2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part24

1 :ナイコンさん:2018/08/10(金) 05:36:57.55 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載 
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの 
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など 
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。 
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC) 

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。 
あの頃は夢のV2モードだった。 

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい 

前スレ
夢を叶えた俺らのPC-8801mkII SR以降 Part23 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1478568867/

400 :ナイコンさん:2022/01/21(金) 19:27:31.18 .net
383です
同級生のMSX持ちでグラディウス持ってたので
文化祭準備と称して部室で日々モアイにアタックしてました(笑)

401 :ナイコンさん:2022/01/21(金) 21:06:38.23 .net
モナ
リサ

402 :ナイコンさん:2022/01/21(金) 22:47:54.41 .net
>>391
当時、PSKに出入りしてたメンバーの中に医療関係者が多かった
(あのロリータ〜武市好浩氏も本業は検査技師)からこそ
あのようなソフトが出たんだろうな。

403 :ナイコンさん:2022/01/21(金) 23:09:29.61 .net
>>387
大体は自作のプログラム(ゲーム)を出展したり、市販のゲームを動かすにしても操作系に一工夫いれたり、みたいな感じだったが、
易占いを入力して出展したやつがいて、結構人気になった。絶えず女の子が来て占いしてもらってたな。

ただ、入力操作とか表示された内容に対する説明が必須なので、
出展した人間は期間中それに張り付いてないといけないから大変そうだった。
代わろうにも他の人間は知識がないからできないし。

404 :ナイコンさん:2022/01/21(金) 23:50:43.16 .net
EGGで出るのか

405 :ナイコンさん:2022/01/22(土) 07:30:11.97 .net
>>391
88版は2Dディスクしか出てないよ
98版と間違えてるんじゃない?

406 :ナイコンさん:2022/01/22(土) 09:28:51.62 .net
>>399
PC-PR201で印刷してみました。いいですねこれ
朝から騒音を上げたので子供が起きて嫁に怒られたw

407 :ナイコンさん:2022/01/22(土) 09:42:48.55 .net
>>395
80mk2の本領発揮だね
RS232CはライバルのFM7やX1だとオプションなんだよな
でも、こんなのいらないからPSG載せてって当時は思ってた

408 :ナイコンさん:2022/01/22(土) 11:15:26.41 .net
>>406
ビットマップのまま印刷したの?
元サイトだとキャラクタも手に入るよ
https://tool-taro.com/image_to_ascii/

もと画はネットで好きなの拾って使ってね

409 :ナイコンさん:2022/01/22(土) 13:54:00.10 .net
>>408
MAGに変換して98から印刷しました
ひさびさにドットインパクトの音を堪能しました

410 :ナイコンさん:2022/01/22(土) 16:51:45.76 .net
まだ完動するPC-PR201持ってるなんて…
インクリボン手に入るのかな
なぜか部屋の片隅に透明のカバーが落ちてたなw
15インチ連続紙が2000枚入った箱1つもあったな
文字通り死蔵ってやつだなw

411 :ナイコンさん:2022/01/22(土) 17:01:21.45 .net
PC-PR201は大ベストセラーのプリンタなので、
稼動する本体でも捨て値で売られてますし、
インクのデッドストックは今でも手に入ります
本体は定期的に動かしてあげればなんとかなりますが、
分解してグリスアップはしています

412 :ナイコンさん:2022/01/22(土) 20:32:44.86 .net
今もMultiImpactの名で売られてるね
複写伝票はインパクトじゃないと駄目なんで

413 :ナイコンさん:2022/01/23(日) 02:59:48.09 .net
懐かしいなマルチなんとかシリーズ
モニタはマルチシンク、倍速CD-ROMはマルチスピン
ページプリンターはマルチライターだった。

414 :ナイコンさん:2022/01/23(日) 07:38:51.83 .net
マルチボードAってのもあったな
まったく毛色の違う偶然としては、表計算がマルチプランなw

415 :ナイコンさん:2022/01/23(日) 08:27:25.90 .net
懐かしいなって過去形で語ってるけど
俺先日買ったプリンターMultiWriter(9110C2)なんですが…

