2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第四章

1 :ナイコンさん:2018/05/23(水) 12:55:14.46 .net
黎明期のワンボードマイコンを語りましょう

主なワンボードマイコン
 SDK-80、SDK-85
 SUMPEC 8000シリーズ
 TK-80、TK-80E、+TK-80BS ←ご存知
 MP-80
 EX-80               ←TVインターフェースもオンボード
 MEK6800
 H68/TR、 +H68/TV       ←アセンブラをROMで持つ
 LKIT-8 ←MB8861(MC6800互換)
 LKIT-16              ←簡易アセンブラ付き
 AIM-65              ←フルキーボード、熱転写プリンタオンボード
 RMC-1007(Mighty Leo)    ←通信教育の教材だったような

※黎明期以降のワンボードマイコン 
NEC TK-85
コンピュータ・リサーチ CRC-80
マイテック MP-85

前スレ 【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第三章
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1504237364/

85 :ナイコンさん:2018/07/04(水) 17:43:05.37 .net
>>84
老眼鏡かけてっか?

86 :ナイコンさん:2018/07/04(水) 19:48:35.98 .net
100円ショップの老眼鏡で十分だな。ハズキでない眼鏡型のルーペは3ヵ月で壊れた。

87 :ナイコンさん:2018/07/06(金) 10:11:28.88 .net
>>86
ドンキの?

88 :ナイコンさん:2018/07/06(金) 10:12:53.30 .net
100均の老眼鏡もプラレンズとガラスレンズがある。
ハンダ付け用なら、やっぱガラスレンズが安心。

89 :ナイコンさん:2018/07/07(土) 07:47:37.64 .net
パーツが手に入らなくなったら、
FPGAで作るかARMのワンチップマイコン上でエミュレータを走らせるのが流行るんだろうか
実際にZ80ピン互換のARMマイコン上でZ80のエミュレーションさせてる小さいボード作ってる人いるし

90 :ナイコンさん:2018/07/07(土) 18:36:38.54 .net
Z80は当分なくならない

91 :ナイコンさん:2018/07/07(土) 20:27:59.48 .net
まあ100年後も通販で売ってると思う。

92 :ナイコンさん:2018/07/07(土) 20:45:56.58 .net
DIPの74シリーズとか4000シリーズは遠くない日に無くなりそう。

93 :ナイコンさん:2018/07/07(土) 23:00:34.41 .net
FPGAもARMも近未来には無くなる
全ては無に・・・・・

94 :ナイコンさん:2018/07/08(日) 21:27:21.02 .net
膨張した太陽に飲み込まれてなくなる

95 :ナイコンさん:2018/07/08(日) 23:35:01.18 .net
すばらしい…夢のようだ…新しい世界が来る…ユートピアが…

96 :ナイコンさん:2018/07/09(月) 08:37:46.63 .net
知らねえよ、そんなの。
死んだら終わり。

97 :ナイコンさん:2018/07/09(月) 16:26:23.67 .net
どっちも正解

98 :ナイコンさん:2018/07/10(火) 15:16:01.08 .net
Z80より先にMC6800消えるから安心しろ

99 :ナイコンさん:2018/07/10(火) 19:41:54.26 .net
ぜんぶ消えてしまえ!

100 :ナイコンさん:2018/07/10(火) 19:52:27.17 .net
>>92
DIPの74LSシリーズは生産中止したよね、そうなら早晩なくなるな。

秋月は74LSシリーズ取り扱ってないし共立も早晩かな。
因みに春に共立(実店舗取扱商品)で43円で買った DIP 74LS30 が130円に値上がってる。

>>98
最近MC68系の話題が沸騰なので僻んでるのか。

>>99
目論見が上手く行ってないようだな。

101 :Artane. :2018/07/10(火) 21:13:30.88 .net
>>100
町田のサトー電気に在庫結構あるはずですよ。

102 :ナイコンさん:2018/07/11(水) 04:27:43.59 .net
他のスレに貼られてたものなんだが
CPU以外のすべての周辺回路をマイコンでエミュレーションするなんてことやってる人いるんだな

http://www.kumikomi.net/interface/sample/201611/if11_131.pdf

103 :ナイコンさん:2018/07/11(水) 12:09:20.58 .net
マルツ2号店にもLSのDIPの扱いがあったと思うけど種類は忘れた
でもストリートビュー(?)で店内見ると「LS」と書いてあるのはなんとなくわかる

