2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第四章

1 :ナイコンさん:2018/05/23(水) 12:55:14.46 .net
黎明期のワンボードマイコンを語りましょう

主なワンボードマイコン
 SDK-80、SDK-85
 SUMPEC 8000シリーズ
 TK-80、TK-80E、+TK-80BS ←ご存知
 MP-80
 EX-80               ←TVインターフェースもオンボード
 MEK6800
 H68/TR、 +H68/TV       ←アセンブラをROMで持つ
 LKIT-8 ←MB8861(MC6800互換)
 LKIT-16              ←簡易アセンブラ付き
 AIM-65              ←フルキーボード、熱転写プリンタオンボード
 RMC-1007(Mighty Leo)    ←通信教育の教材だったような

※黎明期以降のワンボードマイコン 
NEC TK-85
コンピュータ・リサーチ CRC-80
マイテック MP-85

前スレ 【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第三章
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1504237364/

771 :ナイコンさん:2018/11/26(月) 05:23:14.06 .net
JOLTより古いワンボードマイコンはない?

772 :ナイコンさん:2018/11/26(月) 08:52:11.94 .net
1975年のインテルのsdk-80?

773 :ナイコンさん:2018/11/26(月) 20:17:09.21 .net
>>772
My First Dev Kit for the... 8008
https://www.edn.com/electronics-blogs/dev-monkey-blog/4408716/My-First-Dev-Kit-for-the---8008

MCS-8 users manual 1972 November
http://www.classiccmp.org/8008/8008UM.pd
=========
Intel製のI8008の評価基板セットがあったみたいだね。1972年11月
マニュアル見るとi8008のスペック、基板の回路図、モニタのソースらしきコードなど大部。

i8008のがあるんだから、i4004の評価基板とかあっても不思議ないだろうね。

774 :ナイコンさん:2018/11/26(月) 20:33:37.97 .net
>>773
d。すごい。mcs-8はようつべで見かけましたが。よく調べましたね。

775 :ナイコンさん:2018/11/26(月) 20:45:31.19 .net
>>773
URLの最後のfが欠けてよ スマソ

http://www.classiccmp.org/8008/8008UM.pdf

776 :ナイコンさん:2018/11/26(月) 21:17:59.90 .net
MCS-4 i4004の評価基板はSIM4-01らしい。
==========
SIM4-01 1971
http://www.oldcomputermuseum.com/sim4-01.html

SIIM8-01
http://www.oldcomputermuseum.com/mcs-8.html

Intel System Development Kit
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Intel_System_Development_Kit

わかっているだけの8008についての参 考文献[2011-05-07]
http://www.mars.dti.ne.jp/~mark08/articles.html

777 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 00:12:52.47 .net
>>776
素晴らしい!
テレタイプに付けるタイプのワンボードはすでに70年代初頭からあるんですねえ。

778 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 00:33:16.17 .net
>>770
技術少年出版サイトによると、なんと遊園地のように遊べる仕掛けがたくさんあるそうだよ!

779 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 01:52:26.91 .net
>>778
スタートレックゲームだけはやってみたい気がする

MIDI使って音源と繋いで自動演奏させても
別に8bitマシンじゃなくてもいいじゃんって思う

いまや、SC-88proもiPhoneのApp化されてんだし

780 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 10:33:02.87 .net
>>779
そのスタートレックだってiphone上で済むし。まあ無意味だな。絵的にレトロでいいだけ。
売れてないだろ?ミニファミコンは安いしバカ売れしたそうだが、これを買うのは酔狂としか言えない。

781 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 11:07:30.54 .net
売れる売れないじゃない、浪漫やろ

現実的な話をするなら、2020年からのプログラミング必修化の中で、嘗てのトレーニングキット的な何かを教育&ホビー用途に出した方がええ
Arduinoだってmicro:bitだってSTEMや
教育無くして技術者は育たんで

782 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 11:16:33.17 .net
>>781
そのプログミング教育っての思ってたのと違ってたよ、考え方を学ぶというよくわからないやつ。

783 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 11:36:42.88 .net
スクラッチやら教えるのだと思ってたから、飛んだ茶番。なんでも教える体制になってないかららしい。

784 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 11:38:39.59 .net
考え方で良いんだよ

70年代のマイコン教室、BASIC教室がどういう結果になったか
おじいちゃん達なら知っている筈だからね!

