2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part24

873 :ナイコンさん:2022/05/14(土) 08:25:24 .net
>>871
初代88だと60前後じゃないかな

874 :ナイコンさん:2022/05/14(土) 08:36:12 .net
PC-8047、アンバーイエローディスプレイも見たこと無いです
8色カラーに憧れた時代ですが、緑とかオレンジは今見ても綺麗です

875 :ナイコンさん:2022/05/14(土) 08:52:48 .net
>>873
初代発売ごろ大学4年生が持ってたので……60は過ぎてる?

876 :ナイコンさん:2022/05/14(土) 09:00:11 .net
大学4年生の時22歳なら、今63歳くらい

877 :ナイコンさん:2022/05/14(土) 09:34:43.01 .net
Ysが小学校5年ぐらいに発売されてた記憶。

878 :ナイコンさん:2022/05/14(土) 09:48:21.00 .net
>>874

高校の部活にイエローディスプレイあったなあ
MSXにつないでグラディウスやってた

879 :ナイコンさん:2022/05/14(土) 15:31:58 .net
>>869
PC-6001mk2用だから
80文字に対応する必要がもともとない

880 :ナイコンさん:2022/05/14(土) 22:58:00.50 .net
>>869 >>879
これってP6mkII専用でデジタルRGBで16色出るやつだよね

>>874
大昔、某鉄道の定期券発行機にアンバーイエローモニタが使われてた
独特の美しい表示だったね

881 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 16:15:22 .net
自分はグリーンモニターの画面に憧れたな
そりゃあカラーが良いに決まってるのだが
アルファベットや数字がグリーンモニターに心惹かれた
戦闘機の初期のF-18もグリーンモニターだっし

882 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 16:33:27 .net
グリーンは割とありふれてたからアンバーには憧れ?があったな

883 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 16:48:30 .net
IBMの5550だっけ
地元のとある地方都市の書店で見かけてグリーンディスプレイではなかった&日本語表示が印象に
初代88はどのディスプレイとセットで使われるのが多かったのか?
mk2は宣伝のKD551の印象強いが

884 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 18:46:27 .net
88のお供は2つあって、
雑誌広告では、PC-8851(14インチ高解像度モノクロ)です
左右対称のすっきりしたデザインで、高解像度表示がとても美しい

カタログでは小さくPC-8853(14インチ高解像度カラー)が写ってますが、こちらは全然印象に残りません
右側にツマミがあるレトロチックなデザインで、初代98にも使われてました

885 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 18:53:39 .net
8853も初代のNじゃ全く違うデザインだったね
Nは551に近い

886 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 19:14:58 .net
NECはカタログに載って無いモニターが多すぎ
あと、(JC-****)型番ってなんだったんだ

887 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 19:16:40 .net
自分はリアルタイムでその時代を生きてないけど
憧れってのは
テレタイプからCRTモニタになったのがインパクトあったってことなのかな

888 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 21:58:10 .net
テレタイプを知ってるのは仕事や研究で使ってるごく一部だけだろ
一般人にはくっきりした文字とか好きなものをブラウン管に表示できるってこと自体がもう珍しかった気がする

889 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 23:14:43 .net
ワンボード機のいくつかはLEDと16進キーがなくてテレタイプと接続を前提としたものがあったね

890 :ナイコンさん:2022/05/17(火) 14:35:37.91 .net
88バンザイ

891 :ナイコンさん:2022/05/17(火) 23:46:35 .net
ベーマガの広告だけど
88のモニターって言ったらテレビが見られるディスプレイテレビとか
凄い欲しかったな~

https://tadaup.jp/loda/0517232902012097.jpg
https://tadaup.jp/loda/0517233037724642.jpg
https://tadaup.jp/loda/0517233345016085.jpg
https://tadaup.jp/loda/0517233426350398.jpg

892 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 00:06:31 .net
上には無いがTV-452使ってたわ

https://www.g-mark.org/award/describe/12572

88より先に逝ってしまった

893 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 05:14:37.08 .net
なぜか日立のTVモニター買っちゃったわ

894 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 06:03:05.29 .net
シャープの14M132C 使ってた
中解像のつもりでショップに高解像を買わされていたが
後年ワープロが使い易かった

895 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 07:52:38 .net
TV454とKD871が押入れに眠ってるわ。

TV454はPS2/XBOXで使ってた。

KD871は88/98を接続した時は静かなのに
ゲーム機をRGB変換して接続するとブーンって異音がしてたわ。

896 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 08:07:37 .net
人間の耳ってだいたい上限20KHzくらいだそうで
24KHz駆動の時は聞こえないんですね