104 :ナイコンさん:2018/07/11(水) 16:10:03.03 .net
>>101
情報どうもです。
ただ実店舗取扱商品を通販で(43円で)買ったと言う落ちでして
http://eleshop.jp/shop/g/gT11692/

因みに1日か2日前に75個(現在庫数)だった74LS74が73個になってたりと。
http://eleshop.jp/shop/g/gT11705/

>>103
どうやらまだあるところにはある、と言う状況ですね。
買い占める程の財力はないので当面は趣味で必要な分を確保しておくとします。
外部クロックの要らない6809などは中古しかないので値上がってますし2716等のEPROM然りと。

105 :ナイコンさん:2018/07/11(水) 16:45:52.01 .net
>>102
Z-80が遅いからこそだな

106 :ナイコンさん:2018/07/11(水) 18:24:35.38 .net
Core i7-8086でZ80エミュレーションしよう

107 :ナイコンさん:2018/07/11(水) 18:34:53.30 .net
>>104
HD68A09Pなら若松で在庫1000個になってるけど、これじゃダメなの?

https://wakamatsu.co.jp/biz/user_data/products_view.php?cate_id=1321&cate_name=%E6%97%A5%E7%AB%8B%E3%83%BB%E6%B2%96%E9%9B%BB%E6%B0%97&cate_dai=1&cate_dai_name=%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E3%83%BBIC

108 :ナイコンさん:2018/07/11(水) 18:37:10.59 .net
>>107に貼ったURLの2ページ目な

109 :ナイコンさん:2018/07/11(水) 19:05:52.12 .net
>>105
どれでもCPUのクロック激落としすればいんじゃねw
60Hzぐらいとか

どれぐらいまで下げても動くのかな

110 :ナイコンさん:2018/07/11(水) 19:57:35.16 .net
>>109
どれだけ遅くできるかはCPUしだい
多くのCPUはそんなに落とせないと思う

111 :ナイコンさん:2018/07/11(水) 21:33:21.74 .net
Z80MBCはAVR経由でI2Cのデバイスにアクセス出来るしな。

112 :ナイコンさん:2018/07/11(水) 21:53:32.27 .net
>>109
NMOS時代の奴はレジスタがD-RAMみたいになってるからクロックの下限値があって、6800だと100kHzが下限値だったと思う
Z80 にもあったような気がするけど8bit CPUは68系しか使ったことないから詳しくは知らん

113 :ナイコンさん:2018/07/11(水) 22:13:33.26 .net
COSMACは0Hzまでいける

114 :ナイコンさん:2018/07/11(水) 22:46:59.94 .net
CMOSだからね

115 :ナイコンさん:2018/07/11(水) 23:09:12.09 .net
というわけじゃない。

116 :ナイコンさん:2018/07/12(木) 05:57:27.37 .net
>>115
???

117 :ナイコンさん:2018/07/12(木) 19:59:28.74 .net
ヒント スタティック動作

118 :ナイコンさん:2018/07/12(木) 21:27:58.70 .net
>>117
???

