2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第四章

809 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 05:57:29.93 .net
布団ならぬ、デストクップマシン買わせるアレですね
青い帽子被って、真っ白な衣装で変な踊り踊る集団とか

810 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 07:06:34.77 .net
>>809
マハポ?

811 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 09:40:37.77 .net
マハーポ社

812 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 10:47:35.39 .net
アセンブラasm6809についての質問です。
https://www.6809.org.uk/asm6809/doc/asm6809.shtml

ダウンロードしたアーカイバは拡張子「tar.gz」だけど中身がVS風でgcc的では無い感じ。
Linuxで実行形式を作成するとなると、どうすれば良いか判れば教えて下さい。
LinuxにVSの開発環境をインストールするのでしょうか。

因みに「Makefile.in」の中は下のようになってます。

@SET_MAKE@
VPATH = @srcdir@
am__is_gnu_make = { \
if test -z '$(MAKELEVEL)'; then \
false; \
elif test -n '$(MAKE_HOST)'; then \
true; \
elif test -n '$(MAKE_VERSION)' && test -n '$(CURDIR)'; then \
true; \
else \
false; \
fi; \
}
<以下は略>

813 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 11:24:56.03 .net
>>812
偶然自分もつい最近ビルドしたけど、configureスクリプトは起動しましたか?
一昔前のUNIX系では常識の範疇だけど、そのスクリプトを動かすとその環境にあったビルド
環境を作ってくれる仕組みです

スクリプト起動するとMakefileファイル等が出来るので、その後はmakeコマンドでビルドできますよ

自分はMacでビルドしました

814 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 13:24:36.16 .net
>>813
即レスに大変感謝します。

下の操作後に
[root@localhost asm6809-2.11]# ./configure
[root@localhost asm6809-2.11]# make

このようなエラーが出ましたので下記のように修正し、実行形式を作成できました。
asm6809.c: 関数 ‘versiontext’ 内:
asm6809.c:372:11: エラー: expected ‘)’ before ‘PACKAGE_VERSION’
"asm6809 " PACKAGE_VERSION "\n"
^~~~~~~~~~~~~~~~

<修正>
// puts(
// "asm6809 " PACKAGE_VERSION "\n"
puts(
"asm6809 2.11\n"

815 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 15:55:46.43 .net
>>814
少しトラブルはあったみたいですがビルド出来たようで何よりです

最近SBCがあるからかにわかに8bitが盛り上がってますね
自分は最近、FM-7引っ張りだして6809やり始めました

816 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 19:13:53.89 .net
また難解な。

817 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 21:02:38.09 .net
>>816
ハンドアセンブルの方がよっぽど難解だよ。
ワンボードマイコンといえばハンドアセンブルだ、スレ違いではないだろう?w

818 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 21:03:34.33 .net
>>815
自分もFM-7ユーザーですけどSBC6809の位置づけはFM-7のバックアップです。
なのでSBC6809だけだと寂しいので拡張機能(オルゴールとか)を考えてます。
今年はCADを習得しクロスアセンブラにもメドがつき6809環境に大幅な進展がありました。
因みに拡張ハードを作りましたけど多分6809環境であれば適応はできます。

>>816
済みません。

懐かしんで語るだけで物足りないと思う性分ので昔は「夢だったことを形」にしてます。

819 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 01:28:41.26 .net
FM-7エミュレータの中で当時のエディタやアセンブラの方が楽しくない?

820 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 01:41:21.78 .net
ハンドアセンブルは難解ではなかろう?
面倒くさいだけだろ?

821 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 13:16:00.31 .net
>>819
エミュレータも使うことは効率的で選択肢とは考えてるけど
ハードが関係すると実物で確かめないと判らない部分があるし楽しくない。

更に、ここはエミュレータでではなく実在の物を動かす為のスレでしょ。
中には実物を所有するだけでソフトのことは考えてない方も居るかもしれないけど。

>>820
ニーモニックをマシン語にする、アセンブラがする作業をハンドアセンブルするだけなので
面倒くさい、手間がかかるだけと言う指摘は否定しない。

ただポジション・インディベンドな作りをする時のオフセット値の計算等で
ワンパスだけでも良いのでアセンブラがあるとないとでは作成時の効率が全然違う。
作業量が同じならアセンブラがあれば格段に楽なので、その点では難易度が下がると考える。
別の言い方をすれば、質的な難易度は変わらなくても作業効率的な難易度は違う。

822 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 06:35:03.54 .net
うーん、FMのバックアック目的なら予備機持って、
ついでに半田付け技能維持に徹した方がラクじゃない?

823 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 06:36:13.20 .net
でもそういう発想は好きだな。
もっとやれw

824 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 14:27:13.90 .net
>>822
もちろんFM-7の予備機は数台持ってますけど半田付けは下手でして。
なので多角的にバックアップ手段は持っていたいと考えてます。

更にはSBCなら二層なのでまだしも当時の8ビット機でも四層と聞いてますから
メンテ・修復の自信はないです。どこかに参考サイトはないですかね?

