2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 47

1 :ナイコンさん:2018/09/03(月) 20:16:36.80 .net
前スレ

MSXスレッド Part 46
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1455353745/
MSXスレッド Part 45
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1440035009/

関連スレ

MSX総合その12
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro/1522839193/

108 :ナイコンさん:2018/09/30(日) 23:46:50.22 .net
>>102
漢字はソニーが漢字BASICカートリッジ出してたな
パナの2+買うまでの間使ってたけど、漢字フォントいくつか見た中では
これの漢字ROMが一番読みやすく思えた

109 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 12:15:15.12 .net
MSX2バージョンアップアダプタを使うときって
テレビはバージョンアップアダプタにつなげたの?

110 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 13:10:28.49 .net
そう
音声は本体につなぐ

111 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 13:15:52.43 .net
やっぱそうなるのか。ありがとう
V9990カートリッジがそうだと聞いてじゃあバージョンアップアダプタはどうしたんだろうと思ってた

112 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 13:41:51.90 .net
今のPCの後付ビデオカードと同じようなもんだから

113 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 13:46:12.04 .net
当時Mマガでいろんなパターンの拡張を検証した記事があったけど
モニター内蔵のPAXONは内部RGB接続を活かせず
コンポジットの外部入力にアダプタを接続するしかないって話になっていたな

114 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 14:03:04.81 .net
one chip MSXが発表された時、MSX2か。ソフト的にどうにか出来るんだよね?
すぐにMSX2+、turbo Rにまで進化されたものが売られるに違いない。
そう思ったまま、我慢してしまったのは、失敗だったなあ。

115 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 14:04:15.25 .net
電子ブロックみたいにモジュール化されて欲しかった。

116 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 14:20:55.79 .net
むしろ1chipMSXを実機に繋いで
SDカードを実機でHDDとして使いたい

1chip高止まりしてるね
次があったら高利回り商品として仮想通貨に手を出した人に宣伝したらよく売れるだろう

117 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 19:10:50.25 .net
1chipは2+されたRTLは出回ってる。config Romの書き換え必須だけど。このタイミングではTERASICのDE0を買ったほうが安い。DE0にもポーティングされてる。

118 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 20:10:41.11 .net
しkし俺は
screen0:width80:color14,1,1:setscreen
にしてみ?言われて元も青画面に戻せないへたれ。
やっぱりMSXのベースっクは青の画面がいいね。

119 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 20:21:37.75 .net
1chipも別に入手困難だったわけじゃなくて、長く普通に買える状態で
とうとう投売りになった挙句のことだからなあ
また買えるようになっても同じ事が繰り返されるだけな気もする

>>118
デフォルトはscreen1:color15,4,7で、widthは何文字だったかな…?
32文字くらい?

120 :ナイコンさん:2018/10/01(月) 20:42:22.25 .net
32だとブラウン管テレビからはみ出して困ったから
29くらいだっけ?

121 :ナイコンさん:2018/10/02(火) 07:33:23.66 .net
widthはSCREEN 0:SCREEN 1で
カラーはF6キーで戻るような気がする。

122 :ナイコンさん:2018/10/02(火) 15:05:19.06 .net
>>121
ありがとうございます。青い画面が帰ってきました。
と、リセットかけたら戻った...orz

まあ最初に設定しちゃった
screen0:width80:color14,1,1:setscreen
から、setscreenで保存してるのかしらんと解決しましたが。
知ってる人には当たり前やんって事ばかりなんだろうというのは、
なんか分かるだけに申し訳ないけど、知らない人間には全然分からんなあ。
ありがとうございました。

blueMSXって、いつの間にかFD入れ替えにも対応してたんですね。
プリメとかの複数枚フェームもユーザーディスクに保存もできるし2枚目以降にも進めるわ。
#でもFD入れ替え考えると、当時のPC98とかがFD2ドライブあった便利さが分かりますね。
あと、FDD挿入時に存在しない名前入れるとブランクディスクが作れるのはエミュとして便利。

123 :ナイコンさん:2018/10/06(土) 09:41:54.47 .net
>>106
おいラストハルマゲドンのことを悪く言うのはよせよ

124 :ナイコンさん:2018/10/06(土) 10:00:48.27 .net
ロードス島戦記「呼んだ?」

125 :ナイコンさん:2018/10/06(土) 11:13:06.32 .net
エレベータに乗るときは後ろ向きに乗れ!