119 :ナイコンさん:2018/07/13(金) 02:19:45.29 .net
ヒント ダイナミック動作の回路がない

120 :ナイコンさん:2018/07/13(金) 05:10:48.75 .net
いや、スタティック動作云々はみんな知ってる
NMOS の CPU でそんなのあったか?
って話な

121 :ナイコンさん:2018/07/13(金) 17:09:36.79 .net
>>61
HP50gのCPUはARMだよ
Ti社はZ80と68000
CASIOはSH4
どれもPCからアプリを転送できるよ

122 :ナイコンさん:2018/07/13(金) 18:40:40.12 .net
電卓じゃないけど電子手帳ETはZ80(2MHz)の変なPCだった
128KBRAM増設したり3Dタンクシューティングゲームで遊んだり面白かった
Z80のくせにリロケータブルに作らないといけないという変態振り
http://earthgale.ram.ne.jp/DATA/ET/ET1.HTM

123 :ナイコンさん:2018/07/16(月) 22:13:58.38 .net
ARMは板違い

124 :ナイコンさん:2018/07/17(火) 19:29:52.62 .net
ていうかすべてが違い

125 :ナイコンさん:2018/07/17(火) 21:58:36.05 .net
スイッチサイエンスで売り出されているのは入りますか?

126 :ナイコンさん:2018/07/18(水) 18:06:51.30 .net
物による

127 :ナイコンさん:2018/07/18(水) 18:36:17.96 .net
物々しいだろが

128 :ナイコンさん:2018/07/18(水) 21:50:36.00 .net
意味が分からん…

129 :ナイコンさん:2018/07/19(木) 14:29:48.50 .net
意味不明なことを口走るのは呆けが始まっとる証拠。

130 :ナイコンさん:2018/07/19(木) 19:56:31.93 .net
>>102
脳だけ生きていて外部はVRなSFみたいだ

131 :ナイコンさん:2018/07/20(金) 10:22:28.62 .net
>>121
GFLOP級のSH4とKFLOPS級のZ80が同じ使われ方なんて理不尽だな(しかも電卓市場ではZ80の圧勝)

132 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 10:40:30.69 .net
暑くてハンダごてを握る気になれない
電子工作ただいま休業中

133 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 12:57:46.00 .net
冷房ないの?
扇風機はこてが冷めてダメ。

134 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 14:02:28.20 .net
自室に冷房はあるんだけどポータブルタイプだからか冷えないんだ

135 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 13:56:22.45 .net
ハンダゴテ握ろうぜ
https://i.imgur.com/T1z0RdM.gif

136 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 20:10:27.22 .net
嫌なら辞めろ!

137 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 20:42:30.34 .net
冷房なんかいらないだろ!
昭和生まれなら!

138 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 08:33:02.00 .net
ネタかと思ったら30分以上空いているから脳みそ8bitかな?

139 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 13:26:42.56 .net
脳みそ8ビットとはどういうわけだ!?
表へでろ!

140 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 14:20:12.74 .net
ラ製の影さんだろ

141 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 15:11:05.79 .net
ラ性は死んだ

142 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 16:43:56.49 .net
>>134
それ、冷風機
気化熱でより蒸し暑くなる

143 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 18:07:17.54 .net
>>132

7月25日は「はんだ付けの日」。
滋賀県東近江市のNPO法人、日本はんだ付け協会が2011年に制定。
はんだの成分元素が7種類あることと、最適な温度が250度ということから、この日になりました。

144 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 18:18:24.73 .net
それを7/26に書き込むか

145 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 01:18:22.59 .net
みんな一斉に半田付けやってギネス登録狙うイベントあるのかな?

146 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 08:24:50.02 .net
チップコンの半田付け競争

147 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 12:41:43.20 .net
https://i.imgur.com/vZft0QY.jpg

148 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 20:54:52.39 .net
>>147
スレ違い

149 :ナイコンさん:2018/07/28(土) 10:10:13.42 .net
パソコンはスレ違いだな。

150 :ナイコンさん:2018/07/28(土) 14:41:12.42 .net
でもうらやましい

151 :ナイコンさん:2018/07/28(土) 15:54:09.57 .net
うらやましいのは8ビットCPUボード、パソコンでハードなりソフトなりを自由自在に作れる人だな。
どうにか作れるようになったけど自由自在とまでは行かない。あとISAを利用できればなお面白い。
ISAはX86固有の拡張なのかな、8ビットCPUからも操作できれば夢がワンサカと広がると思う。