もしFM-7の基板が寿命になり修理できなければケースだけでも流用し
中身として6809のSBCを製作するのも一興と考えております。
せめてPSG機能は搭載してデータは今時のPCから流し込むとかを構想してます。

6809のSBC、PSG機能、データ転送機能のメドは付いていてアテはあります。
自分語りになりましたけど足りないのは半田付けの腕前です。

825 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 14:44:41.02 .net
>>824
そう言えば、修復の時の話なんだけど、多層基板だと確かに部品を抜き取るのは大変に
難しく。
そういう時はパーツの足を切ってしまえば良いと聞いた事があり、なるほど!と思った事があります。

パーツは数百円、基板はプライスレス。
どっちを大事にするかといえばやはり基板。
そういう時は足の方を切って、そこに新しいICを半田付けしてしまえば良い、というお話でした。

826 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 17:17:00.45 .net
>>825
なるほど。有用情報THX。

実は昨年の春にPEN3時代のM/Bのコンデンサの張り替えに失敗してるし
半田付けは下手だと自覚してるので、すっかり自信を喪失してました。

827 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 21:13:52.18 .net
電源層とか難しいよな ><

IC生かそうと思わないし誰にも見られるわけじゃないから
その辺はわりきってる

828 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 22:04:04.32 .net
熱量の高い半田ごてがあれば
はんだシュッ太郎で抜ける

829 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 19:04:47.19 .net
強熱して基板を叩きつけるとチップが全部一度に抜ける

見たことがあるかもしれない

830 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 20:09:20.13 .net
>>828
現在の「はんだシュッ太郎」は半田ごてと半田吸い取り機能が一体化してると思う。
今年はその「はんだシュッ太郎」を使って40ピンICとTTLを抜いた。

>>829
基板を叩きつけて断線しないのかと一抹の不安が生じる。

831 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 14:20:55.94 .net
半田付けが不得意?
あんなもん馬鹿でもできるぞ。
むしろ馬鹿がやるもんだな。
あ、支持する側か?

832 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 15:49:40.72 .net
しゅっ太郎は、使ってるうちにコテの先っぽがぽろっと取れるから困る。下手したら火傷する。あとやたら熱量があるので基板を焦がすから注意な

833 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 18:47:54.95 .net
自分はバネ付きのピストンみたいな形状の半田吸い取り器は使ってる
しゅっ太郎は使った事ないけど似た感じ?

まぁでも本当に基板を痛めたくなかったら、自分だったら足の方を切るかなぁ〜
それともしゅっ太郎を使ったら、これでいいじゃん!となるのかな?

834 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 18:48:29.78 .net
うるせえな

835 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 20:54:29.60 .net
部品壊していいなら、部品を足のところで切り取って、
足一本ずつこてをあてることで抜けるけど、ほんとに苦労するのは
穴に残ったはんだをきれいに除去すること。
これがかなりめんどくさいくて基板を痛めがちなので足を残して
足に部品をはんだ付けする方が基板にはやさしい

836 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 22:17:56.43 .net
切るのは良いけど、わざわざ足抜くのはどんなもんかな。
多層基板でスルーホールが抜けちゃったら絶望だかんな。

837 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 22:34:25.23 .net
W数高めのこてがあれば、足を抜くところまではほんとに簡単に
できるなというのがやってみた感想。そこから余分なハンダを除去するのが
しんどいしんどい。そこで作業が雑になるとスルーホール抜けたりする。
だがしかし、そーいう部分は電源部分なことが多くて、まともな基板なら
電源部分は複数あるのでその部分がなくても動くことがわりとあるのも事実

838 :ナイコンさん:2018/12/18(火) 00:06:52.90 .net
予備半田で古い半田を流しといてシュッ太郎で一気に吸う
スルーホールより細いピンバイスで除去しちゃうという手もある

839 :ナイコンさん:2018/12/18(火) 19:23:25.35 .net
基板が大切かチップがほしいのか
によって手段が違う

840 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 05:04:45.77 .net
ダイソーの半田吸い取り器がふつーに使えてワロタ
いい時代なったな

841 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 10:39:29.82 .net
ほんとに?
ハンダ吸い取り器はホームセンターやら秋葉原で売ってるのですら全く使い物にならないのもあるけど
プラ製の吸い取り器が全く使えなくて、結局ハッコーのスッポンを買う羽目になったり

842 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 11:16:40.96 .net
多分使い方が悪い

843 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 11:39:23.85 .net
真空管自作アンプとかの時代の半田吸い取りはスッポンじゃなくて
テープみたいな金属編み紐だったですなあ。プリント基板には使えないけど

844 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 12:06:45.31 .net
それも使い方が悪い

845 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 16:45:06.56 .net
使い方を教えてよ

846 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 16:51:25.12 .net
>>843
> プリント基板には使えないけど
普通に使えるけど?
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_wick.html

847 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 22:20:27.51 .net
細いタイプなら基盤でもOkでは?

