2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part24

1 :ナイコンさん:2018/08/10(金) 05:36:57.55 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載 
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの 
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など 
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。 
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC) 

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。 
あの頃は夢のV2モードだった。 

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい 

前スレ
夢を叶えた俺らのPC-8801mkII SR以降 Part23 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1478568867/

2 :ナイコンさん:2018/08/10(金) 11:37:30.20 .net
     ∧_∧
     ( ´∀` )  
     /⌒   `ヽ
    / /    ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  / ウワァァン ヽ
      |   / /  |ヽ(`Д´)ノ| ←下田麻美 
      |  / /  ヽ     ノ
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | /
      | | |.
     / |\ \
     ∠/
.

3 :ナイコンさん:2018/08/10(金) 16:31:11.39 .net
SC-88スレはここで・・・・・うぁなにをするやめ(ry

4 :ナイコンさん:2018/08/11(土) 10:20:28.03 .net
2Dのマシンで2HD使うのにはどうすればいいのですか

5 :ナイコンさん:2018/08/11(土) 11:26:01.97 .net
それは流石にあきらめろん

6 :ナイコンさん:2018/08/11(土) 12:18:54.80 .net
2HD対応ドライブに交換してPlug and Pray(差し込んで祈る)の精神で起動。

7 :ナイコンさん:2018/08/12(日) 10:49:52.55 .net
光学式マウス安くつなげないもんでしょうか
数百円で

8 :ナイコンさん:2018/08/12(日) 10:59:22.66 .net
C-DOSの互換品フリーで手に入りませんか

9 :ナイコンさん:2018/08/12(日) 18:12:37.73 .net
>>4
キーボードがあるなら同じシリーズのM買った方安い。FH以降ならなんでも良い

10 :ナイコンさん:2018/08/12(日) 22:34:19.79 .net
2HDならぬ2H形式で書けるドライブがあったらいる?

11 :ナイコンさん:2018/08/13(月) 11:14:16.87 .net
書きこんだディスクが信頼できるかどうか

12 :ナイコンさん:2018/11/17(土) 07:47:26.46 .net
これ安い。遊べるならいいかも。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v598450461

13 :ナイコンさん:2018/11/17(土) 10:09:26.89 .net
>>12
この値段でも高い気が・・・・・・・

俺の価値からすると100円かな。ディスク1枚50円で2枚あるから、吸い上げしてゲーム消してブランクに使うかな。

14 :ナイコンさん:2018/11/17(土) 10:11:45.43 .net
>>12
駿河屋の買い取り3千円以上だし、お得感あるよ。最後まで遊んで売れば元はとれるよ。

15 :ナイコンさん:2018/11/22(木) 15:12:58.34 .net
135円終了か

16 :ナイコンさん:2018/11/24(土) 00:27:54.83 .net
箱、マニュアルなしなら妥当。知名度ないなら、こんなもん。

17 :ナイコンさん:2018/11/24(土) 00:30:49.12 .net
>>15
近所のリサイクル屋で、ハイドライド3が10円だった。実際はこんなもん。オークションの値段はぼったくり杉。

18 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 17:25:42.61 .net
前スレ終了 age

19 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 02:47:13.50 .net
最近クサイリルショップ行ってないな

20 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 07:22:35.05 .net
遺品整理のリサイクル屋なら、二束三文で処分されたのが安く出てくる可能性あるな

21 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 19:33:03.68 .net
燃えないごみ扱いじゃね

22 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 14:52:54.53 .net
まともな廃棄業者の場合そのまま捨てられる
白トラック回収みたいなのだと流される

23 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 22:54:11.24 .net
インチキ廃棄業者の場合、価値が無いと判断されて山中に捨てられる

24 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 19:09:32.01 .net
マジかよ
ちょっと山中逝ってくるわ

25 :ナイコンさん:2018/12/10(月) 18:28:00.84 .net
山中まで持っていけばマシな方。
下手すると自宅から数100mくらいのところに転がってたりする

26 :ナイコンさん:2018/12/23(日) 01:04:16.36 .net
ウンコだもんなw

27 :ナイコンさん:2018/12/26(水) 18:55:14.90 .net
>>25
ウンコ見つかった?