897 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 08:31:07 .net
でも感じてるんだよ

898 :893:2022/05/18(水) 08:35:54 .net
88は640x200は15Khzにしてたけどね。

あとよくモニタの電源切り忘れてたけど、
兄貴に「音がするから切れ」って言われたわ。
俺は全然聞こえなかった。

899 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 08:50:30 .net
15kHz接続だとスキップラインがないんだよな・・・

900 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 10:17:33 .net
ない方が綺麗
98で200ラインのソフトはパッチ当てて隙間埋めてた

901 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 10:39:21 .net
>>894
同じの使ってたわ
型番を聞くと覚えてるもんだな
自分で言えって言われると出てこないが

902 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 11:28:57 .net
SR持ち周囲の実績
KD851x2,KD852x2,TV351x1

903 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 11:50:41 .net
88mk2の頃はシャープモニタの組み合わせでよく売ってたな
SR以降はアナログ化のせいで純正が増えた

904 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 12:02:42 .net
スキップラインがないと88使ってるって感じがしない

905 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 12:08:25 .net
型番全然覚えていないや
たしか本体と同時に購入したのはシャープ製
数年後に中古でPC-TV買った

906 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 12:19:40 .net
グラフィックを黒以外のテキストグラフィックで隠したとき、
24KHzだとモロバレで萎えた記憶・・・。98での記憶違いかもしれんが。

907 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 14:07:32 .net
SONYのKX-14HD1使ってたな
アナログも表示できたし、画質も良かった気がする

908 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 14:21:37 .net
8bit時代はデジタルで乗り切った
16bitは買わず32bitのエプソンノート購入したからモニターは不要になった

909 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 18:34:17 .net
当時はNECの200ラインしか表示できないやつの金額で
シャープの400ライン表示できるのが買えた
デザインも好き好きかもしれんがシャープの方が良かったと思う

910 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 19:04:24 .net
自分の記憶では400ライン非対応の15KHz専用モニターだと
走査線の隙間がデフォで開いてたんだけどモニターによるのかな?
なので400ライン対応24KHzモニターで
スキップラインが勝手に埋まる88VAの表示に強烈な違和感を感じた

911 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 19:21:12 .net
SR+KD851や852では普通に埋まってた覚えが
某ゲームでレトロ風にスキャンライン再現とか言われると逆に違和感しかなかった
mkII+KD551はどうだったのだろうか

912 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 19:33:47 .net
>>892
NECはデザインが古臭かったよね、FHの頃は大分洗練されたが

913 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 20:05:52 .net
mKⅡのデザインは良かった
あれは京セラだっけ?

富士通のFM-7/77の野暮ったいデザインよりマシ

914 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 22:13:53 .net
24KHzか15KHzか知らんけど
PC-KD862は400ライン・アナログRGB対応で、200ライン時に
グラフィックはスキャンラインあり・テキストはスキャンラインなし
だった

915 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 22:16:16 .net
初代88やmk2はかっこいい

916 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 22:16:59 .net
テキストはどっちのモードでもスキャンラインなし

917 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 22:23:35 .net
>>911
mkIIと551で隙間開いたよ

918 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 22:40:03 .net
15と24両対応のモニタがあるから、どっちで使ってたかで記憶が異なるね
ただ、24KHzモードでは、どのモニタでもスキャンラインは開きます

919 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 09:24:21 .net
モニタといえば電波新聞社のコンバータは重宝した
メガドラをRGBモニタで表示させたときは感動したよ

920 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 09:33:07 .net
アプコンは生産終了のマイコンソフト勢とOSSC,RetroTINK等の現役海外勢とのプチ宗教争いに
おすすめアップスキャンコンバーターは?その19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1638630364/

921 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 10:04:58 .net
ハハハ

922 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 10:06:51 .net
24KHz時にスキャンラインが出るのは、88がそういう映像を出力してるので、モニタ側では対処できないよね
自分は明るい画面が好きだったので、マルチスキャンモニタを使って、できるだけ15KHzで表示してました

923 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 10:09:22 .net
嬉しかったのか?w

924 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 12:00:18 .net
88ってグラフィック画面のコントローラは何を使ってたんだろう
HD46505みたいなCTRCは使わずにTTLで組んでたのかな

925 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 12:24:17 .net
バカが見ぃ~るぅ~ry

926 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 16:18:42 .net
https://tadaup.jp/loda/0519160918374796.jpg
https://tadaup.jp/loda/0519160920232306.jpg
https://tadaup.jp/loda/0519160920979303.jpg
https://tadaup.jp/loda/0519160921773650.jpg
https://tadaup.jp/loda/0519160922607321.jpg

パックランドって何で80SRだけだったんだろうな?