848 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 23:10:06.62 .net
根気があれば編み編みでスルーホールもいけるぞ

849 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 09:54:07.68 .net
>>846
そういうのじゃなくて、今で言えばステンドグラス用のコッパーフォイルみたいな奴。
じいちゃん世代の実物はそれともちょっと違うけど。プリント基板以前のラグ板配線が主流の頃は
コテも60Wが普通で修理用には100Wとあってねみたいな。

細めの吸い取り網線は60年代にもあったですね。2SB56とかが刺さってたアナログなジャンク基板から
ゲルマ系のトランジスタとかを部品録りで引き剥がすのに使ったことあるなあ。子供の頃の話。

850 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 09:55:32.56 .net
懐かしいのはベーク基板

851 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 10:20:28.22 .net
>>849
> そういうのじゃなくて、今で言えばステンドグラス用のコッパーフォイルみたいな奴。
太いから使いにくいだけって話か?
斜めに切ってやればいいだけじゃね?

852 :ナイコンさん:2018/12/30(日) 10:21:56.90 .net
>>848
てか、はっきり「スルーホールのはんだ除去や、ブリッジのはんだ除去に」って書いてますやん

853 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 07:10:17.34 .net
なんかよくわからん流れになってるが、要約すると
>>846がドヤ顔で上げ足取ったら、全く違う話だったから引っ込みがつかなくなって暴れている
って事か

854 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 07:29:21.53 .net
QFPやSOPでのはんだブリッジ除去なら、普通に吸い取り線使うやろ?
一穴や二穴ぐらいのスルーホールからのはんだ除去なら吸い取り線やろ?

ポンプタイプやコテ一体型が威力発揮するのは
40pinDIPとかで吸い取り線だとメンドイ感じになってきた時やろ?

855 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 07:38:59.96 .net
YM2608Bを剥がして自作ボードに利用しようとした時
コレ便利やろな〜!!と思ってコテ一体型スッポン買ってみたけど
吸い取り線の方がマダましや!と思ったのは
ワイだけやない筈やで!!!

856 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 07:39:54.10 .net
引っ込みつかなくなった>>843

857 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 08:31:22.82 .net
>>851
そうめん食べたい時、ほうとうをわざわざ細切りにしたりしないでしょ。
スルーホール基板のハンダ吸い取りに100wのコテ使ったりしないですよね。
用途にはそれなりの用品があるということでお願いしますだ。

ワンボードマイコン自作時代の70年代末ならまだ真空管自作の残滓が秋葉原に
漂っていたけど、60年代の末ごろだと真空管式のTV修理やMTじゃないST菅用途な
ラジオ用のパーツとか潤沢だったです。赤箱入のアルプスのバリコンとか黒緑箱の
トリオの並三コイルとかね。60年代末はすでにトランジスターの時代に入っていたけど
あの時代のジャンク屋は米軍放出品が溢れかえる油臭い店が多くてねえ。
ジャンクの解体とかでも今とは肝の線の太さが違っていたわけですよ。

あらあら、釣られちまったわワイなあw

858 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 08:48:18.17 .net
引っ込みつかなくなって誰にも興味のない昔話を語り始める>>857

859 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 09:01:45.61 .net
>>858
お互い様ですなあw
ってか、ここは昔話板だし。

860 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 09:30:35.28 .net
要するに>>843の話ている物と>>846の話ている物が別の物だった
と言う事でFA

861 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 09:37:53.83 .net
> 引っ込みつかなくなって「誰にも興味のない」昔話を語り始める>>857
って書かないとわからない>>859

862 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 09:42:23.00 .net
>>860
どうでもいいけど話の送り仮名間違ってるとすごく読みにくい

863 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 09:47:35.47 .net
確かにここは回顧系スレの側面があるけど
真空管時代じゃないよね?
ICはDIPでプリント基板時代だろ?

それなのに真空管時代の話しだすのはなんなの?

864 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 10:04:09.96 .net
>>863
すまんね。 知らない話をされるとスレタイ云々で怒り出す人が居るということ忘れていたよ。
古市が若い人は未来を語り中年は現在を語り爺は過去を語りすぎる。とか言っていたが
その通りだねえw

865 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 10:11:00.64 .net
スレ違いで怒るのは俺だけど>>863は別の人
どちらが間違ったかは必死度でわかるからもうFAでいいよ

866 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 10:54:16.93 .net
>>857
スルーホール抜くなら100wくらいのあった方が楽だぞ
熱量低いコテでペタペタやってたら基板が痛む
高い熱量で一気に溶かして半田流し込んで素早く抜く
ちなみに俺は白光のプレスト常備してるよ

867 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 11:53:50.11 .net
まあ必死さはレスの長さに現れるからどっちが必死なのかは一目瞭然かとww

868 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 12:28:04.33 .net
今時の電子工作人なら素直に温調コテ使えと…

869 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 13:06:52.91 .net
何か訳の判らない流れになってたけど今年は「はんだシュッ太郎」で
40pinDIPを上手く外した。数カ所の半田除去なら更に簡単だろう。

>>868
そう言えば10月に温調コテを購入して基板はあるけどまだ使ってないな。

870 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 13:45:03.56 .net
>>868
温調もW数低いと全然ダメだぞ

871 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 14:22:39.37 .net
>>870
ここの住人でそんなことがわかってない奴はおらんやろ
君にはすっごい情報に思えたんだろうけど

872 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 15:21:14.32 .net
>>871
初めて知った?

