めてくれた
伯父には感謝している。

648 :ナイコンさん:2018/11/10(土) 05:17:44.18 .net
>>639
いや、これはTK-80拡張ハコの話かと
…たぶん

649 :ナイコンさん:2018/11/10(土) 23:46:35.03 .net
久々の爺 登場だ。COMPO BS/80 には2種類の製品仕様がある。

最初から「COMPO BS/80」専用機として製造された製品と、裸の基板で利用しているTK-80BSユーザーに一体型ケースを提供する製品だ。
この両方が同一のマイコンと認識されているので混乱がある。
TK-80 + TK-80BS を組み込むことを最初から想定してケースを設計したので、「COMPO BS/80」のケース上部には、TK-80の16進キーを操作できる扉がある。

「COMPO BS/80」の内部には以下の基板が実装されている。

・マザーボード:4スロット

「COMPO BS/80」専用機用マザーボードにはCPUとクロック回路、バスバッファー、「COMPO BS/80」としての起動ROMが実装されている。
TK-80 + TK-80BS ユーザー用の「COMPO BS/80」にはこれらの回路は無い

・μCOM BASIC STATION
おなじみのBSボード 専用キーボードが接続される

・COMPO MEMORY BOARD INTERFACE
8255 1個とメモリICが2個実装された小基板

・CMT/PRINTER I/F BOARD
内蔵CMTと接続するインターフェース基板 TK-80の横半分の大きさ、パラレルプリンターポートを持つ

・TK-M20K POM PAM BOSRD WITH I/O
単体で売られていたROM/RAMボードを内部に増設できた

「COMPO BS/80」のキーボードの下に「CMT SUB BOARD」が実装されている。
内蔵CMT用のアナログインターフェース基板だ。「JMC」の刻印があるので「日本マイクロコンピュータ株式会社」製だ。
「COMPO BS/80」のCMTは「MT-2」とは外観の仕様も全く異なる。
デジタルMTである「MT-2」を動かすには「TOS」(テープオペレーティングシステム)が必要だ。
アナログカセットのロード/セーブしかできない「COMPO BS/80」には荷が重い。

爺は、今でも「COMPO BS/80」を大事に使っているぞ。

650 :ナイコンさん:2018/11/11(日) 00:32:34.68 .net
最初から「COMPO BS/80」専用機として製造された製品には
CMT標準装備のTYPE-A(COMPO BS/80-A)と
CMTがオプションのTYPE-B(COMPO BS/80-B)があるんで
ケースだけのも含めると仕様は3種類と言ったほうがいいんじゃないでしょうか

ケースだけのものは外箱には「TYPE-K」と書いてあったらしく
I/OのI/Oバザールなんかにもその名前で出物があったのが確認できますね

651 :ナイコンさん:2018/11/11(日) 05:10:02.98 .net
痛い爺が来たなぁ。
スレチじゃないけど何というか、こう……

もっとやれw

652 :ナイコンさん:2018/11/11(日) 20:58:23.11 .net
8ビットだとフルメモリでも64Kバイト、ある機能を例えば256バイトに収めたいとなると
2000年問題で話題になった年月日用の数バイトを削るコーディング思想を染々理解できる。

653 :ナイコンさん:2018/11/11(日) 21:46:01.28 .net
それを詳しく

654 :ナイコンさん:2018/11/11(日) 22:07:56.21 .net
RTCなんか付いてるだけで贅沢だったな
RTC付いててもカレンダーはバックアップされないから起動時に日付入れたりとか
年の繰り上がりは手で入れたりとか

655 :ナイコンさん:2018/11/11(日) 23:05:16.62 .net
12時間表示のみの時計にRTC付いてた時は初期値に自分の誕生日入れたな
後からバレたけどそのままらしい

656 :ナイコンさん:2018/11/12(月) 13:47:22.15 .net
>>640
未使用品が押し入れに入ったままだよ

動くかなぁ?

657 :ナイコンさん:2018/11/12(月) 18:08:42.07 .net
以前オクで記念に買ったMT-2なら持っている

658 :ナイコンさん:2018/11/13(火) 04:30:48.93 .net
ドライブものは動かさないでいると壊れる。

659 :ナイコンさん:2018/11/13(火) 11:01:40.14 .net
MT-2って容量どのくらいだったんだろ?
VHS-Cのテープを使うストリーマ持ってたけど、記録に時間がかかる割に
4GBくらいしか入らなかったので捨てちゃった。

660 :ナイコンさん:2018/11/13(火) 16:06:56.51 .net
>>659
自分は学校のを使ってただけなので改めてウェブを見たら約250kBとの由。8インチ1Sフロッピー並みですね。もっと少ないかと思っていました。

661 :ナイコンさん:2018/11/13(火) 16:41:36.49 .net
250KBなんて個人で使いきれないんや…(呆

662 :ナイコンさん:2018/11/13(火) 20:58:59.58 .net
大昔、MT-2のドライバーを86のアセンブラで書いたことあるよ。82年ごろ。
フォーマット、リード、ライト、先送りなどなど。自動旋盤か何かの学習記憶用途。

663 :ナイコンさん:2018/11/14(水) 18:52:19.40 .net
いいね。動いた時感動したでしょ。

664 :ナイコンさん:2018/11/14(水) 21:12:31.63 .net
>>663
いや、別に。
こんなもんかと。
期待が高過ぎたようだ。

665 :ナイコンさん:2018/11/15(木) 21:30:40.03 .net
>>663
もういっぺんいってみろ!<#`Д´>

666 :ナイコンさん:2018/11/15(木) 22:22:39.75 .net
666

667 :ナイコンさん:2018/11/15(木) 23:59:30.26 .net
>>660
当時のマイコンなんてメモリ2KBからせいぜい8KB。
250KBあれば、BASICインタプリタとプログラムいっぱい入る。
そら充分だわな。

668 :ナイコンさん:2018/11/16(金) 14:33:06.07 .net
>>667
てめえも、もういっぺんいってみろ!<#`Д´>

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200