785 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 14:18:30.63 .net
まあ、ないよりはマシ。

786 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 14:24:03.83 .net
がっつり論理学教えろ

787 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 14:47:02.38 .net
一方ロシアでは小学生がアルゴリズムを叩き込まれるとのこと
おそロシア

788 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 15:16:21.54 .net
第1週 論理、二進数、CPU、機械語
第2週 アルゴリズム
第3週 高級言語
第4週 スクラッチで遊ぼう

789 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 19:15:20.01 .net
>マイコンボード本体より、入出力装置のほうが規模も大きく高価

なんかこう……地味に悲しい、まあ仕方ないんだろうけど。
秋月マイコンを「本体」として、シリアル端末をラズパイ3にするなら物理的容積だけはあんまり変わらんぞ(`・ω・´)

790 :ナイコンさん:2018/11/30(金) 08:17:11.98 .net
>>784
当時のマイコン教室で生徒の爺さん達がALTAIR8800をパチパチやってる光景を想像してしまった

マイコン教室でTK-80使った講習なんてあったのかな?
半田ごてで組み立てから始めるマイコン教室w

そう考えると自作PC教室なら、MBの取り付けやRAMボードの装着の仕方、CPUコア欠けしないでクーラー装着するやり方とか教えてる光景も笑えるな

791 :ナイコンさん:2018/11/30(金) 09:40:24.51 .net
>>790
1980年前後だと、システムズフォーミュレートという会社が
コモドールPETを用いたパソコン教室を八重洲で開いていたのが有名。
後に同社は富士通と共同で、FM-8のバブルメモリー搭載版のBUBCOM80に。
外板もしていたが98登場後に消失。

792 :ナイコンさん:2018/11/30(金) 09:43:10.54 .net
こんにちはマイコン

793 :ナイコンさん:2018/11/30(金) 09:51:20.64 .net
外板 > 外販

パソコンじゃない、開発者向けの教室といえば、70年代末頃からIntelが新橋の
松岡美術館のビルのフロアを借りてマイコン関連のセミナーを常時やっていた。
8080から8086まで。PL/M80/86やiRMX86というリアルタイムOSのセミナー等など。
講師は現ソリトンシステムズの鎌田信夫など。大手メーカーのエンジニア対象。
セミナー終了後は新橋の中華屋で打上げ懇親会がお約束。俺も卒業生の一人。

794 :ナイコンさん:2018/11/30(金) 10:57:10.58 .net
今のマイコンやFPGAのセミナー、ハンズオンと雰囲気違うのかな?

795 :ナイコンさん:2018/12/01(土) 00:55:47.55 .net
卒業とは意味深な。何からの卒業かね?

796 :ナイコンさん:2018/12/01(土) 10:58:55.84 .net
この場合の「卒業」の意味はセミナーを最後まで受講したと解釈した。

797 :ナイコンさん:2018/12/01(土) 12:46:53.08 .net
いま、マイコン教室あるとしたら
児童向けはScratchかな
大人向けは、なんだろう
定番のExcelやWordの使い方とかかな
ジャストシステムなら、一太郎講座まだやってそうだけど、どうなんだろ
当時、富士通もOASYS講座を盛んにやってたな

現在マイコン教室で一番有名なのがApple Storeによるプログラムだろうね
児童対象のサマーキャンプとかも

798 :ナイコンさん:2018/12/01(土) 12:53:12.34 .net
今、一番盛んなのは社畜向けのaviba資格系だと思うけど

一般教養的な基本操作やwebブラウジングやメール等の操作練習
ネット詐欺対策や炎上防止のネットマナー等を教える系の
パソコン・スマホ・タブレット教室なんかもあるね!