416 :ナイコンさん:2022/01/23(日) 11:02:53.29 .net
>>405
MHユーザーです。2HD阪買いましたよ。唯一の2HDソフトでした。

417 :ナイコンさん:2022/01/23(日) 11:21:16.80 .net
うちはVP-80UKというエプソンの漢字プリンタ使ってた
ワープロはユーカラ
98時代まで何とか使えたから割と優れものだった

418 :ナイコンさん:2022/01/23(日) 11:22:23.63 .net
PC-PR201は9801の標準プリンタってイメージがある
PC-8801時代のリファレンスプリンターってどれになるのかな

419 :ナイコンさん:2022/01/23(日) 11:59:08.39 .net
PC-8821
他社OEMですぐに販売終了になったが、数多くの雑誌のプログラムリスト印字に使われた
この印字サンプルのフォント見覚えあるでしょ。0とOの見分けが付きにくかったんだ・・・
https://tanken.com/pc/styled-5/styled-11/

420 :ナイコンさん:2022/01/24(月) 09:28:35.63 .net
>>414
レアキャラBも

421 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 12:50:07.86 .net
何故、PC-8801MCなんか出したのだろ?

VAをみ切った時点で88シリーズは終了させれば良かったのに

422 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 13:59:52.53 .net
>>421
映像(動画じゃなくて静止画)と音声で「マルチメディア」とやらをやるつもりだったのだろう。
ハードは安上がりでHEのCD-ROM2の流用だし(multiSpinですらない)

423 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 14:00:02.96 .net
VAが出た以降も8ビット88は何機種が出していたし
VAと8ビット88とじゃ価格帯が全然違うからね
16ビット高価格のVA系と低価格8ビット88と並行して売って様子を見たかったのだろう
結果は・・・(略

424 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 16:00:04.53 .net
98DOでマルチメディア路線やってもよかったかもな
TOWNSが32bit化してるのに88でやるのはナメ過ぎ

425 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 16:15:47.12 .net
9ビット88や 8ビット98が混じっていてもスルーしそうだ

426 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 18:21:03.36 .net
VAは高性能狙うと98と自社競合で上位CPU積めず他方でX68000という強力なベンチマーカーいたから結果どうにもならないという
スレ的にはNGなんだろうけど88互換なんぞ狙わず最初から98系のビジュアル強化高性能機路線でいけばよかったんじゃ

427 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 18:44:34.93 .net
>>426
でもそれだと低性能高価格なGSという黒歴史に繋がるんだよなぁ

428 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 19:04:40.88 .net
>>421
王者NECがFM TOWNSに全く無策ではいけないが
PC-98はビジネス機なのでホビー機だった88に
最後の出撃を命じた。そして玉砕した。

429 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 19:17:56.15 .net
98を早くオール32bitにして高機能化して
従来の16bitPC98を88VAに吸収した方がよかったかもな
16bit機を早く廃止できなかったのも98が低性能パソコンになった要因の1つ

430 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 19:21:16.76 .net
>>427
あえてそれ言わなかったのに
あれは72&73ボード外付けで強化の一方で非力な386SXに重量級添付ソフトそして熟成なんて遥か未来のWindows3.0というキメラ
あとゲーム方面に向いた路線じゃない機体よね

431 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 21:23:29.90 .net
8801MCのCD-ROMってPCエンジンのCD-ROM2と互換性があったから
CD-ROMなしの8801MCもPCエンジンのCD-ROM2を持っていればそれを搭載可能って触れ込みで
それを活用して何か展開する予定だったみたいだけど
MCが売れなさ過ぎてその話も予定の段階で終了したな。

432 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 21:33:05.49 .net
VAを拡張するならまだしも、89年にSR系を拡張されてもな
せめて旧シリーズに拡張可能なら可能性はあったかもしれないが

433 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 21:34:19.48 .net
あの頃の88MCは誰がどう見ても地雷だった
当時キッズだった自分でも、ちょっと正気を疑ったレベルwww

434 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 21:38:00.81 .net
その点、X68000の5年は基本仕様変えないよって公表するのは、ユーザーの気持ちわかってるよなと思ったものだ

