2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part5【アルゴ号】

585 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 09:48:39.39 .net
>>578
今だって出来ると思う。もしOSのシステムコールやライブラリ使っていいならかなり色々な事ができそうな気がする。
かといってやる気は起きない。

586 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 12:20:50.09 .net
>>585
OSと言語は何を想定している?

587 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 13:09:12.60 .net
>>586
OSは何でも良いが普通はアセンブラ使えるよな。まあ256バイトに納めるとなるとかなり面倒かも知れないが。

588 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 15:01:02.95 .net
>>586
当時も今も256バイトでできることに変わりはない
たぶん今のほうが当時よりももっと色々できる
そんな遊びをしても面白くないから誰もやらないだけ

589 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 15:51:20.11 .net
今ならば256Mとか2Gとかにしないとダメかもw

590 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 15:52:16.16 .net
swap足して20G以内で

591 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 18:46:46.86 .net
>>588
8bitマイコンならそうかもしれないけど…

592 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 19:19:26.56 .net
>>591
は?

593 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 19:31:25.54 .net
256バイトってプログラムサイズの話でしょ

594 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 19:36:39.14 .net
コードのサイズが256バイトだから自分自身を圧縮して展開しつつ実行して実質的にその何倍ものサイズになるものでもあり

595 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 20:25:35.87 .net
CPUの能力が上がっているから、同じプログラムサイズでも出来ることは増えてるでしょ?

596 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 20:42:48.75 .net
256バイトっちゃどこらへんのとこを想定してんの
初期のワンボードマイコンのようになんでもかんでも自前で書くものと
OSが乗ってて便利なAPIにパラメータを与えるだけのもの
そこんとこどうなの

597 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 20:46:06.60 .net
>>595
しかしCPUにもよるが、1命令のバイト数が多いとその分余計にメモリを使ってしまうかも知れず、なんとも言えない。

598 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 20:52:41.05 .net
>>596
まあここのスレだからワンボードマイコンに近いもののことだろうな。
昔の8ビットマイコンとか。大容量8KBみたいなやつとか。

そういえば40年ぐらい前に大金使って自分のマイコンのRAMを8KBにした人がいて、みんなから「8KBもメモリ乗せて一体何をするんだろうか。そんなにあったらなんでもできるじゃん」とか言われていたのを思い出した。

599 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 20:56:00.15 .net
何をするんだろうか、って聞いておきながら
なんでもできるじゃんって自分で言ってるんだから
なんでもするって事じゃねぇか

600 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 21:03:30.15 .net
40年前ってメモリボード1KBで数万かかる時代だっけ8KBだと中古車買えるな

601 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 21:22:26.85 .net
アスキーのバックナンバーは持っているので、256バイトで何が出来たか調べることができるが・・・
何年の何月号だ?

602 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 21:39:51.47 .net
>600
MZ-80Kの発売が1978年で41年前
Wikipediaに拡張用のRAMの値段はなかった

603 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 21:45:34.67 .net
>>597
16bitマイコンなら命令長が2倍だからメモリ使用量増えるよね

604 :ナイコンさん:2019/05/09(木) 23:42:30.85 .net
PETのメモリを8KBから32KBに拡張するのに20万円以上した記憶がある。
ほぼもう一台買えるくらいの値段だった。

605 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 00:02:02.19 .net
PETもってたのかブルジョアすぐるだろ

606 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 02:25:03.43 .net
VIC-1001なら?

607 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 07:58:33.63 .net
メガデモの256バイトのやつとかを知らないのだろうか
想像以上にすごいよ

608 :ナイコンさん:2019/05/10(金) 08:42:37.82 .net
こいつら何も知らんだろ
なんかガキが一匹まじりこんでる気がする

609 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 01:46:06.12 .net
へー。256バイトとはすごいね。

610 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 11:54:10.89 .net
PCGでグラフィックも含む表示のすべてを賄う1500の仕様は
独特だと思うのですが、画面表示周りのチップはシャープの
独自開発だったのでしょうか?

また、テキストVRAMを持たずグラフィック画面に通常のテキストも
表示しているような画面設計の機種と比較して、何かデメリットは
ありました?

611 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 18:39:05.72 .net
昔はそんな機種なかったと思うが。
テキスト画面としてグラフィックスに全部書くと遅くてしょうがなかったしな。

612 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 18:43:07.17 .net
FM-8
FP-1000
PC-100

613 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 19:14:23.63 .net
>>610
後半の質問はどういう意味? 1500はテキストVRAMとPCGの2面重ね合わせじゃなかった?

614 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 19:21:50.25 .net
違う

615 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 19:42:06.39 .net
mz-1500は従来のテキストプレーン+PCG(と言う名のグラフィック)プレーンで、相互に重ね合わせ優先順位設定ができますよ。
つまりバンクがメインRAM、TEXT、R、G、Bの5系統あるんですよ。

616 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 20:02:51.03 .net
>>615
わかりやすい解説ありがとうございました。
重ねあわせの優先順位設定ありは便利ですね。

>>613
グラフィック画面を小さな区画の集合体になっていることにより
何か面倒なことが起こるものなのかが気になっていました。
でもテキストは直接関係ないですよね。
仕組みをよく理解していなかったので、変な質問になってしまいました。
すいません。

617 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 20:50:52.92 .net
グラフィック面とPCGの重ね合わせは
出来ないと聞いたけど

618 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 20:57:58.45 .net
>>617
誰から聞いた?

619 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 21:43:57.91 .net
>>617
そりゃそうだよ。グラフィック面=PCG面なんだから。
MZ-1500はテキストVRAM(非PCG。MZ-700のテキスト画面に類似)+PCG(=グラフィック面)の重ね合わせだよ。
テキスト画面イコールPCG画面だと思いこんでるんじゃない?
MZ-1500用のゲームの画面、SPARROWとか見れば分かるよ

620 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 21:56:18.34 .net
>>617
MZ-1500にはグラフィック面はなくね?

621 :ナイコンさん:2019/05/11(土) 21:57:54.85 .net
>>619
重ね合わせとかはアトリビュートの制御下じゃね?

622 :ナイコンさん:2019/05/12(日) 00:24:23.89 .net
http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/mz700/mzioframe.html

623 :ナイコンさん:2019/05/12(日) 00:57:17.81 .net
数年前に自作版ドルアーガの塔が話題になったときにGORRY氏がツイで
> MZ-1500のPCG機能は今だと
> 「テキストとは別に8x8px・1024パターン登録可能な40x25のBG面を持っている」
> とするのがわかりやすいのかね…
と呟いていたけど、確かにそう言われるとイメージ掴みやすい。
予めPCGデータを定義しておけばPCG番号指定(10bit)と表示/非表示(1bit)の2バイトで
表示を切り替えられるってのは確かに”スクロール機能のないBG面”っぽい。
でもこの構造でLineやCircle、Paint命令とか一般的なグラフィック描画させるのは相当重そうだな…。

624 :ナイコンさん:2019/05/12(日) 01:57:32.50 .net
http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/mz700/mzioframe.html
こんなんなってんのか
つまり256個のPCGを4セット持ってて自由に配置できるってことか
まずDC00h〜にそれぞれのキャラクタ位置に4セットのPCGのどれかを設定し
D400h〜からセットされたPCGの中から選んで表示すると

625 :ナイコンさん:2019/05/12(日) 04:31:11.17 .net
横方向を32にして並べると使いやすそう

626 :ナイコンさん:2019/05/12(日) 04:48:42.33 .net
256PCG4面にしてプライオリティつければよかったのにな

627 :ナイコンさん:2019/05/12(日) 05:58:50.00 .net
上のI/OマップでDC00hからPCG VRAM2になってけど
あれPCGアトリビュートだぞ

628 :ナイコンさん:2019/05/12(日) 10:36:28.34 .net
>>617
あれ、確か24キャラ分だけはグラフィックとPCG共存できたんじゃね?
グラフィックは1,000キャラしかつかわないから(40x25=1,000)
重ね合わせはできたかは知らんけど

629 :ナイコンさん:2019/05/12(日) 10:56:16.19 .net
BASIC上からは、PCG番号0~999番は表示位置固定でグラフィック面として扱い、
1000~1023番は自在にlocate、print出来るって事だったのかな。

630 :ナイコンさん:2019/05/12(日) 10:57:54.44 .net
MZ-1500の代わりにMZ-800を日本向けにしたようなのが出てたらどうなってたんだろうか?