873 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 15:27:11.77 .net
温調で得意げになってる素人

874 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 15:31:36.37 .net
>>872
さすがに恥ずかしくね? w

875 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 16:01:22.59 .net
W数よりも、コテ先をC4とか太くしとけと

876 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 18:53:50.23 .net
半田を知らないニワカばっかのスレだな

877 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 19:42:00.48 .net
レスが増えてると思えばジジイ達のケンカだったか
孫のお年玉用意してはよ寝ろや

878 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 20:01:46.11 .net
このスレにじじい以外がいるわけないだろ

879 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 20:27:03.19 .net
孫がいるだろが!

880 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 22:43:22.06 .net
なんでこんなに可愛いのかよ〜♪ って子どもはいるけど孫はいないから判らない。
最近は50代の男で未婚が1/4近くいる。孫どころか嫁さえいない寂しい人生だな。

傍らで嫁が紅白を見てるけど一昔前と違って家族が揃って紅白を見る時代でもないし。

881 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 00:15:51.55 .net
紅白もだがTV自体がつまらないし下らないのが多いからね
TVというかモニターが一人数台もあり得る時代だから
嫁と自分は別の部屋で同じ番組を見ていた

882 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 05:23:16.76 .net
オマエラ、嫁=跡取り息子の妻、らしいぞ。
女と話す時は嫁と妻の使い分けに気をつけたほうがいいぞ。

あけおめ、ことよろ

883 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 10:31:35.76 .net
「嫁」って「2次元」と言う意味ではなかったのか

884 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 11:39:10.54 .net
お前ら、あけました、おめでとうございました

ところで、このハゲ頭の広告なんとかならんのか、うっとうしい
ハゲ頭見て誰が喜ぶねん?
ちなみに俺はハゲてはいない(これが言いたかった)

885 : :2019/01/01(火) 11:40:23.39 .net
そうなのか?

886 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 22:47:57.95 .net
ハゲ頭の広告?最近のブラウザは自分が閲覧した足跡を感知して、それに付随した広告がつきまとうみたいだが、、、。貴兄はハゲておらんのに何故にそんなものを閲覧したのか珍妙であるな。

887 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 23:33:50.31 .net
ブラウザで見ると無差別に出てくるよエロげとハゲと痩せる服と副業が多い

888 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 01:24:42.44 .net
いや、無差別なものもあるけれど。やはり自分が閲覧したもんとかついてまわる。
エロ漫画広告はよく見かけるがハゲはないぞよ。

889 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 16:16:02.93 .net
ハゲ頭の広告、と書いたが正しくは育毛剤か何かの広告だな
ハゲ頭⇒毛が生えたらしい頭、の比較写真のヤツ
特に関連するHPを見たような記憶は無いのだが・・・
繰り返すが俺はハゲてはいないので全く必要ない

>>887
>エロげとハゲと痩せる服と副業
そうそう、これこれ。

一時、頻繁に出ていた、万札10枚だか20枚を扇状に広げて目をひん剥いた外人のネーチャンの広告には札意を覚えたくらいだ
どう見ても詐欺だろ、これ
目の前にいたら、このネーチャンをブン殴っていたな

890 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 17:08:16.01 .net
>エロげとハゲと痩せる服と副業
こんな広告を信用する人間がいるのか、騙され放題だな。

一昨年の9月か10月にビットコインが50万円の時に他スレで細やかながら仮想通貨には
根源的な価値がないから早晩暴落すると忠告しても買って暴騰後に暴落にあっているから。
50万円で買って200万円で売れば儲かっただろう、って話もあるけど何人儲かったか興味津々だ。

古くはねずみ講、すこし前は円天、本質を理解しないで大事な金を投入する人がいることは不思議な現象。

パチンコにしても常識があれば期待値で胴元が勝つように仕組まれたギャンブルに手出しは無用なのに。
70年以上年前のプロペラ機の後ろから羽に当てず機関銃を撃つことができたから、宝くじの弓矢でさえ、
当てないようにすることも任意の位置に当てるようにすることもできるのはないかと言うウワサもある。

891 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 19:11:37.16 .net
広告なんて出ねえよ

892 :ナイコンさん:2019/01/02(水) 22:22:21.19 .net
ハゲてないヤツのとこに養毛剤だの出るわけねーだろ?

893 :ナイコンさん:2019/01/03(木) 00:56:35.99 .net
ランダムだと言ってるだろハゲ
しつこいぞハゲ

894 :ナイコンさん:2019/01/03(木) 01:32:22.22 .net
実際、ハゲの広告なんてネットじゃ全然見かけないが。ずいぶんピンポイントなランダム、今流行りのAIってやつか?

895 :ナイコンさん:2019/01/03(木) 01:32:43.01 .net
>>857
え?そお?
温調機構が付いていて温度設定できるハンダゴテなら、W数は大きく熱慣性が
高いほうが扱いやすい。

896 :ナイコンさん:2019/01/03(木) 09:06:16.62 .net
>>895
なんだと!

