2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8ビットCPUでC言語? ないないありえないっしょ! 3

1 :ナイコンさん:2018/06/07(木) 00:31:12.73 .net
【前スレ】
8ビットCPUでC言語? ないないありえないっしょ! [無断転載禁止]©2ch.net

Part.2 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1470913460/
Part.1 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468652612/

     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘  
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

402 :ナイコンさん:2018/06/21(木) 20:49:28.61 .net
>>398
反撃するならちょっとはまともなこと書けよ
まあできないからそのレスなんだろうけどww

403 :ナイコンさん:2018/06/21(木) 21:02:41.55 .net
>>401
x86やx64はフラグ有りますが?

トランジスタ数が文字通り桁ちがいなので比べるのはアンフェアかもしれんが、現実は現実だからね。

404 :ナイコンさん:2018/06/21(木) 21:07:37.42 .net
前の方に書いてあったじゃんそれらもフラグの存在を邪険にしてるとさ
おれはそこら辺の細かいことは知らんけどさ

405 :ナイコンさん:2018/06/21(木) 21:11:30.41 .net
フラグなんてオーバーフローとサイン(マイナス)とゼロの3種類あれば充分だろ、RISCなら。

406 :ナイコンさん:2018/06/21(木) 21:18:06.17 .net
でもARM64はフラグあるっぽいし大した足枷じゃないのかそれともRISC-Vにぶち抜かれるか
延々と改良やめない所が勝つから読めないねぇ

intel?逝ってよし

407 :ナイコンさん:2018/06/21(木) 22:03:08.97 .net
物量作戦でμOps並べかえて実行する
コンパイラが頑張ってRISC命令を並び替える

どっちもメリット/デメリットあるからどっちかが優れてるとか言ってる奴は単なるアホ

408 :ナイコンさん:2018/06/21(木) 23:07:19.25 .net
>>400
BCDのためだが。

409 :ナイコンさん:2018/06/21(木) 23:10:32.42 .net
>>397
大学でMIPSから入った人が暴れてるんでしょ。
未だにMIPSアセンブラ教えてる大学が諸悪の根源。

410 :ナイコンさん:2018/06/21(木) 23:12:48.24 .net
>>401
クロック上げに失敗したのがMIPSだけなんだよ。

411 :ナイコンさん:2018/06/21(木) 23:18:17.88 .net
RISC-Vは失敗確実だろう。Z80をライバル視してるレベルだからな。

412 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 00:10:51.31 .net
>>407
まるでIntelコンパイラが頑張ってないみたいな言い方だな。
コンパイラもCPU実装も手抜きしたのがMIPS。どっちも頑張ったのがIntel。
だから天地ぐらいの差がついた。未だに現実が見えない奴は真性のアホ

413 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 00:23:10.18 .net
>>412
なんでこういう頓珍漢なアホっていつまでもいなくならないんだろう...
物量作戦の意味もわかってないんだろうな w

414 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 00:29:07.38 .net
>>413
へーMIPSは物量作戦使ってないのか。また捏造する気?

415 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 00:36:31.90 .net
AVR 20MHz
R3000 30MHz

AVRは蝿が止まれるclockと言ってるが、MIPSはAVRを馬鹿にできるほど全然速くない。
前の例でAVRは2clockで、R3000は4clockかかるらしいから、なんと実はAVRのほうが速い。

416 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 00:42:22.21 .net
>>402
( ´,_ゝ`)ププッ

417 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 00:43:13.39 .net
>>414
命令制御にはたいして使ってないよ
まさかそんなことも知らんのか?

418 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 00:44:12.24 .net
>>416
>>402

419 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 00:45:08.83 .net
>>417
では教えてほしい。そんなにシンプルにしたのになぜclockが上がらなかったんだ?

420 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 00:53:00.35 .net
MIPSのスレってないの? (調べてないけど

riscなんて無制限にクロック上げていけるのかと思ったw
製造プロセスレベルで作りこむとこがライセンスしなかったから?

