2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 47

609 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 21:57:01.55 .net
飛べない豚はただの豚
買えないSDカートリッジは只の写真

でも在庫があるらしいIDEカートリッジの方がよくないか?
IDE-SD変換アダプタ買えばSDも使えるだろうしIDE-CF変換でCFも使えるしHDDも繋げられる
でも ユーロという事はヨーロッパ発送?
注文しても来年1月末とか2月とかになりそうだなw

SDカートリッジ持ってるの?
何GBまで使えてる?
再販したら買ってみるか

610 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 22:35:37.98 .net
>>604
HTMLどうやって付けるんだよ

611 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 22:36:30.50 .net
きづかれた…

612 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 22:46:45.34 .net
>>609
SD-512は買って持ってるよ
2GBのSDカードが2枚刺せる、2GB以上のを刺した事ないけど、多分2GBがMAXだと思う
ぶっちゃけ本当は256または512程度で充分だけどね

メモリは、マッパ利用とメガROM使用の2系統が切替え可能

NEXTERというDOS2互換のDOSが載ってて、これがまたイイ具合にDOS2から進化してて
素晴らしい

自分はプログラムも組むので、SDカードにm80やl80、エディタとかも入れてセルフ開発も
可能な状態にしてる
また、sofarun というフリーソフトを設定すれば、マッパRAM上でメガROM系のゲームも
簡単に動かせるよ

613 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 22:52:26.98 .net
そうそう、そう言えば支払いはPayPalだった
ちょっと不安だったし、注文してから届くのが半月ほど掛かったので、やっぱヤラレタかなと
思ったが、モノはちゃんと届いた

発送はスペインだったかオランダだったか、とにかくヨーロッパからで、船便だったのかは
よく分からないけど届くまでには時間が掛かったね

614 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 23:59:36.24 .net
MSX で SDカード使うのだったら
MEGA FLASHROM SCC+SD で良いと思うけど
4GBまでのMicroSD が2枚刺さり、512kBのRAMとSCC+PSGが内蔵されている
あと適当なフリーソフトも勝手に入っていてすぐにそれなりに使える
上に書いてあるSD-512と同じくROMイメージやディスクイメージも動かせる
MSX CARTRIDGE SHOP というスペインの個人サイトで売ってますが
注文はWebのフォームに入力し支払いはPaypalでOK
一緒に同人ソフトも売ってるし2週間くらいで届く

615 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 01:29:43.74 .net
>>612
2枚刺せるのはいいな
自分も当時Cとアセンブラで開発してて、またMSX上で開発しようかと思ってるからパーティションを切らずに2ドライブはいいな
効率考えるとMacやWindowsでコード書いてそのままデータ用のSDに入れてMSXに移してビルド出来れば一番いいな

IDEカートリッジも2つのIDE繋げられるって書いてあるから注文してみた
でもケーブルびろーーん はなんか美しくないな

>>614
それいいんだけど、なんか怖いんだよなー
サイトの作りも素人だし、2万円は高いし

616 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 09:22:23.25 .net
俺のSDカートリッジはアキバの店頭で15000円で買った
512kBのマッパメモリもついてる割とスタンダードなやつやな
これをFS-A1STにさしてるが超便利
1チップMSXもあるが、こっちだとSDHC使えるのがいいな(容量は余るが)

でもウダウダ言う奴は買わないのが正解
説明書もなんもないし

617 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 09:38:02.78 .net
FlashAIR使えるのはクッソ便利やな
SDカード入れたMSXの電源入れたままWindowsPCからファイルの読み書きできるからな
MSXとPCでNAS経由でファイルのやりとりしてる感覚になる

618 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 11:12:36.10 .net
>>615
ごめん、正確に言うとSDとマイクロSDを一枚づつね、どっちでも良いとは思うけど一応

それぞれ、AドライブとBドライブになるよ

唯一気にくわないのは、起動時に挿さってたSDカードを抜いてまた挿すとMSXがハングアップ
する事
自分もクロス開発がメインだけど、PCからMSXにデータ持ってく時は結局2DDドライブ
使ってる
もしかしたらハングアップしない方法があるかも知れないけど、まぁいいやと思って真剣に
調べてないんだよね

619 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 11:17:11.06 .net
ちょっと言葉足らずだったけど、MSXの電源入れっぱなしでSDを抜き差し出来ないって話ね

いちいちリセットとかするの面倒じゃない?
MSXで動かしてまたPCで修正&アセンブルしてMSXで動かしてってのを繰り返すとしたら
SDだとちょいとキツイという話、自分はその用途ではFD使ってる

他はSDカードでバッチリですよ

620 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 13:33:21.95 .net
実機テストは最後でエミュでデバッグしたほうがだなハードも作成とかか

621 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 14:46:52.46 .net
Z80のICE買えば解決

622 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 16:00:13.36 .net
じゃ、中に出すからね

623 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 16:02:02.78 .net
>>620
改めて、実機だけでどこまで迫れるかってのも今となっては面白いよ
自分はMSX本体をちょっとだけ改造してz80にNMI割込みスイッチ付けていつでもデバッガ起動とか
出来るようにしてる

デバッガ本体はFM-PACの8KB SRAM、もしくは別のスロットに差し込んだ増設RAMに
仕込むのがなかなか良いぉw

624 : :2018/12/13(木) 17:40:52.44 .net
うーん

625 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 19:53:13.57 .net


626 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 20:25:22.26 .net
小学生か!

627 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 07:53:15.96 .net
MSXにはじめて触ったときは小学生だったよ

628 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 09:43:14.96 .net
ガチ勢すごいな。あこがれる。

629 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 06:52:41.00 .net
>(当時は)小学生
まだまだ若いよ!!! 今をもっと楽しめ(キリッ

私も40代に戻りたい。老眼って辛いのな(´・ω・`)

630 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 10:02:11.37 .net
>>629
我が家には各種老眼鏡にハズキルーペまで取りそろえております

631 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 11:31:03.36 .net
老眼は辛いよ
わいも未だ両目視力1.5
看護師さんによくみえますね!と言われるけど
小さい文字全然見えなくなってる(・∀・)

632 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 12:29:30.31 .net
模型やってる50歳くらいの友人が、老眼が進んできて今のうちしか細かい作業できないかもしれない。って言ってすごい勢いで溜め込んでた未組立のキットを作り始めたよ。
定年後の楽しみ、とか言ってたのに。
老眼鏡かけても若い頃と同じに見える訳じゃないからね。
みんなも老眼前にやっといた方が良いことあればやっときなよ。

633 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 12:36:32.94 .net
老眼よりもスレチ続ける老害がいらんわ

634 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 14:16:12.30 .net
この程度も許容出来ない人は他人と一切かかわり合わない方が良いと思うよ。

635 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 16:13:16.09 .net
とりあえず老眼になる前に童貞卒業しておこうかな

636 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 16:33:28.95 .net
>>632
老眼鏡かけるようになったけど、かければ見えるから細かい作業はずっとできるだろ。
それよりも、更にルーペとかもかけるようになったんだが、見やすさが段違いだね。
意地になってかけてなかった昔を後悔した。

637 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 18:40:09.96 .net
近視だから、眼鏡外すと近くはよく見える

638 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 19:52:00.64 .net
>>637
老眼になれば近くも遠くも見えなくなるよw
だから遠近両用メガネというのが存在する
老眼だけかけるより恥ずかしいぞw
今は遠近両用のレーシックもあるが

639 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 20:42:16.35 .net
μPACKのMIDI端子ってターボR以外でも使える?

640 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 13:56:51.50 .net
>>606
SD-512はマッパーRAM内蔵なのがいいね
しかしIDEとCFカートリッジしか在庫がないみたい
どっちがいいかな

641 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 15:04:07.41 .net
ぬるぽ

642 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 16:25:35.80 .net
>>640
俺はIDEにした
IDE-CF変換持ってたし
でもIDE-SD変換の方が何かといいかもしれん

643 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 18:08:50.70 .net
小容量のSDカードは既に入手困難だけど
CFカードなら量販店でも1GBや2GBが売ってるからそこは安心できるかも

10年後どうなってるかは分からない

644 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 18:45:54.11 .net
容量はいくつでもFAT16でいわせればええんとちゃうのん

645 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 12:31:30.95 .net
MSXって共通仕様のパソコンが出るっていうんで
物珍しさに近所の電気屋でCF-2000を買ったのが
ちょうど還暦の年だったな
懐かしいなあ

646 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 12:35:44.42 .net
>>645
もうすぐ寿命やないか!