897 :ナイコンさん:2019/01/03(木) 09:15:41.67 .net
>>895
おっさんをいじめるなよ

898 :ナイコンさん:2019/01/03(木) 11:38:44.23 .net
昔は、M型コネクタにもIC基板にも同じはんだごて使ってたからなぁ。

899 :ナイコンさん:2019/01/03(木) 11:59:44.05 .net
TTLの頃のバスバーとか20Wとか非力なのじゃくっつかないからな

900 :ナイコンさん:2019/01/03(木) 12:38:17.25 .net
熱容量という

901 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 18:24:44.77 .net
何か妙に静かなので保守を兼ねて一言

「ハゲ」

902 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 21:55:14.94 .net
http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/9/7/975b83fc.jpg

903 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 16:29:23.62 .net
別の板にも書いたが、いつの間にかスーパーAKI-80が無くなってた(補修基板はある)
8255が一つ追加されている以外特にメリットも無いから困りはしないが、GOLDの方の
補修基板もお楽しみ袋入りしていたし、急に無くなったりするんだろうかね
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cz80kit/

904 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 01:40:42.07 .net
>>903
いや、8255なら2つ分

905 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 01:54:41.09 .net
>>901
よく言った!ハゲ用品閲覧広告野郎にキツイ一発よな。

>>902
これはいかしてるわな。

906 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 03:42:32.31 .net
早速ハゲが釣れた

907 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 07:27:52.91 .net
すまん…
82C256で82C55×2個分なのね

908 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 12:22:11.96 .net
クロスコンパイラ
http://www.picosoft.co.jp/ORANGE-color1/index.html

909 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 13:33:30.23 .net
このワンボードマイコンっちゅうやつでウチの会社の給与計算も出来よるんか?

910 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 15:23:35.90 .net
>>909
このワンボードマイコンってのがどれを指してるのか判らないしウチの会社と言っても
規模が判らないけど単純な給与計算なら、普通は今時のありふれた64ビットPCでするだろ。

今時は64ビットPCが普及してるのにワンボードマイコンで給与計算する理由・動機が判らないな。

911 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 15:53:22.19 .net
またステマか
宣伝する気はないからアンカーは付けないが

912 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 16:20:46.55 .net
>>910
ここ昔のPCスレだけどもすげぇマジレスw

913 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 16:30:32.40 .net
半年ROMってろとも言いにくいw板的にw

914 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 23:29:28.32 .net
ここに「ハゲ」と書いたせいか、
マジでハゲ広告が頻出する様になったw
お前らも試して見ろ

915 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 00:01:47.61 .net
>>909は、割とメーカへ多く寄せられた問い合わせの一つだったらしいが

916 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 00:20:22.87 .net
>>914
ハゲとは呪いなのか!

917 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 08:02:06.61 .net
>>915
それマジ!?

918 :901:2019/01/12(土) 08:03:39.87 .net
「ハゲ」と書いたのは俺だがそもそも広告自体出ない

919 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 09:02:01.91 .net
広告は妄想だったのか!

920 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 10:41:54.17 .net
黙れ脳みそ8Bitハゲ

921 :ナイコンさん:2019/01/13(日) 11:15:28.96 .net
8Bitハゲという事は、残っている髪の毛は最大でも255本までだな
かなしい話だなw

922 :ナイコンさん:2019/01/13(日) 21:23:19.04 .net
255もあるではないか!
オバQはたったの3本、波平なんかてっぺんは
1本だろうが!

923 :ナイコンさん:2019/01/13(日) 22:04:29.84 .net
海平兄さんの2本を忘れちゃいかん

924 :ナイコンさん:2019/01/13(日) 22:18:11.55 .net
>>923
それそれ!

925 :ナイコンさん:2019/01/14(月) 07:38:11.48 .net
常駐荒らしのレスが24時間無かった件

926 :ナイコンさん:2019/01/14(月) 11:34:52.22 .net
こんな流れじゃ有用な情報交換するスレではなくなったのかと。

ディスアセンブルしたテキストをアセンブルしても最初のコードにならなかったので
質問しようとしたけど自己解決した。多少手を加えてアセンブルしたら最初のコードになった。

ディスアセンブラとアセンブラの名称を含めて修正方法は教えない、情報は制して漏らさず。

927 :ナイコンさん:2019/01/14(月) 18:48:54.98 .net
あっそ

928 :ナイコンさん:2019/01/14(月) 18:54:20.54 .net
>>926
高度な内容の話しについていけない方々も多いからでありますよ。

929 :ナイコンさん:2019/01/14(月) 21:41:38.83 .net
8ビットとは言えBASICを搭載してるパソコン等ならプログラミングの選択肢はあるけど
BASICを搭載してないワンボードマイコンこそアセンブラやディスアセンブラは必須じゃないのかと。
しかも趣味で懐かしの8ビットCPUを嗜む現在はハード製作も容易だし(ディス)アセンブラはクロス環境がある。

そうは高度とも思えないけど技術的な話しについていけない方々は何を目的に、このスレにいるのか疑問が残る。

930 :ナイコンさん:2019/01/14(月) 22:03:08.08 .net
まあ、なんだろうねえ。
疑問だねえ。
昭和?の雰囲気かね?