927 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 19:44:16 .net
>>926
640x200の解像度であの大きさのキャラを動かして背景を横スクロールさせるのは当時の8bit機PCには厳しかったのではないかと。

例外としてPC-8001mkIISRは640x200とは別にアクションゲーム用に処理が軽い320x200のスクリーンモードが用意されていたため、8bit御三家よりクオリティの高いアーケードゲームの移植が実現できたが
それだったらファミコン買えばいいやで終わってしまい、80SRは霞みのように消えてしまった。

928 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 19:51:33 .net
エニックス移植は持ち込みが多いので、パックランドも作者が持ってたPCじゃないのかな

929 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 19:58:01 .net
他ハードのプログラマーが興味を示さなかったんじゃね?

930 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 20:23:52 .net
>>926-927
PC-8001mk2SRは320x200ドットフルカラーグラフィックの2画面
それにテキスト1画面を加えた合計3画面を
それぞれ優先順位を自由に付けて重ね合わせ可能になっていて
80SRパックランドはそれをフル活用してる
(テキストカラーセミグラフィックをステージごとに遠景や手前などに設定して多重スクロールを実現)

88SRのテキスト画面は最前面にしか置けないからその点でみても
80SRパックランドをそのまま88SRへの移植は不可能
ゲームプログラマーからみたら垂涎ものの機能持ちの80SRだけど
あの時期にカセットテープ前提はないわ
それだけで負け確定ハード

931 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 20:59:29 .net
>>926
そりゃ作った人がそいつ一人だけだからな
その作者がたまたま80SRユーザーだった、ってそれだけの事

932 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 21:07:35 .net
NEC PC-8001mk2SR PAC LAND / パックランド
https://youtu.be/jQYtEhW2Hdo

933 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 22:22:34 .net
UPL ぱっくんらんど
https://youtu.be/iB_WY7pVj1Q

934 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 22:37:15 .net
88SRに320x200x8色x2画面があったら世界は変わった

935 :ナイコンさん:2022/05/19(木) 23:48:59 .net
>>926
ドラゴン「スレーヤー」

936 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 10:04:58.42 .net
>>926
芸夢狂人って現役時代も露出してたことあったんだな
ネットで回想録とかは見たけど

937 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 10:16:18.71 .net
>>926
FM-new7セット安いな、買おうかな

938 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 10:54:36.93 .net
いけーNEW7♪
FM-NEW7~♪

939 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 10:54:44.40 .net
2Dブランクディスクの価格が草

940 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 11:19:42.39 .net
>>937
中学生のとき(このチラシ時期)new7買ってもらって失敗した
テープ終焉期にディスクドライブが高くて買い足してもらえなくて88ユーザーから馬鹿にされた
このトラウマから現在88ma2と77av40ex実機とソフトを所有して自己満足してる
ああなつかしい

941 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 14:30:35 .net
>>940
ma2ってことはCMT無しよね?

942 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 18:10:17 .net
>>941
MA2はcmtないね
でも実はFHも持ってるんだw

943 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 18:29:03 .net
>>942
最も遊んでる通
古くても張り切っている

944 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 18:40:55 .net
>>942
N80リセット不可とコンデンサ問題を知るまでは自分もMA2がいいと思ってた

945 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 18:46:36 .net
そして1台はアインシュタインが付けてあるw

946 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 18:55:40 .net
カセットテープを考慮するならFH+SB2が一番バランスいいな
まあSR以降なら大差ないけど

947 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 19:03:37 .net
言うほどCMTなんか使わんだろ

948 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 20:09:13 .net
>>944
コンデンサはもちろん全交換済みだYO
漏れる前に交換しといてよかった

949 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 21:01:50.37 .net
>>938
おまえはー♪
富士通のー♪

950 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 21:15:50.35 .net
労働ロボー♪

951 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 23:02:43 .net
CMTってなに?と思ったら…
テープのことなのね
88でも後期ユーザーで機種もMA2だからまったく知らなかった

952 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 23:39:52.91 .net
スタートライダーG7

953 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 01:15:59.30 .net
PC8801FH model30を買ってもらった時に
なぜだかわからないけどPC DR-311っていう
四角い形をしたデータレコーダーが凄い欲しかった記憶がある

954 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 07:14:52 .net
大体四角だろ

955 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 07:21:02 .net
カセットテープからフロッピーディスクに代わった時は感動した
ゲームをロードするのに15分とかだったから
あの感動と同等なのはインターネット時代の検索サイトを見るまでなかった

956 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 10:18:30 .net
PC-6082(PC-DR320)が優秀だったようだね

957 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 10:24:04 .net
それ使ってた

958 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 11:38:42 .net
CMTインターフェース無い機種だったから
友人の使っているの見て、
いつかカセット使いたいなと思ってた

今時点で動体はどうなんだろ?
内部のコンデンサやゴムとか逝かれてる?