799 :ナイコンさん:2018/12/01(土) 13:35:23.85 .net
パソコン教室系の資格って独自の資格しかないって印象だわ。

800 :ナイコンさん:2018/12/01(土) 16:01:39.35 .net
Avivaなんてまだ有るんや…そっちの方が驚き

801 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 01:01:01.31 .net
ババン、バ・バンバンバン!
Avivaノンノン!
ババン、バ・バンバンバン!
Aーviva!viva!

802 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 01:36:57.46 .net
お笑いさんのサンドーイッチマンのネタでパソコン教室"アービバビバ"ってのがあるよ

803 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 02:18:28.95 .net
Aptivaと空目した人、先生怒らないから正直に手をあげなさい! w

804 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 06:00:12.29 .net
資格なら普通に情報処理技術者試験取っとけ
ワンボードマイコンなら昔も今もセミナーに行っとけ

805 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 14:17:58.09 .net
そのセミナー行ったら、帰ってこれるのか?

806 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 03:53:06.29 .net
生きて帰って来れないのか!

807 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 15:39:35.58 .net
セミナーはBUBCOM80買わないと帰れない

808 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 18:10:22.72 .net
そんなことだと思ったよ。

809 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 05:57:29.93 .net
布団ならぬ、デストクップマシン買わせるアレですね
青い帽子被って、真っ白な衣装で変な踊り踊る集団とか

810 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 07:06:34.77 .net
>>809
マハポ?

811 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 09:40:37.77 .net
マハーポ社

812 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 10:47:35.39 .net
アセンブラasm6809についての質問です。
https://www.6809.org.uk/asm6809/doc/asm6809.shtml

ダウンロードしたアーカイバは拡張子「tar.gz」だけど中身がVS風でgcc的では無い感じ。
Linuxで実行形式を作成するとなると、どうすれば良いか判れば教えて下さい。
LinuxにVSの開発環境をインストールするのでしょうか。

因みに「Makefile.in」の中は下のようになってます。

@SET_MAKE@
VPATH = @srcdir@
am__is_gnu_make = { \
if test -z '$(MAKELEVEL)'; then \
false; \
elif test -n '$(MAKE_HOST)'; then \
true; \
elif test -n '$(MAKE_VERSION)' && test -n '$(CURDIR)'; then \
true; \
else \
false; \
fi; \
}
<以下は略>

813 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 11:24:56.03 .net
>>812
偶然自分もつい最近ビルドしたけど、configureスクリプトは起動しましたか?
一昔前のUNIX系では常識の範疇だけど、そのスクリプトを動かすとその環境にあったビルド
環境を作ってくれる仕組みです

スクリプト起動するとMakefileファイル等が出来るので、その後はmakeコマンドでビルドできますよ

自分はMacでビルドしました

814 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 13:24:36.16 .net
>>813
即レスに大変感謝します。

下の操作後に
[root@localhost asm6809-2.11]# ./configure
[root@localhost asm6809-2.11]# make

このようなエラーが出ましたので下記のように修正し、実行形式を作成できました。
asm6809.c: 関数 ‘versiontext’ 内:
asm6809.c:372:11: エラー: expected ‘)’ before ‘PACKAGE_VERSION’
"asm6809 " PACKAGE_VERSION "\n"
^~~~~~~~~~~~~~~~

<修正>
// puts(
// "asm6809 " PACKAGE_VERSION "\n"
puts(
"asm6809 2.11\n"

815 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 15:55:46.43 .net
>>814
少しトラブルはあったみたいですがビルド出来たようで何よりです

最近SBCがあるからかにわかに8bitが盛り上がってますね
自分は最近、FM-7引っ張りだして6809やり始めました

816 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 19:13:53.89 .net
また難解な。

817 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 21:02:38.09 .net
>>816
ハンドアセンブルの方がよっぽど難解だよ。
ワンボードマイコンといえばハンドアセンブルだ、スレ違いではないだろう?w

818 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 21:03:34.33 .net
>>815
自分もFM-7ユーザーですけどSBC6809の位置づけはFM-7のバックアップです。
なのでSBC6809だけだと寂しいので拡張機能(オルゴールとか)を考えてます。
今年はCADを習得しクロスアセンブラにもメドがつき6809環境に大幅な進展がありました。
因みに拡張ハードを作りましたけど多分6809環境であれば適応はできます。

>>816
済みません。

懐かしんで語るだけで物足りないと思う性分ので昔は「夢だったことを形」にしてます。

819 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 01:28:41.26 .net
FM-7エミュレータの中で当時のエディタやアセンブラの方が楽しくない?