931 :ナイコンさん:2019/01/14(月) 23:45:08.17 .net
>>926
こんなレベルだからな

932 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 01:04:55.27 .net
ファミコンレトロとかいう復刻が、たぶん予想よりは売れたらしいから、そこら辺のおじさん、じいさんらが間違えて流れてきたのであろうか?言わば、難民である。

933 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 02:26:17.85 .net
ディスアセンブラはあれば楽だけど、あんちょこ片手にダンプリスト読むのも悪くない
アセンブラもあれば楽だけど、コーディングシートにプログラムを書き、ハンドアセンブルして打ち込むのも悪くない

934 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 02:37:22.39 .net
そんな面倒でミスしやすいことするのは32バイト以内だわ

935 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 02:48:30.06 .net
そうは言っても、ダンブリストをちまちま16進キーで打ち込むのが
懐古ワンボードだし…

936 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 03:21:05.27 .net
数KB程度ならダンプリスト打ち込みも苦にはならない
慣れてくるとうち間違えたその場でわかるから即座に訂正できる(16進数で命令覚えちゃうから)
むしろ楽しみ

937 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 09:34:00.35 .net
ポケベルのメッセージを超高速で打ち込んでた女子高生みたいな。

938 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 15:43:20.01 .net
なるほどなと。【懐古趣味】ワンボードマイコンでも様々な考え・楽しみがあると判りました。

>>933
>>935
それが君達の楽しみなら、その思いを否定したりはしない。

自分は>>934氏と同じ感想。8ビットのパソコンの時でさえダンプの打ち込みは大嫌いでした。
とは言え16ビットが出始めた当時は8ビットを普通と考え、いつかハード&ソフトを自作したいと考えていた。
8ビットだからこそ現在は個人でハード&ソフトを自作できるし楽しいし、PSGで奏でるアイテム等を目指してる。
16進キーで打ち込むことは苦痛でしかない、プログラムはROMにしてデータは通信で流し込む。

黎明期のマイコンではシンセサイザー的なシステムがあったけど当時は数十万円以上したでしょう。
それが今では数万円でお釣りがくる、ハード製作のコストは下りソフトは探せば手に入る、良い時代です。
別に音楽を取り分け好きと言う程ではないけど8ビットで奏でるPSGの音色に心安らぎ郷愁を感じます。
その為にもクロスで開発(?正確にはパクリかも)する(ディス)アセンブラは自分には必要です。

長文失礼しました。

939 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 15:57:47.96 .net
あれれ?ワンボードマイコン関係なくね??

940 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 16:14:34.18 .net
>>939
苦しゅうない、ワンボードマイコンに関係ないと判断した内容を申してみよ、話しはそれから。

941 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 19:43:09.71 .net
だってそれ、ワンボードマイコンという形態に軸足おいた話じゃないでしょ
あくまでもPSG音源鳴らすための単なるプラットフォームの一つとしてしか見てなくて
PSGで曲を鳴らす音源ドライバを書くならクロス開発環境でアセンブラ有ったほうが楽をできる、というだけの話なんだからさ

ROMライタだの、高級マクロアセンブラだの、スクリーンエディタだのと贅沢で余分なものに頼らずとも楽しめるのが
当時のワンボードマイコンの良いところなんじゃないの?
リスペクトがそこにない

942 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 20:19:01.54 .net
こうでなければならない、と言ってるようではね。
リスペクトなぞ君の主観で言ってもしゃあないよ。

943 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 20:34:39.99 .net
最新のツール使って開発しちゃいけないなら、エミュ使ってクロス環境で作成した8ビットパソコンへのアーケード移植が流行ってるが、それもリスペクトが無いってことになるな。

944 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 22:41:24.19 .net
>>941
10cm立方前後のケースに収める時にはワンボードマイコンが必要になると考えてます。
単に音源鳴らすためだけならPSG音源を搭載した8ビットパソコンの方が楽かも知れない。
例えば小学校で使ったランドセルを用いて小さなランドセルを製作する感じに近いけど
PSG音源を使うので、小さくとも音の出るオルゴール的なアイテムで実用的かなと。

>PSGで曲を鳴らす音源ドライバを書くならクロス開発環境でアセンブラ有ったほうが楽をできる、
当たってる点と外れてる点がある。当たってる点はワンボードマイコンでさえクロス環境の
アセンブラは有った方が開発しやすいこと。外れてる点は音源ドライバを書くとかは滅そうもない、
そんな技量はないですから。あくまでも存在するMMLデータの転送ルーチンでアセンブラを使い
音源ドライバは8ビットPCのROMから流用する予定です。その際修正が必要ならアセンブラを使います。

>ROMライタだの、高級マクロアセンブラだの、スクリーンエディタだのと贅沢で余分なものに頼らずとも楽しめるのが
>当時のワンボードマイコンの良いところなんじゃないの?
その方法で楽しい方は否定しませんのでドウゾご自由に。自分は現在ある環境・条件を使い楽しく製作します。
ただ一言言わせてもらうと当時はワンボードマイコンを製作してた方もROMライタは製作してましたので
君こそ当時の状況を全然知らないくせに勝手に制限された条件を妄想してるだけじゃないのかって印象を受けます。