126 :ナイコンさん:2018/10/06(土) 16:16:47.58 .net
2400ボーで読めば時間半分で済むじゃん♪⇒エラー⇒結局1200ボーで読み込む⇒余計に時間がかかる!
でもワクワクできた♪

127 :ナイコンさん:2018/10/06(土) 17:06:59.54 .net
ん、ボーレートって選べたっけ忘れちまったな

128 :ナイコンさん:2018/10/06(土) 17:15:21.15 .net
csave "filename",2
とかじゃなかった?

129 :ナイコンさん:2018/10/06(土) 17:17:00.10 .net
データレコーダーに倍速モードがあった
1200ボーでセーブしたデータがあら不思議、2400ボーで読み込める

130 :ナイコンさん:2018/10/06(土) 17:36:38.27 .net
AIWAのデータレコーダに倍速再生スイッチあったな

131 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 00:05:48.52 .net
セーブ時の設定で1200と2400があるのは知ってたけど
仕組みが分かるまではどうして1200を早回ししただけで対応できるの?と
不思議に思ってたな

132 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 02:31:06.07 .net
>>123
そういえば遅かったね。。。。

133 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 03:53:05.88 .net
なぜかディスクアクセスのたびにコピープロテクト見てる気がするそれかうちのディスクが不良品か
前者ならパッチ当てればだいぶ速くなるねディスク読みすぎなのに変わりないけど

134 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 19:58:30.29 .net
雑誌の投稿プログラムを打ち込んだ後でテープに保存する時
RUNするドキドキを押さえて2400ボー(通常読み込み用)でCSAVEとCLOAD?
続いて1200ボー(万が一の保存用)でCSAVEとCLOAD?

しっかり保存してからRUNしてたな

135 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 00:04:24.73 .net
5年くらい前にハードオフで税込み1050円で買ってきたMB-H3(本体のみ)を、諸々の事情で通電テストもしないままずっと押し入れで眠らせていたんだが
この週末に発掘してきて動作テストをしたらあっさりと起動。コンポジット端子の接触が甘い以外問題無く、キーも全て良好
自作PC用のマザーボードなんかだと、外してしまっていてもいつの間にかコンデンサが破裂してたりしたけど、昔の電化製品は丈夫だね

正直MSXは一度知人に借りた事があるだけで愛着とかも無いんだけど、これも何かの縁だと思い綺麗に掃除して大切にしまっておく事にしたよ

136 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 01:09:30.29 .net
昔の電器はほんと頑丈だったね
うちのMSXも家族に踏まれたけどキーボードが凹んだだけで普通に動き続けた

137 :ナイコンさん:2018/10/08(月) 02:17:34.60 .net
最初に出たソニーのMSX2のHB-F5、中古で買って効かないキーがあったので中開けたらキーボードが全キーがスイッチがはんだ付けされてたのはさすが84800円だなーと感心した。

138 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 23:46:06.78 .net
>>135
> これも何かの縁だと思い綺麗に掃除して大切にしまっておく事にしたよ

しまうんかいw

139 :ナイコンさん:2018/10/10(水) 10:36:18.41 .net
さあどんどんしまっちゃうからね

140 :ナイコンさん:2018/10/10(水) 18:00:00.33 .net
母ちゃん!

