2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part5【アルゴ号】

1 :ナイコンさん:2018/06/09(土) 05:32:14.70 .net
【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part4【アルゴ号】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1496413298/
【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part3【アルゴ号】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1228673471/
【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part2【アルゴ号】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1183697787/
【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ【アルゴ号】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1096329933/
MZ-80シリーズ
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008433331/

170 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 15:04:11.59 .net
コントロール文字列入れるのになんか特別することあったっけ?

171 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 15:09:06.53 .net
一回目のダブルクオーテーションでコントロール文字入力on
二回目のダブルクオーテーションでoffになる

172 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 15:53:03.51 .net
PRINT CHR$(**)

173 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 15:55:14.86 .net
画面クリアならブロック転送命令で一髪だろうが
反転Cがあるので、まあ意味はないな

174 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 17:08:05.39 .net
167ですがエミュで反転Cうてました。

シフトキーとPgUpキーでカーソルが田になってキャラクター入力可能になるので
シフトキーとinsertキーを押すと反転Cが入力できました
Tab キーで英数に
PgDnキーでカナになるのでした

エミュはEmuZでした。ありがとうございます

175 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 17:09:57.22 .net
700?

176 :32:2019/03/07(木) 22:16:09.87 .net
>>169
俺は実機あるよ、エミュはない
グラフ入力モードがエミュにないのかもと思ってね
リスト表示してCURSOR指定してCHR$使えってのも酷な気がして

177 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 23:59:19.59 .net


178 :32:2019/03/08(金) 02:24:26.13 .net
?と付いたので要らんと思うけど
昔のBASICインタープリターはプログラムの編集モードと実行モードに違いがないので、リターンキー押された時の行頭が数字ならプログラムリストに変更をかける。なので、
100 PRINT " "
とすればCURSOR 11,n:PRINT CHR$(22)とすればリストに直接記入できる!と思ったのだがCLSされる?これ
マニュアル開いて見たけど書いてないねこの辺

179 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 03:01:12.66 .net
リスト出してから画面上にダイレクトモードでPOKEだろ。

180 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 03:30:40.15 .net
ファンクションキー使う手もあるが、MZ-80K/C/1200にはファンクションキー無いしね

181 :32:2019/03/08(金) 03:34:14.89 .net
>>179
やっぱPOKEじゃないとダメかな

182 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 08:05:17.68 .net
さきの質問者です

>>178
>とすればCURSOR 11,n:PRINT CHR$(22)とすればリストに直接記入できる!と思ったのだがCLSされる?これ

私もキャラクターコード見ながらCHR$(22)うってみたのですが
なぜかエミュの仕様なのか別の記号、カーソルマークみたいのが表示されて頭をかかえました

さきの質問はエミュの補助キーのきまりがよく分かってなかったせいですのでトライアンドエラーで解決しましたので忘れてください
ありがとうございました

Hu-BASICだとCLSなんですよね
実機は中学校の時、毎週土曜の午後に電気店で遊ばしてもらってました。今は動作可能な700を維持してます

183 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 16:11:01.70 .net
721持ってっけど731買ったのっているの?

184 :32:2019/03/08(金) 17:37:06.94 .net
>>182
マニュアル読み直しました
S-BASICだとCHR$は32以下のコントロールコードは無視しますって書いてあった。Huだとコントロールコードを処理してしまうので結果表示はできないですね
直接D000〜アドレス計算してディスプレイコードをPOKEが答えになるようです。
まぁ直接入力出来たとのことで意味ない話ですけどね

185 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 20:10:33.27 .net
Emu-zだったらデバッガ立ち上げて直接D000に書き込んでもいいのよ

186 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 20:35:50.15 .net
プロッタプリンタってX1にもあったなある意味パソコンではレアものかも試練

187 :32:2019/03/08(金) 20:35:53.47 .net
ナル!流石エミュ

188 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 20:37:51.93 .net
プロッタは普通に今でもあるけど
レアでもなんでもないけど

189 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 21:54:00.96 .net
スタートレックをlist/pとかやったらずーーーっとおわんなくて
しまいにペンのインクがなくなってもずっとカツカツいってた思い出

190 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 22:10:37.42 .net
>>188
当時のパソコンのことだろw

191 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 01:00:19.06 .net
PC-1500用のもあったね
ボールペンは共通かな?

192 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 02:48:39.36 .net
プロッタの最前線が3Dプリンタだな

193 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 14:14:48.63 .net
はぁ?