631 :ナイコンさん:2019/05/12(日) 11:13:15.45 .net
それ(628)がまさにできないらしい。
昨日それを言いたかった

632 :ナイコンさん:2019/05/12(日) 11:47:11.03 .net
1024個のPCGか
320X200のグラフィック+24個のPCG
どちらか選択可能、って広告に出てたよ、確か

633 :ナイコンさん:2019/05/12(日) 14:48:04.73 .net
BASICの仕様です

634 :ナイコンさん:2019/05/13(月) 18:14:42.69 .net
PCGとPCGの重ね合わせはできない
4バンクのPCGそれぞれが独立面とした設計だとできたのにおしいな

635 :ナイコンさん:2019/05/13(月) 19:29:16.67 .net
重ね合わせは、700譲りのカラーキャラクタグラフィックとの組み合わせで凌ごう。
二通りあるテキスト/PCG プライオリティ設定のうち、
 テキスト文字色>PCG>テキスト背景色 ってモードはなかなか面白そう。

636 :ナイコンさん:2019/05/13(月) 20:26:56.54 .net
1500版ゼビウスは
背景はPCG
空中キャラはMZ-700ばり

637 :ナイコンさん:2019/05/17(金) 17:00:15.50 .net
あげ

638 :ナイコンさん:2019/05/18(土) 12:03:06.71 .net
>636
反対のほうが良くないか

ところで、独立できるのなら従来の
GRAM化も出来たということかな?

639 :ナイコンさん:2019/05/19(日) 13:35:58.11 .net
636は、700用ゼビウスを簡単に1500用に変えられると示唆してるわけ
で、実際そういうディスクがあった
中身はフェイクだけどw

640 :636:2019/05/19(日) 21:27:25.79 .net
>>639
>>636は、700用ゼビウスを簡単に1500用に変えられると示唆してるわけ
そこまでは考えてなかったけどね・・

>>638
>>反対のほうが良くないか
どうだろうなぁ
静止画としては背景がPCGの方が見栄えがするけど
ゲームとしては動き回る空中キャラがPCGの方がいいのかな

641 :ナイコンさん:2019/05/19(日) 21:48:46.90 .net
モザイク派と無修正派の戦いはつづく

642 :ナイコンさん:2019/05/20(月) 00:52:04.71 .net
PCGのアクション、シューティングはつまらん
スピードはあるが、当たり判定がね…

643 :ナイコンさん:2019/05/20(月) 06:31:27.01 .net
>>642
ゲーム作った事ない奴が偉そうに

644 :ナイコンさん:2019/05/20(月) 06:39:04.49 .net
ブーメラン

645 :ナイコンさん:2019/05/20(月) 06:55:32.33 .net
>>644
俺は作ってた

646 :ナイコンさん:2019/05/20(月) 07:04:22.64 .net
拙者も作ってた

647 :ナイコンさん:2019/05/20(月) 07:52:19.82 .net
おれもおれも

648 :ナイコンさん:2019/05/20(月) 10:15:07.79 .net
俺は作ってない
ゲームプレイ専門!
オイルフィールド最高^_^

649 :ナイコンさん:2019/05/20(月) 18:20:52.84 .net
>>643
アホ
偉いもクソもない
面白いかつまらんかだけ

650 :ナイコンさん:2019/05/20(月) 18:28:59.61 .net
その二択にPCG関係ない

651 :ナイコンさん:2019/05/20(月) 19:21:17.58 .net
それがしも作りもうした

652 :ナイコンさん:2019/05/20(月) 20:30:04.82 .net
ええと、ここではどうなったらマウント取った事になるんですか?

653 :ナイコンさん:2019/05/20(月) 20:47:47.68 .net
SP-1001載ってるMZ-80K持ってるディスプレイコードとかなんか違うっぽい

654 :ナイコンさん:2019/05/20(月) 22:42:09.10 .net
>>652

空を飛べたら

655 :ナイコンさん:2019/05/20(月) 23:35:34.35 .net
I/OでKだったか、たしかSRAMでフルグラフィック化やってた記憶が
回路図も載せて

656 :ナイコンさん:2019/05/21(火) 00:13:52.06 .net
I/Oだと2回くらいみたなあとカラー化とか
ASCIIのはMZ-80BのG-RAMボードを使うやつだった

657 :ナイコンさん:2019/05/21(火) 07:07:30.70 .net
I/OのもBのG-RAMボードとほぼ同じような回路だった記憶。

658 :ナイコンさん:2019/05/21(火) 13:00:52.89 .net
そうだったのか
Bとは縁が無かったんだっよな
ちょっと心残り

659 :ナイコンさん:2019/05/22(水) 10:59:04.14 .net
マイコンでBASICをMagasineしたい

660 :ナイコンさん:2019/05/22(水) 18:32:42.86 .net
添付のApplicationsテープにスタートレックが入っているの暫く気づかなかった。
確か時計とかファッションショーが入ってたな

661 :ナイコンさん:2019/05/22(水) 18:57:00.29 .net
スタートレックいまだに遊んでるわ
ミスタースポック登場!
S-BASICで直接ロードできるのは、シャープがリファレンス的に使ってるんでしょうかね

662 :32:2019/05/22(水) 22:04:19.87 .net
>>659
zineな

663 :ナイコンさん:2019/05/22(水) 23:01:26.24 .net
>>660
俺の80Kのテープには入ってないはず

664 :ナイコンさん:2019/05/22(水) 23:58:59.93 .net
あれ雑誌に載ってたやつを手直ししたパクリだったよな

665 :ナイコンさん:2019/05/23(木) 00:52:17.82 .net
>>664
また、同じ事言う
同一人物やな

666 :ナイコンさん:2019/05/23(木) 07:12:52.93 .net
SP-2001に載っているインベーターゲーム入力し終わって動かしてみたら
苦労して入力したのにデモだけだったからひっくり返ったわ

667 :ナイコンさん:2019/05/23(木) 12:46:37.33 .net
マニュアルにインベーダーのリストが載ってたの?
シャープ太っ腹だに〜。

668 :ナイコンさん:2019/05/23(木) 12:49:11.04 .net
>>663
1200のやつに入ってる

669 :ナイコンさん:2019/05/23(木) 13:16:49.48 .net
雑誌にMZ-80用として載るしかしバグがあって動かない
他の雑誌で手直ししたのが掲載される
それを元に修正を加えたやつじゃなかったかな

670 :ナイコンさん:2019/05/23(木) 13:58:42.73 .net
>>668
K2Eも入ってた

671 :ナイコンさん:2019/05/26(日) 02:11:29.84 .net
>>668
mz-1200エミュレータにも入ってた

672 :ナイコンさん:2019/05/29(水) 11:52:38.16 .net
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1183423.html
MZ-14Kってなに?

673 :ナイコンさん:2019/05/29(水) 17:55:43.82 .net
マイコン博士MZ-40Kのことじゃないかな
記憶違い、あるいはボケ

674 :ナイコンさん:2019/05/29(水) 20:04:42.83 .net
MZ-40Kはプログラミングなんかできないべよ

675 :ナイコンさん:2019/05/30(木) 08:22:28.81 .net
>>673
おっさんが「フォーティーケー」って発音して、記者が録音音声に自動文字起こし使ったら
「フォーティーンケー」と認識した説

676 :ナイコンさん:2019/05/31(金) 02:18:30.52 .net
そんな気取った喋りかたするやつ
好かん

677 :ナイコンさん:2019/05/31(金) 17:13:57.23 .net
で、表参道の解き方は?

678 :ナイコンさん:2019/06/01(土) 10:22:02.86 .net
1500の直接の後継機の構想って無かったのだろうか。
実は存在したものの、低価格MSX2の出現を見てお蔵入りとか?

PCGは64色x2画面みたいに進化すると面白そうだけど、
640x200の普通のビットマップもやっぱり欲しい。
それぞれにVRAM持つとコストが跳ね上がるしなぁ。

679 :ナイコンさん:2019/06/01(土) 13:24:07.52 .net
X1

680 :ナイコンさん:2019/06/01(土) 15:14:32.08 .net
>>678
800と1500に分かれた時点で未来は無かったのかもね
正直QDはいらないから800を日本で売ってほしかったよ

681 :ナイコンさん:2019/06/01(土) 15:54:14.41 .net
いろんな機能をつけるとスパーMZと被るから無い

682 :ナイコンさん:2019/06/01(土) 17:28:11.91 .net
スパーMZには80Bと2000モードさらに1500モードも欲しかったぜ

683 :ナイコンさん:2019/06/02(日) 11:48:15.38 .net
1200+1500+800+RX78の各モードがついた
スパーMZ80Z

684 :ナイコンさん:2019/06/02(日) 12:49:49.87 .net
MZ-1500の後継がこんな改良だったら欲しかったな。

・Z80A/4MHz
・QDに代えて3.5インチ2DD一台内蔵
・第一水準漢字ROM装備(辞書ROM用ソケット付)
・シリアル端子標準装備

表示周りはこんな感じで。
テキスト面は一行40文字の漢字表示可
VRAM64K+64Kで
PCG面:320x200/16色 2画面
グラフィック面:640x200/16色 1画面、320x200/16色 2画面
オプションで増設VRAM+パレットボードを用意

お値段は据え置きで1987年秋発売。

685 :ナイコンさん:2019/06/02(日) 14:45:05.76 .net
なんじゃそのクソスペック

686 :ナイコンさん:2019/06/02(日) 15:31:13.75 .net
>>684
VRAM関連でオプションはやめて。シャープらしいけど普及を妨げるから

687 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 02:54:09.80 .net
MZ-1500は全て標準装備なのが良かった
X1マニアタイプはGRAM別売だし
MZ-711とかアレだし
日立MB-S1はPSG+3声は別売りだし
まーRAMファイルは最初から付いてて欲しかったかな

688 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 03:32:16.54 .net
1500ってカセット付いてたっけ?