141 :ナイコンさん:2018/10/10(水) 23:21:35.10 .net
少年サンデーのトニカクカワイイに、PC8801MA?が出てきて、なんか羨ましかった。

142 :135:2018/10/10(水) 23:33:00.66 .net
まあ最後のは冗談だからw
最近、8BitPC時代のCPUを使って電子工作をしてるんだけど、UV-EPROMの代わりにパラレルタイプのEEPROMとかフラッシュROMを使うんで
これの書き込みに使おうと思ってMSXの仕様を調べているところ
(Z80で書き込めるのは確認済み)
FDDの無い機種だからSAVEがボイスレコーダーなのがアレだけど、不便なのも遊びの内と思って楽しもうかなと

143 :ナイコンさん:2018/10/11(木) 21:49:28.86 .net
MSXは販売台数も多かったからか今でも中古が潤沢に出回ってるね

144 :ナイコンさん:2018/10/12(金) 00:55:20.44 .net
でも最近は中古でも結構な値段が付いてるよ、本体もだけど特にゲームが高騰してる
近所のハードオフでMSX用のゲームが無いか見てみたら、何とか3本見つかったけど、ゴルフとかスポーツのもので800円+税
フラッピーのカセットのみ箱付属品無しで1600円+税だった
さすがに高すぎて買わなかったけど、ネットで調べたらこれで普通か下手したら安いくらいだったよ

145 :ナイコンさん:2018/10/12(金) 01:28:11.06 .net
MSXでやりたいとか特に理由なければ16bit世代レトロゲーム機用の安いの買ったほうが
クオリティ上だからなとか身も蓋

146 :ナイコンさん:2018/10/12(金) 21:04:46.37 .net
1チップMSXが相変わらず高いけど
互換ボード売ってなかったっけ?

147 :ナイコンさん:2018/10/12(金) 21:17:29.94 .net
1チップMSXでターボRまで出してくっると思ったのに。
ラズベリーパイの関連で出してくんないかな。
エミュはやはりハード主導のMSXの魅力が半減する。つうかソフト的にはゲーム一般では
ファミコンに劣り、パソコンソフトとしては98に劣る。
ハードがあればこそ、比較的やさしくハードいじれるMSXの本領ではないのか?

148 :ナイコンさん:2018/10/12(金) 23:49:08.30 .net
>>146
互換ボードじゃないがde0には移植されてる。カートリッジ刺したいなら工作必要だけど。

149 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 05:42:15.49 .net
また1chipMSX出して欲しいなあ
限定販売はキツい

150 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 09:05:44.80 .net
>>149
https://www.8bits4ever.net/msx
この8bit4everのじゃダメかな?

自分は実は1chipMSXを限定販売時代に買ったけど、今なら8bit4everのもあるし、
1chipMSXに拘る理由は無いと思う。

8bit4everでSDカードカートリッジ買ったけど、ちょっと届くの遅かったけどちゃんと届いたよ、
確かスペインから直送だったけど。

151 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 10:19:38.91 .net
>>150
すげー興味深いけど
何をするものか、どうやって使うのかさっぱり分からん

152 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 11:08:51.54 .net
>>151
そ、そうなんだ...
自作PCケース(小型)に適合する基板で、電源もATX規格のを接続できるので、好きなケースに
入れればMSX2+として使えるよ。
メモリもFM音源もSCCもてんこ盛りだから他には何もいらないんじゃ無いかな。
しかも2スロットあるから、外付けFDD繋ぐもよし、ゲームのカートリッジ刺すもよし、
何でもありでなかなか良いと思います( ^ω^ )

153 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 11:54:16.11 .net
msx2はPC88+ファミコンでも遊べないゲームが結構あると思うんだが

154 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 12:40:32.03 .net
>>150
こういうのは日本人が作って欲しかった…(笑)

155 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 13:22:29.82 .net
>>152
あんがとう!
でも僕っち16色パレットはMSX1の淡い感じが好きなんだけど
MSX1として起動出来たりもするんですか?

156 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 14:59:17.52 .net
>>154
これって日本の1chipMSXのクローンだろ?

157 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 15:37:11.58 .net
https://twitter.com/chocolatechnica/status/1049953059118362624
(deleted an unsolicited ad)

158 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 16:40:10.90 .net
>>154
日本でも1chipMSXクローンを作って
売ってる人いるよ

159 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 16:49:11.41 .net
>>149
そりゃ名目上は台数限定だったけど
しばらくの間普通に買えたよ
むしろ在庫処分に苦労してるような様子も伺えた

160 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2018/10/13(土) 16:59:09.86 .net
漢字フォント+JEは内蔵されてないよね??