435 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 21:38:28.71 .net
読み書きできるメディアだったらまだ広がる可能性はあったのかな
CD-ROMは読み込み専用だからユーザーが使おうにもソウトウェアプレーヤーとしてしか使えなかったからなー

436 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 22:40:23.18 .net
X68は基本仕様変えないのはいいけど、性能も据え置きだったね。
特に最大メモリの少なさが癌だった。

437 :ナイコンさん:2022/01/26(水) 22:54:40.39 .net
>>429
32ビットにできなかったのは、386の問題もあったけど、XAに日電オリジナルCPUを載せようとしたことで、反対にインテルに高クロック386の供給を絞られたのもあるのかなあ。

明らかに低いクロックのCPUの386ばかり日電はつかまされて、16ビットの286と差別化できなかったよね。

438 :ナイコンさん:2022/01/27(木) 01:40:07.65 .net
X68000は5年の間にビミョーな存在になったからな
時代から取り残されたのは88シリーズと大して変わらない

439 :ナイコンさん:2022/01/27(木) 08:59:55.00 .net
ライバルのX1turbo系統やFM-77AV系統の最終モデルの登場は1988年11月
89年まで8bitの88シリーズに拘ったのNECパソコン帝国の終焉の萌芽だったな
98シリーズも停滞期を向えて低性能・高価化だと次第にバレてきた
98の方はともかく89年に8bit機を出してきたのには啞然とした

440 :ナイコンさん:2022/01/27(木) 10:10:34.33 .net
>>431
88もPCエンジンも子会社のNECHEが開発してたから
共用しただけじゃない?

441 :ナイコンさん:2022/01/27(木) 10:55:34.43 .net
MCだけで当時の情勢を語られてもな

同時期のFE2でエントリーモデルへの移行
98DOで98へのユーザー移行を促してた
むしろMCが異端というか実験機的な扱いだろ
NEC帝国の本格的な隆盛はこの後だし

442 :ナイコンさん:2022/01/27(木) 11:57:04.38 .net
もう少し88が続いていたら設計ハドソンになっていたとか(笑)

443 :ナイコンさん:2022/01/27(木) 13:35:17.61 .net
98はコンパックショック以降でしょ
価格なりの性能だったけど最新の32bitパソコンがこの価格で輸入マニアじゃなく一般流通にというインパクトだけは強烈だった
8bit機を低価格で残したのとは訳が違う

444 :ナイコンさん:2022/01/27(木) 13:41:07.50 .net
PCが売れる層は常に団塊Jrなんだから中高生の間は8bit機で十分だろうが、
大学、社会人になってくると当然重要なのは漢字が余裕で扱えるビシネス用途、エロゲになる。

445 :ナイコンさん:2022/01/27(木) 15:05:40.42 .net
98DOも安くはなかったからな

446 :ナイコンさん:2022/01/28(金) 07:35:33.41 .net
リアルタイムでは結末はわからんからな
ただ、ライバルは89年には8bitを見限ってるので
主戦場が16bit以上になるのは確定していた
名シリーズの幕引きは難しいよな

447 :ナイコンさん:2022/01/28(金) 11:48:17.59 .net
予算きつい層にとっては、PC CLUBもインパクトあったんじゃね

448 :ナイコンさん:2022/01/28(金) 13:07:10.28 .net
おお、PC-8001スタイルだと思ったのは俺だけではあるまい。PC CLUB。

449 :ナイコンさん:2022/01/28(金) 18:51:36.83 .net
エイシャントのHPに交流用のBBSがあった頃に
YK-2の読み方はワイカツですっていう紹介があったのを突然思い出して
ベーマガで読み方の言及とかあったっけ?と思って
持っているベーマガで読み直していたら
PC88版沙羅曼蛇の左右別々のプログラムが載っていたけど
88が2台何て当然ないしこれだけは無駄だと思って打ち込まなかった事を思い出した。
あとYK-2初登場は1986年4月号だったけどYK-2の読み方については特に何も書かれていなかった。

https://tadaup.jp/loda/0128185003946384.jpg

450 :ナイコンさん:2022/01/28(金) 19:10:57.86 .net
サラマンダのプログラムは片方ずつテープに録音すれば
別に88二台なくても同時再生できるよね