959 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 11:57:28 .net
ゴムベルト交換はやった方がいい
コンデンサは電源回り以外は案外丈夫
できればNECよりMSXの終盤あたりの機器がいい
デジタル化されててエラーが少ないよ

960 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 12:26:11 .net
>>955
ブロードバンドになったときは感動した

961 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 12:44:47 .net
ADSLは速度より何より通話料が掛からなくなったことに感動したな
ダイヤルアップの時は通話料だけで20,000円超なんてザラだったから

962 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 12:52:42 .net
普通テレホマンですよね

963 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 21:18:50 .net
ハメオマンの方がいいな

964 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 22:25:22.19 .net
テレジョーズマンから入った

965 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 23:56:26.33 .net
カタログ見ると実機ほすぃわ

966 :ナイコンさん:2022/05/22(日) 08:33:44 .net
カタログ写真のような綺麗なやつならなw

967 :ナイコンさん:2022/05/22(日) 10:58:38 .net
88のジャンクは他機種と比べたら安い方だし、
夏に向けてレトロブライト用に欲しい。

968 :ナイコンさん:2022/05/22(日) 11:27:31 .net
安いだけじゃなあ・・・
今から実機買うならMSXだわ
モニタもFDメディアも探しやすい

969 :ナイコンさん:2022/05/22(日) 11:55:19 .net
MSXのコナミゲームも味わいあってイイよな
ガキだった俺は頑なに88推してたけどw

970 :ナイコンさん:2022/05/23(月) 10:09:00 .net
MSXのグラディウスは面白かったな
隠しコマンドがあってオプションやレーザー有りの状態からスタートできたり
いきなりモアイのところから始めたりできた
友達がMSXのグラディウスを持ってたから
よく部室でやって遊んでた

971 :ナイコンさん:2022/05/23(月) 12:57:52 .net
MSXのグラディウスは何よりデモ画面に驚いたな。
9918でここまで描けるんだなと。
ここに乗ってるやつね。
https://www.wizforest.com/OldGood/ntsc/msx.html;p1

972 :ナイコンさん:2022/05/23(月) 19:15:59 .net
アドベンチャー、RPG、シミュレーションをやらん連中はMSXで十分楽しめた
名前忘れたけど車体の特徴とかを任意選べるレースゲーム面白かった
ファミコンと違った風味のゲームがあってよかった
自分はグラフィック重視派だったのとゲーマーでもなかったから88だったが
純粋なゲーマーだったらMSXは結構魅力的だったな

973 :ナイコンさん:2022/05/23(月) 23:36:45 .net
車体のカスタマイズできるMSXのレースゲームということは…
KONAMIのF-1Spiltかな?

974 :ナイコンさん:2022/05/23(月) 23:43:13 .net
俺はPC6001から入ったから、MSXは性能差が無さ過ぎて眼中になかったな。
ファミコンでできるゲームならMSXでできても劣化版な雰囲気がぬぐえなくて買う価値ゼロだったんよ。
それでPC8801系に走って、時々640x400カラーモードがあったらなぁ、と思うくらいで最後まで付き合った。
98持ってる奴もいたけど、サウンドカードがまだ高い時期だと音がBEEPピコピコだったからしょぼくてなぁ。
あと、画面の動きがなんとも言えず「硬い」んだ。メリハリが効きすぎてる感じ。
X1は近所のPC扱ってる店がSHARP扱ってないせいでソフトも手に入らずで選択肢になかった。
富士通は、テンキー操作のゲームで「5」を押さないとキャラが止まらない問題で、ゲームに不向きだったんでFM7買った友人を生贄に選択肢から外したw
まぁ88も98も、windows95でトドメさされたから今となってはどうでもいい話ではある。

975 :ナイコンさん:2022/05/23(月) 23:45:41 .net
MSX1は魅力的なゲームいっぱいあったし、コナミさまさまだが
グラフィックは88その他に、アクションはFCに、常にコンプレックスを抱えてはいた

976 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 06:35:34 .net
そうやって他者否定して、必死に自己肯定して、大人の階段を登るもんよ
登り切れずに戸籍上の年齢だけ40、50になった子たちが集うのがこの(以下略

977 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 08:36:13.71 .net
>>976
2行目は正しいが1行目は逆だろ