689 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 04:01:15.33 .net
もうしわけないが絶対的に欲しくない
なんでかっつうとパナのMSX2「FS-A1」が1986年に出とる
RS-232Cこそないものの、プリンタポート、3.5" 2DD FDD、第一水準漢字ROM標準搭載、VRAM 128KBで54800円、FDD無しモデルが29800円
性能的にも価格的にも勝負になってない

高級路線はX1turboZも霞んで見えるX68000、チープ路線は低価格MSX2との戦いになる時代

690 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 05:52:16.76 .net
それはMZ-80Kのソフトが動くのかね

691 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 07:06:05.52 .net
>>687
RAMファイルは標準で欲しかったね。あれで相当できることが増える
あと、漢字ROMくらいは欲しい

692 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 07:42:36.46 .net
Cだけ48KBで他は32KBなのは何故

693 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 08:20:32.08 .net
増設RAMが出てるだろ

694 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 09:46:44.19 .net
pcg面にハードウェアスクロール機能と、ビットマップ面との優先順位付き
重ね合わせ機能があれば印象が変わるな。
16x16以下のキャラが多数飛び交うようなシューティングは苦手だろうけど。

695 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 10:26:26.05 .net
今や掌にデスクトップPCを超えるような性能が乗っかる時代なのに
そんなポンコツで一体なにをやるつもりなんだよ・・・

696 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 11:10:43.02 .net
別に今欲しいって話じゃないからね
いやあったら欲しいけど

697 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 11:46:29.59 .net
1500の時点で「悪くはないけどそのスペックじゃ出るのが遅すぎた」って印象なのに
後継で>>684じゃそれこそMZ-80Kのソフトを動かしたい人にしか需要がないでしょ

698 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 15:58:51.97 .net
MZ-80Kのソフトを動かしたいだけなら中古のMZ-80K系列のどれかを安く買った方がマシな感じがする
売れ残ってるMZ-1500が2〜3万くらいで買えそうだし

Oh!MZでさ(多分ぎりぎりOh!Xじゃないはず)X68KやX1turboZやなんかの
広告にまぎれてこの機種が新製品として宣伝されてたとして本気で購入を検討するかどうか
当時を思い出してみて欲しい

699 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 17:45:33.34 .net
だいたいMZ-1500の頃って、既にMZ自体が死んで無かった?
MZに不可能は無い、なんて言われてたその頃は「面白いネタだね」と思いながら見てたけどw

MZ全体のソフトラインナップも死んでたし、終わってたでしょ。

700 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 18:58:51.83 .net
700か1500のスペックで1〜2万円くらいでFORMやWICSみたいな言語を付属してて
ZEPLISみたいなゲームを誰でもバンバン作れるPCだったらちょっと面白かったかもしれない

701 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 19:45:59.68 .net
TL/1にはお世話になった

702 :ナイコンさん:2019/06/03(月) 20:20:55.33 .net
高性能・高機能の機種が誰にでも手に届く価格で売られているのならいいけれど、
専用ディスプレイも含めたトータル価格だとハードルが高い層に向けて、
家庭用のテレビに接続できる、低価格な入門用機種のラインも更新しておくことは
悪いことではない気はする。

X1Gやtwinがあるやん、と言っても、基本設計が1982年の初代機ほぼそのままの
シロモノでは…。

703 :ナイコンさん:2019/06/04(火) 00:38:27.59 .net
そりゃそうだけど1500じゃまだ高いじゃん…
全然低価格じゃないよもはや

704 :ナイコンさん:2019/06/04(火) 00:59:56.18 .net
>>688

MZ700用のカセットデッキを接続できるインターフェイスは中にあったよ。

705 :ナイコンさん:2019/06/04(火) 04:56:56.94 .net
じゃ全てじゃないじゃんプロッタもないし

706 :ナイコンさん:2019/06/04(火) 05:39:53.71 .net
まあ711,721,731みたいな要らんバリエーションがないのはシンプルで良いよね

707 :ナイコンさん:2019/06/04(火) 06:54:55.59 .net
カラバリくらいは欲しかったかな
黒一色じゃなく2000の様な銀とかね

708 :ナイコンさん:2019/06/04(火) 21:35:45.94 .net
Bとか2000のガワ欲しいわタブレット入れて使う

709 :32:2019/06/04(火) 22:32:35.12 .net
泥タブ入れるくらいならPCだろ

710 :ナイコンさん:2019/06/05(水) 20:08:06.67 .net
MZ-2000にWindows2000入れてた人がいたなぁ

711 :ナイコンさん:2019/06/05(水) 20:13:40.76 .net
Z80AでWinが動くのか

712 :ナイコンさん:2019/06/05(水) 20:34:50.68 .net
中身はDOS/Vにしてました

713 :ナイコンさん:2019/06/05(水) 20:35:36.07 .net
物凄く速く動けばバンク切り替えと組み合わせて

いや、考えるのは止めよう。

714 :ナイコンさん:2019/06/05(水) 20:40:55.81 .net
電気食うだけの8088ボードならいけるかも?

715 :32:2019/06/05(水) 22:06:11.62 .net
>>710
Windowsを水面に浮かべればあら不思議
後半にmzが写りますな

そこまでかんがえていたのかな

716 :ナイコンさん:2019/06/05(水) 23:45:03.93 .net
H-DOSなんてあったなマルチタスクだっけ

717 :ナイコンさん:2019/06/06(木) 11:00:57.64 .net
1GHzのZ80があれば
などと言われてた頃は1GHz駆動とか不可能か、はるか未来のお話だったんだろうな・・・

718 :ナイコンさん:2019/06/06(木) 12:40:03.18 .net
今ならゆっくり割り込みでタイミング取りながらVBで書いてもできそうな予感

719 :ナイコンさん:2019/06/06(木) 19:08:19.31 .net
キーにグラフィックキャラクターが印字されてると言えばMZ-80のキーボード
を思い出すけど、あの頃は他にもあったかな
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1188625.html

720 :ナイコンさん:2019/06/06(木) 20:27:36.65 .net
80KCはなんでテンキーにしなかったのか

721 :ナイコンさん:2019/06/06(木) 21:37:11.72 .net
>>719
JR-100とか?

722 :ナイコンさん:2019/06/07(金) 09:45:28.53 .net
そういやそんなのあったねえ

723 :ナイコンさん:2019/06/09(日) 17:58:12.27 .net
エイトビットパソコンが今時なんの役に立つの?今時64ビットアプリしか起動できないご時世なのに荒野行動とか遊んだことないでしょ

724 :ナイコンさん:2019/06/09(日) 20:39:06.36 .net
エイトビット
普段からそんな言い方してるの?

725 :ナイコンさん:2019/06/09(日) 21:12:18.07 .net
>>723
荒野行動で遊んだ事が何なの?

エロいシングルマザーが消防の
チンポを筆下ろししてくれるくらい?

726 :ナイコンさん:2019/06/10(月) 06:16:23.68 .net
いまどき何のと言われてもなぁ、組込分野で普通に社会支えてるわ

727 :ナイコンさん:2019/06/10(月) 20:39:36.93 .net
最近は組込でもビット数が上がっているからなぁ
組込の仕事は、20年くらい前にSH(16bit)を使ったのが最後だった
8bitを使っているとしたら、ワンチップのCPU部分くらいかも(想像)

728 :ナイコンさん:2019/06/10(月) 23:55:58.10 .net
最近の組み込みは普通にARMのブレードに
LinuxにOSS使いまくりの
リナックスアプリになっとる

729 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 03:34:01.57 .net
なんで保守用に部品残されてるか考えりゃ
昔に設計されたもんが今も動いとるんだとわかりそうなもんだがなぁ・・・

730 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 08:21:56.60 .net
Linuxは起動に時間がかかるので、全てが置き換わってはいないよArudinoとかmbedとかESP32とかの案件も増えてきた

731 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 09:23:02.70 .net
パチンコ関係は法的規制の問題でまだZ80のままと聞いた覚えがあるが、今もそうなのか?