647 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 13:21:04.64 .net
その後でソウルオリンピック見に韓国に行ったら
MSXのソフトが動く見たことのないゲーム機があって
物珍しさに買ってみたけど税関通らなくて
任意放棄したのも懐かしいなあ

648 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 18:49:25.71 .net
>>647
あなた一体何歳なのwww
長生きしてください!

649 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 20:25:45.99 .net
初代のVDPにTMS9918を使ってる機種なら35年前だから95歳か
長生きしろよ

650 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 20:30:58.00 .net
SF作家・翻訳家の矢野徹氏(もう亡くなったが)も
還暦あたりでワープロソフトやウィザードリィを始めてる

Mファンの88年10月号くらいだったかな
グラフ文字の入力の仕方がわからない、60の手習いなので笑わないで下さい
という投稿がファンダムにあったはず

だからMSXが発売された頃に還暦あたりの方が
MSXユーザーでも何ら不思議はない

651 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 21:12:47.56 .net
MSXが発売された頃に還暦あたりの方が
まだ生きてるのが・・

652 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 23:06:47.85 .net
ちゃんと野菜食ってるか?

653 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 23:07:38.72 .net
東京大学教授の 森口 繁一 氏は昭和57年に
66歳でNHK趣味講座マイコン入門の講師を務めていた。
ちなみに授業で使っていたパソコンはPC-8001だった。

654 :ナイコンさん:2018/12/18(火) 04:20:59.52 .net
機種X、ってヤツだよね
カーチャンがテキスト買ってくれたなあ、1冊だけ

655 :ナイコンさん:2018/12/18(火) 09:15:00.33 .net
ナイコン族は誌面に印刷されたキーボードでタイプの練習やで

656 :ナイコンさん:2018/12/18(火) 11:14:17.23 .net
親にねだって買ってもらえるのはPB-100が限界だろう

657 :ナイコンさん:2018/12/18(火) 12:17:18.84 .net
工業高校に進学してポケコンを買ってもらおう

658 :ナイコンさん:2018/12/18(火) 13:04:51.13 .net
>>648
海外旅行が自由化されたんでハワイに行ったのが丁度40てす。

659 :ナイコンさん:2018/12/18(火) 15:52:10.51 .net
老人ホームでMSX2を見たよ

660 :ナイコンさん:2018/12/18(火) 20:46:55.96 .net
NHK学園がMSX使ったパソコン通信の講座をやっていた。
その講座で使われていたのがアスキーネットMSXで、だから会員には定年後にパソコンを学び始めたお年寄りもいた。
東京で開かれるオフ会に参加して若い人たちと交流してて微笑ましかったよ。
同じアスキーネットでもPCSと違って幅広い年齢の人がいたなあ。

661 :ナイコンさん:2018/12/18(火) 20:50:03.72 .net
>>655
懐かしいな
初歩のラジオにあったMZ-80Kのほぼ実寸で印刷されたキーボードで練習したわ
今ではあのキー配列は無理だけど

662 :ナイコンさん:2018/12/18(火) 23:32:41.66 .net
>>661
俺は「こんにちはマイコン」の付録のキーボード実感ポスターで練習したw

663 :ナイコンさん:2018/12/18(火) 23:49:30.14 .net
>>662
自分もだな
親からするとその姿を見て、マイコンなんてわけのわからないものに執着した挙句
このままおかしくなってしまうのではと心配していたらしい

664 :ナイコンさん:2018/12/19(水) 17:31:14.55 .net
こんなスレに来てる時点で親御さんの心配的中な件

665 :ナイコンさん:2018/12/19(水) 18:27:00.33 .net
ファミコンが出る前にゲームやりたかった奴と
ファミコンが出た後にパソコンのソフトやりたかった奴に割れるんだろうな

666 :ナイコンさん:2018/12/19(水) 18:27:52.37 .net
NHKのマイコン講座の教本にあった紙キーボードで練習してた
それを見て親が不憫に思ったのかマイコン買ってくれたよ
あてつけでやってたわけじゃないんだけどね・・
あの頃はあれで練習になると本気で思ってたよな、皆

667 :ナイコンさん:2018/12/19(水) 19:36:29.90 .net
SD-512の在庫復活してる
ポチらなきゃ(使命感)

668 :ナイコンさん:2018/12/19(水) 22:33:36.24 .net
>>667
そうなんだよな
在庫復活してたな
多分パーツ確保出来たんだろうな
IDE注文してまだ届いて無いのにSD-512追加注文しちまった

669 :ナイコンさん:2018/12/20(木) 08:09:12.40 .net
ポチった
本体+送料で今のレートだとギリギリ諭吉さんでお釣りが来る
これって複数頼んでも送料は1個分でよかったのかな?

670 :ナイコンさん:2018/12/20(木) 17:01:19.63 .net
>>669
普通に考えれば多分送料は一個分だろうな
複数買ってヤフオクで転売して儲けようとでも思ってるのか?w

671 :ナイコンさん:2018/12/20(木) 18:29:19.79 .net
>>670
その手があったか

というのは冗談でw、SD-512以外にも面白そうなものがあるから
一緒に頼めばよかったかなーと

672 :ナイコンさん:2018/12/20(木) 20:01:59.94 .net
ネタでしょ売り買いするなら株のほうが全然金になるもんね

673 :ナイコンさん:2018/12/20(木) 21:48:03.00 .net
>>671
俺もそう思ったなw
IDEポチるのもう少しまってSDの在庫復活してから買えば良かったと
でもIDEとSD両方挿して両方使えるのかな?
通常のHDDがわりにSDを使ってIDEにCD-ROMとか使えたら何かといいと思ったが まぁ無理だろうな

674 :ナイコンさん:2018/12/21(金) 20:29:45.77 .net
>>481
これか。「H系の市販ソフト」ってJPEGの画像データ集。

Note 60 MSX・ソフトウェア (comp.msxsoft)
[ RESPONSE: 8 of 8 ]
Title:さいきんのわだいののーと
Bytes: 825 Date : 12:26am 4/02/94 Author:msx05514 (あゆむ)

 というわけで、密かに有限会社アーカムプロダクツからMSX用の画像データ集、
「色数向上委員会」が本日発売になりました。
 ノーマル版とアダルト版があって、ノーマル版のほうはTAKERU登録にもな
るようです。
 現在、有限会社アーカムプロダクツで通信販売を受け付けているそうですが、ア
スキーネットのソフトショップでも取り扱うそうですので詳しくはソフトショップ
のマネージャーにきいてください。
 MSX−CとMSX2+パワフル活用法が勝手にいつの間にか消えちゃってて、
MSXユーザーにはちっとも縁のなかったソフトショップですがこれでようやく買
うものができそうです。
 書き忘れたけどJPEGの画像データ集です。もちろんローダーが付属していま
す。実は「フリ選」がなかったらこのソフトのMSX版は出なかったかもしれない
という。もっと書き忘れたけどMSX2以降用です。VRAM128K必要。
 あ、しまった。日付が変わっちゃった。

675 :ナイコンさん:2018/12/21(金) 22:58:44.52 .net
>>662
おーーー!同士よ!!!

