2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8ビットCPUでC言語? ないないありえないっしょ! 3

873 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:45:06.67 .net
> コマンドライン版ってなんだよ
> PC98版TURBO-Cの中にTCC.EXEという名前でコマンドラインのコンパイラも入ってるんだけど

キチガイかな?

874 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:45:35.60 .net
>>866, >>868
未初期化変数の警告とか見たことないのか?

875 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 22:55:02.40 .net
>>873
知らないなら書くなよ
TURBO-Cシリーズはtcc.exeというコマンドラインのコンパイラも同梱されてる
IDEもコマンドラインでも両方とも使えるんだよ
MAKE.EXEも同梱されてるしね

876 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:08:41.30 .net
>>874
なんかの反論のつもりかな?
悪いけど「PCのCPUが16ビットだった頃の牧歌的な最適化しかしなかった 時代」にもそんなのは警告出してたよ。

877 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:10:39.73 .net
>>843
組み込みじゃなくて16bitPCでの話ですが

878 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:14:27.72 .net
>>875
0875 ナイコンさん 2018/07/21 22:55:02
>>873
> TURBO-Cシリーズはtcc.exeというコマンドラインのコンパイラも同梱されてる
> IDEもコマンドラインでも両方とも使えるんだよ

コマンドライン版、統合環境版と呼ばれてたね。で??

879 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:15:16.25 .net
PC98版のTURBO-CのVer1.5のどこがおかしいの?
試しにIDEで簡単なプログラムをビルドしてみたが正常に動いたけど

880 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:15:27.41 .net
>>842
普通にUNIXでCの仕事もやりましたしPC-98やDOS/V、J-3100、FM-RでCのしごともやってきましたよ
自分の知っている狭い範囲での話をIT業界全般にあてはめないように

881 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:20:25.99 .net
> 未初期化変数の警告とか見たことないのか?

↑の人は16ビットPCの頃には見たことなかった前提なんだろうか?

882 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:20:38.34 .net
どうもCがメジャーではないことにしたい人がいるんですが
Cがメジャーじゃなかったらなにがメジャーなのか
やっぱりポインタで挫折して逆怨みしてるような
普通に仕事でCを使ってきたひとは沢山いるって
MS-DOSで趣味で使ってた人も沢山いるよ
ここの書き込みみてもわかるじゃん

883 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:21:03.23 .net
>>876
> 悪いけど「PCのCPUが16ビットだった頃の牧歌的な最適化しかしなかった 時代」にもそんなのは警告出してたよ。
具体的なコンパイラ名とバージョンよろしく
フロー解析が必要だから8086/8088辺りのコンパイラでこの警告出すやつは見たことない
GCC 2.x.x 辺りが最初だったと思うが

884 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:25:45.86 .net
PC98版のTURBO-C Ver1.5のIDEでうまく使えないとか言ってるやつって
PRJファイル書いてないからじゃないのかなw

885 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:27:12.41 .net
>>841
だからWindowsではVBって書いてるでしょ
MS-DOS時代はCがメジャーだっていってるの

886 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:30:05.37 .net
TCの統合環境なんて使ってる奴はいなかった

887 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:30:09.03 .net
> それは未定義なコードでも偶々動いてたってだけの話ででかいソフトになるとよくわからんバグの原因になって余計に面倒になってた
今時のコンパイラの方がまともな警告出すし楽になってると思う

> 未初期化変数の警告とか見たことないのか?

やっぱありえない君て馬鹿だなw

888 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:33:55.08 .net
>>880
Cの保守やるとパッと見だけでバグだと分かるコードばかり。
C屋を募集してもまともなC技術者などまず来ない。Cが避けられてポインタのないJavaが流行るのは当然のこと。

889 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:36:56.17 .net
>>882
おまえはアセンブラができないのにCできますなんて人を信用できるのか。
おまえはIT業界で碌に仕事してこなかったから日本にどれだけC屋、C++屋が少ないかを知らないのだ。

890 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 23:41:55.47 .net
>>883
データフロー解析ならdatalight-c
やlsi cでもやってたしms-cもver.5.0辺りからやってたと思った

891 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 00:26:02.06 .net
>>887
具体的に反論できないなら黙っとけ

>>890
> データフロー解析ならdatalight-c
> やlsi cでもやってたし
各々のバージョンは?