451 :ナイコンさん:2022/01/28(金) 19:49:35.92 .net
CMD VOICE
懐かしいな

452 :ナイコンさん:2022/01/28(金) 20:56:19.64 .net
NEW CMD
CMD UNLINK

453 :ナイコンさん:2022/01/29(土) 00:31:14.49 .net
CMD CLS 2

454 :ナイコンさん:2022/01/30(日) 12:36:35.66 .net
エプソン98互換機が登場してから88シリーズはどうでもよくなった

455 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 01:18:55.79 .net
音色とかDATA文で作ってたような気がするんだけど
もうどうやって音色を作っていたのか全く覚えていない。
音楽プログラムも@1o4l8cdeみたいな感じでやっていたような気がするけど
こっちもあんまり覚えていない。
サンダークロスの1面最初のポルタメントをどうやってプログラムで再現するのか
最後までよくわからなかったのだけはよく覚えている。

456 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 08:53:01.87 .net
dim a(4,9)

1つの音色に50個のパラメータ
途中で挫折したわ(笑)

457 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 09:33:56.13 .net
電波新聞社から、音色をデータ化したライブラリが本になって出てたなあ。
同じチップのはずなのに、FM77AVではデータが機能しなかった(元々はPC-8801mkIISR用)
BASICの命令だとタイミングが異なるんかな?!

458 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 12:30:06.84 .net
>>457
opnのレジスタは1chあたり26バイトくらいかな
DT/MLとかKSと何かはガッちゃんこしてたから77AVと違いがあったんじゃないかな?
あとdimの最初はLFOのデフォルトのパラメータだったから違ったのかもね。

459 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 21:20:57.30 .net
88ユーザーって全員BASICでプログラミングできたのかな
MSXユーザーならほぼ全員できそうだけど88ユーザーって市販ゲームでしか遊ばない印象があるから

460 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 21:27:17.68 .net
俺のまわりの人は結構できない人はいたな
友達のX1ユーザーもせっかくのHuベーなのに使ってないから俺が使いにいってた
FM-7の人は一応使えてたかな MSXもゲー専の人多めだったような

461 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 21:30:34.52 .net
FM-7の人はなぜかどれも自分の家には人を呼ばない人だった

462 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 22:37:32.34 .net
88にもMSXにもゲームだけの奴いたわ

まあ俺もBASICぐらいはやってたけど
友達よんだ時にわざわざそんな話しなかったし
本当のところはわからんけど

463 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 23:30:17.35 .net
中学時代はMSX、高校時代は88FAだったけどゲーム専門だったよ
親はゲーム機NGでテレビ権もない末っ子、パソコンなら将来のためと言い訳できたのと、レンタルコピーに魅力があった

464 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 23:33:47.00 .net
X1を買っとけばTV権も独占じゃ

465 :461:2022/01/31(月) 23:42:03.86 .net
ベーマガのソースを打ち込んだくらいはしたけどね

466 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 02:09:58.65 .net
義務教育中に88デビューで初ゲームがテグザーじゃなんかもう色々すげーとしか言えない諦めの境地だったのでプログラミングは踏み込まなかった

467 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 21:05:18.01 .net
POKE &h
PEEK &h

468 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 21:56:08.39 .net
PEEKはカッコ付きだな

469 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 22:48:12.86 .net
関数だからカッコ付きだけど、一部の処理系では省略できるものもあったな
カシオのポケコンとか

470 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 01:28:10.48 .net
POKEは命令文だが、PEEKは関数だから変数に代入してやらんとSyntax Error

471 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 01:41:06.99 .net
数値じか書きでもええやん

472 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 01:42:13.33 .net
あ、カシオのポケコンの話か?