28 :ナイコンさん:2018/12/26(水) 20:01:21.83 .net
ぬこのカリントなら…

29 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 15:15:42.22 .net
テグザーは衝撃的だったなぁ
自動追尾細長レーザーと変形に目を奪われた
親におねだりしたが30万越えは流石に無理があった・・・
数年後のファミコン版では米粒でパソコンとの差を感じた物さ

30 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 18:21:54.40 .net
テグザーとキュービーパニックが一緒のデモディスクに入っていて
交互にデモしていた記憶が

31 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 18:41:37.03 .net
キュービーパニックはテグザーの影に隠れて印象がうすいよね

32 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 18:45:01.22 .net
QBハウス値上げ 人材難深刻

33 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 19:20:47.92 .net
>>29
ファミコンは点と点を結ぶベクトルグラフィックが苦手。
一方で背景とキャラクターを別に動かせる。
一長一短である。

34 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 19:45:42.27 .net
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA042397/nes/ppu.html
FCはX1と同じでVRAMはIOポート経由なんだ。
スクロール機能ぐらいは88も欲しかったなぁ。98と同じ様な仕様でいいから。

35 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 20:04:56.53 .net
>>34
非インテル系の石(リコーRP2A03も含む)はそもそもI/Oポートという概念のない
メモリマップドI/Oだと聞いたが。
ファミコンは違うのか?

36 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 20:13:11.59 .net
ファミコン、スーファミは特定のアドレスがIOポートになってる仕組みだよね
VRAMへのアクセスは、あるアドレスにL、Hの順にVRAMアドレスを書き込んで指定してから
次のアドレスにデータを書き込むような感じだからX1とは何も似ていないと思う

37 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 07:52:04.66 .net
そーなのかー。

38 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 17:38:53.70 .net
キューブパニックは持ってた。投げ売りで1500円だった。

39 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 18:10:39.09 .net
キュービーパニックでね?

40 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 19:40:39.97 .net
途中で進めなくなってあきらめた

41 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 07:48:17.45 .net
質問者「xxxのところがクリアできなくて半年止まっています。助けてください!」

42 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 09:38:55.73 .net
>>36
それって MSXやM5 などの TMS9918系搭載マシンと同じだね。

確かに X1とは全く違うと思う。
X1はI/O空間だったとは言え、その空間にVRAMをマッピングしてたもんね。

43 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 15:11:14.72 .net
X1のはIOポート1つにつきメモリが1バイトぶら下がってる形だから

44 :ナイコンさん:2019/02/05(火) 20:30:15.42 .net
システムソフトのN88日本語BASICってどんなものだったの?
元のに互換はあるの? BASIC-ROM使ってるの?
あるいはゼロから作ってるの

45 :ナイコンさん:2019/02/05(火) 20:55:36.91 .net
純正漢字BASICは全てグラフィック作画なので遅い
日本語BASICは漢字以外はテキスト画面を使っていたので速い
だとおもったけど

46 :ナイコンさん:2019/02/05(火) 20:57:47.79 .net
当時のOSなんてゲームプログラマーが独自に作って当たり前のもの
Diskで起動し完結する代物なんだから互換関係ないw
ハードが確定してんだし
命令語がN88BASICに準拠してるからN88と名前が付けられてるだけ

47 :ナイコンさん:2019/02/05(火) 21:02:02.22 .net
OSどころかDiskフォーマットさえ各自オリジナルだ
ディスクアクセスを最優先させるために、ディスクが1周回り切る前に次のデータ読める位置にアドレス配置させたりしていた

48 :ナイコンさん:2019/02/05(火) 22:53:28.92 .net
>>47
あったねインターリーブ変えるだけで読み書き速度が段違いに変わってたよな
なんかお前のフロッピー早くね?みたいな

49 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 06:53:29.07 .net
どっちかっつーと1セクタ目読んだ後すぐ2セクタ目が読めなかったハードの貧弱さが問題だよな

50 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 07:20:41.34 .net
独立したCPUを持ち、高度にシステム化された自動運転車みたいなもんか。
あらかじめ定められた動作は確実に行うが、ちょこっと変わった事をさせようとすると
様々な制約が付いて回る。

51 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 07:49:39.69 .net
一部の同人サークルは同じDISKでPC-88、X1、FM-7(シリーズ?)、PC-98で起動可能な
ブートプログラムを使用していたとか。

98って2Dフォーマットのブートセクタ読み込めたの?