978 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 11:33:11 .net
10代後半や20代は、背伸びしながら必死に大人の階段登るけど、アラフォーくらいになるとどうでもよくなって階段下りていくみたいな
いくつになってもマウンティングしたがるのもいるけど

979 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 11:49:06 .net
>>973

それかもしれない
MSXを持ってる有人が学校に持ってきて
部のMSXで遊んでた
88とMSXは性質が違うから比較してもしょうがないが
低スペックでも面白いゲームあるなと感心した

980 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 14:49:50 .net
88は論外w

981 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 15:39:09 .net
当時、MSXはNECやSHARP、富士通機が高くて買えない人向けのおもちゃって扱いだったが。
これからはパソコンの時代って、解説本や啓蒙本が腐るほど出てたけど、ワープロや経理用のオフコンの代理になる
ソフトウエアがMSXじゃ使い物になるのがなかったせいで、親子共用で使えるパソコン、って範疇から外れてたのがMSX。
8001、8801シリーズはかろうじてビジネスソフトがあったせいでまだ需要があった。
正直、MSXはホビー専用機、ゲーム機なんよ。
ゲームにかじりついて外で遊ばなくなる原因になると思われてたから、高いし、喜んで買い与えるにはちょっと躊躇する代物だった。

982 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 15:53:14 .net
↑88の偏狭な思想w

983 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 16:03:42 .net
↑88アンチの僻み

984 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 16:07:00.49 .net
88はモニタセットでも20万弱したからな、当時買えなくて仲間外れにされた連中が多いんだろう。
MSXよりファミコン持ってた方が人気者だったし。

985 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 16:09:28.08 .net
68Kユーザーの次はMSXユーザーの粘着かよw

986 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 16:16:57.79 .net
PC買う金があるなら、ファミコンなんて余裕で買えるっつーの
なんでPC持ってるとファミコン買わないって思うんだろう

987 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 16:51:09.13 .net
ファミコンが予想以上の高性能だったために
PCとしてもゲーム機としても中途半端な存在になってしまったのがMSX

988 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 17:03:33.46 .net
88はゴミだけどなw

989 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 17:50:05.33 .net


990 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 18:14:58.81 .net
PC-8001「何?」

991 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 20:27:56.16 .net
MSXのROMカセットの容量じゃ、末期にゃ移植できないゲーム多くなったからなぁ。
速度やデータ処理面でも88は空いてるサブシステムを利用するって技があったけど、MSXはそんな逃げ道もない。
最悪なのが、不揮発の記憶媒体が標準じゃついてこない機種が多かったこと。
ROMカセット内に不揮発メモリ内蔵してセーブできるゲームならまだしも、データレコーダーすら持ってない層が結構いて
ドラクエの復活の呪文みたいなのメモしてたのがけっこうあった。
そしてMSXという標準規格なのに、シリアルやFDDの拡張がメーカーごとにばらばらでプログラマーたちを悩ませたのもアレだったな。

992 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 20:32:16.66 .net
お値段が違うでしょうよw
10倍とまでは言わないが、MSXって確か29,800円~じゃなかったか
MRは238,000円
F系は見なかった事に

993 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 20:51:15.91 .net
うちはファミコン禁止だったので、将来のためと言い張ってMSXを買ったよ、たまに適当なプログラム打ち込んだりして、ただゲームしてるだけじゃないアピールもした
志望高校受かったら88買っていいと交渉した、MSXではだめな言い訳のひとつに、テレビ独占できないので使ってる時に使えない

実際ほぼゲーム機だったけど、PCアレルギーがないのは将来の役に立った

994 :ナイコンさん:2022/05/25(水) 02:44:48 .net
年齢結構行ってるだろうに、えらい薄味の日記だなw
このスレのおっさんマジで生活大丈夫か?

ぼくはげんきです

995 :ナイコンさん:2022/05/25(水) 03:43:05 .net
全角88クンはパソコンを買ってもらえなかったんだろう

996 :ナイコンさん:2022/05/25(水) 14:22:39.22 .net
>>994
つらい幼少期だったんだな

997 :ナイコンさん:2022/05/25(水) 14:39:29.70 .net
俺たちナイコン族

998 :ナイコンさん:2022/05/25(水) 23:54:06.14 .net
次スレたててよ

999 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 00:37:56.72 .net
これじゃないの?
PC-8801mkII SR以降 Part28
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1645174799/

1000 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 15:11:55 .net
なんでスレ分裂してるのかと思ったら
>>166な事情か
ともかく完走おつ

1001 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 15:20:29 .net
銀河鉄道

1002 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 15:20:48 .net

PC-8801mkII SR以降 Part28
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1645174799/

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
185 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200