152 :ナイコンさん:2018/07/28(土) 17:06:37.70 .net
>>151
ISAはIntel系のバスそのままだから扱いやすい8bit系のカードなら8bitでも扱いやすいのでは

153 :ナイコンさん:2018/07/28(土) 17:43:36.42 .net
>>152
レスどうもです。

ISAバスはPC/AT互換機が搭載した286CPUのピンがそのまま出てるとか聞いた記憶があったので
改めてwikipediaで確認すると割り込み信号等があって自分の知識で使い熟すはムリと理解しました。
単純に8ビットを16ビットに拡張なら何とかできそうですけど割り込み処理もとなるとワケわか目です。

154 :ナイコンさん:2018/07/29(日) 15:00:10.59 .net
8080用のバス規格ならインテル社のマルチバス(Multibus)の8bitモードだ。

6800用のバス規格ならモトローラ社のExormax busだ。

Exormax busは、モトローラ社の6800用開発ツール「Exorciser」に使われたバスライン規格だ。

MEK-6800、Lkit-8とH68/TRもExormax busを採用している。

自分は自作の6800にExormax busを採用した。1976年頃の話だ。
スリーステートのバスドライバICが高くついた。
先日、実家の押入れからこの自作基板が出てきた。
42年前の自分と再会して涙腺が決壊した。

155 :ナイコンさん:2018/07/29(日) 17:10:20.51 .net
最近は40代でもオッサンらしいので42年前に自作されていたと言うことは大・・・、妙齢ですね。
自分も妙齢ですが42年前に自作もしバス仕様を知っていたと言うことは何と長い経験でしょうか。
スリーステートのバスドライバICと言うことは74LSシリーズで言えばLS244あたりですか。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/18949/(1個80円)

当時の価格が如何程だったかは多少なりとも興味があります。
最近は1個100円(共立)前後ですけど使い方が判ってバリバリ使おうとする時には生産中止で・・・
自分も運よくシブトクあと30年生きて現在の自作基板を見れば涙腺が決壊するでしょう。

156 :ナイコンさん:2018/07/29(日) 17:11:22.18 .net
244とか245とか懐かしいなぁ

157 :ナイコンさん:2018/07/29(日) 19:04:39.09 .net
>>156
TTLでバス組む時は定番だったしね

158 :ナイコンさん:2018/07/29(日) 19:53:40.27 .net
1976年頃の6800用スリーステート・バスドライバICの王道は8T26だ。
モトローラ純正のMC8T26という強力なバスドライバだ、たしかファンアウトは20ぐらいあった。
当時、富士通も8T26の互換ICを作っていたような記憶がある。
MC8T26は双方向4回路なのでデータバスに使った。
アドレスバスにはTI系のSN74365という6回路のスリーステート・バスドライバICを使った。
値段は、当時1個1600円ぐらいしていたと思う。(バスや国鉄に60円で乗れた時代だ)
当時は、メモリもインターフェースLSIもみんな高価だった。
自作基板を増設するたびにドライバICを乗せていたから大変だ。
CPUは、サンプル品のXC6800だった。サンプル型番だが当時3〜5万円した。
RAMは、MC6810。 1個で 128 Byte の容量だ。これを4個乗せた。
ROMは、MC6830。 1Kbyte の容量でMIKBUG というモニタが格納されていた。
とても楽しかった。一生の宝物。
爺より

159 :ナイコンさん:2018/07/29(日) 23:06:51.35 .net
>>150
うむ
すぐ動かせる状態で動体保存は凄いし、うらやましい
最初に買った日立ベーシックマスターL2は箱にしまって倉庫へ
PC-98も箱詰め
箱詰めして以来一度も開けてない