820 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 01:41:21.78 .net
ハンドアセンブルは難解ではなかろう?
面倒くさいだけだろ?

821 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 13:16:00.31 .net
>>819
エミュレータも使うことは効率的で選択肢とは考えてるけど
ハードが関係すると実物で確かめないと判らない部分があるし楽しくない。

更に、ここはエミュレータでではなく実在の物を動かす為のスレでしょ。
中には実物を所有するだけでソフトのことは考えてない方も居るかもしれないけど。

>>820
ニーモニックをマシン語にする、アセンブラがする作業をハンドアセンブルするだけなので
面倒くさい、手間がかかるだけと言う指摘は否定しない。

ただポジション・インディベンドな作りをする時のオフセット値の計算等で
ワンパスだけでも良いのでアセンブラがあるとないとでは作成時の効率が全然違う。
作業量が同じならアセンブラがあれば格段に楽なので、その点では難易度が下がると考える。
別の言い方をすれば、質的な難易度は変わらなくても作業効率的な難易度は違う。

822 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 06:35:03.54 .net
うーん、FMのバックアック目的なら予備機持って、
ついでに半田付け技能維持に徹した方がラクじゃない?

823 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 06:36:13.20 .net
でもそういう発想は好きだな。
もっとやれw

824 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 14:27:13.90 .net
>>822
もちろんFM-7の予備機は数台持ってますけど半田付けは下手でして。
なので多角的にバックアップ手段は持っていたいと考えてます。

更にはSBCなら二層なのでまだしも当時の8ビット機でも四層と聞いてますから
メンテ・修復の自信はないです。どこかに参考サイトはないですかね?

もしFM-7の基板が寿命になり修理できなければケースだけでも流用し
中身として6809のSBCを製作するのも一興と考えております。
せめてPSG機能は搭載してデータは今時のPCから流し込むとかを構想してます。

6809のSBC、PSG機能、データ転送機能のメドは付いていてアテはあります。
自分語りになりましたけど足りないのは半田付けの腕前です。

825 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 14:44:41.02 .net
>>824
そう言えば、修復の時の話なんだけど、多層基板だと確かに部品を抜き取るのは大変に
難しく。
そういう時はパーツの足を切ってしまえば良いと聞いた事があり、なるほど!と思った事があります。

パーツは数百円、基板はプライスレス。
どっちを大事にするかといえばやはり基板。
そういう時は足の方を切って、そこに新しいICを半田付けしてしまえば良い、というお話でした。

826 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 17:17:00.45 .net
>>825
なるほど。有用情報THX。

実は昨年の春にPEN3時代のM/Bのコンデンサの張り替えに失敗してるし
半田付けは下手だと自覚してるので、すっかり自信を喪失してました。

827 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 21:13:52.18 .net
電源層とか難しいよな ><

IC生かそうと思わないし誰にも見られるわけじゃないから
その辺はわりきってる

828 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 22:04:04.32 .net
熱量の高い半田ごてがあれば
はんだシュッ太郎で抜ける

829 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 19:04:47.19 .net
強熱して基板を叩きつけるとチップが全部一度に抜ける

見たことがあるかもしれない

830 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 20:09:20.13 .net
>>828
現在の「はんだシュッ太郎」は半田ごてと半田吸い取り機能が一体化してると思う。
今年はその「はんだシュッ太郎」を使って40ピンICとTTLを抜いた。

>>829
基板を叩きつけて断線しないのかと一抹の不安が生じる。

831 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 14:20:55.94 .net
半田付けが不得意?
あんなもん馬鹿でもできるぞ。
むしろ馬鹿がやるもんだな。
あ、支持する側か?