194 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 14:31:15.31 .net
>>190
当時も別にレアでは無かったが
本体に載せるとなると他の選択肢がなかっただけだろ

195 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 15:15:32.66 .net
>>194
プリンタ付いたIF-800みたいなのはあったけどパソコンでプロッタはレアじゃね?
他のパソコンでついてたのあったか?700とX1しからんけど

196 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 15:17:45.15 .net
パピコン向けにPC-6022なんてのがあったらしい

197 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 15:20:21.56 .net
プロッタプリンタってボールペンが動くやつだっけ

198 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 15:31:33.19 .net
731部隊ほしいですね

199 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 20:29:25.27 .net
PC-6022と似たようなのボールペン式プロッタプリンタがTRS-80用にもあった
当時、ベーマガの新商品紹介のページの載ってた
PC-6022の後継機のPC-6023というのもあったがこれはかなりマイナー
オレは今でも持ってるがな

200 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 21:01:01.72 .net
やっぱ本体と一体化してる731かっこいいな

201 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 02:39:58.75 .net
エミュじゃプロッタプリンタまでは再現できないな

202 :32:2019/03/10(日) 02:50:25.95 .net
別窓に出力すれば良いのでは?
スクリーンショット機能もつけて

203 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 05:50:04.00 .net
MZ-700か1500のプロッタプリンタ制御ルーチンを見ていけばどんな風に制御してるかはわかるから
それを受け取って描画するプラグインを作ればいいのか
MZ-1500用のMZ-1P09をWindowsマシンにつなげて遊んでる人、いるかな?

204 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 08:40:52.17 .net
いつだったかプロッタエミュっぽい画像をどっかで見たけど、それが完成品だったかどうかはシラン

205 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 12:25:49.34 .net
プロッタがきっちり動くMZ-731の中古車はなかなかない
動いてるところを見てみたい

206 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 14:32:49.91 .net
MZ-731部隊つよそう

207 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 15:17:33.25 .net
GAME-MZのバイナリがネットで探しても見当たらないので、この前国会図書館に行って当時の
ASCIIをコピーしてきた

ASCIIはスキャンされて館内のパソコンから見るようになってて、現物は見れなくなってた
その分コピーサービスを使うには手軽だけど
I/OやOh! MZはまだスキャンされてなかった

あ、マイコンやRAMをチェックするの忘れてたな

208 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 16:16:27.20 .net
なんだおれ持ってるのにのろし上げたら見せてやったのに

209 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 21:05:46.13 .net
いちばん好きな言語と言われたらまぁTL/1-MZかな

210 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 08:50:47.40 .net
国会図書館、折角デジタル化しているのに外部からは見れないのな。
結局欲しいページを探すのは現地に行かないと駄目かー。

211 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 12:41:06.16 .net
現物はなぁ・・・見れるようにしとくと破いて持ち去ったり
読めないように汚していくやつがたくさんいたから・・・

212 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 16:34:55.86 .net
出版社が昔のかき集めてまとめて電子書籍化して有料で普通に売ればいいのにな。高かったらあれだけど。

213 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 17:23:18.45 .net
労力に値する利益でないからやらんだろ

214 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 17:50:01.89 .net
ある程度古い雑誌はコピーフリーになればいいのに

215 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 19:59:31.99 .net
日本にもフェアユースの規定があればなぁ・・・
無いものは作るの精神で挑むが8bitマイコンっていうホビーだと言われりゃそれまでだけど

MZ-NEW MONITORとかを今の世に公開してくれてる人、公開に向けて働きかけてくれた人、本当にありがたいわ

216 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 19:59:45.05 .net
著者全ての同意をとる必要があるから事実上だせないって話しかと
おもってたけど、よく考えるとバックアップ活用テクニックが電子書籍で
出てるよね。著者の同意の話じゃないのかな?

217 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 20:54:30.45 .net
同意を取る必要あったっけか出版社に権利があるハズ

218 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 21:16:02.73 .net
どういう契約にしたかにもよるのでは?

まあしかし既に著者が死んでるなんてのもあるよなあ。

219 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 01:15:23.36 .net
声優とかいっぱい死んでるよね

220 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 04:45:46.69 .net
一般論としては原稿を買い切りにしていなければ
原稿料はあくまでその時の掲載分の対価となり原稿は著者の持ち物なので
その後までは出版社の好きには出来ないと思われる

221 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 09:51:48.56 .net
FMとX-BASICのBASE80は入手でけたけど、MZのが無い
テープ、死んでるだろうな

222 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 09:53:57.77 .net
マシン語モニタもこれしか使わんってのがあったんだが、忘れた

223 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 10:38:30.90 .net
テープはそんな簡単には死なない
CD-RやHDDやMOの方がよっぽど経年劣化に弱い
テープはあれだけの物理面積に対しデータ量が圧倒的に少ない、記録磁力も半端ない

印象だけで知ったかぶりすんな

224 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 11:02:51.33 .net
>>222
I/Oに載ってたSRD(SelfRelocatableDebugger)を使ってたな。
あとは知り合いに貰ったZ-BUGってやつ、ダンプリストの読み上げと入力キーの読み上げは雑誌のダンプリスト入力に重宝した。

225 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 12:19:21.88 .net
MZは信号の立ち上がりを基点するソフトウェア読み取りで精度が高いからな
磁性が死んだでなければ多少の伸び縮みでエラーは出ない

226 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 12:34:23.33 .net
テープに寛容だったのはMZだけだぞ
他社のテープ読み込みは何も問題なくてもリードエラーが頻発することすらあった

227 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 12:47:04.01 .net
そりゃないないMZ/X1よりいいものはない

228 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 13:07:01.45 .net
>>227
日本語の読み書きが苦手な人?