421 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 01:04:17.14 .net
clockの話を聞くとなぜか逃げ出すのがMIPS信者。

422 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 01:10:12.50 .net
Intelのすごさがどんどん明らかになるね!!!

423 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 01:15:55.48 .net
クロックも上がらない、IPCも上がらない、消費電力は下がらない、価格も下がらない、
これでどうやってIntelに勝てというのだ。

424 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 02:33:34.30 .net
>>415
> 前の例でAVRは2clockで、R3000は4clockかかるらしいから、なんと実はAVRのほうが速い。

マジかよAVRマジハンパねぇな。
https://godbolt.org/g/u7XHj8

425 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 03:12:18.07 .net
>>424
なぜシンプルなのにMIPSはクロックが上がらなかったんですか?

426 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 04:36:01.32 .net
>>411
WD、2019年からNAND/HDDのコントローラを順次RISC-Vベースに移行
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1128863.html
> WDは2017年11月に、自社製品にRISC-Vアーキテクチャを採用していくことを発表している。
> 具体的には、現時点ではプロプライエタリのHDDやNANDコントローラを、
> オープンソースのRISC-Vに置き換えていくことを目指しており、
> 年間10億コア以上の採用を約束している。

427 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 04:55:19.97 .net
>>419
普通にGHzの製品もありますが・・・

Imagination Technologies, Creator Ci20 コンピュータボード JZ4780 MIPS CPU
https://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/1253305/
> 1.2 GHzデュアルコアXBurst MIPS32 JZ4780 SoC、
> PowerVR SGX540 GPU及びFPU搭載 • GPUはMPEG-4、H.264、VP8、MPEG-2、RV9をサポート

428 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 05:03:54.32 .net
一般向けに市販されてないものならこんなのあるぞ
これは主にネットワーク機器向けのプロセッサだが

Cavium社、48コアを搭載した2.5GHz駆動のOCTEON IIIを発表
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/NEWS/20120216/204850/

429 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 05:07:24.16 .net
4Gとかは無理だったのか・・・

430 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 05:36:42.26 .net
4GHz超えはさすがにx86_64以外はスパコン向けかハイエンドサーバ向けしかないな
x86_64以外はSPARC64 XII、POWER7、8、9、メインフレームのZ13、Z14くらいしかない

431 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 05:48:20.17 .net
逆に言えば、4GHz以上のCPU作ってるのってIntel、AMD、IBM、富士通の4社だけじゃないのかな

432 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 05:51:15.35 .net
OracleのSPARC M7も4GHzこえてるな
それくらいじゃないかな

433 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 06:48:18.42 .net
SoCでMIPSは速くなったとでも言いたいのだろうか。恥を知れと言いたい。

434 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 07:58:18.52 .net
> 恥を知れと言いたい。
スレチの話を延々続ける粘着君に言われてもなぁw

435 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 08:14:22.86 .net
よし、ボクもAlteraの14nmFPGAにMIPS入れちゃうゾー

436 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 08:17:20.49 .net
( ´,_ゝ`)ププッ

437 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 09:29:04.25 .net
>>434
まだ質問に答えてくれてませんよ。また何週間も答えないつもりなんですか?

> なぜシンプルなのにMIPSはクロックが上がらなかったんですか?

438 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 12:07:05.30 .net
生い立ちが悪い
運が悪い
客に恵まれてない
敵に恵まれてた

439 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 12:39:52.54 .net
>>437
ビジネス的に必要ないと判断したんだろ
全ての車メーカーがスポーツカー売る訳じゃないのと同じ

440 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 13:59:00.56 .net
>>438
> 生い立ちが悪い
> 運が悪い
> 客に恵まれてない
> 敵に恵まれてた

そだね〜。一つ付け加えれば、インテルは半導体屋でMIPSを買収したsgiは鯖屋。
鯖屋では半導体屋のような畑仕事ができず、かといって新たな荒畑な日電では高速IC
作るの無理ポだった。鯖屋のDEC、Sunもシリコン畑仕事できないオッサン会社だったから
MIPS@sgi同様に没落したよね。