> ms-cもver.5.0辺りからやってたと思った
俺の記憶だと6.0 からだと思う
一応wikipediaにも6.0でglobal flow analysisが追加されたとあるし

892 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 02:54:31.25 .net
>>728
junkの常連だね
自分も常連だった
pcsのユーザIDは今も別のメアドで使ってる

普及品が300の時代にAIWAの2400ボーのを使ってたよ
後になって文庫本サイズのオモチャみたいな56Kbpsのに買い替えた
今は、ノーブランドのFAXモデム付き28.8Kのを保存してる

893 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 03:15:20.70 .net
16bit版のgccなんてあったっけ?

894 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 03:57:47.10 .net
>>893
なかったと思う

895 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 05:10:40.33 .net
>>883
> 具体的なコンパイラ名とバージョンよろしく

話題のTurbo C の最初期の 1.01で試してやったぞ。

>type hogera.c
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int n;
printf("n = %d\n", n);
}
>tcc -c hogera.c
Turbo C Version 1.0 Copyright (c) 1987 Borland International
hogera.c:
Warning hogera.c 5: Possible use of 'n' before definition in function main

Available memory 540360

>

> フロー解析が必要だから8086/8088辺りのコンパイラでこの警告出すやつは見たことない
GCC 2.x.x 辺りが最初だったと思うが

そうでちゅか

896 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 06:10:32.67 .net
>>893
一応存在はする。
DOSでのgcc実行環境を提供したDJGPPのHPには8086をターゲットにしたgccが存在している。
http://www.delorie.com/djgpp/16bit/gcc/

またVectorにはMS-Cでコンパイルしたものがある。
https://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se014943.html

まあgccは8Bitの6809なんかでも存在するので技術的には興味はあるが実用性には疑問符がつくものだ。

ところで16Bitのgccなどと脈絡の無い話題を振ってくるのにはどういう意味があるんだ?

897 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 06:22:40.35 .net
>>896
>ところで16Bitのgccなどと脈絡の無い話題
あっごめん

>8086/8088辺りのコンパイラでこの警告・・・GCC 2.x.x 辺りが最初だったと思うが
があったものだから、gcc 16 bitってあったっけ?って思った。
良く見たら16bitというかMS-DOSとか関係ないなって思って。勘違い。
Turbo-C(DOS)とgcc(32bit)じゃ土俵違うかなと思って。

関係ないんでこれ以上アレだけど、djgppってdos-extenderで実質32bit実行だよね。
386以降じゃないと動かないよね。

898 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 07:32:38.41 .net
>>8086/8088辺りのコンパイラでこの警告・・・GCC 2.x.x 辺りが最初だったと思うが
> があったものだから、gcc 16 bitってあったっけ?って思った。

>>895の発言があったから>>893の疑問に至ったと。
どうも893,897は常人とは異なる時間の流れに生きている人間のようだなw

899 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 07:45:46.79 .net
>>898
あ、時間の流れはどうでもいいけど、

gccは >> 883
の話が最初だよ

900 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 12:35:22.65 .net
>>892
pcs民だったが、junk.testは危なくて近づけなかった。
今の2chの源流って感じだったね

901 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 13:23:10.39 .net
>>883
> 具体的なコンパイラ名とバージョンよろしく

LSI C-86 Ver.3.30 試食版で試してやったぞ。

> A:\> lcc hogera.c
> hogera.c 5: Warning: 'n' used before set

> フロー解析が必要だから8086/8088辺りのコンパイラでこの警告出すやつは見たことない

「フロー解析」なんて用語は知ってるけど実務経験なしの頭でっかち君かな?

902 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 14:06:43.78 .net
>>728
void氏はjunk.testのみならずfjとかnetの黎明期の有名人だったですね。ヘミ猫さん。
2001年にc言語の入門書を某社から出版したりしてc言語についてはdeepな人だったですね。
その翌年の2月ごろに2ちゃんに突如出没し、本名IDでマ板とかあっちこっちカキコして
随分と荒れたスレ多数だったな。2002年の獅子座大流星雨の夜、某スレでc言語と
スクリプトの優劣について一晩スレチャットしたことあるです。基本真面目な人で真摯で
楽しかったなあ。pcsのチャットルーム以来のご無沙汰だったから。

