2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8ビットCPUでC言語? ないないありえないっしょ! 3

1 :ナイコンさん:2018/06/07(木) 00:31:12.73 .net
【前スレ】
8ビットCPUでC言語? ないないありえないっしょ! [無断転載禁止]©2ch.net

Part.2 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1470913460/
Part.1 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468652612/

     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘  
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

786 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 14:33:59.10 .net
83年ならPC8801モデル20とディスプレイ、あとCP/Mとコンパイラか。
定価ベースでも50万切るし、実売だと20万切れるかもってところか。

1年まてば高校生でも手が出る値段に落ちてるな。

787 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 14:49:52.05 .net
>>772
いや1981年頃にC言語講座があったのよ
処理系指定はなく基本的な構文説明とかだったけど

788 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 14:51:50.04 .net
金持ちの子供はポンと一式買ってもらえたりしてたのよ。
そういう奴の所に入り浸ってたりしてた。

789 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 14:57:22.64 .net
>>786
自腹で50万円出せる高校生@1983 とは剛毅だな。
83年当時のマクドのバイト時給っていくらよ?

790 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 15:13:21.90 .net
定価で買い奴は居ないし、そもそも定価売りするところが無かったわけだが・・・?

791 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 15:14:59.85 .net
>>784
そりゃあそうだ。
80年代前半は半導体プロセッサ関連の技術営業な仕事していて、
半導体メーカーにも津々浦々のプロセッサ利用な製品開発者にも知り合いがたくさんいたけど
8bit PCを仕事場に置いていたエンジニアはほぼ皆無だったですよ。例外はHEのあの人達ほど。
ま特殊な業界だから、他と常識に差異があっても不思議ないですけどね。

792 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 15:25:24.84 .net
>>791
お前さんたちの視野が狭かっただけだろ。
世間知らずと言うか固定観念だけで物言ってる感じがするなぁ。

本当に営業だったのか?
ルートセールスという名の配達員もどきだったんじゃないの?

793 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 15:30:32.37 .net
>>792
開発装置としてのCP/M機は沢山売りましたが、8bit パソコンは売れませんでしたね。16bit機ばかり
倉庫に不動在庫で山積み。で決算期にはアソコに流し処分してたりしてたですね。別課の彼氏が。

794 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 15:32:34.41 .net
>>785
なんで個人限定なんだ?
1985年に会社のワークステーションでC言語使い始めた俺は57歳

795 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 16:06:46.39 .net
>>785
> 1982年頃のPC-8001でCP/Mを走らせるためには以下のようなハードウェアが必要。

なんで市販品の定価で計算するかな。
その当時なら自作のマイコンにジャンク屋で買った8インチ1Sのドライブつなげて
CP/M動かしてた人もいたしコストなんて千差万別なのに。

796 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 16:10:54.48 .net
> 定価ベースで81万。これにCP/MとCコンパイラを合わせれば100万円コースだね。

PC-8001用のCP/Mってそんなしたっけ?
BDS Cは当時として安かったので5万ちょっとだった気がする。

797 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 16:13:30.40 .net
> 1982年頃のPC-8001でCP/Mを走らせるためには以下のようなハードウェアが必要。
> PC-8001 168000 + PC-8011 148000 + PC-8031 310000 + PC-8049 188000 = 814,000

もう1年待って本体をPC-8001mkIIに、FDDユニットをPC-80S31に、ディスプレイを
グリンモニタにすれば半額以下になるなw

798 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 16:15:36.77 .net
82〜3年辺りに工人舎からハードとソフト込み込みで20万くらいのCP/Mマシン出てた気がする

799 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 16:20:55.19 .net
>>767
MS-DOSでは相変わらず業務ではN88(86)-BASICばかりで、Vzのようにアセンブラも幅を利かせていた。
知名度は高いが難易度が他と比べて高いからCは今も昔も少数派。

800 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 16:21:50.17 .net
>>789
そういう技術ある人がマクドで時給いくらでバイトって発想がすごい


バカ

801 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 16:37:05.19 .net
>>799
N88BASICベースのソフトなんてPC98初期だけでMS-DOSが普及してからはほとんどCで開発したソフトだったよ
市販のアプリ、ゲームからパソコン通信で配布されてたフリーソフトまでほぼ全てCで開発されてたよ
そんななかオールアセンブラで軽く小さいってのが逆に売りになっていたのがVz