676 :ナイコンさん:2018/12/22(土) 08:59:35.12 .net
>>673
ちょっとその組み合わせは自信ないけど、MSXなら原則使えると思う。
確か、プライマリFDCが決まって、あとは各カートリッジのドライバ層が
呼び出されるだけって仕組みだったと思うので。

そして、MSX用のCD-ROMドライバがあったと思うよ。
http://www.yk.rim.or.jp/~taro_k/msxcdex.html

もしかしたらこれは機種依存するかも知れない。
そのIDEカートリッジで使えるのかは知らないけど、暇だったらぜひ試してみて
欲しいです。

677 :ナイコンさん:2018/12/22(土) 15:46:59.73 .net
HBD-20Wに使われてるミツミのFDD、一般的なFDDとデータと電源のコネクタ逆なのな
読み込みはできるけど書き込みができないからFD-235HGと交換しようと思ったらケーブルが届かない

ケーブルを固定してる金具はずしてイジェクトボタンが干渉するからフロントパネルはずしたままで使えるようになったけど

678 :ナイコンさん:2018/12/22(土) 16:26:37.94 .net
>>677
変換ケーブルつくれば

679 :ナイコンさん:2018/12/22(土) 19:21:04.58 .net
やだ

680 :ナイコンさん:2018/12/22(土) 19:26:11.73 .net
リストラされそうなおやじが、わざと逆にしてるよな

681 :ナイコンさん:2018/12/22(土) 22:16:58.03 .net
うん

682 :ナイコンさん:2018/12/23(日) 12:28:32.71 .net


683 :ナイコンさん:2018/12/23(日) 14:43:04.12 .net
なんと! MSXturboRの開発機が店頭展示中、非売品
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1159837.html

レトロアイテム専門店「BEEP 秋葉原店」で見かけたレトロなPCをご紹介。

 今回紹介するのは、パナソニックのMSXturboR機「FS-A1GT」の「開発機」(同店)で、
本体に「設計試作」という文字が確認できます。また、同店によると「FS-A1STの筐体を
流用しているが、背面にFS-A1GTの特徴であるMIDI端子を備えている」とのこと。
なお、展示されているのは非売品。

 同店ではしばらくの間、展示を行うとのことなので、興味がある方は店頭に足を運んでみてください。

684 :ナイコンさん:2018/12/23(日) 16:57:02.48 .net
システムロムが外付けなのは開発に便利そうだがスロットに刺さないんだな

685 :ナイコンさん:2018/12/23(日) 19:10:32.93 .net
エミュでえやん^_^
ただやしのう^^

686 :ナイコンさん:2018/12/23(日) 22:54:10.64 .net
メカが好きなんだなぁ

687 :ナイコンさん:2018/12/24(月) 12:17:11.73 .net
お前ら、今夜のイブは誰と一緒に過ごす?
俺はヴァリスIIの優子と過ごすって決めたぜ!

688 :ナイコンさん:2018/12/24(月) 15:34:52.30 .net
イエスが12月25日に生まれたなんて記述は聖書にもどこにもない。豆な

689 :ナイコンさん:2018/12/24(月) 16:17:30.96 .net
ボーッと生きてんじゃねーよ!

690 :ナイコンさん:2018/12/24(月) 18:01:01.71 .net
>>688
そんな誰でも知ってるような事を「豆な」とかドヤってる恥ずかしさw
最近知った情弱無知を晒してるようなもんだなw

691 :ナイコンさん:2018/12/24(月) 19:19:45.76 .net
はいはいマウントマウント
返信してる時点でおめーもだよ

692 :ナイコンさん:2018/12/24(月) 19:35:54.90 .net
けんかをやめて〜

693 :ナイコンさん:2018/12/24(月) 20:15:15.06 .net
ふたりをとめて〜

694 :ナイコンさん :2018/12/24(月) 20:26:12.74 .net

Slot
👻🌸🍜
🍒🎴😜
😜💰🍜
Win!! 2 pts.(LA: 1.86, 2.09, 2.20)


695 :ナイコンさん:2018/12/24(月) 20:28:55.90 .net
じゃあ俺は天下泰平をグリーク王国に葬り去って
シャロムの女子大生とイヴを過ごすよ

696 :ナイコンさん:2018/12/24(月) 20:51:04.22 .net
>>691
馬鹿だろお前w
やっぱり何を言っても恥ずかしい奴

697 :ナイコンさん:2018/12/24(月) 20:58:50.83 .net
いいなあ、自分もたまには2次元の女と過ごしたい。

698 :ナイコンさん:2018/12/24(月) 21:10:21.73 .net
いつものことじゃね?w

699 :ナイコンさん:2018/12/24(月) 21:34:01.67 .net
もでみちゃんなら俺の横でry

700 :ナイコンさん:2018/12/25(火) 19:24:12.63 .net
700

701 :ナイコンさん:2018/12/26(水) 17:45:42.62 .net
>>699
うるせえカス

702 :ナイコンさん:2018/12/26(水) 19:17:41.31 .net
ザースのエリカは詐欺^^
ストーリーに関係なくてわろた

703 :ナイコンさん:2018/12/26(水) 21:40:00.82 .net
699への不当な暴力

704 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 09:06:22.94 .net
ヤフオク!で信長の野望全国版とアルカザール、夢大陸アドベンチャーとガルフォースを競り落とした
帰省先の実家にあるMSXで年末年始遊ぶぞ〜!!
特にガルフォースは楽しみ、パワーアップコマンドを最近思い出したw

705 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 09:45:22.59 .net
年末年始でインターネットアーカイブから落としたMマガとM-FANを読破の予定

706 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 10:24:39.71 .net
>>704
特定した!
家2いくでぇええ!!

707 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 12:27:44.75 .net
>>705
おうちゃんとプログラムも打ち込むんだぞ

708 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 13:02:05.30 .net
おうちゃんって、誰?

709 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 13:32:20.48 .net
お前だろ

710 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 13:42:54.86 .net
>>708
お前カス

711 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 15:29:16.37 .net
ディスクサービス使うよ

712 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 16:32:33.36 .net
昔はラストハルマゲドン普通にクリアしたけど、今実機でやってみたらディスク読込が遅すぎてやれたもんじゃないなw
慣れって怖いな
スマホで出さねーかなラストハルマゲドン
版権が微妙だから無理かな

713 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 16:43:20.20 .net
【伊藤詩織様 私も被害者です】 25年前、ローマでイラン人が女子大生6人を強姦、その一人がMe Too
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545875931/l50

714 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 18:43:38.49 .net
M-fanに載ったプログラムは5本ぐらいだな
まだ高校生だった

715 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 18:59:32.73 .net
>>708
http://img-cdn.jg.jugem.jp/26a/1305672/20130919_709176.gif

716 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 20:39:50.72 .net
>>708
これの右側。
https://twitter.com/geshirimoskins/status/836573340147953664
(deleted an unsolicited ad)

717 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 21:13:07.84 .net
>>714
よう俺

718 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 21:39:21.85 .net
発売されなかったファミコン版シムシティのプロトタイプが27年ぶりに発掘
らしいけどMSX版は出てこないかなあ

719 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 22:45:15.03 .net
>>708

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/93/12ba07b0b730a79a0fe7c1318fe23bf9.png

720 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 22:47:34.98 .net
>>706

https://i.ytimg.com/vi/1jvNMBXZ8ng/hqdefault.jpg

721 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 22:48:46.93 .net
>>708

https://pds.exblog.jp/pds/1/201607/21/49/b0009849_18324153.jpg

722 :ナイコンさん:2018/12/27(木) 22:50:01.42 .net
>>708

http://image.news.livedoor.com/newsimage/f/4/f46a508cd45ef1099fb884cbfb96e8d4.jpg

723 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 08:15:44.63 .net
日経の冬休みスペシャルにMSXが
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00531/122600009/

724 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 10:30:57.15 .net
ゴンドラ59800円( ´∀`)

725 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 16:13:27.86 .net
フロッピーディスクドライブの
ゴムベルトが3260円とか
ボッタクリにもほどがあるだろ

726 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 16:17:44.74 .net
>>725
シャフトドライブのHB-F1XDユーザーの俺高みの見物

727 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 18:28:44.88 .net
>>726
つピンセット

728 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 22:53:18.07 .net
ベルトにそんなに金払うならベルトレスに換装するわ

729 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 00:52:36.97 .net
>>728
オクでベルトレスを出してる maji9841 はクソ出品者だからこいつからだけは絶対買わないほうがいい
そもそもドライブだけ買うと4000円程度で手に入り 変換コネクタキットも高くとも1200円で手に入る物

730 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 01:10:21.44 .net
>>727
力を込めて掴まないといけないからピンセットじゃ無理。
私は鼻毛抜きを使っていた。

731 :728:2018/12/29(土) 07:01:54.23 .net
俺はドライブ3500円、変換キット2000円くらいで買ったわ
快適

732 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 08:39:51.18 .net
beepで売ってるATのFDD接続するやつ買ったら?