832 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 15:49:40.72 .net
しゅっ太郎は、使ってるうちにコテの先っぽがぽろっと取れるから困る。下手したら火傷する。あとやたら熱量があるので基板を焦がすから注意な

833 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 18:47:54.95 .net
自分はバネ付きのピストンみたいな形状の半田吸い取り器は使ってる
しゅっ太郎は使った事ないけど似た感じ?

まぁでも本当に基板を痛めたくなかったら、自分だったら足の方を切るかなぁ〜
それともしゅっ太郎を使ったら、これでいいじゃん!となるのかな?

834 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 18:48:29.78 .net
うるせえな

835 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 20:54:29.60 .net
部品壊していいなら、部品を足のところで切り取って、
足一本ずつこてをあてることで抜けるけど、ほんとに苦労するのは
穴に残ったはんだをきれいに除去すること。
これがかなりめんどくさいくて基板を痛めがちなので足を残して
足に部品をはんだ付けする方が基板にはやさしい

836 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 22:17:56.43 .net
切るのは良いけど、わざわざ足抜くのはどんなもんかな。
多層基板でスルーホールが抜けちゃったら絶望だかんな。

837 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 22:34:25.23 .net
W数高めのこてがあれば、足を抜くところまではほんとに簡単に
できるなというのがやってみた感想。そこから余分なハンダを除去するのが
しんどいしんどい。そこで作業が雑になるとスルーホール抜けたりする。
だがしかし、そーいう部分は電源部分なことが多くて、まともな基板なら
電源部分は複数あるのでその部分がなくても動くことがわりとあるのも事実

838 :ナイコンさん:2018/12/18(火) 00:06:52.90 .net
予備半田で古い半田を流しといてシュッ太郎で一気に吸う
スルーホールより細いピンバイスで除去しちゃうという手もある

839 :ナイコンさん:2018/12/18(火) 19:23:25.35 .net
基板が大切かチップがほしいのか
によって手段が違う

840 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 05:04:45.77 .net
ダイソーの半田吸い取り器がふつーに使えてワロタ
いい時代なったな

841 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 10:39:29.82 .net
ほんとに?
ハンダ吸い取り器はホームセンターやら秋葉原で売ってるのですら全く使い物にならないのもあるけど
プラ製の吸い取り器が全く使えなくて、結局ハッコーのスッポンを買う羽目になったり

842 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 11:16:40.96 .net
多分使い方が悪い

843 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 11:39:23.85 .net
真空管自作アンプとかの時代の半田吸い取りはスッポンじゃなくて
テープみたいな金属編み紐だったですなあ。プリント基板には使えないけど

844 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 12:06:45.31 .net
それも使い方が悪い

845 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 16:45:06.56 .net
使い方を教えてよ

846 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 16:51:25.12 .net
>>843
> プリント基板には使えないけど
普通に使えるけど?
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_wick.html

847 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 22:20:27.51 .net
細いタイプなら基盤でもOkでは?

848 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 23:10:06.62 .net
根気があれば編み編みでスルーホールもいけるぞ

849 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 09:54:07.68 .net
>>846
そういうのじゃなくて、今で言えばステンドグラス用のコッパーフォイルみたいな奴。
じいちゃん世代の実物はそれともちょっと違うけど。プリント基板以前のラグ板配線が主流の頃は
コテも60Wが普通で修理用には100Wとあってねみたいな。

細めの吸い取り網線は60年代にもあったですね。2SB56とかが刺さってたアナログなジャンク基板から
ゲルマ系のトランジスタとかを部品録りで引き剥がすのに使ったことあるなあ。子供の頃の話。

850 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 09:55:32.56 .net
懐かしいのはベーク基板

851 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 10:20:28.22 .net
>>849
> そういうのじゃなくて、今で言えばステンドグラス用のコッパーフォイルみたいな奴。
太いから使いにくいだけって話か?
斜めに切ってやればいいだけじゃね?