160 :ナイコンさん:2018/07/29(日) 23:55:59.74 .net
古い機械に電源再投入する際は、できれば電源部分を分離して、規定電圧出てるか確認したほうがいい

161 :ナイコンさん:2018/07/30(月) 00:50:42.19 .net
ベーシックマスターは特殊な電源アダプタ

162 :ナイコンさん:2018/07/30(月) 11:22:40.81 .net
>>158
自分が想定したTTLより更に古いTTLでした。そこまで遡ると全然知識がありません。
下に「1970年代後半はTTLの動作速度を向上し、低消費電力化されたLS-TTLが多く使われていました。」
となっていますが自分が知る範囲はここまでです。既に40年の歴史がある訳ですが、それも終焉近しです。
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/e-learning/logic/beginner/chapter1/1274760.html

>バスや国鉄に60円で乗れた時代だ
初乗りの交通費で換算すると物価は4倍になっていますので当時の1600円は現在の6400円程でしょうか。
今なら1チップCPUでできそうですが自分は旧い基板と現在のICを融合させ新機能で楽しもうと考えてます。

163 :ナイコンさん:2018/07/30(月) 12:31:58.14 .net
>>158
ヤフオクに出したら知らせてください

164 :ナイコンさん:2018/07/30(月) 17:13:16.17 .net
そういやモトローラのハイスピードRTLで組んだシーケンサを修理した事あるけどクソみたいに電気食うのな
しかもまだスイッチング電源とかも無いからゲルマニウムトランジスタのシリーズレギュレータで

165 :ナイコンさん:2018/07/31(火) 06:45:14.08 .net
東芝の解説WEBページはかなり情報が抜けている。
昔の情報は省略されるので要注意だな。

SN74シリーズで代表されるTTLの時代の前にDTL(Diode-Transistor Logic) 、その前にRTL(Resistor-Transistor Logic)の時代があった。
その前は、小基板にトランジスタとダイオードを実装したロジック基板を今のTTLのように配置した。

デジタルICが秋葉原の小売店でも購入できるようになったのは、70年代に入り、テキサスインスツルメンツ社のSN74シリーズの発売からだ。

70年代初頭は、秋葉原のデバイス店に真空管・トランジスタ・ICが同時に並んでいた珍しい時期だ。

75年頃からのマイコンの登場と同時期にLS-TTL(Low power Schottky-TTL)とC-MOCシリーズ(74HCでは無い)が入手可能になった。

高速対応とファンアウトが必要な場合にはハイパワーなSN74Sシリーズ(Schottky-TTL)も利用できた。

70年代のバスラインは大規模だったので専用のバスドライバICは、パワフルなSchottky-TTLが利用された。

60年代は、DTLなどが小売での入手が難しく、更に高価だったので、ロジック回路のジャンク基板などから外して利用した。よい勉強になった。
ダイオードを袋買いしてデコード回路などを作ったのもこ頃。

DTLなどは電力消費が大きいので、大きいプリント基板では電源ラインだけでは足りなくて、基板上に棒のような銅版が複数本ネジ止めされていた。これを電源母線と呼んだ。
電源装置には5V 100A級がずらりと並んでいた。
164氏の言うとおりスイッチング電源ではなく、新電元の巨大な電源用トランジスタを搭載したシリーズレギュレータだった。
163氏へ  私のコレクションは博物館へ寄付することにした。
爺より

166 :ナイコンさん:2018/07/31(火) 19:32:33.25 .net
>>165
その前は、小基板にトランジスタとダイオードを実装したロジック基板を今のTTLのように配置した。

私は、富士通の230-10 FACOM-R 230-15をメンテしてましたよ。
CEとして230-15を習った最後の世代。
正常品が無いと現場でロジック基板を修理しましたな。