802 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 16:48:52.00 .net
83年になれば高校生でも十分手が出るのに、どうしてわざわざ82年のしかも定価にしたのかな?
おまけにソフト2本で20万えんするかのようなぼった栗価格。
悪意しか感じない。

そういうデタラメというか嘘かさねてまで「なかった事」にしたいって病気だねw

803 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 17:31:52.98 .net
>>801
市販アプリは業務アプリとは言わない。

804 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 17:43:07.14 .net
当時の実情を捻じ曲げてまで
8bitパソコンでC言語が広く使われてたことにしたいやつがいるんだな

805 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 17:45:02.94 .net
> 1982年頃のPC-8001でCP/Mを走らせるためには以下のようなハードウェアが必要。
> PC-8001 168000 + PC-8011 148000

1982年なら88買ったほうが安いだろw

806 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 17:48:27.96 .net
だいたい、PC8001やPC8801用のCP/Mは日本語扱えたのか?

807 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 17:48:35.37 .net
>>804
だれも「広く」なんて言ってないけど? w

808 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 17:52:48.00 .net
> だいたい、PC8001やPC8801用のCP/Mは日本語扱えたのか?

当時を知らない奴は引っ込んでて

809 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 17:57:55.98 .net
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/cpmkbios.html
>のころ、友人が使っていたシャープのX1 turboでは、> CP/Mで日本語が扱えた
> (日本語の表示ができた&&単漢字変換で日本語入力ができた) のですが、
>わたしの使っていたPC-8801のCP/M、PS88-104-2Wでは、
>そのようなことができませんでした。

810 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:02:31.68 .net
8001、8801の本体、純正周辺機器、純正ソフトウェア一覧
http://www.geocities.jp/retro_zzz/machines/nec/8001/mdl80.html
http://www.geocities.jp/retro_zzz/machines/nec/8801/mdl88.html

811 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:07:28.70 .net
MSA版のPC-8801用CP/M 2.2Bは漢字を使うことができた。

812 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:09:40.41 .net
CP/Mで「日本を使えるようにする」ってキー入力の文字コードを7Fhでマスクしないようにするってだけだったな。

DDTでマスク値を7Fhから0FFhに書き換えて、SAVEコマンドで保存するって手順だったような・・・

813 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:15:23.75 .net
PC8001用CP/Mカタログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/pc/pcs1011b.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/pc/pcs1011b.jpg

814 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:18:05.72 .net
尖った旧ロゴだ、新日本電気になってるwww
テラ懐かしす!

芝のロケットビルで「赤いのは目立つからやめろ」ってTV局からクレーム付いて変えたんだったかな、尖ったロゴ。

815 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:19:33.11 .net
http://radioc.web.fc2.com/column/pcad/ad/hdbc800.htm
CP/M価格表

BUBCOM80 CP/M V2.2 \65,000
PC-8001 CP/M(MSA版) \65,000
PC-8001 CP/M(NEC版) \38,000
PC-8801 CP/M(MSA版) \65,000 但し、ミニ・フロッピィで提供
PC-8801 CP/M(MSA版) \65,000 但し、8インチ・フロッピィで提供

816 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:21:00.55 .net
>>803
業務という狭い世界の話を全てに当てはめるなよ

817 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:22:06.81 .net
8001用、8801用CP/Mだが
NEC版のCP/Mは38000円だが日本語を扱えない
MSA版のCP/Mは65000円だが日本語が扱えた
この認識でOK?

818 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:22:30.85 .net
大体Cが難易度高いと思ってるのがおかしい
ポインタで挫折したんですな

819 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:25:47.26 .net
C言語が難易度高いなんて誰も言ってない
8bitパソコンでC言語がありえないという話
このスレに16bitパソコン、32bitパソコンでのC言語を否定してる人はいない

820 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:27:43.74 .net
PC8001、PC8801では日本語が扱えるCP/MとサブセットのC言語のBDS-Cだけで10万円越えたわけかw

821 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:30:22.10 .net
>8bitパソコンでC言語がありえないという話
>このスレに16bitパソコン、32bitパソコンでのC言語を否定してる人はいない