もう彼も還暦ちょい手前くらいかな。少年老い易く学成り難し。あの頃あそこらへんの人も
みないい歳になっているんだろうなあ。

903 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 14:07:19.88 .net
>>861の「C をよく分かってないプログラマが int のビット幅を
調べようと書いた」風のソースは gcc や clang では最新の版でも
-O0(最適化レベル0) では期待通りの 32 が出力される。
-O2(最適化レベル2) では gcc だと https://godbolt.org/g/KcF4t2
での確認では ver. 4.1.2(February 13, 2007)では 32 が出力される
コードとなり、ver. 4.4.7(March 13, 2012)では無限ループとなる。
clang では https://godbolt.org/g/dMnMir での確認では
ver. 3.2(20 Dec 2012) では 32 が出力されるコードとなり、
ver. 3.3(17 Jun 2013) では 33 が出力されるコードとなる。
C の仕様の未定義動作とコンパイラの最適化による結果だが、
警告も出ないので >>861のソースのどこが悪いかを理解でき
ないプログラマは現代の C コンパイラは危険で使いこなせない
だろうし案外そういう層は多いと思う。

904 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 15:38:49.31 .net
> フロー解析が必要だから8086/8088辺りのコンパイラでこの警告出すやつは見たことない
> GCC 2.x.x 辺りが最初だったと思うが

> > ms-cもver.5.0辺りからやってたと思った
> 俺の記憶だと6.0 からだと思う
> 一応wikipediaにも6.0でglobal flow analysisが追加されたとあるし

GCC の 2.0 が 1992年で、
https://gcc.gnu.org/releases.html
> 2.0 February 22, 1992

MS-C の 6.0 が 1989年かあ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_C%2B%2B
> C 6.0 released in 1989.

「GCC 2.x.x 辺りが最初だったと思うが」とか抜かしてるのは時系列で覚えてないから?
それか、web とかぐぐって知ってもいないことぱーぱー言ってるだけ?

905 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 17:18:06.63 .net
ここ8bitスレなんですが。

906 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 19:16:45.27 .net
ありえない君が知ってもいない領域に話題を振るのが悪い

907 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 19:21:27.64 .net
嘘とデタラメで「8ビットでC言語は使われていなかった」と言うことにしたいアスペなんだよね、ありえないクンって。

908 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 21:43:53.96 .net
>>907
君のようなアスペルガー君はずーっと◯まで寝ていれば良いのにw

909 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 21:51:53.44 .net
>>907
何をいまさらw
スレその1のときからありえないクンがアスペルガーってバレバレだったじゃないか。
ありえないクンは言うことがコロコロ変わるのも最初からだし嘘つきまくるのも最初からだぞ。

910 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 22:13:51.95 .net
909=907 w

911 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 22:42:18.35 .net
どうやらありえないクンは自分が嘘つきだと認識したようだ。
そして発狂している、と。

最初から狂ってるようなもんだけどw

912 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 23:15:40.92 .net
そもそも8bit機でC言語が当たり前だったなら
異論なんかでるわけがないんだよなぁ
当時の肌感覚ではありえない、それが史実

ソコに逆らって嘘をつくから、こんなことになるっていう

913 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 23:30:18.22 .net
ありえないクン             スレ民
↓↓↓     <8bitにおいて>    ↓↓↓
        Cが主力
        C他言語と混戦
        Cわりと普及
        Cいくらかは開発に使用 ←このへん?
        C処理系は存在した   ←このへん?
ここを主張→  C存在しない使われない

914 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 23:46:02.76 .net
>>913
過去スレでおまえの捏造は既にバレてるのにまだ捏造するのか。

915 :ナイコンさん:2018/07/22(日) 23:50:12.89 .net
シャープユーザーの捏造とマカーの捏造って同じパターンだよな。マイナー機種のユーザーはいつもそう。
被害妄想が故にやたら誇張する。本当は使い物にならないレベルなのに普通に使えると言われてもね。

916 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 00:42:15.24 .net
>>915
> 本当は使い物にならないレベルなのに普通に使えると言われてもね。

馬鹿は使えないってだけ。

917 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 04:02:57.18 .net
俺のポケコンはc が乗ってたなって
あれはなんちゃってcだったけと

918 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 05:26:50.86 .net
C言語君はPICやAVR使いだから当時のことなんて一切知らないわけ
PICやAVRは板違いってこともわかってない