229 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 13:30:20.47 .net
>>226
日本語でおK

230 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 13:49:44.15 .net
ふふふふ

231 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 12:07:39.15 .net
くっそ遅いのに三度連続でSAVEしてもリードエラーおこす機種とかあったの?
日本製でも

232 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 12:20:35.93 .net
それデーレコが調子悪いだけじゃねーの

233 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 12:25:43.28 .net
PC-8001が結構きついって聞いた記憶

234 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 13:16:43.57 .net
P8とかP6とかはフィルターの時定数を間違えてるからそうなるわな

235 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 13:53:59.83 .net
2700ボー!

236 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 17:29:52.19 .net
p8が600(300)ボーでp6が1200(600)ボーだったな

237 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 21:12:38.91 .net
>>235
なんという超高速ボーレート

238 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 05:00:27.37 .net
エックスワーン♬

239 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 09:06:51.14 .net
カクタX1

240 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 09:55:22.80 .net
宮永さんは「エッキスワン」と呼んでいた。

241 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 11:32:14.64 .net
パソコンサンデーの全話BD-BOX出ないかな

242 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 22:44:30.40 .net
出るわけないだろ。

243 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 23:10:31.87 .net
BDの副音声でプログラムが配信されるのか

244 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 01:39:25.80 .net
>>241
そこは80年代らしく VideoCD BOX だろ。
一話30分で VideoCD 一枚だ。それも VHS 画質だ。
7年4か月放映されていたそうだが、さてはて何枚セットになるのだろうか?

245 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 10:27:08.26 .net
あえて80x50のドット絵でw

246 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 10:56:42.18 .net
まあセルビデオ化はミリなのは承知してるが
副音声のデータを再販してくれるかな
今ならmp3で大して容量も食わないだろ

247 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 11:14:04.28 .net
>>246
どちらかと言うとそっちの方が無理じゃないか?
権利者探して許諾得られるんけ?

248 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 15:01:48.43 .net
そもそも儲からないからやらんだろうけどな

249 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 19:12:53.63 .net
昨日だったか、twitterにパソコンサンデーのVHSの入手報告があがってたなぁ

250 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 11:32:47.01 .net
パソコンヨンデー

251 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 14:55:12.70 .net
少年ヨンデー

252 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 15:50:34.05 .net
いつからマイコンからパソコンになったんだっけ
MZ-80KはマイコンMZ-1200はパソコンになってっけど

253 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 16:52:31.42 .net
マイコンBASICマガジンが終わるまではマイコンじゃないの

254 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 16:55:30.87 .net
マイコン博士Dr.宮永

255 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 17:40:11.96 .net
パソコンという言葉が広まったのは PC-8001 の辺りからではないかと思う。
確かあれは Personal Computer って言って売ってたので。

しかし何でパソコンという省略になったのか謎だな。はじめて聞いたときは気持ち悪かった。なんで「ソ」が入るってな。
雑誌のI/Oとかでも最初はパーコンとか書いてたんだけどな。いつの間にやらパソコンになっていた。

256 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 17:56:38.69 .net
いっそパコでいいのにね

257 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 18:04:38.78 .net
パナコンならまだ許せる。
しかしパナがあれを連想させるので没ったのかもなあ。

258 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 18:17:35.17 .net
マイクロコンピュータとしてのマイコンよりも、マイコンピュータとしてのマイコンの方を強調したかったように
電算機の個人所有という人類の夢を体現する名前であってほしい

そうなると、パーだけではパーソナルを連想しにくく、パナでは松下を連想して論外
パソコン、いいじゃない

259 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 18:20:30.69 .net
パコでいいじゃんパコパコ

260 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 18:22:21.97 .net
パコだと確実にオッサンがパコパコ言い始めて若いギャルにセクハラしよるけん

261 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 18:52:57.36 .net
パーソナルではなくプライベートとか他の言葉でもよかったように思う。すると省略形も変わる。

262 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 19:13:13.94 .net
>>255
>>確かあれは Personal Computer って言って売ってたので。
そりゃ機種名からしてPersonal Computerを略してPCだからな

263 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 19:16:05.86 .net
同じ P なら PC ではあるw

264 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 19:25:10.50 .net
P-MODEL

265 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 20:43:37.04 .net
ロシア人はついうっかりエルエスって読んじゃうんだろうなあ・・・

266 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 21:25:08.87 .net
MZ-80Kも製品の箱とかには「Personal Computer」と書いてあったわけで
「クリーンコンピュータ」って言いだしたのは発売から少ししてからの話

267 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 00:33:20.54 .net
グリーンコンピュータなのかと思ってた

268 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 01:48:42.00 .net
パピコンってなんの略なん

269 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 03:47:35.50 .net
新日本電気のタッチ選局式カラーテレビ「パピプペポン」に接続して使えるコンピュータだから、とか?
(知らないけど適当に言ってみる)

総レス数 1001
171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200