ついでにいえば、8bitCP/M用のC言語は市場に存在し売られていて使われていた。
という事実を否定する者もいないだろう。ただし実用的じゃないから使わなかったとか
費用対効果を考慮すると買うのがバカらしいから手を出さなかったというオッサンはいるよね。

822 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:31:28.05 .net
正直言って、C言語をポインタで躓く理由がわからない。
メモリ空間のアドレスの基本的な知識があればポインタで躓くはずが無いんだけど。

823 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:33:37.18 .net
>>821
事実は否定してないけど無視して「8ビットでC言語使うなんてありえねぇ」「8ビットでC言語なんて使われてねぇ」って嘘言いはるやつは居るねw

824 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:37:24.87 .net
>>817
その認識でOK
もう少し詳細に説明すると2.2Bの出る前の無印の2.2は漢字不可で半角かな文字のみ対応。
2.2Bで漢字を使うときにはPC-8012-02拡張RAMメモリを追加してBANKバージョンにすると使用できた。
漢字入力はJISコード入力と関東電子(ロジテック)の漢字タブレット(RS-232接続)
を使用することが出来る。(2.2Bマニュアルより)

825 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:38:14.24 .net
>>823
>事実は否定してないけど無視して「8ビットでC言語使うなんてありえねぇ」
>「8ビットでC言語なんて使われてねぇ」って嘘言いはるやつは居るねw
なにがなんでも、うそだときめつけたいのですねw

826 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:38:19.45 .net
> PC8001、PC8801では日本語が扱えるCP/MとサブセットのC言語のBDS-Cだけで10万円越えたわけかw

廉価版のα-Cもあったのにバカはどうしてこう自分に都合の良い話に飛びつくんだろう?

827 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:39:22.35 .net
> PC8001、PC8801では日本語が扱えるCP/MとサブセットのC言語のBDS-Cだけで10万円越えたわけかw

Small-Cもあったのに無視ですか

828 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:40:13.07 .net
> PC8001、PC8801では日本語が扱えるCP/Mと

馬鹿が勘違いしてるw

829 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:40:53.99 .net
PC-8001のスペックも理解してないんだろう

830 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:43:19.40 .net
> 8bitパソコンでC言語がありえないという話

Cで開発された市販のパッケジソフト突き付けられてもアーアーキコエナイ

831 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:45:48.50 .net
>>825
> なにがなんでも、うそだときめつけたいのですねw
嘘でしょ?

832 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:47:06.87 .net
>>825
悪意も他意もありませんよ。
嘘つきを嘘つきと呼んでるだけです。

833 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:48:24.51 .net
日本語が扱えるPC8001、PC8801用のCP/Mが65000円もしたのに
PC98用のMS-DOSはVer 2.0が11000円または16000円、Ver 3.1が18000円

http://island.geocities.jp/cklouch/column/pc98bas/pc98dosver.htm

834 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:50:57.38 .net
MSがシェア取りたくて安売りしてただけ

835 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:51:20.05 .net
マイクロソフトのMS-DOS 2.0のカタログ
http://radioc.web.fc2.com/column/pcad/ad/msdos20.htm

836 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:52:06.19 .net
>>834
PC-98版のMS-DOSはシェアを取った後もずっと安かったけどな

837 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:55:11.58 .net
>>836
当初は同梱してた開発ツールを別パッケジにしたりしてたけどな。

838 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 18:58:20.27 .net
>>837
たしかMS-DOS Ver 3.1からそれまで同梱されてたマクロアセンブラが別売になったんだよな

839 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 19:14:32.09 .net
>>837-838
そう言うのは別にMSに限らないし使わない人にとってはバンドルされてるのは無駄だし

・Asm、Edit、Debugは別売りとなり価格が下がりました。
(\58,000→\30,000)
http://www.mindspring.com/~thasegaw/rpcg/os9.html

840 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 19:19:27.90 .net
>>819
16bitでCは少数派などとほざいている人がいるんですが

841 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 19:47:00.48 .net
>>816
おまえが知らない世界というだけで、業務PGの多くはBASIC使いだから
Windowsになったとき、VCではなくVBに移行した。

842 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 19:52:57.97 .net
>>840
少数派だろう。IT業界にいればCの案件なんて組み込みとかドライバとかぐらい。
しかも大学で勉強しました程度のスキルじゃ使いものにならない。