919 :男は黙ってFORTRAN:2018/07/23(月) 08:14:54.92 .net
SmallC3.XX系はSmallC自身で書かれていたよ
2.xx系もそうだった記憶がある

920 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 08:17:50.46 .net
嘘つきのありえないクン、フルボッコだねw

まぁ、嘘つきの末路なんてそんなもんだけど。

921 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 21:35:33.18 .net
>>913
こいつ、バカだな。歳食ってもバカはバカ。バカは芯でも治らない。

922 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 22:05:48.02 .net
ありえない君、みじめだな

923 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 00:30:27.27 .net
ここを主張→  C存在しない使われない

924 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 03:40:37.33 .net
ありえないクンってさ、救いようの無い馬鹿で、弁護の仕様がない嘘つきで、目も当てられないキチガイだね。
おまけ居に類を見ない無知でもある。

「2018年の感覚で」使い物にならないから「1980年代でも」使われていたはずが無いっておかしなことを言ってるのに、自覚できないんだものね。
死んだほうが本人のためだし世の中のためになるんじゃないかな?

925 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 04:34:32.52 .net
捏造してる輩がいるけど、元々のコンテキストは、

8bitPCでCが普通に使える → ありえない

だからな。

926 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 04:41:29.29 .net
8bitでC言語君は煽り発言ばかりで実際に使ってみた感想などは一切ない
また、PC98版のTURBO-Cの統合環境が全く使い物にならないと嘘をつく
(おそらく、誰かからコピーしてもらったのをちょっと触っただけでマニュアルもろくに読まずに使えないと言ってる)
実際に80年代にC言語を使ってたのかも怪しい

927 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 05:50:22.14 .net
Small Cの大きな制約
ttps://vintagechips.wordpress.com/2012/05/09/small-c%E3%81%AE%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E5%88%B6%E7%B4%84/
最悪のコンパイラとして念頭にあるのはSmall Cだ。
以前これで8080のアセンブラ/ディスアセンブラ付きモニタを作ったことがあって、
構造体を使えないことはわかっていて、それは何とか切り抜けた。
配列も1次元だけで、文字列の配列が作れないのは痛いが、
アセンブリ言語を埋め込むことで対応しようと思う。
リカーシブコール(関数の中からその関数を呼び出すこと)はできるのだろうか。
これはもう数式のパースで使ってしまったから、できないということになると大問題だ。

928 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 05:58:51.26 .net
ttp://kha-in.info/retro-computer/11-small-c-handbook/
Small-Cについて
Small-Cは、広く使われるプログラミング言語であるC言語の、サブセット版。
簡単に言えば、8ビットパソコンで使える小さいC言語です。

Small-Cの発表が1980年、この本に載っているのは、バージョン2.1とのこと。
フルセットのC言語(ただし、ANSIで規格化される前の、旧い仕様)と比べて、
異なるところはいろいろありますが、目に付いたところだけ取り上げてみます。

データ型
Small-Cで使える型は、intとcharのみ。intは16ビットのshort int相当。
signedとunsigned、浮動小数点数のfloatやdouble、void、32ビットのlong intなどはありません。
配列
配列は、多次元配列はなく、1次元配列のみ。
関数の戻り値
関数の戻り値は、intのみ。
フルセットのCにない記法
例えば、256()と書いた場合、アドレス256にあるサブルーチンがコールされます。
まあでも、概ね、普通のC言語感覚でプログラミングできそうです。

929 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 06:22:30.39 .net
つかえるやんSmall-C

930 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:12:37.42 .net
Small-Cは学習用研究用が主目的な処理系だけどSmall-C自身がセルフビルドできる程度には実用的だしなあ、文句付けるのが間違ってる罠。

931 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:19:21.42 .net
> 最悪のコンパイラとして念頭にあるのはSmall Cだ。

> 構造体を使えないことはわかっていて、それは何とか切り抜けた。

構造体や、floatが拡張された版もあるけどね、Small-Cの意義を理解してない人が書いた文章かな
http://www.z80.eu/c-compiler.html

932 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:25:02.34 .net
> フルセットのC言語(ただし、ANSIで規格化される前の、旧い仕様)と比べて、
異なるところはいろいろありますが、目に付いたところだけ取り上げてみます。

> データ型
> Small-Cで使える型は、intとcharのみ。intは16ビットのshort int相当。
> signedとunsigned、浮動小数点数のfloatやdouble、void、32ビットのlong intなどはありません。