52 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 09:18:21.99 .net
88や98はFD管理用に別CPUのFDCを持ってたからFM系よりも小技が利かない
んだっけ
そうなるとコピーツールのオートは88系よりもFM系が強いはずだけど
そういった印象は薄い・・・・・まぁ本体では書けないレベルが流行ってしまったし
98でのFDCリセットが画期的で、かつ結局無意味だったせいもあるが

53 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 13:27:47.63 .net
連続してセクタは読めるけど1セクタ読み込み毎に転送するタイプのDOSはその転送の時に数セクタ移動してるって事なんだよね?
じゃないとREAD DIAGNOSTICとか無理ですし

54 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 18:25:09.75 .net
>>52
88はFDDは専用のCPU介するけど、普通に16キロバイトの
RAMをもったZ80システムで、自由にプログラムを送り込んで
実行できたから、自由度としては最高の部類だよ。
6001の外付けFDDはそのサブセットでプログラムを送り込んで
実行はできなかったようだからこれは自由度は低いんだろうね。

55 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 18:27:46.19 .net
プロテクト掛ける方からしてもいろいろできた、っつうことだね

56 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 07:44:21.38 .net
サブCPUに3D演算補助させたりFDD側メモリにCGデータ置いてたり。

57 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 18:50:53.32 .net
ヤフオクの転売ご苦労様。
また、こいつかよ。ID:atsushi_itou

落札後、数日で出品。落札価格の2倍以上でな。

58 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 20:03:20.57 .net
値付けがおかしい
8001をあの値段で買うか?
ずーっと売れてないような気がするが

59 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 00:08:30.16 .net
今どき転売もうかんないだろ
手数料と送料、手間賃考えたらアホらしい

60 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 01:17:24.34 .net
あんな値段で売れてるのがムカツクわ、、
ゲームコピーまで付けて真っ黒じゃねえか

61 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 12:28:12.26 .net
これみると、高額で落札されてる。金持ちには需要があるようだ。

http://ochisatsu.com/rating/?score=0&u=atsushi_itou+

62 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 12:32:05.44 .net
>>61
評価が無いオクは、ここで検索できないから転売落札はもっと多い気がする。

63 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 14:59:26.48 .net
コピーのディスク付きという違法性
素人に手出しできないところを狙っている

64 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 07:59:55.90 .net
某自称JCの「80〜90年代のHM/HRが好きです」
ってツィートを
「80〜90年代のMH/MRが好きなんです」
と読み間違えたww

65 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 23:09:11.15 .net
>>29
数年も経ってないだろ

66 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 23:25:13.56 .net
正確には半年後だな。

67 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 10:48:56.26 .net
ファミコン版でレーザーから弾になったのはBGというシステムでレーザー描画が出来なかったせいだっけ。

68 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 12:11:57.26 .net
システムなのか?

69 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 13:05:29.46 .net
チップ仕様?

70 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 16:31:18.71 .net
>>67
ファミコン→8x8ドットのキャラクタ単位で描く
PC-8801→1ドット単位で描く

グラディウスのレーザー(画面に対して水平)くらいなら描けるけど
テグザーの斜めレーザーはお手上げだった。
(実際に描こうとすると、角度を少しずつ変えたレーザーのパターンを
多数用意しないといけなくなる)

71 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 08:59:45.75 .net
なら用意すればいいじゃん

72 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 09:27:34.47 .net
>71
はいはいおじいちゃん、鉄格子付きの部屋にもどろうね。

73 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 09:28:11.58 .net
メモリ容量などの都合で用意しきれなかったのでは

74 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 16:39:40.18 .net
>>73
ファミコンはBGの描画も遅いので、パターンが用意できても書き切れない
まあ、ファミコンも万能ではない良い例だね。テグザーは

75 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 01:47:37.66 .net
別にスプライトで書けばええやん
レーザーの絵の角度なんて16種類ぐらいしかなくても
そのせいで見た目はズレまくった上飛び飛びで表示したって別にかまわないでしょ
バトルトードの紐で降りる面みたいな表現でいいでしょ