733 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 03:40:14.15 .net
>>725
秋葉の千石にFDDのゴムベルト売ってなかったっけ?
まあWindows用のFDDに換装した方が維持しやすそうだけど

734 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 10:02:30.60 .net
>>733
Windows用ってw
WindowsはOSだぞ

それと2DD対応薄型ドライブじゃないとダメだからどれでもいいわけじゃない

735 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 10:21:41.20 .net
はぁ?

736 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 10:57:23.88 .net
お、おう・・・

737 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 11:20:48.08 .net
PC用

738 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 11:25:41.66 .net
>>734
薄型である必要は無いと思うが。

739 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 16:18:00.02 .net
>>738
薄型じゃないと組込めねーだろ
ケーブル引っ張り出して繋げるつもりかよ

740 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 17:15:39.00 .net
おっかね

741 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 01:13:51.05 .net
auto
10 ? "あけおめ!"
20 goto 10

run

742 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 01:41:37.98 .net
>>739
なんの機種の話をしとるのか分からんが、俺の持つMSX用FDDは標準(1")ハイトだ

743 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 08:07:00.19 .net
あの頃3.5インチの薄型ドライブってあったっけ?
ノートPCが流行ってから出てきた感がある

744 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 13:59:58.87 .net
そもそもアッセンブリで組み立てPCなんてない時代だから逆に薄型というかまともなケースに入ってないものしかなかっただろ
それぞれ独自で作ってたのがほとんどだから最小限のサイズにする為 今で言う薄型じゃないと後から交換なんて出来ない
できたとしても本体側の加工が必要だったりドライブ側の加工が必要だったりする

745 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 14:21:55.76 .net
標準サイズのベゼル抜きと薄型を混同してるとももわれ

746 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 08:46:57.63 .net
>>741
15 ? "ことよろ!"

747 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 13:15:47.95 .net
ソニーの熱転写プリンタを久々に起動したら、ヒーターが劣化したのか、
暖気運転をしないと印字しなくなってしまった。これじゃ冬場は使えないなぁ。

748 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 13:18:46.93 .net
前々から調子悪かったんだが、とうとうHB-F1mk2のキーボードが効かないところができてしまった
キーボードのフレキ断線はこの頃のソニー機の持病らしいんだけど、直す方法はあるんだろうか

749 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 14:13:26.27 .net
熱線補修材、導電性塗料、4B〜6B鉛筆
好きなのどぞ

750 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 18:02:56.10 .net
熱転写なんだから十分あったまらないと動かんのでは

751 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 18:10:03.33 .net
以前SONY製MSX2キーボードのフレキ基板は同人で復刻してましたね
2005年ぐらいだったかな
今ならもっと需要がありそうですね

752 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 18:34:22.84 .net
>>749
鉛筆はあかんかったで
ドータイドは高いし

753 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 23:54:14.38 .net
>>750
買った当時は暖気運転なんて必要なかったです
現在は、サーマル用紙を5回ほどテスト印字で回して、
ようやく印字できるくらいヒーターが劣化してます
サーマルプリンタを今更何かに使おうという感じではないのですが、
できれば動体保存しておきたかったなと

754 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 17:47:58.62 .net
>>748見てうちのFS-PA1も試しに印刷してみたが今のところ問題なかった
問題があるとすればプリンタを動作させるMSXのFDDが死んでることぐらい

755 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 10:22:28.53 .net
>>751
今も入手できるなら欲しいですね
修理キットの金額で程度の良い同機種が買えそうな感じですし

756 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 10:24:53.93 .net
>>754
FDDはベルト切れならまだ大丈夫ですが
他の故障なら、なんとか入手できる今のうちに修理した方がいいと思う

757 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 22:57:57.28 .net
MSX2のパックマニアって4ドットスクロールしてるように見えるけど一体どんな技術なんだ!

758 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 00:37:13.90 .net
>>757
どんな技術?w
普通にVRAM書き換えでスムーススクロールできるだろ

759 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 03:45:49.50 .net
勝手に移植の方か
描画範囲絞ってるスプライトは単色で枚数増えるんだっけ
SC6で転送量ケチってるかと思ったがよく見るとカラフルSC5
背景が化けてるから自キャラグラフイックか敵にも色が移ってるから
全部グラフイック
やったこと無いからしらんけどVDPコマンドで論理演算付き重ねあわ
せ転送のソフトスプライトしやすいように敵と背景単色かしらね

760 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 12:56:15.06 .net
勝手移植のパックマニアなんてあるんだ?見てみたい
市販された方は、あんなんでも遊んだけど、今思うとスプライトマシンの矜持なんて欠片も感じない出来だったな
どうしてPCG画面を強化しなかったんだろう

761 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 13:08:59.60 .net
>>758
SCREEN5であの大きな領域をVRAM転送したらめちゃくちゃ重いでしょ!

762 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 14:27:12.48 .net
>>761
いや全く重くないよ
そもそも全ての画面表示はVRAMを表示してるだけだから直接描画してるのと同じなので最速での表示になる
もちろんBASICで書き換えたりC言語で書き換えたりしてたら遅いに決まってるがアセンブラで書き込めば変な処理は入らないので最速になる
それにマップエリアの書き換えだけなので領域も広くない

763 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 15:32:58.03 .net
そそVDPって中途半端に早いよねあれくらいまでは可能

764 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 17:15:56.88 .net
一画面丸っと書き換えなんて1intに収まるかどうかで他の処理が全く入らないだろ
SCCとかFM音源鳴らしながらだと、ほぼほぼ無理じゃね?

765 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 18:27:26.80 .net
MSXのパックマニアは一画面まるっとスクロールはしてないから・・・

766 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 19:41:55.47 .net
>>762
MSX2はCPUで直接VRAMにアクセスできないから
VDPのVRAM矩形転送コマンド実行するだけだぞ!
C言語とかBASICとかアセンブラとか関係ない

767 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 21:31:56.56 .net
でも VDP コマンド実行中にほかの処理をすることで全体の処理能力を上げることができるから、
やっぱり低レベル言語の方がいいんじゃないの。

768 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 23:14:32.00 .net
パックマニア、モンスターだけスプライトで
あとは全部スクリーンに描画していた。

まぁ書き換える部分少なくしてるし
フレームレートも落としてるから出来るか

769 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 23:25:15.50 .net
シャロムのオープニングを聴くと中学生時代を思い出す

770 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 02:45:36.53 .net
>>766
もっと頑張って勉強しろ

771 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 03:23:33.33 .net
全画面書き換えるわけないじゃん

772 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 08:06:09.73 .net
なにもない場所だとやたらスクロールが速いファイナルファンタジーを思い出す話だ

773 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 18:32:50.43 .net
>>772
グラフィックパターン8x8ドットで8ドットスクロールしてるゲームは
既に書き込まれてるパターン番号と新しく書き込もうとしてるパターン番号を参照して
同じなら書き換えをスキップとかしてるけどパックマニアはスクロール4ドットでしかも斜めにスクロール
してるからスクロール領域は全部書き換えてそうだが。

774 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 19:01:42.87 .net
単純な転送を書き換えと呼ぶかどうかの違いのような気も

775 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 20:25:25.20 .net
転送すれば書き換わるのだから書き換えじゃね?

776 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 20:55:38.65 .net
MSX2のVDP、あの程度はできる程度には速くて、あの程度しかできない程度には遅い
まさに中途半端

777 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 00:48:41.83 .net
イースは樹が多くなるほどスクロール重くなったな。描画というよりはマスキングの演算が重かったんだろうけど

778 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 04:43:11.95 .net
88が最も糞w

779 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 05:34:26.95 .net
やる事なす事中途半端ー!