とすると8bitマシンなのに高速にバンバン動画出したりしてる事になるわけで、かなり工夫されたハードウエアなんだろうなと思う。

732 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 09:34:11.51 .net
>>731

お飾りではないけどZ-80は法規対策で配下に色々ぶら下がって動いているって聞いたような

733 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 10:45:08.71 .net
>>731
Z80 は基本制御部分で液晶とかの演出は別CPU

734 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 13:41:27.90 .net
なるほど。

735 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 14:42:27.63 .net
エイトビットマン

736 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 19:02:42.91 .net
8TRON

737 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 19:44:19.05 .net
8マン

738 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 20:02:10.12 .net
ロボット8ちゃん

739 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 20:32:31.30 .net
GJ8マン
怪しげな乗り物ではなく、公共交通機関で移動するヒーロー

740 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 20:41:52.33 .net
X1とMZ80ってどっちが偉い?

741 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 21:01:32.95 .net
どっちも偉いが俺はX1を持っていた。
タイミングの問題と値段の問題かな。
スーパーインポーズできるとか珍しくてよかったというのもある。
グラフィックも当時としてはハイレゾな方だし。

742 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 21:23:51.97 .net
>>731
乱数を発生させる部分をカスタムCPUとかでブラックボックスにされると、不正やりたい放題なので、
解析可能なZ80レベルから発展させない方針

743 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 22:08:33.30 .net
>742
Z80で乱数と言うとR(リフレッシュ)レジスタを思い出す
パチンコではちゃんとしたライブラリを使ってるのかな

744 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 22:18:01.81 .net
乱数ってプログラムするとけっこう面倒なんだよな
それぞれの数値が同じ確立になるようにしないと乱数でないし

745 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 22:41:29.17 .net
メーカーごとに標準のライブラリがあって、それを使ってないと逆に怪しまれるのではと
または乱数といいつつ只のテーブルだったりして

746 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 22:45:11.58 .net
最初期のストップボタン付きフィーバーか

747 :ナイコンさん:2019/06/11(火) 22:47:19.18 .net
randomize

748 :ナイコンさん:2019/06/12(水) 20:05:50.31 .net
Z80のマシンは偉い
FP-1100、PASOPIA7、MULTI8、FM-7、SMC-70、ZX81
MZ-40KはZ80じゃないって知ってた?

749 :ナイコンさん:2019/06/12(水) 20:35:11.65 .net
何か混じってる

750 :ナイコンさん:2019/06/12(水) 21:21:41.02 .net
6809ユーザー憧れの8bit史上最強であるZ80が搭載されたZ80カード載せてんだろ

751 :ナイコンさん:2019/06/12(水) 21:35:25.07 .net
むしろFMやApple2のZ80カードのほうがCP/Mのフリーエリア多くて良かった。

752 :ナイコンさん:2019/06/12(水) 21:57:54.46 .net
FMは画面専用にCPU載せてるからな
FM-11なら1MBフルに使えた
思えばOh!MZでMZ用6809ボードとOS-9の記事を読んだことがOS-9に嵌ったきっかけだった

753 :ナイコンさん:2019/06/12(水) 22:08:54.36 .net
あああの糞OSか

754 :ナイコンさん:2019/06/13(木) 01:40:22.17 .net
SHARPって台湾メーカーだっけ

755 :ナイコンさん:2019/06/13(木) 09:48:18.97 .net
鴻海のお陰で復活

756 :ナイコンさん:2019/06/13(木) 10:28:54.88 .net
>>753
どこにも現れる30年留まってる煽りは笑い者だな

757 :ナイコンさん:2019/06/13(木) 16:14:47.40 .net
糞OS使いいたんだかわいそう

758 :ナイコンさん:2019/06/13(木) 17:54:48.32 .net
煽り方が完全に子供だな。いい歳だろうに。

759 :ナイコンさん:2019/06/13(木) 20:06:08.28 .net
ナウいヤングなのかも知れん

760 :ナイコンさん:2019/06/13(木) 21:29:23.38 .net
糞OS,の文字に顔真っ赤になるじじぃワロス

761 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 00:07:25.66 .net
PHC-25だけ手に入らない Z80
昔は見向きもしなかったが
日立BM-S1並みにレアになった

762 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 00:26:00.46 .net
MB-S1やで

763 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 00:33:44.11 .net
まぁ売れなきゃ数ないしレアだわな
レアってそんな意味じゃないけどな

764 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 04:57:18.84 .net
Z80でありそうで無かった命令を実装したエミュ?ってあるんかな

765 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 06:41:38.01 .net
独自命令つくってもアセンブラやらコンパイラやらが対応してないと恩恵なくね?

766 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 07:41:15.01 .net
>>764
そんなものを実装してなんの意味がある?
知能があれば答えは自ずとわかろうものだが

767 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 10:41:10.33 .net
スマホでYahoo見てたらヤフオクの広告でこんなのが出てきた。

https://i.imgur.com/0nVuZjm.jpg

11円、か・・・

768 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 11:46:42.41 .net
HD64180emu的な何か?

769 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 14:47:29.07 .net
Z80っちゃ命令が1000個ほどあんだよな
8bitでそんなに命令があるCPUってほかにある?

770 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 15:15:49.34 .net
他に、いますかっていねーか、はは

771 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 16:04:19.74 .net
>>768
失念してた
そういうブツだね

772 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 19:41:05.19 .net
>>769
8ビットだから、基本命令は最大でも256種でしょ
16ビット命令でも2バイト目は相対アドレスが主なので、同じ命令と考えた方がいいし

773 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 21:12:58.15 .net
8bitだから256種って頭悪そう

774 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 21:29:49.77 .net
データバス幅

775 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 21:54:40.63 .net
データバスとはまったく関係なし

776 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 23:04:24.22 .net
RISC脳

777 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 23:08:10.88 .net
i4004の命令数は16個どやーとか言い出しそう

778 :ナイコンさん:2019/06/14(金) 23:08:30.26 .net
777

779 :ナイコンさん:2019/06/15(土) 00:23:39.02 .net
そんなことよりmzの話しようぜ
おれ mz-2861

780 :32:2019/06/15(土) 00:39:48.79 .net
凄いなとうとうMZでもAIが現れたんだ

781 :ナイコンさん:2019/06/15(土) 03:26:25.84 .net
i4004 の命令(想像)

1. ヘンスウ X ヲ クリア セヨ
2. ヘンスウ Y ヲ クリア セヨ
3. ヘンスウ X ニ キー ニュウリョク セヨ
4. ヘンスウ Y ニ キー ニュウリョク セヨ
5. X ト Y ヲ イレカエヨ
6. X ト Y ヲ カサン セヨ
7. X ト Y ヲ ゲンザン セヨ
8. X ト Y ヲ ジョウザン セヨ
9. X ト Y ヲ ジョザン セヨ
10. ヘンスウ X ヲ ヒョウジ セヨ
11. ヘンスウ X ヲ インジ セヨ
12. ブザー ヲ ナラセ
13. オンガク ヲ ナラセ
14. ウラチョウボ ヲ ツクレ
15. ゼイムショ ノ メ ヲ ゴマカセ
16. ショウコインメツ セヨ

合計16個
ドヤァー

782 :ナイコンさん:2019/06/15(土) 08:32:25.86 .net
見下し発言が目立つなぁ
ほのめかしとか、曖昧なことしか言わない
具体的なことを書くと、自分の無知っぷりが暴露されるからか

16ビット命令だとメモリの呼び出しが2回になるから、基本的な命令は256個(8ビット)以下に収めたい
実際にNOPを含めて256種
その中の4種は拡張命令の先頭1バイトだ
拡張命令を入れたのは、1バイト命令単体または1バイト命令+アドレス等では収まらなかったんだろうな

命令の長さが変化すると効率が悪いから、命令の長さを統一して速くしたいと考えたのが、RISC

783 :ナイコンさん:2019/06/15(土) 08:51:08.50 .net
簡単な命令でも複雑な命令でもビット数が変わらないRISCはデーター帯域が大きいので意外とSISC対して不利だった
そこを改善してチップ内部の命令は変わらないけど外部メモリーには圧縮した状態で収めておいてデーター帯域を圧縮するのがRISC-V
圧縮方式はUTF-8をまねした簡単な方式なのでループでも逐次展開できる。
ということが英語のRISC-Vの仕様書の最初に書いてあるのに誰も読まないので日本語で書かれた解説ではメリットが全く解らない。

784 :ナイコンさん:2019/06/15(土) 10:34:21.28 .net
>>769
Z80は 6809のpostbyte や 8086のModR/M のような
系統別に実装されてないからそう見えるだけで
同じ数え方をするなら6809は5000個以上の命令になるよ

785 :ナイコンさん:2019/06/15(土) 10:41:36.74 .net
>>784
うそつくなアホ

786 :ナイコンさん:2019/06/15(土) 11:00:59.16 .net
>8ビットだから、基本命令は最大でも256種でしょ
アホすぐる

787 :ナイコンさん:2019/06/15(土) 11:21:21.56 .net
喧嘩は止めてみんなでぬるぽしようぜ

Z80時代にぬるぽってあり得なかったんだっけ?