441 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 16:28:19.79 .net
新たな荒畑 → 4/8ビットワンチップマイコン栽培が精一杯な古臭い畑

442 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 19:12:18.05 .net
今は、車載向けにがんばってるようだけどどうなんだろうね
MIPSはハードウェアマルチスレッドという特殊な仕組みを導入してるコアがあるが
一応デンソーはこれに注目してMIPSと提携して新しいプロセッサーを開発してる模様
Intelが買収したMobileyeのEyeQシリーズに一応MIPSコアが使われてる

443 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 20:30:07.81 .net
当時のRISCでハイエンドで残ってるのはPOWERとSPARCだけ
DECのAlpha、PA-RISC、Intelのi860、AMDのAm29000、モトローラのMC88000、ApolloのPRISM
これらは全部消えた

444 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 20:51:21.79 .net
組み込みなんて安いARMで十分なんですけどね。

445 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 21:28:24.14 .net
ヴェトロニクスは簡単に「安いARMで良いや」って訳にいかないんだよなぁ・・・
主として組織的な問題で・・・

446 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 23:12:13.16 .net
枯れてないのを使うのはリスクがでか杉。WDも莫大な損失を出さなければいいが。

447 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 01:36:28.93 .net
MSXでC言語をやったっけな。
並行してMZでPASCALやLOGOをやったっけ。
8ビットでBASICとマシン語以外の言語、全然ありえたよ。

448 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 01:42:55.56 .net
友達から借りたMSXはテープ内蔵でプログラムを保存できました。
起動するとBASICが使えましたが、Cは使えませんでした。

449 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 02:01:20.66 .net
PC-6001でROMのBASICコンパイラあったな

ROMのCコンパイラってないのか
あまり意味はないが

450 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 02:36:02.04 .net
MSXってほとんどの機種はFDDついてないよね。

451 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 06:46:40.44 .net
カセットポンのゲーム機だから。MSX。

452 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 07:44:51.66 .net
カセットポンで FDD つくよ。

453 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 07:50:09.33 .net
>>447 ←こいつ大金持ちだろ

454 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 08:56:23.86 .net
>>453
親がバブルにのって金回りが良かったんだろう、たぶん。

田舎だったんでバブルの恩恵あんまりなかったなー。
はじけた後は影響有りまくりだったが。

455 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 10:58:55.80 .net
CP/Mはいくらぐらいしたんだろうな
X1用のCP/Mが安く売ってたという話をたしか聞いた覚えがあるが
PC8801用は?
ネットに落ちてた月刊I/Oの広告を見てたらZ80B用とMZ-2000用のCP/Mが3万5千円と載ってたが

456 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 11:07:29.68 .net
MSX-C Ver1.1は定価19800円
MSX-Cを使うにはMSXDOS-TOOLSが必要でこれが定価14800円
なのでMSX-Cを使うには定価で3万4600円かかった

457 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 15:06:09.64 .net
MSX-DOS + Small-C ならタダ同然で使えた

458 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 17:41:50.27 .net
>>455
マイクロソフトウェアアソシエイツ(MSA)版CP/Mは6万5千円だったはず。
後日NECが販売したNEC版は4〜5万円ぐらいに値下げされてた。
(こっちは買ってないのでうろ覚え)

459 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 17:44:25.52 .net
8bitのC言語で名前が挙がるのってlong型もfloat型も使えないようなサブセットばかりじゃん

460 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 18:19:30.24 .net
> 8bitのC言語で名前が挙がるのってlong型もfloat型も使えないようなサブセットばかりじゃん

だから何? ケチつけたいだけ??