780 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 10:01:30.08 .net
>>776
論理合成コピー、256色
西やアスキーの連中はオマケだけど機能だけは付けましたってずっと言い訳してたな
だったらV9958の時に何で使い物になるようにしなかったのかというw
TIは86年にTMS34010を出してるのに

781 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 11:13:39.16 .net
>>777
V9938&V9958の論理演算転送はめちゃくちゃ遅いからなぁ

782 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 15:54:46.68 .net
80年代後半にいつまでもZ80ベースのマシン造るのがあかんのや

783 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 16:06:27.70 .net
>>782
せめてクロックぐらい劇的に上がって欲しかったよな
3.58MHzの期間が長すぎ

784 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 17:29:55.79 .net
話が全然わからん
もっと楽しい話すんべ

785 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 17:32:10.88 .net
MSX1もパレットのなかにせめて肌色があればよかったのにね
あれ誰が決めたんだよ
透明なんていらねーだろ

786 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 17:38:32.06 .net
>>785
当時ファミコンの52色の中から色を選べる色鮮やかな発色が羨ましかったな

787 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 17:39:54.28 .net
むしろR800が不要V9990キボン

788 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 18:01:31.68 .net
あとMSX画面の上下の帯よ
COLOR 15,1,7の7のやつね
あれなんの為にあんの?

789 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 18:17:17.48 .net
上下というか256×192の内と外でそれぞれ背景色が選べるというだけ

790 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 18:52:36.71 .net
>>787
V9990はTMS9918やV9958と互換性ないからMSXで使うのは無理だろ

791 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 18:57:39.76 .net
両方乗っければいい

792 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 20:58:27.62 .net
>>791
使うVRAMの速度も規格もバス幅も違うからそれぞれにVRAM搭載した高コストで無駄だらけになるぞ

793 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 23:03:02.84 .net
そもそも互換って必要だったのかな?
ベータはなくなるの?

794 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 23:32:53.78 .net
せめてSC0から3まであればMSX1互換として簡単に出せたろうな

795 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 01:49:26.44 .net
つーかR800じゃなくてV9958の高速版で良かったのに
V9990の論理転送がV9958の23倍速だっけ
それだけ速けりゃSC8ももっと使われてただろう

796 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 03:11:20.60 .net
9938はまだ時代を考えれば不甲斐ない性能って程度の評価で許せても
9958のセンスの悪さは許されないな
必要なスプライトやPCGの強化はせず使いようのない自然画モードとかしょうもなさすぎる

797 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 03:52:21.94 .net
>>790
GFX9000ってのがあってだな...

798 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 03:54:35.15 .net
ヤマハはセガ・マークV(マスターシステム)やメガドライブのVDP作ってたよな。
やろうと思えばV9990にTMS9918互換機能は付けれたと思ふ

799 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 08:35:51.89 .net
マーク3の互換表示はパレットの色具合が破滅的に違いすぎて互換と言えない
メガドラに積んであるのはTMS9918の表示モードがなくて画面が映らなくなる

800 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 10:25:49.10 .net
256色モードあるだろ!

801 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 11:13:40.91 .net
ねーよ
V9938の上位互換じゃねー

802 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 12:06:23.20 .net
【トヨ〜トヨ〜♪トヨトヨパー!】 モーニング宇宙ニュースの服部和枝さんが癌で急逝、まさかのMe Too
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1547088214/l50

803 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 12:06:47.77 .net
>>795
VRAMに使うメモリーの速度の問題もあるからな
V9958は低コストでマシンを販売できるように遅いDRAMに合わせて設計されてる
V9958の高速版作るとしたらメモリも高速な物を要求されるから本体価格は相当跳ね上がったと思う

804 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 12:07:56.59 .net
しかし未だにV9990はMSX3に搭載されるはずだったという妄言を信じてる人が多いんだね

805 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 12:35:14.54 .net
V9990ってVGAのモードも持ってるけど
家庭用テレビだと768×240のB4モードが限界だろう

806 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 15:21:49.62 .net
>>803
メモリー速度据え置きでバス幅を

807 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 17:27:01.34 .net
ヤマハが取材に答えたのは4年前か
MSX3に搭載する予定だったのはV9978で開発中止になったと
V9990の方は完成して出荷されており、開発中止になったMSX3のためのV9978とは別物

https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/230/230861/

>ヤマハ ただV9978とV9990のそれぞれに“大きな青いファイル”があったことは覚えています。
>ヤマハ MSX3用の新規のLSIということで開発は行なっていたのですが、何かしらの理由で途中で中止になってしまいました。で、その後はどこへいってしまったのかまったく思い出せません。

808 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 20:38:43.42 .net
V9990のVGAモードは16色でゲームに使うには色数が少なかった。
あと640x400のモードもあった。

809 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 21:04:23.57 .net
スマホの登場でPCが昔のような趣味のアイテム化した今ならMSXのようなマシンがあってもいいんじゃないかな
IchigoJamよりまともな機能があるし

810 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 22:00:14.05 .net
それならラズパイ+Pi STARTERがちょうどいい感じ。
標準のマイクロSDにて運用するのではなく、オンボードeMMCに
OS込でインストール済みのモデルを用意してくれれば完璧なんだが。

811 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 23:23:23.35 .net
>>803
V9990に使われてたデュアルポートDRAMでいいでしょ
あれそんな高級品なの?

812 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 23:42:29.07 .net
>>811
高価だよ
X68000とか高額のマシンしか使ってない

813 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 01:05:23.08 .net
>>812
そんな高価なんだ
メガドライブにも使われてたんだけどw

814 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 03:30:26.65 .net
>>813
デュアルポートメモリは高いですよ。
メガドライブは調達量を背景に68000すら安価で調達したので
あれに使われるパーツはどれも特別に安く調達できているのだと思います。
デュアルポートメモリはもしかするとメガドラ需要等で安かった時期が
あるのかもしれませんが、MSX先細りの時期に大量調達でデュアルポー
メモリが安く使えるという前提では設計できなかったでしょう。
もう一度うってでるのですごいやつをという構想があれば別ですが。

815 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 07:26:39.04 .net
ゲーム機だと本体で利益でなくても回収できるとかもありそう

816 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 08:28:59.82 .net
>>780
そしてVGAにスプライトやらプレーンやらに駆逐されましたとさ


>>815
そのビジネスモデルも崩壊して久しいがな

817 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 14:28:58.64 .net
ゲーム機の場合一度に大量調達でコストを一気に下げられるからな
あとはハードで利益出さなくてもソフトで利益出すビジネスモデルもできる

818 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 16:34:18.04 .net
MSXでも一番コスパを要求されるグラフィック部分をカセットで大量生産して共通に使う仕様にすれば良かったろうに
IBM PCってビデオカードが差し替えられるパソコンを参考にしながら

819 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 17:07:32.29 .net
>>817
ソフトで利益出すモデルで勝手にソフト出されて揉めたのが、セガVSアコレード、任天堂VSアタリゲームスだっけか?

820 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 22:21:41.32 .net
>>819
任天堂VSナムコが先
これがあったから任天堂は海外版ファミコン(NES)でプロテクトを強化した
ナムコも何とかプロテクト回避してNESで出そうとしたけど駄目で結局ライセンス契約した

821 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 22:46:31.23 .net
当時のデュアルポートDRAMの値段見つけた
https://archive.computerhistory.org/resources/access/text/2013/04/102723432-05-01-acc.pdf
128KBだと64K*4bit(M5M4C264)4つで5000〜6000円
1986年の価格だからMSX2+発表の1988年ならもっと安くなってる
この値段でもMSX2+では使えなかったんだろうか

822 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 23:05:27.42 .net
>>821
パソコンのメインメモリにデュアルポートRAMを使ったとか聞いたこと無いしなぁ。
どのメーカーもわざわざ複雑な事をしたくなかったのでは?