788 :ナイコンさん:2019/06/15(土) 11:28:36.66 .net
どうですかねぇ

789 :ナイコンさん:2019/06/15(土) 11:59:14.28 .net
NOP と NURUPO は似てる

790 :ナイコンさん:2019/06/15(土) 12:04:24.37 .net
z80のぬるぽは再起動だな

791 :ナイコンさん:2019/06/15(土) 13:21:35.57 .net
Z80 の prefix byte(s) は
 CB
 DD
 DD CB
 ED
 FD
 FD CB
の6つだ
なので理屈の上では最大で 256*7-6 = 1786命令まで確保できる
実際にはそんなに無いけど

792 :ナイコンさん:2019/06/15(土) 22:48:40.97 .net
オールインワン
クリーンコンピュータ
アルゴ号

この辺のコンセプトが良かった。
ワクワク感がハンパない

793 :ナイコンさん:2019/06/16(日) 01:41:58.24 .net
オールインラン
クンニコンピュータ

794 :ナイコンさん:2019/06/16(日) 05:44:53.99 .net
>>792
コンセプトはよかったのだが
その後に高解像度化が送れたりカラー化に進まなかったのは残念だった
オールインワンだとモニタの価格が高くなるから避けたのかもしれないが
PC-8801のようにモニタは別にして、クリーンコンピュータのままで、高解像度とカラー化にしていたら
PC-9801に対抗するPCになっていたかも

795 :ナイコンさん:2019/06/16(日) 08:05:16.70 .net
ぬるぽはjavaからじゃね?
一瞬だけauのガラケーで自作アプリ動かせたときに、勝手がわからずぬるぽで苦労した

796 :ナイコンさん:2019/06/16(日) 18:49:45.94 .net
cだろ

797 :ナイコンさん:2019/06/16(日) 22:03:57.40 .net
初めてのC

798 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 00:16:49.91 .net
やっぱこれでしょ、工学社のZ80マシン語入門
MZ-80K/Cシリーズの全盛期からはちょっと遅れて出版されたけれど
https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/bo1468198.jpg

799 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 02:54:10.02 .net
HOW TO マシン語(電波)を眺めて癒されよう

800 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 10:17:55.51 .net
NullPointerExceptionじゃないの?
C言語の頃にはぬるぽの書き込み自体が無かったような

801 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 12:54:13.60 .net
char* ptr = 0;
とやって
value = *ptr
とかやったらぬるぽアクセスするがな…と思ったけど
普通に0番地読むな、きっと

802 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 14:56:35.94 .net
OSや環境による。しかし、UNIX系OSでもセグメンテーションフォルトみたいのが出るだけでヌルポではない。
NullPointerExceptionが出るのはJavaだ。Javaの場合は null になってて参照先がない状態なのにあるかのような処理をさせると出る。
(C言語とかのNULLとはちょっと概念が違う。しかしJavaVM内部の実装では普通に0使ってたりする)。

803 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 15:17:46.52 .net
>>785
これは本当だぞ。大体Z80と6809は何年違うと思ってるんだ?6809は8086と同じ年の発表だぞ。
トランジスタ数も違う。6809の方が高機能で当たり前。ただし早くでた分市場を抑えて80系が勝った。同じことが8086と68000にも言える。

804 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 18:59:26.11 .net
16bitです!って言うにはセグメントレジスタが絶望的にダサかったんだよな・・・>i8086
6809+MMUの方がスマートに見えた
どう見てもリアルタイム制御向け

805 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 19:53:04.60 .net
>>804
それって後知恵だろ
当時は1971年にi4004が登場してから、まだ7〜8年目の頃で
しかも、参考になる物は大型コンピュータとかPDPシリーズとか
或いは電卓用IC しかなかったんだから
色々と模索しながら前に進むしかなかった
8086がセグメント採用したのも、その時点では"良かれ"と考えて採用したのだろう
繰り返しになるが、後からなら何とでも言える。

806 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 20:20:15.47 .net
すくなくとも企業や大学で使うような本物のコンピュータ向けの設計ではないわな

807 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 20:26:01.51 .net
>>803
うそつくなよw

808 :32:2019/06/17(月) 20:33:10.53 .net
>>806
本物ってなんだ?

809 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 20:49:44.20 .net
>>806
1983〜1984時点での実感
おかげで仕事以外でMS-DOS機には触らなかった
転向したのはVB2.0のせい
仕事でVB2.0あてがわれてカルチャーショック
VBはホントに衝撃だった
自腹で買ったのはVB5になってからだけど

あ、でも後期のMS-BASICのコンパイラは悪くなかった
BASIC09みたいな行番号無し構造化BASICで、
コードとデータで別々に64KB使えたし
マウスも割り込みで使えたから、今のpaint程度なら楽勝で作れた
BASICの強みだな

810 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 20:59:23.03 .net
>>804
8086は8080のソースレベルの互換性を優先した結果、こうなった
それで商業的には成功した
8086のアセンブラで仕事をしたことがあるから、ダサいのはよくわかっている

その点68000は美しかった
アセンブラを使った最後の仕事は68030だった

6809はアセンブラで使ったことが無いので、知らない

811 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 21:06:37.15 .net
6809のアセンブラはインテルと同じ苦痛を味わう
あれはBASIC09で使うのが正しい

812 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 21:10:30.78 .net
そういやターミネーターはCPU6809だったよな
ファミコンかよ
68000は美しかったねえ
8086はもうシッチャカメッチャカでどうにもならなかった

813 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 21:18:30.45 .net
PULSかPULUでRTSの代用できたりするとこ好きだあ
あと符号拡張命令

814 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 21:38:11.70 .net
>>812
ターミネーター起動時のコードはZ80のモノってネット記事を読んだ気がする。

ファミコンは6502ベースのリコー製カスタムじゃなかった?

815 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 21:40:55.02 .net
ファミコンは6502だべ
6809は光速船ですって
知らんかった

816 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 21:56:20.26 .net
えっ、高速船6809だったんだ

817 :ナイコンさん:2019/06/17(月) 22:49:05.71 .net
>>812
間違えた、あれ6502だった
劇中で出てくるターミネーター目線の画面で6502のニモニックが出てくるんよ
だけらやっぱファミコンで正しかった(笑)

818 :ナイコンさん:2019/06/18(火) 00:00:34.00 .net
>>817
1983 ファミコン発売
1984 ターミネーター上映
1985 NES発売
だから時系列的に合わない
同じ6502でも Apple IIとかじゃね?

819 :ナイコンさん:2019/06/18(火) 01:21:34.81 .net
Z8000が好きだけでオリベッティのPC欲しかった
広告だとはじめはZ8000って書いてあったのに
8086だらけになったらZ8000の文字が削られてた悲しかった

820 :ナイコンさん:2019/06/18(火) 03:10:15.00 .net
Z8000系とNSの16000・32000系の実機は触ったことない

821 :ナイコンさん:2019/06/18(火) 05:16:24.43 .net
>>819
BASICの画面制御が変態チックで楽しかったぞ。>オリベッティ

822 :ナイコンさん:2019/06/18(火) 08:40:27.87 .net
QUADERNOは良かった

823 :ナイコンさん:2019/06/19(水) 08:24:42.92 .net
6809のニモニックは6800から離れた専用のものも用意して欲しかった。
全部3文字で合わせてあると、いまいち読みにくい。

824 :ナイコンさん:2019/06/19(水) 10:31:47.44 .net
そこでBASE09ですよ

825 :ナイコンさん:2019/06/19(水) 11:33:28.24 .net
SEX

826 :ナイコンさん:2019/06/19(水) 12:44:59.89 .net
そういやそんな命令あったな

827 :ナイコンさん:2019/06/19(水) 14:03:48.50 .net
PSHS
PSHU
PULS
PULU
だっけ?
パッと見では、区別しづらいな

U の方だけ、Queue IN, Queue OUT とかにすれば良かったかもな
PSHS ⇒ PSH
PSHU ⇒ QIN
PULS ⇒ PUL
PULU ⇒ QOUT

828 :827:2019/06/19(水) 15:28:28.23 .net
"Queue" だと FIFO だと勘違いされてしまうか…
LIFO で "Stack" 以外に何か良い単語は無いかな?