843 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 20:12:14.07 .net
>>840
16ビットの組み込み用マイコンで各半導体メーカーが提供してる開発ツールは
Cが普通、良くてC++が選べる、程度が現状だし分かってない人なんだろ

844 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 20:18:58.60 .net
>>840
>>799の言ってるPCの開発ツールについての

> 知名度は高いが難易度が他と比べて高いからCは今も昔も少数派。

なら妥当なこと言ってると思う。
組み込みに限らなければCより生産性が高くて安全な言語が選ばれるのは
今も昔も変わらん。

845 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 20:19:53.32 .net
>>840
馬鹿はお前だよ

846 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 20:21:48.44 .net
>>819
> C言語が難易度高いなんて誰も言ってない

>>799が言ってるよ
> 知名度は高いが難易度が他と比べて高いからCは今も昔も少数派。

847 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 20:25:34.28 .net
> 大体Cが難易度高いと思ってるのがおかしい

いまどきのコンパイラは未定義動作積極的に利用して最適化しようとしたりするので
Cの難易度はたとえばPCのCPUが16ビットだった頃の牧歌的な最適化しかしなかった
時代よか上がってると思う。

848 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 20:36:34.28 .net
MSA版のPC-9801用TURBO-C Ver1.5は19800円だったようだな
I/Oの1988年7月号のC言語の特集の中で出てくる

849 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 20:38:09.72 .net
98版TURBO C 1.5はMSA版もサザン版もどっちもウンコだったので買わないのが吉

850 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 20:42:20.74 .net
TURBO-C Ver1.5がうんこだったら8bitのC言語は何なんだ?

851 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 20:45:33.55 .net
> TURBO-C Ver1.5がうんこだったら8bitのC言語は何なんだ?

98版TURBO C 1.5を知らないバカはトンチンカンなこと言うなw

852 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 20:47:22.50 .net
> TURBO-C Ver1.5がうんこだったら8bitのC言語は何なんだ?

バカの特徴: 関係ない話を急に持ち出す

853 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 20:50:40.79 .net
> TURBO-C Ver1.5がうんこだったら8bitのC言語は何なんだ?

98版のアレがなんで批判されてたか分かってないんだろうなあバカだから

854 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 20:54:23.72 .net
特に問題なく使えてましたが何か?

855 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 20:58:45.70 .net
> 特に問題なく使えてました

その程度の使い方しかしてなかったんだろう

856 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 20:59:36.47 .net
>>854
IDE使えてた?

857 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 21:00:31.88 .net
>>854
どっち版使ってた?

858 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 21:10:10.92 .net
> 特に問題なく使えてましたが何か?

なんだうそかw

859 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 21:17:51.99 .net
>>847
それは未定義なコードでも偶々動いてたってだけの話ででかいソフトになるとよくわからんバグの原因になって余計に面倒になってた
今時のコンパイラの方がまともな警告出すし楽になってると思う

860 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 21:19:04.08 .net
>>858
そこまで言うなら問題を具体的に書けよ

861 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 21:43:10.98 .net
>>859
> 今時のコンパイラの方がまともな警告出すし楽になってると思う

例えば↓みたいないコード書いて、

#include <stdio.h>
int main(void)
{
int n = 0;
for (int i = 1; i != 0; i += i) {
n++;
}
printf("n = %d\n", n);
}

gcc や clang で -Wall -Wextra 付けてコンパイルしても警告いっこも出ないよ。

862 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:01:15.77 .net
ありえない君は>>861みたいな具体的な話には口挟んでこないよなあ、バカだから。

863 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:08:13.42 .net
>>861
だから何?
俺は全ての未定義動作を検出するとは言ってないよ

864 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:09:57.41 .net
>>862
中身のないレスで口挟んだ気になってるバカ乙

865 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:27:16.95 .net
>>858
問題なく使えてますよ
普段はエディタ使ってコマンドラインでコンパイルしてたからな
何かIDEに問題でもあるの?

866 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:27:17.98 .net
>>863
なんか言いたいなら未定義動作を警告してくれる具体例のひとつでも挙げればいいのにw

867 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:29:48.69 .net
> 何かIDEに問題でもあるの?

