2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part5【アルゴ号】

450 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 02:36:41.89 .net
>>447
いやいや、ザイログ表記から入った自分的には、インテル表記やモトローラ表記の方が野暮っいと感じてた。
例えば、ADDA は Add to Acc.A の略、LDAA も LoaD to Acc.A の略、
じゃあ、STAA は STore to Acc.A の略か?と思ったら、実際には STore from Acc.A の略だった。
つまり LDA/STA 表記だと from/to が明記されていないので、命令ごとに方向がどちらなのかを暗記しなければならない。

一方、ザイログ表記ならば、第一オペランドが to で、第二オペランドが from という事だけを覚えれば済む。
例えば LD ($xxxx),A なら LoaD to ($xxxx) from A と機械的に読み替えられる。
これは命令にかかわらず常に固定のルールだ。

ところが、この表記方式では、ザイログやインテルは第一オペランドを to にしたのに、
モトローラが第一オペランドを from にしてしまった為、少なからぬ混乱を招いてしまった。

でもこれだって、どこかの CPU メーカが、LDA を LoaD from A に、STA を STore to A にしてしまっていたら
(幸運な事にその様にしたメーカは現れなかったが)LDA/STA 表記でも同じ混乱が起きていたはずなので、
ザイログ表記固有の問題とは言えないんだよね。

総レス数 1001
171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200