161 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 21:58:40.72 .net
>>150
SDカードでMSXViewを運用できたりするんだろうか

162 :ナイコンさん:2018/10/14(日) 16:11:00.19 .net
>>155
これ以上詳しくはちょっと判らないけど、たぶんMSX2+相当だから、あの1の色合いより、
2以降の色合いだろうね。
因みに1chipMSXも2相当だから、色合いはやっぱり2相当だったかな。

>>154
最近色々ネット見てて思うのは、日本国内のMSXより、海外勢がとんでもなくパワフルだね。

スペイン、ブラジル、オランダが凄いみたいで、ゲーム制作大会?みたいのも開催されてるほど。
何本かダウンロードして遊んでみたけど、なかなか面白いのがあった。センスは完全にアチラ寄り
なのでちょっと…って感はあるけどね。

因みに国内だと最近、キモハチってのが発売される(発売された?)みたい。
https://blog.kimoan.com/kimohachi/

163 :ナイコンさん:2018/10/14(日) 16:16:29.73 .net
>>161
MSXViewなんて一気に通り越して、今じゃGUIのマルチタスクOSが動いておりますょ。
http://www.symbos.de/

ヨーロッパの人たちはホント凄いと思う。
自分は試した事はないけども、ここまで突き抜けるんだなと思う事しきり。

164 :ナイコンさん:2018/10/14(日) 16:35:04.97 .net
日本は新し物好きで古いのすぐ切り捨てるからなあ
アメリカもC64で似たような文化はあった

165 :ナイコンさん:2018/10/14(日) 16:39:40.62 .net
AmigaOSの新しいの出たな

166 :ナイコンさん:2018/10/14(日) 17:30:52.57 .net
フットプリントの小さいメガデモがそもそも欧州発祥やな

167 :ナイコンさん:2018/10/14(日) 20:36:46.32 .net
韓国人が作ってる、MSXのスロットの付いたラズパイはどーなったんだろ?

168 :ナイコンさん:2018/10/14(日) 22:15:09.00 .net
>>167
そんなのあんの?
韓国といえばMSXファンの最終あたりに三国史(半島の3国)のゲームつくるって話載ってたの覚えてる。
どっちかというと、半島はいっきにPCにシフトしちゃった印象だけど。
日本のローマ字みたいなのないから、いきなり飛ぶしかないんだよねえ。

169 :ナイコンさん:2018/10/15(月) 01:44:57.12 .net
>>152
それ製品版はATXの電源コネクターなくなるって書いてない?

170 :ナイコンさん:2018/10/15(月) 11:38:44.38 .net
>>169
確かに!
ちゃんと読むとそう書いてあったね、ご指摘ありがとう。
電源は写真で見る限り、一般的なアダプタ端子みたいね。

171 :ナイコンさん:2018/10/15(月) 12:44:21.70 .net
>>170
自分も此れ超楽しみで6月くらいからチェックしてるw

172 :ナイコンさん:2018/10/17(水) 02:49:22.10 .net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
―――――――――――――――――――☆

173 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2018/10/17(水) 15:56:59.57 .net
MSXの時代が終焉を迎えようとしていた頃、MSX-FANで移植希望ソフトのトップがシムシティだったなぁ。
結局移植はされなんだが。
micropolis移植できんかなぁ。

174 :ナイコンさん:2018/10/17(水) 16:19:17.74 .net
たしかMSXFANに画面写真が載ってたよね
ベーパウェアだったのかな?