>リスペクトがそこにない
アセンブラ等のクロス開発環境を提供してくれた方には感謝してますしリスペクトしてます。
ただ現状で存在するものを使わないことがリスペクトだとは、どう考えても思いません。

自分としてはCPU基板を中心に欲しい機能でかつ技量に見合うI/Oを設計から製作できる時代を
嬉しく思ってる口なので、趣味では夢を膨らませて楽しまないと意味はないとは思ってはいます。

長文になってスミマセンです。

945 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 01:58:18.61 .net
>>1 に列挙されているSBCは主にCPUメーカーが自社製品の普及拡販を目的としたプロの
エンジニアを想定ユーザとした評価基板。真剣なお遊びホビー用途を想定したものじゃなかったのよね。
なのでBITINNに未熟な自作ユーザが修理依頼品が持ち込んで無茶苦茶当惑したのがNEC。そういえば
z80の評価基板ってZILOGは出していたのだっけ? z8000の基板製品は出していたような覚えがあるけど。

>>1にある 唯一的なz80基板CRC-80を売っていた横浜のコンピュータ リサーチには行ったことがある。
80-81年ごろ。romも焼けるromエミュレータもそこそこ受けていた。安価だったからね。
話をしたあそこの技術者さんはマシン語を完全暗記していてアセンブラ無しでコード生成できますよ。
わたしは人間アセンブラだあ。なんて笑っておっしゃっていたなあ。ま、当時のエンジニアはまず
フローチャート描いて、コクヨ製のコーディングシートに手書きでニーモニック書いてマシン語変換!
てな具合の鉛筆コーディングで鍛え上げられた達人が多かったし。

CRC-80
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/evakit/CRC80.html

946 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 07:42:17.87 .net
今ならSBCはPC/104使うのが手っ取り早い?
入手手段があるならだけど。

947 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 02:53:19.19 .net
TK-80が高くてMP-80を買おうとしたが
彗星のごとく現れたFX-502Pを買った。今も宝物。

948 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 22:35:06.75 .net
自分もFX-602Pでプログラミングを最初覚えた口だけどFX-502Pはいわゆるプログラム電卓だろ。
スレタイは黎明期のワンボードマイコンを語る、ってなってるけど、それだけでは直ぐネタが尽きそう。
かと言ってプログラム電卓はスレ違いなので続けないし、無尽蔵のネタは製作し、どう使うかでないか。

因みに自分は8ビットパソコン買ってからFX-602Pのことは気にもかけず、末路は覚えてない。
具体的には言わないけど当時のCPU(MPU)のマシン語でプログラミングをすると今でも血が騒ぐ。
アルゴリズムを自分で考えコーデイングする時も他の方のソフトを修正する時も、そうは変わらない。
アルゴリズムを自分で考え動いた時には達成感、パクって動いた時にはタダなのではお宝感、お得感。

949 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 08:37:23.71 .net
8bitマイコンは持っていたけど
色々計算のためにFX-602Pも持ってたわ
かなり使って最後は液晶のドット抜けで屋根裏部屋行き

950 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 09:49:39.69 .net
FX-502Pはめちゃくちゃハマったな
簡単なゲーム作ってRAMって雑誌に掲載されたのがちっちゃな自慢
FX-602Pも買ったけどハマり度はだいぶ下がった
ちなみにどちらもまだ動く

951 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 10:34:25.71 .net
FXシリーズの後継機種は今だに出てるが502〜702pのようなアセンブラもどきな言語ではなく、ベーシックになってしまった。

952 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 12:04:07.53 .net
【嘘HK】 放射能と無関係を装って「心筋梗塞激増」
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhk/1541301264/l50

7本足ダイコン 美味!?  家庭菜園で収穫 相模原
https://twitter.com/pictureoffake/status/1075406023064604673
(deleted an unsolicited ad)

953 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 23:24:43.06 .net
この板にいてアセンブラをしてる人なら情報処理系の専門学校に行かなくても
数万円のプログラム電卓でプログラミングを習得できるから授業料100万円を倹約できそうだ。

最初から、その方向に強い意志があった訳ではないけど振り返れば自分の軌跡がそんな感じ。

954 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 02:04:05.44 .net
世界初の8080使ったマイクロコンピューターのクローンを日本メーカーが発売してんじゃん
BASICインタプリタ(コンパイラ?)搭載したのもあり
値段も手頃だし、それ購入してアドレスセットをスイッチでパチパチ入力してやってみたら?
昔はそれで給与計算もしてたんだから、今も出来るよ。多分

955 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 02:33:21.73 .net
ほう?いつ発売したのかね?
知らなんだ。

956 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 00:46:47.89 .net
もしかしてアレのことか

957 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 02:43:39.32 .net
え、legacy8080?
手頃ではないだろ?10万超えだから。
廉価版は出たが、それではパチパチできないはず。

958 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 11:44:34.37 .net
ワンボードマイコン買って、そろばんでパチパチしても意味ないだろう。

959 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 13:24:45.35 .net
まあ無意味であるが。
半導体分野こそ無駄を排除していくべきものであるが、ここは懐古趣味だからな。

960 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 18:44:05.96 .net
トランジスタ6502
https://www.youtube.com/watch?v=HDMkw6lnzmI

961 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 15:52:53.76 .net
すげえ。でもトランジスタじゃないよ。

962 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 18:56:24.65 .net
なんだインチキか

963 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 20:15:03.15 .net
???