829 :ナイコンさん:2019/06/19(水) 19:27:17.87 .net
積んどく

830 :ナイコンさん:2019/06/20(木) 16:08:26.96 .net
お前らの書き込み高度過ぎて全然わからん
おいらはゲーム専門!
ゼプリス2面白い

831 :ナイコンさん:2019/06/20(木) 18:56:11.33 .net
おまえはHALTしちまえ

832 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 01:22:48.22 .net
Load runner キター

833 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 02:04:52.79 .net
Lode Runnerな

834 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 02:14:20.43 .net
今の今まで Road Runner だと信じきってたぜw

835 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 07:40:19.88 .net
西部労働レストラン

836 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 10:41:34.91 .net
表参道アドベンチャー

837 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 11:00:18.79 .net
ぼけを装ったツッコミv.s.ツッコミを装ったぼけ

838 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 15:44:42.64 .net
mz-1500のロードランナーはなんで動かなんだ
ヤフオクで3つ買ったが全部動かん

839 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 16:48:07.10 .net
load runnerは自分でプログラミングせずに、テープなどからloadしてrunする人のことでわ?

840 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 17:48:09.87 .net
当時ネタに乗ってこないか、そもそも知らん奴が居るな
知ってても全く偉くはないが

841 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 18:46:13.23 .net
RUNNERといえば高橋名人

842 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 19:07:45.02 .net
>838
MZ-1500のロードランナーはコピー防止のためにQDを独自フォーマットに
してて、そのフォーマットは読み取りエラーが多かったと聞いた

843 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 19:42:40.18 .net
Lode Runner

844 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 19:42:45.11 .net
なんかUNiVERSEというとこから出てますが、どんなとこですか?

845 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 21:00:13.79 .net
>>839
自分でプログラミングする人は昔からあまりいなかった。雑誌に載ってるリストを打ち込む人なら多かったが。

846 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 21:23:46.42 .net
>>845
それは違う
打ち込みもいたが、結構自作してる

847 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 21:26:23.73 .net
>>845
(;゚o゚)えぇっ
自分で組まなかったら何もできなかったのに
お前が無能だからって皆もそうだったと思うなよ

848 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 21:40:57.93 .net
俺の見る限り、まともな成果物ができるまで頑張ったのは極少数。

849 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 21:50:54.49 .net
>>848
上から目線のマウントか?

850 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 22:12:49.88 .net
成果物ねぇ

851 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 22:19:20.22 .net
何年ごろの話か限定しないとまとまらないでしょ
〜1983年ぐらいまでとそれよりあとではかなり事情違う

だけど、1983年までに始めててもまともな成果物ができるまで作れた人は実はわりと少ないってのは同意
命令は知ってても、なぜか、何も作れない(作らない)人多かった
俺自身でもリアルに知ってるのは間接的な知り合い(友達の友達)のたった1人しかいなかった

852 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 22:51:29.95 .net
>851
まともな成果物も定義しないとね

853 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 23:12:30.11 .net
まともかどうかなんざ関係ないだろ
自分で作らなきゃ何もできないおもちゃだったのに
自分の無能を他人にまで投影すんなや

854 :ナイコンさん:2019/06/21(金) 23:29:21.43 .net
大学祭の星占い用に、生まれた日の惑星の配置が分かるソフトを作ったな
といっても、まともに作ったのは表示だけで、
惑星の位置計算式は、天文計算の本に載っていたプログラムを、そのまま打ち込んだだけだ

855 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 00:28:30.56 .net
まぁやることないからBASICにコマンド追加とかしてたな
途中でテーブルに入りきらなくなって別のとこに移動とか

856 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 00:44:13.54 .net
>>854
学園祭かー
うちのサークルでMZで打ち出した相性占いを彼女に見せたらフラレたと酔っぱらって殴り込んできたやつがいたなー
今さらながらすまんかった

857 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 08:02:37.32 .net
イベント用にパピコンだけど占いプログラムの作成を先輩から頼まれたことがあったわ
マシンの描画能力的に占う前に結果を準備という手法だったな

858 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 13:45:21.80 .net
mzはBASICが色々あってわけがわからなかった
買った時についてきたのが2つ
ベーマガのゲームを動かすのに昔のやつ
(マイコンショップで取り寄せした)
アイオーに載ってた改造のやつ
リストをインプットしても動かなかったり
セーブしても読めなかったり

859 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 15:19:20.87 .net
文化祭でマイコン部で星占いのソフト展示する奴って最悪にキモいよね
なけなしの女受けを意識した上に、非科学的なオカルトを広めて社会に害毒を撒き散らし
プログラムは組めるけど創造性はゼロだから本の計算式を丸写しで打ち込む愚かさ

860 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 17:39:48.15 .net
>>845
お前が何もできなかったからって他人様も何もできなかったと思うのは間違ってるぞ

861 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 17:57:39.04 .net
>>845
じゃあ雑誌に載ってるリストは最初は誰がプログラムしたんだ

862 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 18:07:09.22 .net
なんか気持ち悪い

863 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 19:08:33.21 .net
>>862
バカがいらんことを書き込むから恥をかく羽目になるんだよ
無能なんだから最初から黙ってりゃよろしい

864 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 19:30:20.87 .net
そこで汚い言葉を使う必要はないね

865 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 19:37:34.91 .net
>>864
同じ文章をもう一度書かなきゃ分からんか?

866 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 19:55:09.73 .net
シャープのユーザーってこんなのばかりだな

867 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 20:15:46.63 .net
>>865
書けば? (クレしんの口調で)

868 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 21:28:31.96 .net
load runner発狂するってことで

869 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 21:30:08.23 .net
>>859
へええ、女の子がきゃーって喜んでいるのを見てそんなこと考えてたんだ
ネクラですね

870 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 21:37:51.91 .net
自分で作れなかった奴は多いよ。
日本語の多いの意味くらい理解しようよ。

871 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 22:44:59.45 .net
>>846>>847>>853>>860>>861
よく読んでくれよ。俺は>>845で「あまりいなかった」と書いたんだけどね。「いなかった」ではなく。
お前らはプログラムを作れる少数の人間だったというだけのことだよ。

872 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 22:53:29.97 .net
なに屁理屈言ってんだ
無能なの認めろよ

873 :ナイコンさん:2019/06/22(土) 23:57:17.81 .net
>>871
よう無能きゅん

874 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 01:29:43.92 .net
前2つ、煽るだけじゃ反論にならんよ。

875 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 02:36:34.67 .net
無能w

876 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 02:39:40.47 .net
逆だよなプログラミングする人のほうが多くてロードランナーのほうが少ない

877 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 06:24:58.68 .net
MZ-80Kを買った当時は、手に入るプログラムは雑誌に投稿されたものなど、限られていたから、
何かやろうとしたら、自分でプログラムを作らざるを得なかった
たとえ簡単なものであっても、プログラミングする人が多かったというのは正しいと思う
でなければ、当時の感覚では高価だったMZ-80Kは買わなかった

大学祭では、最強から一歩手前のヒット&ブローを作ったので、対戦させていた
高校の文化祭では、天文部だったので簡易プラネタリウムで解説と、星・・・(以下略)

878 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 08:46:57.10 .net
>>876
時期にもよるけどね
MZ-80Kの頃、そんな高価な品を買うくらいなんだからアレコレいじり倒しただろう
80年代前半位?までかな

80年代も中ごろ近くなってくるとゲームしかやらないユーザーも出てきてた感

879 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 09:07:09.76 .net
いやいや81年には雑誌のプログラムしか打ち込まない奴いたし、ハドソンなどの一部のソフト屋は通信販売してた。
82年になるとソフトバンクの卸で多くのパソコンショップで各地のソフトが売られるようになった。
83年になるともうゲームを買ったり打ち込んだりでプレイするだけの奴のほうか多くなった。

880 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 09:07:33.03 .net
>>876
知的障害者レベルの低知能でもない限りは何かしらコード書いてた
何か書かないと何もできなかったのだから書くに決まってる
他の選択肢はなかった

881 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 09:42:46.45 .net
不毛な争い…

882 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 09:58:31.45 .net
>>879
おまえだけな負け犬

883 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 10:35:11.95 .net
また煽りしか書けない奴が現れたな。
事実を基にした論理的な反論を書けないと軽蔑されるだけ。

884 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 10:57:46.75 .net
>>883
おまえが持ってる事実ってのだしてみ?