823 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 23:14:21.32 .net
>>821
一部品に5000〜6000円ってベラボーにたけぇよ…

824 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 23:50:20.67 .net
>>822
これはVRAM用だよ
120ns品でメガドライブも同じような物使ってるはず
>>823
1986年の値段だから1988年には安くなってるだろうと思うって書いた
MSX2には採用無理でもMSX2+には採用できたんじゃないかなって
10万円のMSX2が2年後3万円になったんだし

825 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 02:03:53.00 .net
高いデュアルポートRAMより、それなりに速いSRAMの方が使い勝手いいと思うけどなぁ

826 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 02:09:31.07 .net
>>825
SRAMは小容量で目が飛び出るほど高価だよ

827 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 03:05:37.23 .net
>>815>>817
ゲーム自体基本無料が当然になってしまって
利益すら回収できなくなってるんですけど

828 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 08:00:36.44 .net
>>826
デュアルポートRAMよりSRAMの方が高いですか。
PCエンジンがオールSRAMで頑張ってたので、安いと思ってたのですが…

829 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 12:08:20.53 .net
>>828
90年頃にポケコンの増設RAM 16KB(SRAM)を買ったけど、
当時同額の98のCバス用メモリ(DRAM)が2MBくらいだったと記憶してる。
単純のチップ単価は判らんので製品比較になって申し訳ない。

830 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 12:18:11.12 .net
PCエンジンはメインが8Kバイトだからなぁ。

ROMカートリッジ前提のゲーム機や、ゲーム機由来のパソコンは
メインメモリって最低限しかのせないよね。
こういうのはワークメモリがたくさん必要なゲームの場合、
カートリッジ側にRAMも載せてなんとかしてた。
セガSG/SCのオセロやザ・キャッスル、PCエンジンのポピュラスとか。

831 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 12:55:28.09 .net
カートリッジ側にRAM載せたMSXのソフトはスナッチャーしか知らない

832 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 13:11:44.20 .net
>>828
本体価格25000円の殆どがビデオチップとSRAM(ビデオ64KB+メイン8KB)に費やされてる
音源はCPUの中に内蔵

833 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 14:59:07.31 .net
SD-512が3週間越しで届いたんだけどNEXTORってコマンド系ツール殆どハングアップして使うの厳しいな
kid akid v zとかのエディタは問題なかったからそれは救いだな

ところでだれかFILMTNとかFDとかのファイラーツール持ってる人いない?
どこ探しても見つからなくて

834 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 15:04:59.38 .net
FILMTNとかFDってMSX(DOS?)版あったのか

835 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 15:05:20.59 .net
ファイラーはMM(Multi Mente)じゃだめなのかね

836 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 15:14:37.26 .net
>>834
あったよ
ディレクトリ内のファイルオーダーソートによく使ってた

837 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2019/01/12(土) 16:19:05.52 .net
MSX用ファイラっつぅとaegしか知らん。

838 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 17:10:57.78 .net
AEGは階層化ディレクトリに対応したのかな
readmeで作者がいつか対応したいと書いてたと思うけど

MMでFAT16に対応してて無断転載禁止じゃないのがあると最強なんだけどなー

839 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 17:57:01.40 .net
>>833
Nextorでハングするツールってそんなにあります?
msx1emuやhddemuはFAT12専用なのか動きませんね
他に、システムいじるソフトは動かないのが少しありますが、
通常使用ではそんなに困った事は無いなぁ
FAT16対応ファイラは、MEGA FLASH ROM SCC+SDに入ってる
改造版MM(MultiMente)か、韓国のユーザーが
作ったMという2画面ファイラだけだと思う

840 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 18:11:21.80 .net
WebMSXで動くものは全部動くんじゃね

841 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 21:38:46.38 .net
>>839
TOOLSに入ってるcalとかbioとか日付を使う物は固まるね
それが動かないから不便とかいう話ではないけど

842 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 23:21:37.87 .net
>>835
MMでもいいんですがどこかダウンロード出来るところはないですかね

843 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 23:35:27.52 .net
>>833
うちとこも届いたけど内蔵512kメモリが死んでたり
たまに起動中にハングしたりで動きが怪しい
初期不良なのか俺環なのかみんなこうなのかが分からなくて困ってる

>>842
MMは例えば1チップのCDに入ってたやつとかでないと
大容量ディスクに対応してないんじゃなかろうか
どうなの詳しい人

844 :ナイコンさん:2019/01/13(日) 00:00:27.83 .net
>>843
うちは512kはちゃんと認識してますねー
STにメモリ積んで512kにしてるんだけど マッパーをONにして起動すると1024kになって立ち上がってくる
ハングアップも今のところしないですねー
command2.comとNextor.sysはSD-512のダウンロードの中に入ってる物使ってる?

あと1チップMSXのCDにMM入ってたっけ?
MMじゃなくてOSがFAT16に対応してないって事?
であればNextorだとFAT16に対応してるから大丈夫だと思う
MM自体がダウンロードできないから試せないけど
どっかダウンロード出来るところないかなー

845 :ナイコンさん:2019/01/13(日) 01:14:00.72 .net
MMは最終バージョンは2.07だけどバイナリが正式に公開されてる所は無いですね
海外のMSXサイトに落ちてたりするけど改造されてる
あと素の状態FAT16には未対応で、FAT16.com作者のサイトで公開されているパッチを当てる必要がある

846 :ナイコンさん:2019/01/13(日) 21:16:24.58 .net
msx4^^

847 :ナイコンさん:2019/01/13(日) 21:19:23.71 .net
msx125
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホンダ・グロム

848 :ナイコンさん:2019/01/14(月) 00:02:29.48 .net
>>845
改造されてたねー
FAT16のパッチが当たらなかったから

あとやっぱりNextorまともに使えない
MSX-Cのコンパイル中にハングアップする
1chipMSXだとコンパイル通るけど遅くて仕方ない

849 :ナイコンさん:2019/01/14(月) 22:16:35.12 .net
WebMSX+Nextor+MSX-Cの環境で2ヶ月くらいコンパイルしたけどハングアップはなかったな
他に原因があるのでは

850 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 03:46:11.49 .net
>>849
エミュレータじゃなく実機なんだよね
エミュレータだと問題ない というよりそもそもSD-512を使わないからなのか、ハングアップはしないけど実機だと殆どのツールでハングアップする
当然SD-512を差さずにFDからMSX-DOS2を立ち上げて実行すると問題なく動くので実機が問題とも考えにくいし
MSXDOS2.SYSをNextor.sysにリネームして使っても、
COMMAND2.COMを1chipMSX付属のFAT16対応のに変更してもダメだったのでカーネルの問題のような気がしてならない

誰かA1STの実機上でハングアップせずに動いてる人います?

851 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 15:14:09.42 .net
SD-512ではないけど、1chipでそのまま使えてた物をA1ST+SDカードで使うとフリーズする、はあった

852 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 17:13:16.08 .net
SD-512にSDを差さずに挿してFDから起動してもハングアップ
ATA-620だけを挿してFDから起動してもハングアップ
何も挿さずにFDで起動したら問題なし
なんかますますNextorのカーネルの問題の気がしてきました
それともSTだからかなー
GTだと問題ないとかだったらGT入手するしかないのかな

853 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 18:16:39.11 .net
Nextor のバージョンの問題なのかも
SD-512で使われているバージョンは知りませんが

854 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 18:27:21.52 .net
>>853
2.10 Alpha 2だったかな

855 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 18:51:02.52 .net
syntax error

856 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 01:23:03.52 .net
Nextor kernel version 2.1.0 alpha2
NEXTOR.SYS version 2.10
COMMAND2.COM version 2.44
turboR A1GT実機の環境で DOS2TOOLS の cal や bio 実行してみましたが、
フリーズしますね。SD-512じゃ無くて MEGA FLASH ROM SCC+SD です。

なお、
MSX-DOS kernel version 2.31
MSXDOS2.SYS version 2.40
COMMAND2.COM version 2.44(どちらも海外ユーザの改造品)
に、FAT16.com を常駐している環境では大丈夫でしたので、Nextor の不具合
だと思う。Nextor の作者に聞くしか無いのかなこりゃ

857 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 01:44:50.89 .net
>>856
ありがとう
やっぱりフリーズしますか
MSX-1.2のサンプル内のq.comのコンパイル途中(mkq.batでビルド)でもハングアップするし、TOOLSのコマンドもほぼ全滅だしほんと困った

858 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 07:44:22.23 .net
SD-512の中のカーネルって差し替えできるのかな?

859 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 08:28:14.42 .net
ナウシカゲーム10万超えただ

860 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 09:52:21.18 .net
むすっくす

861 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 10:09:27.82 .net
>>858
現行カーネルのROMはkonamimanのサイトから落とせるけどバージョンアップした後どうやってROM書き換えるんだろうね

862 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 11:48:16.71 .net
コナミマン?