964 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 21:19:13.96 .net
>>960
おおお、すげーな、これ

965 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 01:53:55.18 .net
>>961
トランジスタアレイだろ。

966 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 08:51:42.20 .net
トランジスタトランジスタロジック

967 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 18:22:37.41 .net
どこが凄いのかいな?

968 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 19:02:21.15 .net
>>967
チップとしての6502が手に入らなくなっても再現できる所
アレイが手に入らない事は気にしない

実用的には宇宙放射線が強かったりして集積回路が使い難い環境でも使えるとかかな
わざわざ8bitCPU使ったりもしてるが命令互換な高密度チップに置き換わって手に入りにくくなって行くし

969 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 19:35:27.97 .net
trアレイ?
SOTの一般的なチップtrではなく?

970 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 01:42:28.12 .net
Minecraftで機械式加算器を作ってしまった人いたな
ピタゴラスイッチ的動作で計算機作るってすげーなー

プログラム可能な計算機作ったら神かも

971 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 08:57:03.43 .net
やっぱ、Z-80より6502の方が少ない部品で作れるのか。

972 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 13:01:18.45 .net
>>970
>プログラム可能な計算機作ったら神かも
これとか(i8080互換CPU)
http://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/mycpu873.html
これとか(オリジナル命令CPU)
http://diode.matrix.jp/index.htm

973 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 18:27:34.74 .net
>>971
そうだね

974 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 19:16:36.36 .net
>>972
> Minecraftで機械式加算器を作ってしまった人いたな
の意味わかる?

975 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 22:07:55.79 .net
電子ブロックでCPUやメモリのモジュールあれば
ワンボードマイコン作れちゃうのかな?w

976 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 22:18:37.36 .net
>>975
マイコンは作れるかもしれんがワンボードは難しいだろうなw

977 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 01:53:44.13 .net
MYCPU80Bって案外小さいな

978 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 08:55:27.11 .net
mycpu80bってなんだ?

新mycpu80とは別の?

979 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 09:13:00.88 .net
タイプミスでオクに出ている↓のことじゃないのかな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p666582912

980 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 12:27:02.97 .net
最終的?にはバベジの解析エンジン再現しちゃうんだろうか・・・?

981 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 12:41:43.77 .net
>>978
>972 のリンク先に書いてある

982 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 12:49:25.46 .net
>>978-979
BetterのBやぞ
http://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/mycpu831.html
>新MYCPU80の名前はMYCPU80Bとしました。
>Bは改良版ということでBetterのBです。

983 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 13:03:10.91 .net
>>979
>>981-982
d

984 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 02:07:53.92 .net
互換機
http://www.aitendo.com/product/18238

985 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 06:15:42.40 .net
>>984
こっちで買えばいいじゃん
https://store.shopping.yahoo.co.jp/orangepico/

986 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 06:18:03.09 .net
すまん在庫切れだった

987 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 22:19:57.35 .net
orange pico pocket 組み立てた。
電池式はいいね。

988 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 00:34:48.00 .net
>>987
pyboard(MicroPython搭載)みたいなもんか
プリンタ出力用コマンドまで用意してんのね

オレンジと言われたら、Apple][もとぎを思い出しちゃった

989 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 13:35:53.87 .net
この板には基板に関して詳しい人がいて情報を提供されて助かったことがある。
そのお礼兼ねて新スレを立てました。ワッチョイのスレッドにしました。
【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第五章
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1549772705/l50

ワッチョイでは、相手から想定されますので煽りが少ないと感じますから。

990 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 12:49:14.58 .net
わっしょい?過疎ったら意味ないだろ、馬鹿!

991 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 19:47:31.93 .net
>>989
しね

992 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 01:35:36.34 .net
真・ワンボードマイコン総合スレ 第五章
https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/i4004/1549882208

993 :ナイコンさん:2019/02/26(火) 22:41:42.52 .net
【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第五章
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1549772705/l50

994 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 01:26:48.61 .net
真・ワンボードマイコン総合スレ 第五章
https://itest.5ch.ne...cgi/i4004/1549882208

995 :たろう :2019/03/18(月) 02:12:28.25 .net
おちんぽ、。、

996 :たろう :2019/03/18(月) 02:12:43.54 .net
ちんぽ?…

997 :たろう :2019/03/18(月) 02:12:58.91 .net
ちんぽ?!…

998 :たろう :2019/03/18(月) 02:13:43.74 .net
おちんぽ……

999 :たろう :2019/03/18(月) 02:14:05.87 .net
まんこ??!!!

1000 :たろう :2019/03/18(月) 02:14:13.47 .net
ちんぼ???

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200