885 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 11:16:32.99 .net
81年から83年までの流れなら書いてあるな。

886 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 11:32:22.33 .net
妄想だろ

887 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 12:23:39.40 .net
>>879に同意だなぁ
全員がプログラム書いてた言うやつも年表書いてみなよ

888 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 12:25:45.12 .net
下らん自演だな

889 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 12:29:37.87 .net
ロードランナーが必死すぎる

890 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 12:30:38.87 .net
>>883
はよ事実

891 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 12:33:27.70 .net
いや、いいから年表書いてみなよ
論評してやる

892 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 13:08:57.23 .net
19xx 俺様、爆誕
19xx xx小学校卒業
19xx xx中学校卒業
19xx 自宅警備会社に就職
2019 今に至る

893 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 13:29:05.33 .net
あの頃チャンスを掴みに行ってれば、って時々思い返すよ。中高生だったとはいえ、雑誌投稿するとかアルバイトで飛び込むとかいう手段はあった訳で

894 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 16:19:48.31 .net
>>888-890
ちょっと必死過ぎないか?
いろんなスレに出没してる煽りはお前だな。
MZerだったのか。

895 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 16:50:39.27 .net
付属のBASIC等をロードして弄りつつ成果物を残す

モニタROMやBASICを解析して成果物を残す

成果物を元にゲーム等の成果物を残す

ゲーム等の成果物が流通し始める

流通し始めた成果物をload runする層が増える

896 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 16:56:54.14 .net
>>894
ロードランナーのくせになんでここにいるんだ

897 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 17:03:51.64 .net
>>896
というより、君なんでユーザー全員がプログラム書けたとか一目瞭然の嘘を強弁してるの?
いろんなスレで迷惑かけて、50代にもなって恥ずかしくないの?

898 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 17:10:37.07 .net
>>845
あほなこいつがが昔からなんて言うから

899 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 17:12:08.14 .net
>>897
いいから便所の壁に落書きでもしてろよそれぐらいならできるだろ

900 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 17:18:09.77 .net
>>897
お前、よく喋る無能だな

901 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 17:37:49.89 .net
統計をとったわけじゃないから決着はつかない
「昔」というのもいつ頃の事を指してるのかわからないし

902 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 21:02:16.05 .net
879では1981-1983のことと明確に指して言ってるじゃん
「決着はつかない キリッ」じゃねえよw
お前も指して語ればいいだけのことじゃん

903 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 22:08:50.18 .net
BASICとかFORTRAN、COBOLあたりはすんなりわかったけど、
マシン語には手こずった
わかったときにはヘレンケラーのウォーターな気持ちだったよ

904 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 22:23:19.10 .net
>>893
投稿する人は少ないみたいだったから、応募すればたいてい採用される

アルバイトはやったが、MZ-80Kではなく、PC-3200
コボルで事務用ソフトを作り、オフコン込みで売っている会社だったが、
お客さんから簡易でいいから安くできないと言われてマイコンで作ることになった
でもコボルは知っているけれどBASICの実績がなかった会社だったので
そのアルバイトに採用された

就職する頃には、世間で流布しているアプリのレベルが上がり、プログラムは個人ではなくチームで作ることが主流になった
東京のとある会社のアルバイトもしていたが、仕事として続けるとしたら、当時は東京に行かざるを得なかった
個人的な事情で地元を離れることができなかったので、きっぱり足を洗い、自宅から通えるメーカーに就職した

東京に行くのはチャンスだったが、そのチャンスを逃して良かったか悪かったかは、不明

長くてスマン

905 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 23:13:49.68 .net
>>902
とっくに指して語ってますよ
でも自分のその語りも統計とかとったわけじゃない
皆、自分の感覚でモノ言ってるだけだからキリがない

906 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 00:38:39.60 .net
>>903
if文に該当するものが分からず悩んだなあ
どうやって比較、分岐するんだ?と
ゼロフラグやキャリーフラグの意味と使い方がわかった時は感動した

907 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 07:57:17.84 .net
>>902
どうしたロードしかできねぇ無能

908 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 10:12:00.49 .net
機械語でつまずくやつってさ、ちゃんとした解説書を読まずに命令セットの資料だけで始めたりしたんじゃないか。
普通はロードがら始まって条件分岐やら乗算サブルーチンなんかまで解説書されてるよね
僕?僕はゲーム専門!

909 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 10:20:16.01 .net
BASICから入ってどっぷり状態になり、そこから機械語へ行くととても理解しにくい
それ以前になんの経験もなくBASIC=コンピュータに頭がなってるからしかたない

910 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 11:33:44.16 .net
>>905 その語りのレス番教えて

911 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 12:20:15.60 .net
機械語とアセンブリ言語違うんだけど、ちゃんと区別ついているよね?

機械語 例
ED B0
C9

アセンブリ言語 例
LDIR
RET

912 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 12:27:12.01 .net
>>907
まともな反論ができるまで待ってますよ。
できないと永遠に笑い者ですよ。

913 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 15:35:07.94 .net
マシン語でプログラムを組むって憧れだったよな。

914 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 15:39:38.38 .net
リラティブジャンプの計算が面倒

915 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 16:19:41.62 .net
>>911
君も現実社会ではそんなツッコミしてないでしょ?
なんで板に来ると小学生みたいになっちゃうのかな

916 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 17:52:13.20 .net
>>915
中身が小学生のままなんだろ、察してやんな

917 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 19:22:46.09 .net
おっすLOADでRUNな無職ども

918 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 19:23:46.16 .net
>>912
仕事しろよ基地外

919 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 19:40:51.84 .net
無職は約1名だけだろ(笑)

920 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 19:48:57.97 .net
>>910
だが断る
この岸辺露伴が最も好きな事のひとつは 自分で強いと思ってるやつに「NO」と断ってやる事だ

921 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 20:18:51.20 .net
>>911
すまん。なぜかメガゾーン23を思い出してしまった

922 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 20:40:46.88 .net
>>914
お陰でFからカウントダウン出来るようにはなった

923 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 22:14:52.73 .net
バイファムのオープニングにもZ80の二モニックが映ってたね。

924 :ナイコンさん:2019/06/24(月) 22:50:25.19 .net
>>917
そろそろこの板から消えて欲しい

925 :ナイコンさん:2019/06/25(火) 09:43:28.56 .net
>>906
それもあったが俺は浮動小数点がどうなってるのか中々わからなかったな。まさかあんな複雑な事していたとは。と、当時は思った。

グラフィックの円描いたりする時のアルゴリズムもわかった時は感動した。全部正数で計算して円描いてるんだもの。

926 :ナイコンさん:2019/06/25(火) 12:43:52.58 .net
面倒くさい処理は
全部テーブル!
テーブル最強ワッハッハ
メモリ喰うけどね

927 :ナイコンさん:2019/06/25(火) 20:59:54.06 .net
やっぱメモリは32GBは欲しいよな

928 :ナイコンさん:2019/06/25(火) 21:01:25.25 .net
Z80の時は三角関数などはテーブルを使っていたけれど
68000になったときは68881を搭載したCPUボードを作ってもらったので、ものすごく楽になった

929 :ナイコンさん:2019/06/25(火) 22:28:55.53 .net
8086と8087のコンビも、当時としては良かったな

930 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 13:49:37.92 .net
ホラ吹きload runner逃げたのか

931 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 14:58:01.91 .net
テーブルこそI/O空間に置けばどうだろ

932 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 19:36:07.12 .net
メモリマップドI/O

933 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 20:05:53.10 .net
>>931
X1はI/O空間にRAMがぶら下がっていたけど
そこをROMにして参照データだけ置いておく、って発想か
活用次第では面白い事ができたかな

934 :ナイコンさん:2019/06/26(水) 20:45:11.85 .net
いやそれは、
やっぱなんでも無い

935 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 03:16:06.22 .net
あいおっ!
あ、すきー
まーいいこん
昆布食うてく?

936 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 16:08:15.64 .net
Z80と組み合わされたのはAMDの数値演算プロセッサだったな

937 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 20:59:46.37 .net
AMDか・・・
ミニコン時代の活躍から一転影が薄くなって、86互換CPUで突然表舞台に躍り出た印象だけど
そんなの出してたとは知らんかった

938 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 21:31:12.50 .net
SORDM233だっけかなあれから外したAM9511か12か忘れたけど持ってるわ

939 :ナイコンさん:2019/06/27(木) 23:55:54.79 .net
ソードすなあ
MSDOSってなんドすか?

それはさておき、mzの話しようぜ
マイコンにコプロセッサなど不要!

940 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 09:39:14.81 .net
子プロセッサだと思ってた

941 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 09:57:31.76 .net
子ムサイ

942 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 10:40:17.78 .net

インラン
ドリー

943 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 12:55:56.09 .net

イン
ロッカー

944 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 13:50:22.88 .net
H-DOSってのあったらしいが使ってたのいるかな

945 :ナイコンさん:2019/06/28(金) 14:49:59.86 .net
失礼な物言いだな
気をつけろよー

946 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 09:45:11.96 .net
HなDOSって18禁すか

947 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 18:22:47.44 .net
D・O・S! D・O・S!