98版の話なのにコマンドライン版使ってて

> 特に問題なく使えてましたが何か?

だってwww

868 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:34:19.77 .net
>>863
> 俺は全ての未定義動作を検出するとは言ってないよ

いまどきのコンパイラで問題となるコードの具体例挙げた投稿に対するレスがこれかよw

> 今時のコンパイラの方がまともな警告出すし楽になってると思う

とか抜かしたお前は今時のコンパイラが警告出す例挙げるのが筋だろうに。

869 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:35:52.51 .net
ありえない君は>>861のコードのどこが未定義動作かもわかってなさそう

870 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:38:15.01 .net
> 普段はエディタ使ってコマンドラインでコンパイルしてたからな
> 何かIDEに問題でもあるの?

> 特に問題なく使えてましたが何か?

これは草不可避www

871 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:40:31.84 .net
昔のことはもちろん現代のことにも疎いありえない君は生きてる価値がないな

872 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:43:24.83 .net
>>867
コマンドライン版ってなんだよ
PC98版TURBO-Cの中にTCC.EXEという名前でコマンドラインのコンパイラも入ってるんだけど
TC.EXEを実行するとIDEが起動する

873 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:45:06.67 .net
> コマンドライン版ってなんだよ
> PC98版TURBO-Cの中にTCC.EXEという名前でコマンドラインのコンパイラも入ってるんだけど

キチガイかな?

874 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:45:35.60 .net
>>866, >>868
未初期化変数の警告とか見たことないのか?

875 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:55:02.40 .net
>>873
知らないなら書くなよ
TURBO-Cシリーズはtcc.exeというコマンドラインのコンパイラも同梱されてる
IDEもコマンドラインでも両方とも使えるんだよ
MAKE.EXEも同梱されてるしね

876 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:08:41.30 .net
>>874
なんかの反論のつもりかな?
悪いけど「PCのCPUが16ビットだった頃の牧歌的な最適化しかしなかった 時代」にもそんなのは警告出してたよ。

877 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:10:39.73 .net
>>843
組み込みじゃなくて16bitPCでの話ですが

878 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:14:27.72 .net
>>875
0875 ナイコンさん 2018/07/21 22:55:02
>>873
> TURBO-Cシリーズはtcc.exeというコマンドラインのコンパイラも同梱されてる
> IDEもコマンドラインでも両方とも使えるんだよ

コマンドライン版、統合環境版と呼ばれてたね。で??

879 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:15:16.25 .net
PC98版のTURBO-CのVer1.5のどこがおかしいの?
試しにIDEで簡単なプログラムをビルドしてみたが正常に動いたけど

880 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:15:27.41 .net
>>842
普通にUNIXでCの仕事もやりましたしPC-98やDOS/V、J-3100、FM-RでCのしごともやってきましたよ
自分の知っている狭い範囲での話をIT業界全般にあてはめないように

881 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:20:25.99 .net
> 未初期化変数の警告とか見たことないのか?

↑の人は16ビットPCの頃には見たことなかった前提なんだろうか?

882 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:20:38.34 .net
どうもCがメジャーではないことにしたい人がいるんですが
Cがメジャーじゃなかったらなにがメジャーなのか
やっぱりポインタで挫折して逆怨みしてるような
普通に仕事でCを使ってきたひとは沢山いるって
MS-DOSで趣味で使ってた人も沢山いるよ
ここの書き込みみてもわかるじゃん

883 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:21:03.23 .net
>>876
> 悪いけど「PCのCPUが16ビットだった頃の牧歌的な最適化しかしなかった 時代」にもそんなのは警告出してたよ。
具体的なコンパイラ名とバージョンよろしく
フロー解析が必要だから8086/8088辺りのコンパイラでこの警告出すやつは見たことない
GCC 2.x.x 辺りが最初だったと思うが

884 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:25:45.86 .net
PC98版のTURBO-C Ver1.5のIDEでうまく使えないとか言ってるやつって
PRJファイル書いてないからじゃないのかなw

885 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:27:12.41 .net
>>841
だからWindowsではVBって書いてるでしょ
MS-DOS時代はCがメジャーだっていってるの

886 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:30:05.37 .net
TCの統合環境なんて使ってる奴はいなかった

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200