2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part24

707 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 00:18:24.75 .net
ホビー機としての88vs98の私感こんなものだなぁ
長いのでスルーどうぞ

VM2(85/07)はほぉと思わせるマシンだったがまだ高かったしSRと半年の時間差(85/01)&SRはFM音源標準もあって85年は8ビット機は十分現役
あとVM2はRAM384Kと8色(Uと違い拡張は可能)だから後年の640Kと16色が標準になったのは1年後(86/11)のVX2&VM21以降で完全に定着したのはそのまた翌年のVX21(87/06)以降
それが標準スペックになってビジネス以外でも400ラインでの16色2画面や漢字表示の有利さとシミュレーションゲーム等でのCPU(特にVXの286以降)やメモリの差が効いてきてそういう向きで8ビット機の限界を思い知らされるようになる
FM音源もUV2(86/07)以降3.5インチ機で積み続けたのが効いて88での音源普及と合わせて音源対応タイトル増えてきて5インチ機でも26ボード(や多数出て来た互換品)積めばよくなった(ただし88はSB2で差別化したが)
なおアーケード移植等アクション嗜好者の関心はX68000に向いていて(86/10発表87/03出荷)88VA(87/03)はほぼスルー
DOは89/06と大分後でしかもSB2非搭載だったしCPUはV30で重いシミュレーションゲームには既に非力だったから88ユーザーの継承先には基本見向きもされなかったかと
雑誌広告のMA2(88/10)相当の文言に嘘付けと思った人はきっと少なくない(SB2標準はDOの約1年半前の87/10のFA&MA時点でとっくにSB2対応の意味は認知済み)
MC(89/11)は386機FM TOWNS(89/02)対抗でのCD機が8bitじゃ話にならんぞNECと思っただけ(98のCD内蔵は98GSmodel2(91/11)まで遅れをとり実質は初代9821(92/11)まで待つことに)
DO+(90/10)は88アーキテクチャ唯一の90年代新発売機だけどせめて最初からこれでDO出しとけの一言

総レス数 1003
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200