863 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 11:48:44.96 .net
ユーザーでカーネルROMのうpだてできるといいが
Konamimanのサイトにα版は勇者だけが挑めと書いてなかったっけ

864 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 12:30:22.56 .net
逆にNextorカーネルα版入りのSD-512が
MSX2で問題なく動くか知りたい

海外勢は2+やturboRを持ってないとよく聞くので
開発者が実機でテストできてないかもしれない

865 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 13:41:21.34 .net
SDをFAT12で使った場合もテストしてみれば

866 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 15:46:36.70 .net
>>865
それは全く関係ない
> SD-512にSDを差さずに挿してFDから起動してもハングアップ
これがFATは関係ないことを示してる

867 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 16:20:45.83 .net
>>866
いちおうダメ元でいってみるけど、sbug2mなどのデバッガで何処で落ちてるか特定してみない?

以下のサイトであのkomamimanが常駐してるよ。
https://www.msx.org/

FORUM等で質問してみたら糸口つかめるかも。

868 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 16:32:50.77 .net
ちょっと今、出先だからopenMSXエミュレータしか試せないけど、この上でNEXTOR使って
calコマンドを試してみる分には普通に動くね。

自宅でSD-512 NEXTOR起動してcalコマンドが動かないのは見たような気がする(RAM16KB MSX1)。
m80, l80とかしか使ってなくて、それらは全てちゃんと動いてるので、そんな深刻なハング問題には
気づいてなかった。
帰宅後にでも、デバッガで追いかけて落ちてる理由を特定出来るようやってみる!

日本語周りか、もしくはDOS2エミュレーションの何かが原因と想像するなぁ…
SD-512 NEXTOR上で自作のDOSアプリとか全てマトモに動くんだけどなぁ〜、何があるんだろう?

869 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 19:24:07.50 .net
>>867
自分はsbug2持ってないんだよね(昔は持ってたけど紛失しちゃった)
まずsbug2入手しなきゃ

870 :868:2019/01/16(水) 19:53:57.94 .net
>>869
帰宅したので色々と試してみた。
ちなみに自分の環境は、Sony HB-101 (MSX1 RAM:16KB)に SD-512を挿してて、
Nextorのバージョンは 2.04。
SDカード上にNEXTOR.SYSとCOMMAND2.COMを載せた状態。
同時に、拡張スロットを使ってHBD-F1(FDドライブ), FMPAC, HBI-J1(日本語カートリッジ)を
追加で接続してる。

868にも記載した通り、日頃はM80.COM, L80.COM, あとは MSX-DOSスーパーハンドブックに
載っていた ASM.COMとか PED.COM(エディタ)とかを常用しているんだけど、これらでは特に
問題らしい問題はないかな。(PED.COMだけはDOS2対応として改造する必要があった)
でも確かに指摘通り、MSX DOS2 Tools関連のコマンドが動作しないみたい。
dump.com, cal.comがハングアップするのを確認した。

いずれも、sbug2m.comで追いかけてみたんだけど、規模が規模だけにちょっとまだハングアップする
原因の特定には至れていない。

でも少なくとも、これらの comをダンプしてみる限りは MSX-C Ver.1.2でビルドされたものっぽいと
いう事は判った。(自分はMSX-Cは持ってなくて使った事ない)
dump.comは数回試してみたけど、ハングアップするポイント・タイミングは異なることが多い。
cal.comはいつも同じタイミングでハングする模様。
(3ヶ月分表示されるけど、2ヶ月目の曜日部分の出力直後に停止)

なんとなく、コンソールに文字出力してる時っていうタイミングが感覚的にすごく怪しい感じがする
のだけど、まだよく判らない...
ので、0005Hコールを重点的に追いかけてみるつもり。

871 :868:2019/01/16(水) 20:51:59.60 .net
>>870
連投すみません。が、原因が掴めたかも知れません、手短に書きます。
sbug2mで追ったところ、MSX-DOS2ファンクション #49hを連続して呼び出すと
ハングアップすると判った。アセンブラでTP作って確認してみたら、やはりビンゴ。

#49h は、ファイルハンドルに対してデータを書き込むファンクションだけど、これを
CAL.COMでは標準出力へのアウトプットに使ってる。
ファイルハンドル#1(標準出力)に対して1バイトの書込み(文字出力)を何度も行ってるんだけど、
いつかの拍子でハングアップしてしまう。

流石に #49hを何度も呼び出すだけでハングするなんていうヘボい事ないかと思うので、
何らかの設定とか、そういうのがNextorに無いか、ちょっとこれから調べてみます。

872 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 21:29:44.33 .net
Nextorには高速stdout機能があるのを思い出したぞ

873 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 21:45:51.87 .net
自分のSD-512は交換依頼の為にスペインに送ってしまったから試せないけど
Nextorのツールで高速stdoutを無効にするのがあったはず

fastout offしてもハングするか試して欲しいです

874 :868:2019/01/16(水) 22:22:57.34 .net
>>873
確かに、fastoutありますね。という事でちょっと試してみました。
が、fastout on/off関わらず、#49h連続コールでハングアップしますね...
多分にバッファリングが関わってる気がするけど、その辺はまだよく判らない。
よく考えてみたらopenMSXで動作させるとハングアップしないのも謎...

ちなみに、MSX-DOS2じゃなくてDOS1のファンクション#2で同じ動作を
するプログラムを動かしてみたところ、当然ながらハングアップする事なく正常動作。
現状言える事は、#49hを使ってないプログラムは正常動作するって事ですね。
恐らく、同じMSX-CでもDOS2向けじゃなくてDOS1向けのもの(Ver 1.1とか?)で
あれば、普通にコンパイルもオブジェクトの動作も、共にするんじゃないですかね。
なので取り急ぎは、もしこれで回避できるようであれば回避して使うのが宜しいかと。
MSX-Cにおいて、#49hの呼出しを含むコンパイル(リンク)される処理が何なのかは
ちょっと判りませんが、putc()とかprintf()とか、その辺の関数呼出しなのかな?

875 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 21:28:33.42 .net
web MSXで
line(10,10)-(100,100),15
と入力するとIllegal function callエラーになります。
どうして?

876 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 21:35:52.82 .net
>>875
スクリーンモードを変えてないからじゃない?
screen 2などとしてからじゃないとグラフィック関係の描画は出来ないよ

10 SCREEN 2
20 LINE (10,10)-(100,100),15
30 GOTO 30
RUN

ctrl-stopで終了ね

877 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 21:44:02.30 .net
>>876
サンクス
出来たわ

878 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 13:29:36.52 .net
>>877
いえいえ、どういたしまして

879 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 19:22:37.30 .net
ハイパーインポーズ機能つきのモデルがMSXにもあったそうだけど
これをメガドライブのような2重スクロールの代用品として使うのは無理だったのかな
コスト的にも高そうだし

880 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 20:15:29.07 .net
メガドライブとスーパー32Xの例だと
32xのビデオ出力は、プライオリティ設定で重ねる先を本体側のビデオ出力の上か下、
どちらかを選んで出力することが可能だったそう。

本体V9958とV9990カートリッジの組み合わせで似たようなことができたらと考えてみたら面白いね。

V9990側を表に出すなら、V9958に遠景を任せて二重スクロール。
V9958側を表に出すなら、最前面の背景や、スコアや体力ゲージなどのステータス表示を被せる。

9958のスプライトは補助的に使うくらいかな。

881 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 21:23:54.26 .net
>>879
LDのゲームあっただろ

882 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 00:30:36.55 .net
追加のV9958カートリッジを差して二重スクロール可能、ってのは
98年頃に関西のサークルが作ったぞ。名称はゴブリンだったかな。
V9958が安定して手に入らなかったから量産化はされなかったが。
MultiMenteでPC98みたいに壁紙表示してるデモを見たような

883 : :2019/01/23(水) 03:08:33.41 .net
ファンタジーゾーンIIの基板思い出したw

884 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 12:19:51.78 .net
1チップMSX上でEP.COMを使ったディスクのイメージ運用に成功したことが一度もない
毎回illegal fat chainエラーになる
どうすれバインダー