948 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 20:02:39.36 .net
Hudson DOS

949 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 21:01:41.71 .net
MZ-80K

950 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 21:09:17.09 .net
Hu−Basicというのがあった

951 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 21:13:32.74 .net
あのバグだらけのBASICかw

952 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 21:23:36.74 .net
F-DOMっての持っている

953 :ナイコンさん:2019/06/29(土) 21:32:01.63 .net
SP-5030用のBASICコンパイラ持ってら
いろいろ制約があってソースを手直ししないと使えなかった

954 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 02:15:38.86 .net
まあBASICコンパイラなんてそんなもんだろ
条件式の書き方が逆だといかんとか
ネストの深さに制限があるとか
0で割るなとか

955 :ナイコンさん:2019/06/30(日) 14:20:00.19 .net
あったねえ
BASICコンパイラってパソコンにあと32KBぐらいメモリが多ければもっと実用的になったんだろうなあ

956 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 02:03:57.06 .net
X1のHu-Basicコンパイラなんて、For〜Nextすらなかった。

957 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 09:52:31.64 .net
そうだっけ?

958 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 12:29:18.10 .net
>>951
バグあったの?まあないってことはないだろうが、俺はX1やX68KのHu-BASICではバグ見つけられなかったな。

959 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 13:26:41.68 .net
X1のBASICのバグならそれ池X1や雑誌で修正箇所でてたな
問題なのはバグ治してもバージョンは変えないってのがな
SP-5020の暴走するバグは放置
SP-5030はK2かK2Eあたりで数値演算のバグ修正とかあった

960 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 16:45:38.62 .net
FORMなんてあったなI./O本がV1.0おれが買ったのがV1.1
でマイコン本のFORM用ゲームはV1.0用でしか動かないのがあって
なんで動かないかしばらく悩んでた

961 :ナイコンさん:2019/07/01(月) 18:36:06.30 .net
整数型FORTRANね
GAME Languageとかもそうだが整数型じゃないと性能出ないもんな
BASICコンパイラはいまいちだった記憶

962 :ナイコンさん:2019/07/02(火) 09:05:11.55 .net
WICSが出てからこればかりになった

963 :ナイコンさん:2019/07/02(火) 13:10:34.55 .net
WICSで作られた作品の動画一覧を誰か早く

964 :ナイコンさん:2019/07/02(火) 15:02:39.78 .net
レーダーパックマン

965 :ナイコンさん:2019/07/02(火) 15:22:56.11 .net
ヴェポラップ

966 :ナイコンさん:2019/07/02(火) 18:46:49.14 .net
バグファイヤー

967 :ナイコンさん:2019/07/02(火) 21:59:57.59 .net
WICS VapoRub

968 :ナイコンさん:2019/07/03(水) 08:56:54.34 .net
迷宮伝説
緊迫感がハンパない名作

969 :ナイコンさん:2019/07/03(水) 20:01:23.89 .net
迷宮伝説はマシン語だったかも
たしかマイコンゲームの本4

970 :ナイコンさん:2019/07/04(木) 03:37:06.65 .net
BASICの次はPASCALが来るなんて時代がありましたとさ

971 :ナイコンさん:2019/07/04(木) 07:03:27.46 .net
>>970
SP-4010持ってたけど、あんま使わんかったな。実家で探せばまだあるはず。

972 :ナイコンさん:2019/07/04(木) 09:10:58.42 .net
Tiny PASCAL PALL
PC言語の百花繚乱、いや魑魅魍魎?の時代だった

973 :ナイコンさん:2019/07/04(木) 20:32:12.66 .net
FORTH
Ada
LOGO
Prolog

974 :ナイコンさん:2019/07/04(木) 20:50:43.15 .net
>>973
Adaはないわー、言語仕様でかすぎて8bit機では無理すぎ。

975 :ナイコンさん:2019/07/04(木) 21:04:49.74 .net
ある雑誌の編集後記に書いてあったことを思いだした

「ルーク。 FORTHだ。 FORTHを使え」
「僕は逆ポーランド記法が嫌いなんだ」

日本語は、逆ポーランド記法なんだけどな

976 :ナイコンさん:2019/07/04(木) 22:14:46.75 .net
BASICで電卓作るときに覚えるよな>逆ポーランド

977 :ナイコンさん:2019/07/05(金) 21:26:19.15 .net
>>970
米国では来てたんだけど、日本じゃ通り過ぎてしまったな。

978 :ナイコンさん:2019/07/05(金) 21:28:53.52 .net
PALLの盗作疑惑なんてのもあったな。あれどうなったの?

979 :ナイコンさん:2019/07/05(金) 21:42:43.08 .net
ハドソンはGALもアスキーのGAMEを拡張して販売してクレームで回収。
当時のハドソンは解析するのはいいが、たいした改変もせずに拡張だけして売ってたものがあるようだ。

980 :ナイコンさん:2019/07/06(土) 00:00:08.68 .net
スタートレックも雑誌に掲載されたのが元になってるしな

981 :ナイコンさん:2019/07/06(土) 07:57:21.65 .net
>>974
AdaじゃなくてAPLかな?

982 :ナイコンさん:2019/07/06(土) 09:02:24.44 .net
某大学祭で雑誌に投稿してあったゲームで遊ばせて10円か100円かを取っていたマイコン部があったらしいな
その大学祭を見学した人から聞いた
無料にしろよと思った

983 :ナイコンさん:2019/07/06(土) 12:20:34.87 .net
>>981
aplは記号入力が変態的なだけで、CP/Mで動く処理系もあったじゃん。8bit機で動くada処理系なんてサブセットでも無理なんちゃうか?って言いたかっただけ。

984 :ナイコンさん:2019/07/06(土) 14:22:03.95 .net
PALLを「パル」と読んでいたあの頃の俺。

985 :ナイコンさん:2019/07/06(土) 14:43:53.65 .net
中学の時、地元の高校の文化祭に行ったら
MZ-80が20台くらい並んであって
パックマンぽいゲームで遊んだ。
キーが整列していたから80K系だと思う。

986 :ナイコンさん:2019/07/06(土) 21:53:07.60 .net
>>983
その意をくんでんのレスだよ

987 :ナイコンさん:2019/07/06(土) 21:54:12.39 .net
>>985
たぶんそれヘッドオンだと思う

988 :ナイコンさん:2019/07/06(土) 22:25:59.81 .net
なぜそれだけの情報で分かるのか……
邂逅40年越しの邂逅なのか?のか?

989 :ナイコンさん:2019/07/07(日) 07:55:53.78 .net
いや、逆にヘッドオンくらいしか無いし…

990 :ナイコンさん:2019/07/07(日) 10:00:55.75 .net
平安京パックマン I/O誌1981年1月号掲載、かも

991 :ナイコンさん:2019/07/07(日) 10:12:14.36 .net
ヘッドオンっていやらしいゲームだったな

992 :ナイコンさん:2019/07/07(日) 11:06:04.44 .net
ヘッドオンを2人用にして対戦できるようにしたら面白そう
陣取りゲームとか2人用のゲームは面白かった

993 :ナイコンさん:2019/07/07(日) 12:14:48.04 .net
>992
ぶつかったら両方あぼん?
ぶつからずにすれ違うルールにするかな
(タイトル無視ー)

994 :ナイコンさん:2019/07/07(日) 14:35:29.06 .net
そっかw
勝敗がつかないのか

995 :ナイコンさん:2019/07/07(日) 14:50:40.98 .net
>>993
・1p,2pともに同じ向き
・プレイヤーの車は重ならない。横方向で衝突したら敵を押せる
・加速が可能なアイテムがランダムで出る
・敵に正面からぶつかったら、集めた点をある程度ばらまく
・加速ボタンでプレイヤーに後ろから突っ込んでも同様
・制限時間内で点数の多い方が勝ち

996 :ナイコンさん:2019/07/07(日) 16:21:45.65 .net
>>981
I/Oの記事でAdaの実装が載ってた気がしたのだが、APLの間違いだったかも知れん

997 :ナイコンさん:2019/07/07(日) 17:29:48.13 .net
Adaは人名である
      ヘェーヘェーヘェー
( ・∀・)つ〃∩

998 :ナイコンさん:2019/07/07(日) 18:43:09.83 .net
超大人気MZの次スレは?

999 :ナイコンさん:2019/07/07(日) 19:04:39.31 .net
【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part6【アルゴ号】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1562493825/

次スレ

1000 :ナイコンさん:2019/07/07(日) 20:36:06.55 .net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
171 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200