ANSIで規格化されたvoidやsigned挙げるバカっぷりw
「intは16ビットのshort int相当」もかなり恥ずかしいゾ

933 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:26:11.85 .net
8bitパソコンのCコンパイラはサブセットばかりで
特定の処理系に合わせた記述をしないとコンパイルが通らないできそこないのコンパイラばかり

934 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:32:21.95 .net
>>932
ANSI以前からvoidはあるよ
PDP-11のエミュ上で走らせたVersion 7 UNIXのCコンパイラでも
関数のパラメータのところにvoidが使える

935 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:41:36.30 .net
最初から「8ビットでC言語はありえない、使われてない」だったろ、ありえないクンの主張は。
つに自分の発言まで捏造し始めたか、やっぱりありえないクンは根っからの嘘つきだねぇw

936 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:50:02.72 .net
>>934
> ANSI以前からvoidはあるよ

「ANSIで規格化される前の、旧い仕様」は当時としてK&Rだけどもそれにはない独自拡張挙げるってアホ?

937 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:52:44.76 .net
電脳伝説さんはAVRのPROGMEM理解してないレベルでArduinoの本出しちゃう人だからなあ、さもありなん。

938 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:54:32.53 .net
>>926
> また、PC98版のTURBO-Cの統合環境が全く使い物にならないと嘘をつく

国会図書館逝って当時のザベのバックナンバー参照されることオススメ

939 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 08:30:09.84 .net
>>933
相変わらず馬鹿が連呼しているなぁ。
実際には8BitでもフルスペックのWhitesmith-Cが存在しているのにね。
まあ俺は1983年当時CP/M上でのC処理系を検討したが国内PC事情で最終的にBSD-Cを選択したけどね。

940 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 08:30:36.22 .net
> Small Cの大きな制約
> C言語によるTinyBASICの書き直しは、

> 最悪のコンパイラとして念頭にあるのはSmall Cだ。

Small-Cより単純なTinyBASICを書くのにSmall-C自身でセルフビルドされたSmall-Cを「最悪の〜」と宣うこの人の頭の中はどうなっているのか?

941 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 08:54:02.49 .net
>>939
×BSD-C
○BDS-C

それと>>939が戯言と言われるのも嫌なので検討した時の資料をUPしとくわ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1593104.jpg

942 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 09:01:57.75 .net
TCの統合環境なんて使ってた奴いないって。
MS-C6のpwbもそうだ。
mifesかVzで熾烈な論争があった頃。

943 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 11:08:13.77 .net
>>939
日本語使えたの?

944 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 12:34:40.29 .net
当時、日本語対応してない処理系で日本語を使うためのプリプロセッサとかあったね

945 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 17:59:35.18 .net
smallCの仕様はマクロアセンブラのままでいいなってレベル。

946 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 18:02:40.32 .net
マクロアセンブラでSmall-C程度のコンパイラ書いてから言ってろ

947 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 18:14:34.08 .net
smallCでマクロアセンブラ書いたことない奴がどの口で言ってんだか

948 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 18:24:15.92 .net
VM8600SPはRISCですか?CISCですか?

949 :男は黙ってFORTRAN:2018/07/24(火) 18:39:13.42 .net
そういえばSmallCに付いてたMACとLNKはSmallCで書かれていたような記憶が……

950 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 19:03:02.91 .net
>>938
ざべでのTCがらみに話というとVer.1.5のO野氏のSPL批判(1988年7月号)と
SPL片山氏の反論記事(同8月号)が印象に深いけど統合環境を批判した記事の記憶は無いな。
ざべのこの時期ならなら国会図書館に行かなくても自炊したBNがあるから是非掲載号を教えて欲しいな。 
(こう書いて教えてくれる人間が少ないのも判っているが)

951 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 19:17:34.81 .net
>>945
C言語はCPUが見えないレベルまできっちりマクロを組んだマクロアセンブラ。
僕は授業でそう学んだ。
だからあながち間違いじゃないと思う。

952 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 19:36:24.60 .net
ありえないクンはこのスレで心折れてしまうのか!
次スレまでもつれ込むのか!

乞うご期待!