852 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 10:21:56.90 .net
>>848
てか、はっきり「スルーホールのはんだ除去や、ブリッジのはんだ除去に」って書いてますやん

853 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 07:10:17.34 .net
なんかよくわからん流れになってるが、要約すると
>>846がドヤ顔で上げ足取ったら、全く違う話だったから引っ込みがつかなくなって暴れている
って事か

854 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 07:29:21.53 .net
QFPやSOPでのはんだブリッジ除去なら、普通に吸い取り線使うやろ?
一穴や二穴ぐらいのスルーホールからのはんだ除去なら吸い取り線やろ?

ポンプタイプやコテ一体型が威力発揮するのは
40pinDIPとかで吸い取り線だとメンドイ感じになってきた時やろ?

855 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 07:38:59.96 .net
YM2608Bを剥がして自作ボードに利用しようとした時
コレ便利やろな〜!!と思ってコテ一体型スッポン買ってみたけど
吸い取り線の方がマダましや!と思ったのは
ワイだけやない筈やで!!!

856 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 07:39:54.10 .net
引っ込みつかなくなった>>843

857 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 08:31:22.82 .net
>>851
そうめん食べたい時、ほうとうをわざわざ細切りにしたりしないでしょ。
スルーホール基板のハンダ吸い取りに100wのコテ使ったりしないですよね。
用途にはそれなりの用品があるということでお願いしますだ。

ワンボードマイコン自作時代の70年代末ならまだ真空管自作の残滓が秋葉原に
漂っていたけど、60年代の末ごろだと真空管式のTV修理やMTじゃないST菅用途な
ラジオ用のパーツとか潤沢だったです。赤箱入のアルプスのバリコンとか黒緑箱の
トリオの並三コイルとかね。60年代末はすでにトランジスターの時代に入っていたけど
あの時代のジャンク屋は米軍放出品が溢れかえる油臭い店が多くてねえ。
ジャンクの解体とかでも今とは肝の線の太さが違っていたわけですよ。

あらあら、釣られちまったわワイなあw

858 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 08:48:18.17 .net
引っ込みつかなくなって誰にも興味のない昔話を語り始める>>857

859 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 09:01:45.61 .net
>>858
お互い様ですなあw
ってか、ここは昔話板だし。

860 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 09:30:35.28 .net
要するに>>843の話ている物と>>846の話ている物が別の物だった
と言う事でFA

861 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 09:37:53.83 .net
> 引っ込みつかなくなって「誰にも興味のない」昔話を語り始める>>857
って書かないとわからない>>859

862 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 09:42:23.00 .net
>>860
どうでもいいけど話の送り仮名間違ってるとすごく読みにくい

863 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 09:47:35.47 .net
確かにここは回顧系スレの側面があるけど
真空管時代じゃないよね?
ICはDIPでプリント基板時代だろ?

それなのに真空管時代の話しだすのはなんなの?

864 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 10:04:09.96 .net
>>863
すまんね。 知らない話をされるとスレタイ云々で怒り出す人が居るということ忘れていたよ。
古市が若い人は未来を語り中年は現在を語り爺は過去を語りすぎる。とか言っていたが
その通りだねえw

865 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 10:11:00.64 .net
スレ違いで怒るのは俺だけど>>863は別の人
どちらが間違ったかは必死度でわかるからもうFAでいいよ

866 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 10:54:16.93 .net
>>857
スルーホール抜くなら100wくらいのあった方が楽だぞ
熱量低いコテでペタペタやってたら基板が痛む
高い熱量で一気に溶かして半田流し込んで素早く抜く
ちなみに俺は白光のプレスト常備してるよ

867 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 11:53:50.11 .net
まあ必死さはレスの長さに現れるからどっちが必死なのかは一目瞭然かとww

868 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 12:28:04.33 .net
今時の電子工作人なら素直に温調コテ使えと…

869 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 13:06:52.91 .net
何か訳の判らない流れになってたけど今年は「はんだシュッ太郎」で
40pinDIPを上手く外した。数カ所の半田除去なら更に簡単だろう。

>>868
そう言えば10月に温調コテを購入して基板はあるけどまだ使ってないな。

870 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 13:45:03.56 .net
>>868
温調もW数低いと全然ダメだぞ

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200