175 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2018/10/17(水) 16:45:40.93 .net
>>174
もうユーザも少なかったし、開発途中…初期段階で打ち切ったんじゃない??
あれが出てくれればなぁ。
ちなみに90年8月号の移植希望ランキングトップはソーサリアンになってる。
5位にポピュラスが入ってるが、PCエンジンのHuCARDで出せたんだからMSXでも不可能じゃないと思うがなぁ。

そういえば話は変わるが、ドラスレ英雄伝説でスペースキーに重しを載せて放置レベルアップやったなぁ。
個人的に当時はDQ・FFよりもドラスレ英雄伝説のほうが好きだった。

176 :ナイコンさん:2018/10/17(水) 17:36:07.39 .net
>>175
僕はジョイパッドに選択バサミ

177 :ナイコンさん:2018/10/17(水) 18:44:10.37 .net
爪楊枝でやったなぁ〜
Wizardry#1のマーフィーズゴースト連続退治をやった記憶w
ディスクドライブがゴーゴー煩かった

178 :ナイコンさん:2018/10/17(水) 18:58:28.38 .net
シムシティは開発はされたが
恐ろしく重くて発売できなかったらしい

179 :ナイコンさん:2018/10/17(水) 21:28:41.26 .net
シムシティはハル研、というか岩田社長がやってくれればなぁ未だに思う。

ソーサリアンはMFANの北川編集長の頑張りのお陰やね。
ほんとに最後の最後だけど。

180 :ナイコンさん:2018/10/18(木) 16:09:00.69 .net
システム的にどこまで進んでいたかは分からないけど
Mファンに載った画面写真は実際に動いていたわけではなく
ビットマップで描いただけのものとか、何かで聞いたな

181 :ナイコンさん:2018/10/18(木) 19:02:55.27 .net
イマジニアはZ80はもとよりMSXのノウハウは少なかったろう。外部で探したろうけど、あの段階では優秀なMSXプログラマがつかまらなかったんじゃないかな。多くが16ビットやゲーム機に移行してたろうし。
スーファミで動かせたんだから、アセンブラで移植すればMSXでも内容的にも遅くてゲームにならないということは無かったはずとは思う。
ギリギリ商売になるかどうかというタイミングだったし、16ビットからMSXへの移植経験がある人間じゃないと難しかったとは思うので、諦めたのも無理はない。

182 :ナイコンさん:2018/10/18(木) 19:24:54.12 .net
シムシティってそんなにMSXユーザーに人気あったのか
シミュレーションゲームには全く興味なかったな
ドラスピの発売の方が切望した

183 :ナイコンさん:2018/10/18(木) 19:27:19.76 .net
ドラスピはプログラムは完成してたのに発売されなかった
ってのはバッ活情報だったっけ?

184 :ナイコンさん:2018/10/18(木) 19:32:27.48 .net
今更ながら、youtubeでドルアーガの塔のMSXベーシックの画面みた。
あのソースみて−

185 :ナイコンさん:2018/10/18(木) 19:33:30.71 .net
>>183
雑誌には背景写真しか掲載されてなかったけど完成してたの?

186 :ナイコンさん:2018/10/18(木) 23:25:37.90 .net
完成は無いと思うなあ
本当にあのタイミングで完成していたんならもっと早くから露出を増やして煽ったろうし
ダメージの少ないうちに手を引いたんじゃないか

187 :ナイコンさん:2018/10/19(金) 11:40:04.52 .net
MSX2のナムコソフトは全部コンパイルが作っていたと思うけど
ドラスピは専用音源を積むとかアナウンスされていたから違うのかな?

188 :ナイコンさん:2018/10/19(金) 14:54:24.08 .net
コンパイルはゼビウスとファミスタだけじゃないかな
DSに予告の入ってたワルキューレの新作等や、
ドラスピも大作シューティングだし多分コンパイルが
やる予定だったのでは、という気がするけど

イシターは電波スタッフ、
ドラゴンバスターはファミコンと同じトーセと聞いたことがある
バルンバはZAP、F1道中記はどこだろう?