953 :男は黙ってFORTRAN:2018/07/24(火) 19:48:02.66 .net
TCのIDEは評判悪くなかったよ
Word Star like がウリだったから
デバッガも良かった

954 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 20:13:37.21 .net
>>948
Wikipedia見た感想だとどう見てもCISC やね
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/miscproc/VM8600.html
もっとも複雑なアドレッシングモードでは、任意の32 bit汎用レジスタのひとつをベースレジスタに、もうひとつをインデックスレジスタとして扱い、
インデックスレジスタに1, 2, 4, 8のいずれかのスケーリングファクタを乗算したものをベースレジスタに加算し、さらに32 bitの定数をディスプレースメントとして加算したものが実効アドレスになります。
68020辺りからみたらドヤる程のことはないけど

955 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 20:55:12.32 .net
> C言語はCPUが見えないレベルまできっちりマクロを組んだマクロアセンブラ。

いまどき↑みたいな時代遅れなこと言ってるやつが>>861みたいなソース書いてコンパイラのバグだと大騒ぎすんだよなあ

956 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 21:01:51.91 .net
さっすが

> フロー解析が必要だから8086/8088辺りのコンパイラでこの警告出すやつは見たことない
> GCC 2.x.x 辺りが最初だったと思うが

とか抜かしてたやつは嘘吐くにも躊躇がないねw

957 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 21:04:57.09 .net
で?

958 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 21:05:34.62 .net
で?で?

959 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 21:07:54.94 .net
> だから何?
> 俺は全ての未定義動作を検出するとは言ってないよ

プークスクス

960 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 21:20:32.97 .net
>>941
一目瞭然だな。8bit環境ではCはまともに使えない。

961 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 21:28:19.63 .net
ほぼ全項目に〇ついてるのWhitesmiths Cだけど何が一目瞭然なんだろう??

962 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 23:58:05.32 .net
つまりサポートするために無理に実装したということ。
8bitCPUでコード書いたことあるなら馬鹿でも分かるよね。
例えばdoubleなんて使い物になるスピードが出ないこととか。

他のコンパイラは8bitCPUでは使いものにならない、longやfloatは普通に端折ってる。

963 :ナイコンさん:2018/07/25(水) 00:14:06.63 .net
浮動小数点演算の需要があるからMS-BASICもTurboPASCALもサポートしてたしAm9511なんてのもあったのに

964 :ナイコンさん:2018/07/25(水) 00:17:21.35 .net
使い物になるかはユーザーが決めることで実装者はとりあえず機能を充実させるべきだけどね

965 :ナイコンさん:2018/07/25(水) 00:54:48.20 .net
long、floatを潔く取っ払うとは、Cの需要は速度優先、アセンブラの代替言語ということを熟知した設計者だな。

あれもこれもと指示した無能な上司を持ったWhitesmithsCのPGが不憫でならない。

966 :ナイコンさん:2018/07/25(水) 00:56:33.36 .net
8bitで全部入れてみよう、という心意気は買ってやってくれ

967 :ナイコンさん:2018/07/25(水) 01:02:13.97 .net
いずれにしろ>>962の視点に立つなら8BitCのサブセット実装は
合理的判断の結果でなんら非難の対象になりえないということだな。

968 :ナイコンさん:2018/07/25(水) 21:51:23.05 .net
ありえないクンの主張→結果

C言語が使われだしたのはANSI以後→大嘘でした。

8ビットのC言語は使い物にならない→大嘘でした。

8ビットでC言語使うぐらいなら中古のPC98でTurbo-C使う→大嘘でした。

「最初から8ビットで普通にC言語と言っている」→大嘘でした。

969 :ナイコンさん:2018/07/25(水) 22:31:36.88 .net
UZIX(MSX版)はHitech-Cで開発されているんだそうで

970 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 03:01:37.74 .net
80年代のMZでは当たり前のようにCが使われてたみたいこと言ってるけど、
80年代後半までずっとMZの世界はテープがメインだった珍しい8bitパソコン。
ソフトを出しても売れるのはテープ版。それがMZ。

971 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 09:10:53.66 .net
> 80年代のMZでは当たり前のようにCが使われてたみたいこと言ってるけど、

だれも言っていないことを平気で捏造できるのがありえない君の特徴

972 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 11:49:58.56 .net
>>971
>>605

973 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 12:02:30.56 .net
>>972
それが使い物にならないレベルだった

974 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 12:48:09.43 .net
> 80年代のMZでは当たり前のようにCが使われてたみたいこと言ってるけど、

>>605にはそんなこと書かれてないなー
「だれも言っていないことを平気で捏造できるのがありえない君の特徴」てのはやはり真実だな

975 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 12:58:27.24 .net
ありえない君はOh!MZをMZ専門誌とでも勘違いしてるっぽいなw

976 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 13:14:09.10 .net
ありえない君敗退で終了、次スレも無しですな

977 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 14:29:54.31 .net
ところでなんでこんなところでそんなに必死にマイナー雑誌だったOh!Mzマンセーしてるんだい?
もしかしてキミはCプログラマではなくソフトバンクの関係者ではないのか?