167 :ナイコンさん:2018/07/31(火) 23:02:55.74 .net
餅網みたいなメモリーを引き抜いてテスター当てたりしてたな

168 :ナイコンさん:2018/08/01(水) 00:34:40.89 .net
トランジスタ電卓はそのようにできていた。

169 :ナイコンさん:2018/08/01(水) 06:28:28.21 .net
トランジスタ技術誌 1971年8月号に「だれにでもつくれる電子卓上計算機 DENTAC」というトランジスタを使用した電卓の製作記事が発表されている。

製作記事としてまとめてあるが、読者が製作することよりトランジスタ回路で計算を行う原理を学んでもらうのが目的という編集コメントが書かれている。
トランジスタを利用したレジスター回路や演算回路が掲載されて、当時としては画期的な記事だった。

トランジスタ技術誌は、1964年10月に創刊された。
60年代のトラ技の記事は、アマチュア無線の送信機製作や、ラジコンの送受信機製作、FMチューナーやオーディオアンプの自作記事、スピーカーの聞き比べなどの記事が多かった。
まるで「初歩のラジオ」誌の上位版のような雑誌だったが、「電子卓上計算機 DENTAC」の記事以降は、電子技術者向けの記事が多くなり、1975年からはマイコン関係の記事がメインになった。

「電子卓上計算機 DENTAC」の記事がトラ技誌のその後の方向性を示した記事だったように思う。
機会があったら「だれにでもつくれる電子卓上計算機 DENTAC」(1971年8月号)の記事を是非読んでほしい。

166氏へ リース契約終了品の「FACOM-R」を購入して自宅のワンボードマイコンと接続していた方がいましたね。
爺より

170 :166:2018/08/02(木) 21:37:46.00 .net
>>169

おお、その手があったか!
とは云うものの、一般家庭では230-15は電気喰いだろうなぁ
データライターが有ったら欲しいですねぇ
本気でメンテするとオイル&グリスまみれになるけど、ASR-33よりも身体に馴染んでました(笑

171 :ナイコンさん:2018/08/02(木) 21:42:26.73 .net
おお・・・

みなさんおいくつなんですか・・・

172 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 00:47:26.19 .net
<質問>
ワンボードマイコンに拡張基板を接続するとして電源がそれぞれ別になった時は
GNDを接続すべきと考えていますが5V、2A程度だと抵抗はいくらにすれば良いか
判れば教えて下さい。

173 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 07:10:31.11 .net
抵抗?

174 :166:2018/08/03(金) 08:01:38.48 .net
>>171

私は一廻り過ぎてますよ

175 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 11:13:35.01 .net
>>174
デスヨネー
自分も50ですけど、古いお話、面白いです

77年がapple2でしたよね(これが自分の中の時代の区切り)
ワンボードじゃないけど

176 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 11:57:47.22 .net
>>170
マイコン博物館に富士通のデータライターが在ったよ
40年ほど倉庫にしまってあったそうだ
当然40年間電源を入れていない
復活できる人を探しているらしいから連絡してみたら

177 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 17:44:30.90 .net
中学でデジタル回路からマイコンに出会えて良かった。
別の時代に生まれていてもそれなりに良かったと思うだろうけど。

178 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 17:52:45.16 .net
先輩がたの貴重なお話を聞けてありがたいです。
何か思い出されたことがあればまた語っていただけると
うれしいです。

179 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 20:25:55.61 .net
232cコンソール経由だからスレ的な意味でのワンボードマイコンじゃないけど、
先日トラ妓付録のH8ボード動かしたよ。

こういう生っぽい雰囲気っていいね。

180 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 20:28:30.23 .net
逆にPiは出来すぎていて駄目だった。よくも悪くもパソコン使ってるような感じでなぁ

181 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 01:13:59.69 .net
RPi : タブレットの中身のようなもの

182 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 01:23:29.87 .net
先輩方、Arduino はどういう評価ですか?

183 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 03:21:04.96 .net
スレ違い。

184 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 04:22:20.03 .net
Arduino は避けてる。
86DuinoならDOSベースだし、ぎり許せるんだがなぁ

185 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 07:24:29.91 .net
Arduino : 組み込みマイコン

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200