473 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 09:17:22.34 .net
>>455
マシン語で毎秒60回発生する割り込み処理内で、音を毎回制御して
音源チップにデータ渡してる

ポルタメントだって開始から終了まで周波数変化量を計算して
1/60秒ごとに周波数をセットするだけ

474 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 10:01:38.30 .net
vsync割り込みか
標準モニタと高解像度モニタで周期が違うんだよな

475 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 16:54:16.57 .net
ポルタメントはスキルのある人はLFOのノコギリ波とかでBASICでやり切る人いたと思う。
ドライバー製作者目線で書くとF-Numberレジスタに対して
しっかり計算するとオクターブの境目が怪しいんだけど単純に16bit(実際は12bitかな)値を少しずつ加算したものを割込み毎に書き込むとウィーンってなる

476 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 17:58:46.36 .net
日高総帥のマシン語サウンドプログラムの本買って
サウンドボード2まで買って増設した瞬間に88の時代は終わってしまった

477 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 20:08:18.86 .net
https://archive.org/search.php?query=マシン語

478 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 21:10:11.07 .net
>>476
ワイもその本に載ってたエディタアセンブラ目当てで買ったわ
それまではシコシコとハンドアセンブルしてたから初アセンブラで感動したな
本題のサウンド関係の記事はガン無視したけどw

479 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 21:49:53.63 .net
ttps://www.youtube.com/watch?v=CVJ9MDKEOXo

480 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 23:08:50.74 .net
FM音源が出たばかりの頃のゲームは使いこなせてなかったような
BGMが鳴ったり鳴らなかったりするトリトーンとか

481 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 09:57:03.20 .net
ヤフオクでTRが高値付けてるけど何に使うんだろ
単なるコレクターなのかね

482 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 10:25:51.25 .net
>>481
高値で落としてるやつはたいてい海外コレクターの
代行業者

483 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 11:41:23.41 .net
格差進んでるから、何百億と金を余らせた同世代が子供時代に憧れた物を集め出すと止まらないってところか

484 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 21:31:27.28 .net
箱付き珍しいねTR
説明書やFDとかの付属品欠品怪しいけど
NTTがパルス回線廃止しなければ電話機として現役で使えるね

485 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 22:28:21.27 .net
TRの電話機ってパルス回線のみなのか・・・

486 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 22:45:03.68 .net
何度も書かれる話だけど当時からネタだったよ
あの見かけでパルス回線専用なのと実用性疑われる300bps専用モデム
SRに電話機とモデム一式追加だからコストダウンしたかったの分かるけどそもそもSR(というか88)を母体にする意味あったのかと

487 :ナイコンさん:2022/02/13(日) 12:13:08.36 .net
モデムボードも純正品は300bpsしか出なかったね

488 :ナイコンさん:2022/02/13(日) 20:58:27.84 .net
TRのモデムって半二重のみじゃなかったっけ?

489 :ナイコンさん:2022/02/13(日) 21:36:26.93 .net
>>488
寝言はカタログを見てから言ってくれ
ttps://galapagosstore.com/web/catalog/nec/top

490 :ナイコンさん:2022/02/13(日) 22:58:14.63 .net
半二重なら1200bps(相当)にばるはず。

491 :ナイコンさん:2022/02/13(日) 23:02:26.48 .net
98用のモデムボードにも全二重300bps、半二重1200bpsってのがあった。

492 :ナイコンさん:2022/02/14(月) 22:12:34.03 .net
通信相手いねーんだし
このさいどっちでもいいだろ…

493 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 08:38:33.14 .net
88〜89年頃に8bitパソコン買った人は涙目だっただろうな

494 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 16:22:30.28 .net
SRショックで泣いて、88年にようやくMAを買ったものの、
パソ通を始めたら時代は既に98ということを知り、98を買う羽目に

495 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 16:23:28.28 .net
8bitPC全盛期、一番売れた時期じゃん。

496 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 17:05:56.63 .net
mk2だったのが1990年に中古のMA買って、大阪の日本橋に遠征してソフト漁りしたけど
時代に遅れていたことを感じさせられたわ

497 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 18:31:01.45 .net
88〜89年頃って、遊びきれんかったぞ
旬とは言えなが、FE安かったし泣くほどのことはないのでは、MCは情弱と言われてしかたないが

498 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 19:04:30.28 .net
コピーサークル、なんてものもあったが時効ってことで

499 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 19:05:19.50 .net
当時はバイナリの著作権がまだ認められてなかったからセーフ。

総レス数 1003
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200