978 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 15:18:50.40 .net
【何故シヌの、JK″】 島津論文「安倍とオウムに接点」 露国防相「気づかれてないと思うな晋三」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532569537/l50



地震多すぎ! 日本は地震大国だから、は大ウソだった! ほら吹きの安倍が、地下核実験をやっている!

979 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 20:09:23.87 .net
どんなに「C言語ありえねー!」と騒ぎ、嘘とでたらめを並べたところで、C言語が使われていた事実はなくなりませんよ。

980 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 20:16:57.76 .net
> ところでなんでこんなところでそんなに必死にマイナー雑誌だったOh!Mzマンセーしてるんだい?

>>605見てもマンセーとかしてる風ではないし相変わらずありえない君は嘘ばっかだなあ

981 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 21:19:59.47 .net
どうみてもこのスレのOh!Mz押しはキモすぎ。記事書いてた関係者か編集者だろう。

982 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 21:22:03.07 .net
誰がいつどこでOh!MZ押しなんてやってるんだ?
脳内妄想を他人に押し付けてまで「C言語使われてなかったんじゃワレェ!」ってやりたいのかよw

983 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 21:26:23.51 .net
>>605 >>614 >>616 >>618-620 >>975

少しでもOh!Mzをマイナーだとディスると知ってるのが常識とばかりに叩いてるこのアホどものことだよ。

984 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 21:38:14.71 .net
>>983
へぇ。
Disるって嘘でたらめ並べることを言うのかぁ、初めて知ったなぁ。

知りもしないで「紹介記事しかない」「ソース掲載されてない」って決め付けるという嘘をついたから反発されただけじゃんw

985 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 21:54:11.11 .net
>>984
Oh!Mz読者ってMIPS信者なの?

986 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 22:26:36.45 .net
>>985
えっMIPS信者ってマジかよ
徹底的に叩き潰すしかないな

987 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 22:47:01.87 .net
誰からも尊敬されないありえない君は人生空しくないのかな

988 :ナイコンさん:2018/07/26(木) 23:00:40.97 .net
次スレ。(w/ワッチョイ)

8ビットCPUでC言語?ないないありえないっしょ! 4
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1532613479/

989 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 00:30:38.77 .net
まだまだ行くよw

990 :ナャCコンさん:2018/07/27(金) 01:15:33.02 .net
>>970
MZの場合はCよりPASCALでは?
ミニFORTRANもあったみたい

991 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 01:45:06.81 .net
続くのかよ
ループ系?

992 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 02:41:04.13 .net
>>1はほんと馬鹿だな。

993 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 05:35:27.12 .net
なんでワッチョイつけたの?
立て直せ

994 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 07:05:02.32 .net
実はありえない君が複数いることがバレてしまう

995 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 07:50:15.94 .net
複数居たってリアルで80年代しらない馬鹿なニワカ共だろ、どうせ。

996 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 16:05:59.14 .net
複数いても一匹づつだな

997 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 16:06:24.82 .net
むしろありえるクンが一人にしか見えないのだが。MIPS信者でMzユーザだった人。

998 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 17:19:00.64 .net
それってスレ主だよね?

999 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 18:23:09.50 .net
ありえるクンって・・・
まぁ、俺も1人しかいないありえるクンのうちの1人だな。
LSI-CつかってたけどMSX-CもBDS-Cも使ったこと無いけど。

あれ?
MSX-CやBDS-Cつかってたありえるクンも俺なのか?
俺じゃないのにw

1000 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 18:26:49.24 .net
質問するとなぜか誰も知らない前提をみな知ってることとして返す不思議な人。
そしていつも質問には絶対に答えない。こんな分かりやすい人は同一人物だと思います。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200