76 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 04:56:47.31 .net
横に9個以上並べるとチラつくスプライトじゃ
連続した直線の描画には適さないっしょ、

77 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 09:02:25.38 .net
>>76
ファミコンよりスプライトが貧弱なMSX版ではレーザーはスプライトだってさ。そのかわりレーザー以外はスプライト使わずに根性で作ったみたい。ファミコン版は作り手にセンスがなかっただけだと思うよ。どこが作ったか知らんけど。ちなみにMSX版はコンパイルが移植担当

78 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 09:11:37.35 .net
1画面分好き勝手に書き換えられるだけのVRAMがあればレーザー化できたのかな?

79 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 13:13:56.91 .net
>>76
いや順繰りに点滅させればいいし、飛び飛びで間隔スカスカにしてもいいじゃん
んで1/60秒毎に埋める場所を変えればいい。
自機の弾なんてゲーム性上正確に見えても見えなくてもいいようなものなんだから
ファミコンのグラディウスのAC化改造のやつとかもそういう表現でやってる

80 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 15:57:17.64 .net
>>77
エニックスとくっつく前のSQUAREじゃなかったか?

81 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 16:08:48.20 .net
>>77
いやMSXのはレーザーがBGだよ
BG書き換えは重なったとき黒枠つくから分かりやすいよ
スプライトは弾とか単色のキャラくらいしか使ってない

82 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 07:32:31.74 .net
>>81
コンパイルの人?

83 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 12:29:20.91 .net
>>80
販売は確かゲームアーツ。下請けで移植したのがコンパイル。スクエアはX1版だね

ちなみにSEGA mark III版のR-TYPEも移植したのはコンパイルだね。

84 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 22:48:29.80 .net
普通にカセットにSQUAREってかいてあるけど? ファミコン版テグザー

85 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 02:51:32.28 .net
フツーにファミコン版つくったのどこだっけ、って流れよね、どう見ても…

86 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 03:54:16.26 .net
>>77からの流れよく見てみて

87 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 11:49:24.78 .net
耄碌してレスが10個も続くと何の話か分からなくなっちゃう爺ども

88 :ナイコンさん:2019/05/25(土) 10:36:07.64 .net
MSX版はレーザー以外はスプライト使ってないのか。
MSXって、たとえばザナドゥとかハイドライド2とか、スプライト使わずにカラフルにできなかったのかな。

89 :ナイコンさん:2019/05/25(土) 11:50:28.02 .net
>スプライト使わずにカラフルにできなかったのかな。
MSX版はROMカセットだし容量の問題じゃね?
320Kバイト=2.5Mビット
FD2枚フルに使ってるわけじゃないだろうけど、フルカラーだと4Mぐらい必要だったんじゃね?

90 :ナイコンさん:2019/05/25(土) 18:51:11.35 .net
あの頃はjpg技術も確立されていないから圧縮する手法が見つからなかったんだろうな

91 :ナイコンさん:2019/05/25(土) 21:08:40.95 .net
確か88のデーモンズリングが、画面転換の画像を一瞬で出すと
話題になっていたから、jpegの様な自然画像でなければ案外
圧縮技術はあったんじゃないかな
そこだけのオリジナルで汎用性の無いのが

92 :ナイコンさん:2019/05/26(日) 11:58:41.97 .net
8ドット2色の制限があるから容量云々ではあるまいよ

93 :ナイコンさん:2019/05/27(月) 11:02:24.49 .net
88とMSXじゃ解像度でも差があるだろ。

94 :ナイコンさん:2019/05/27(月) 11:23:23.46 .net
ハイドライド3は、MSX1、MSX2、同じ4メガROMだったから容量の問題ではないと思う。

95 :ナイコンさん:2019/05/27(月) 11:33:27.92 .net
>8ドット2色の制限があるから
ああ、色制限があるからカラフルにならんよってことか。

96 :ナイコンさん:2019/05/27(月) 11:41:19.80 .net
MSX1で描いた一番綺麗(カラフル)なCGってどんなのかな?

総レス数 1003
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200