461 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 22:08:43.68 .net
ここはケチスレです。

462 :ナイコンさん:2018/06/24(日) 00:00:42.91 .net
多くは長いナイコン族を経てPCを手に入れるので、金持ちとは話題が合わないですね。

463 :ナイコンさん:2018/06/24(日) 02:30:18.09 .net
サブセットにはロマンがある

464 :ナイコンさん:2018/06/24(日) 09:59:25.64 .net
charだけ使ってもlong long int相当の変数の演算はできる。
できるだけだが。
なので、longやlong long intが無いと言うのは致命傷ではない。
多バイト長整数の演算ができるなら浮動小数点実数の演算はできる。
できるだけだか。
なので致命傷ではない。

サブセットだから何が悪いと言うことはない。

465 :ナイコンさん:2018/06/24(日) 15:55:59.65 .net
多ビット演算はともかくintがCPUで変わるって言うのが言語仕様的に変だよな
互換性に問題が出てくるじゃんintをbyteにリプレースすればいいだろうけどさ

466 :ナイコンさん:2018/06/24(日) 16:25:51.45 .net
間違えた
x byte
o char

467 :ナイコンさん:2018/06/24(日) 17:23:05.27 .net
>>458
CP/Mは高かったんだな

468 :ナイコンさん:2018/06/24(日) 19:42:02.70 .net
>>465
int は最も効率よく処理できるサイズじゃなかったっけか。
なぜか 8 bit CPU でも int は 16 bit だったりするけど。
移植性が重要なら、int は使わないようにすべきだろうね。

469 :ナイコンさん:2018/06/24(日) 21:01:27.13 .net
>>468
なんでいちいち半角スペース挟むの?気持ち悪い

470 :ナイコンさん:2018/06/24(日) 21:31:11.87 .net
ほ れ ほ れ

471 :ナイコンさん:2018/06/24(日) 23:08:24.26 .net
MSみたいに全部 define typedef すればいい。

472 :ナイコンさん:2018/06/24(日) 23:15:49.63 .net
処理系依存が多いところがCのいいところじゃないか

473 :ナイコンさん:2018/06/24(日) 23:36:42.51 .net
>>469
全角と半角間は1/4スペースを入れるのが見やすくていいんだがその代用として半角スペース入れてるんだろ
ないと詰まりすぎる

474 :ナイコンさん:2018/06/25(月) 00:31:31.29 .net
>intがCPUで変わる
そういうダルダルなとこがいいんじゃないか!

475 :ナイコンさん:2018/06/25(月) 02:41:55.01 .net
>>471
適当に型名ふってプリプロセッサに任せればいいかうーん

476 :ナイコンさん:2018/06/25(月) 05:27:57.78 .net
フルセットのコンパイラを無料で使えるようにしたgccはの存在は偉大

477 :ナイコンさん:2018/06/25(月) 10:03:03.59 .net
結果PGの待遇は底辺に。

478 :ナイコンさん:2018/06/25(月) 10:40:49.34 .net
8bit版のgccってあんの?

479 :ナイコンさん:2018/06/25(月) 11:59:40.89 .net
>>478
↓曰く、ggrks だとよw

https://gcc.gnu.org/ml/gcc-help/2011-05/msg00144.html
https://sourceforge.net/projects/z80gcc/

480 :ナイコンさん:2018/06/25(月) 12:07:36.44 .net
>>479
マジか あんノカ

さすがにねぇダロと思ってggrなかった ks

481 :ナイコンさん:2018/06/25(月) 12:31:13.01 .net
z80のgccはバグ放置されてるって有名だと思ったんだが・・・
そもそもz80のgccの存在自体が無名あったのか・・・

482 :ナイコンさん:2018/06/25(月) 19:01:19.66 .net
>>478
avr-gccは結構実用的に使われてるよ

483 :ナイコンさん:2018/06/25(月) 21:06:23.28 .net
gcc6809も一応あるんだな
ちょっと見てみよう

484 :ナイコンさん:2018/06/25(月) 22:58:48.74 .net
>>479
やるぞ! だけじゃん。実体のない空ファイルサイト。gcc/z80なんて存在してないのさ?

GCC toolchain for Z80 Source forge Z80/R800用はbinutilに組み込まれており、
GNUアセンブラ環境は通常のbinutilパッケージでビルドできる。
Cコンパイラは2013.5現在もリリースされてない様子。

485 :ナイコンさん:2018/06/26(火) 12:39:23.39 .net
gcc/z80の計画はアホみたいにマクロだらけになるのが予想されるからね!
計画倒れだよね!