189 :ナイコンさん:2018/10/19(金) 21:10:13.01 .net
F1道中記とディスクNGはペガサスジャパン開発
ドラゴンバスターは元トーセ(かつ元コナミ
)の人が
音楽担当したのでプログラムも同じかと
開発元が不明なのはパックマニアと未発売のセンターコート

190 :ナイコンさん:2018/10/19(金) 22:25:45.50 .net
>>189
パックマニアって4ドットスクロールかな?
SCREEN5で随分無理して頑張ってた印象

191 :ナイコンさん:2018/10/20(土) 19:49:06.89 .net
コンパイルだったらゴルベリアスで
set adjust横スクロールやってたから
ファミスタも出来なかったのかね

192 :ナイコンさん:2018/10/20(土) 20:28:55.63 .net
ファミスタは見た目の再現を重視したのかビットマップ画面使ってたし
adjustで補正スクロールやるのはしんどかったのかもね
激ペナも1→2で補正スクロール実現のためにビットマップは使わずscreen4?だったし

193 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 12:33:28.01 .net
ビットマップなら画面書き換える負荷は
set adjustでも2+のハードスクロールでも
一緒のような気がする
違うのは画面の端がマスクされるかだけ

194 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 14:29:23.36 .net
>>193
ちゃうで〜!
setadjustだとスムーススクロールが16ドット進むごとに画面全体が16ドットズレた画面を書き直さないといけない
この負荷が大きいからsetadjustスクロール使ったゲームはほとんどScreen4を使ってるんだな

195 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 16:06:26.04 .net
激ペナは見た目も音も華やかな野球ゲームだったから
雑誌で激ペナ2の情報が出始めたときは、何でこんな殺風景な画面なんだ…?
と心配になったけど
素早くダイナミックに展開する現物を見て一瞬で不安は吹き飛んだな
前作よりもグラフィックの精度落とすっていうのはコナミみたいなメーカーだと
結構冒険だったんじゃないだろうか

196 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 18:53:53.05 .net
>>194
2+も横画面は1画面分しかないから、
スクロールアウトするようなのは書き換えが要るんじゃないの?

左右がループしていいんなら、書き換え要らないけど

197 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 18:56:36.52 .net
あーなるほど、左端の開始座標はずらせるから
書き換える量が画面の一部で済むってことね

失礼しました。

198 :ナイコンさん:2018/10/23(火) 05:56:53.67 .net
魂斗羅も横スクロール出来なかったのかな?外注の噂は本当かな?

199 :ナイコンさん:2018/10/23(火) 05:59:48.09 .net
MSX版マッピーはボーナスステージが欲しかったな。単色は仕方ないと思うけどなファミコン版が羨ましかった。←このせいで結局ファミコン買ったな

200 :ナイコンさん:2018/10/23(火) 08:25:15.03 .net
あの頃はFCがゲームマシンとして化け物だからな

201 :ナイコンさん:2018/10/23(火) 10:54:31.49 .net
ファミコンで遊べるゲームはファミコンでやってたな
MSXはMファンのプログラムを打ち込んで遊んだりするのがメインだった

202 :ナイコンさん:2018/10/23(火) 15:21:34.18 .net
ナムコットのミニゴルフとドルアーガはナムコ製じゃないような気がする。

203 :ナイコンさん:2018/10/23(火) 19:02:25.16 .net
ドルアーガはともかく、ミニゴルフは初のオリジナルタイトルなのにそつなく仕上がっててさすがナムコ!って思ったなあ、オレは

204 :ナイコンさん:2018/10/23(火) 19:30:08.02 .net
>>201
ファミコンはダメだけどパソコンはOK!みたいな家庭の子供がMSXで我慢してたパターンは結構ありそう
うちだけどw

205 :ナイコンさん:2018/10/23(火) 20:38:47.62 .net
>>202
ミニゴルフは元はアーケードのボツゲーム
MSX版は最初からラインナップとして予定されていた
(当時の内部資料より)ので内製だと思います
他にMSX1用で麻雀も予定にあった

206 :ナイコンさん:2018/10/24(水) 10:49:22.49 .net
ミニゴルフってBASICで作ってあると聞いた事があるが本当?

207 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2018/10/24(水) 15:21:49.83 .net
>>206
98版の大戦略3ですらBASICで作られてたからねぇ。
3'90でようやくマシン語ベースになった。
だからBASICで作られててもおかしくないんじゃない??

208 :ナイコンさん:2018/10/24(水) 16:27:33.53 .net
ROMの中身ダンプして中間言語のようなものがあったらBASIC

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200