486 :ナイコンさん:2018/06/26(火) 21:33:29.71 .net
>>482
AmstradCPC 向けのcコンパイラで検索してたら、sdccとかいうGPLなクロスコンパイラが
引っかかった。win/Mac/Linux 対応。z80のみならず、MCS51とかPIC版も進行中らしい。
ANSI準拠なのでlongやらfloatもサポートしているのだとか。

SDCC is a retargettable, optimizing Standard C (ANSI C89, ISO C99, ISO C11) compiler
suite that targets the Intel MCS51 based microprocessors (8031, 8032, 8051, 8052, etc.),
Maxim (formerly Dallas) DS80C390 variants, Freescale (formerly Motorola)
HC08 based (hc08, s08), Zilog Z80 based MCUs (z80, z180, gbz80, Rabbit 2000/3000, Rabbit 3000A, TLCS-90)
and STMicroelectronics STM8. Work is in progress on supporting the Microchip
PIC16 and PIC18 targets. It can be retargeted for other microprocessors.

http://sdcc.sourceforge.net

487 :ナイコンさん:2018/06/26(火) 23:15:51.79 .net
いまどきsdccでびっくりしとる奴はz88dkも知らんのだろうな

488 :ナイコンさん:2018/06/27(水) 02:13:26.09 .net
紹介すればいいだけなのに、
知らんのだろうなとか言わずにいられないぐらいだからよほどマウンティングしたいのだろうな

489 :ナイコンさん:2018/06/27(水) 08:28:07.21 .net
>>488
ですよねー

490 :ナイコンさん:2018/06/27(水) 10:03:35.43 .net
エメラルドドラゴンのMSXへの移植を担当したプログラマー、
MSX-Cのセルフ開発で大変だったとアスキーネットに書いてた

491 :ナイコンさん:2018/06/27(水) 20:57:24.57 .net
リンカがオンメモリってのがキツイだろうね。
自分はそんな規模のプログラムは書いたことないけど。

492 :ナイコンさん:2018/06/27(水) 23:10:01.37 .net
まあゲームのコード量なんてたかが知れてるしでかいのは絵のデータでプログラムにリンクされるもんでもないし

493 :ナイコンさん:2018/06/28(木) 10:10:51.49 .net
8bitCPUスレに速い乗算のコードあったけどバグ取り終わったら
あんな感じの例外判定とか省いた専用ライブラリに差し替え
でコンパクトで速いバイナリー生成させるのも可能よね
ライブラリはともかく基本型の四則演算て差し替えられるかわからんけど

494 :ナイコンさん:2018/07/07(土) 07:40:30.36 .net
8080やZ80はAuto変数でスタック操作を多用するC言語には向かないんだよ
後発の6809はスタック操作が得意なのでC言語にも向くけど

495 :ナイコンさん:2018/07/07(土) 12:49:08.26 .net
>>494
そりゃスタックが2つあるんだからね

496 :ナイコンさん:2018/07/07(土) 13:31:31.23 .net
スタック2個はあまり関係ない
上にも書かれてるけどアドレッシングモードが充実してるのがでかい

497 :ナイコンさん:2018/07/07(土) 13:43:13.01 .net
PASCALならスタック多様しないの?

498 :ナイコンさん:2018/07/07(土) 13:46:55.33 .net
多用することと複数必要なことは違う

499 :ナイコンさん:2018/07/08(日) 07:56:28.84 .net
>>492
6809はスタックポインタでインデックスレジスタと同じアドレッシングが使えるからね
そして6809はインデックスレジスタを使ったアドレッシングが強力

500 :ナイコンさん:2018/07/08(日) 18:25:53.86 .net
6809のアキュムレータ二つってどうなの?
中途半端でもZ80のようにレジスタ多いほうが楽なんじゃないの?

501 :ナイコンさん:2018/07/09(月) 06:10:00.68 .net
8080、Z80は貧弱なアドレッシングモードでレジスタ主体の演算
6809は高機能なアドレッシングモードでメモリ主体の演算
プログラムの組み方が違う

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200