885 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 12:49:47.36 .net
VDP2つてにばいにばーいはPCEスパグラもだな

886 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 13:17:52.23 .net
>>884
セクタが不連続だから。defrag掛けるか、フォーマットしてまっさらにしてから必要なファイルだけ書き込む。書き込んだファイルは消したらダメ

887 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 17:50:35.42 .net
ググったら同じ事で悩んでる外国人もいるようね
ちゃんとパナのフォーマッタでフォーマットしてるし
何なら一度も使ったことがない領域目当てで数十メガのファイルを作ったりしたんだがなあ

888 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 18:34:55.15 .net
バッ活にV9958はギャラクシーフォースにも使われてる、って書いてあって
テキストレイヤーの表示にでも使ってんのかなあと思ったんだけど
そんなことないよなあ。記憶違いだろうか

889 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 20:41:11.11 .net
>>888
スプライトしかないBGすら持たないY-BOARDのギャラクシーフォースにV9958が載っているはずがない

890 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 00:30:23.58 .net
一画面プログラムコンテストやらねーかなあ

891 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 08:37:26.62 .net
1レス・プログラムコンテスト

892 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 09:01:12.05 .net
10 END
ok


893 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 11:17:28.64 .net
LIST
10 NEW
RUN
OK


894 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 11:41:52.03 .net
10 MOTOR:GOTO 10
RUN

895 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 12:45:59.18 .net
10 goto 20
run

896 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 17:55:38.22 .net
超大作コンテストやらないかなツベのtRスーパーマリオワールドがシビれる

897 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 19:19:37.61 .net
>>896
詳しく

898 :ナイコンさん:2019/01/25(金) 02:33:30.48 .net
www.youtube.com/watch?v=XQ2k7BLeyTo

899 :ナイコンさん:2019/01/25(金) 03:37:17.87 .net
>896
あれはturboR用じゃなくてMSX2から動くぞ
子クッパ戦で足場が回転するのも力業で再現されてて凄い
でも頻繁にフリーズするのでどこまで完成しているのかわからない

900 :ナイコンさん:2019/01/25(金) 05:30:57.97 .net
カメが金網の裏側回りこむのがムズい希ガス

901 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 12:02:14.97 .net
でも音源のせいで中華製のパチモノ臭が

902 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 21:15:07.51 .net
音はもっと得意な人が作れば、それっぽい雰囲気になるだろうね。

903 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 21:55:25.84 .net
>>887
Ubuntuでフォーマットしたけどダメだったわ

904 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 13:02:58.10 .net
HALNOTEってカートリッジだけあっても動かないよね?
システムディスクがないと

905 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 10:02:55.95 .net
何で、のび太がママに説教される時の疑音って「ガミガミ」なんだろう

906 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 10:18:47.68 .net
>>905
噛みつくような勢いで何度も文句を言う状態のカミカミ
カミカミより勢い出すために濁ってガミガミになってきた

907 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 16:31:49.30 .net
>>906
へえ、そうなんだ

で?

908 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 18:32:50.13 .net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1166645.html
PC-8801やMSXでUSBマウスを使うための変換アダプタが入荷

PC-8801などのD-sub 9ピンコネクタをUSBに変換するアダプタ

909 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 21:41:15.90 .net
>>908
マウスもええけどゲームコントローラ用も作って欲しい

910 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 21:46:45.84 .net
え?

911 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 22:03:50.59 .net
お?

912 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 00:01:07.02 .net
アタリ規格って9pinなんだから全部使って4ボタン付けとけば操作性良かったのに

913 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 07:16:25.87 .net
X1みたいに連射のために電池が必要になるのは嫌

914 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 07:22:57.32 .net
MSXのは、アタリ規格とはちょっと異なるPC-6001規格の発展形。X68k、Townsも同じ
アタリ規格の直系はSG-1000とかのセガ系だという

915 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 08:25:14.50 .net
電波新聞社のコントローラは切り替えスイッチあるから他機種も対応出来る。xe-1PROは電池も入れられる。
普通のコントローラだとセガ?だっけ
ABボタンどちらか配線違うから無効だったような

916 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 10:45:53.73 .net
セガのSJ-300Mってのは
MSXでも使える切り替えスイッチがあったような

917 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 11:25:59.90 .net
タウンズパッドのセレクトとスタートのボタンは、
左右同時押し、上下同時押しが割り当てられていたので、
タウンズパッドを使えばキーボードなしで悪魔城ドラキュラがプレイできたかも知れない。(ためしてない)

918 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 14:46:55.50 .net
できないぞ

919 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 14:52:11.65 .net
かわいいな

920 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 19:26:57.31 .net
てへぺろ☆

921 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 22:07:03.78 .net
>>919
そうだね、桜庭ななみかわいいなw

922 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 09:46:27.99 .net
TOWNSパッドとマウスはMSXでは普通に使えてた

923 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 14:49:16.26 .net
嘘つくなw

924 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 15:15:57.02 .net
FM-X出してたのに互換性無くする方がどうかしている

925 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 15:48:30.54 .net
>>922
TOWMS側にグレー世代と白世代で違いがあって、組み合わせによってマウスカーソルが飛びまくって実質使えない事があったから、MSX側との互換性でも問題の出る組み合わせはあったんじゃない?

926 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 17:13:12.83 .net
白TOWNSのマウスは、家のA1GTでは問題なく使えてる。

927 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 21:55:13.78 .net
>>926
証拠を写真で

928 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 23:44:48.24 .net
マウスカーソルの飛びの有無を写真でか
シャッター開き時間伸ばしてCCD感度下げて

929 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 10:15:20.05 .net
TOWNS用のマウスって広い意味でのMSXマウスに含まれると思ったから、互換性も問題ないと思ってたけどなあ。
Panasonicのワープロ専用機も確かMSXマウスを採用してて、グレーTOWNS(CX世代)のグレーマウスと全く同じ形状で、白(もしくは薄いグレー)のマウスが存在(底にPanasonicのシールあり)していて、ここからはうろ覚えだけどCXに繋いでも問題なく使えたという記憶があります。

930 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 10:19:35.60 .net
更にうろ覚えだけど、白TOWNS世代付属の白TOWNSマウスに「高速すぎるPC本体にタイミングを合わせる機能を組み込んで」カーソル飛びが回避できるようになったんじゃなかったっけ?
だから、白TOWNSマウスがおおざっぱに言って「万能MSXマウス」と呼べるのではないかと。

931 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 20:41:35.67 .net
16KBと32KBの差を感じられたのって一番は何だったんだろう

932 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 21:06:25.76 .net
>>931
ファンダムとかプロポシェの要32KBプログラム

933 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 21:42:54.57 .net
>>931
プログラミングだな
メモリが少ないとメモリを必要とするコードが書けないから少ないメモリでやりくりするようにつくならないといけない
そうすると処理速度も遅くなるし

934 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 21:44:43.94 .net
カセットテープのソフトは大体32kいるでしょ
ロムだとハイパーラリーとか8kでも動くんだね
でも8000文字で出来てるゲームという訳ではないんですよね?

935 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 21:50:36.46 .net
ハイパーラリーは16KBのROMだったかな
メインプログラムはROM上にあって、スコア等にRAMを少し使うくらいだから、8KBで動くでしょ
テープのゲームは全部RAM上にロードするから、32KBくらい無いと

936 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 22:08:22.64 .net
MSX1でRAMが16Kないと動かないのって沙羅曼蛇くらいじゃないかね

937 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 22:28:15.52 .net
MSX以前のZ80+TMS9918の(ゲーム機兼用)パソコンは
本体RAMは1Kから4Kくらいで、BASICのカートリッジ側に
足りない分を補うためのRAM積んでたよね。

こういう機種はワークメモリが多めにいるゲームソフトだと、
ゲームなのにカートリッジ側にRAMも積むはめになってたなぁ。

938 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 23:19:45.22 .net
CPUまでカートリッジに積んでたゲーム機すらあるぞ

939 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 00:05:02.16 .net
カセットビジョンか

940 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 00:17:25.74 .net
RAMつながりで
MSX2のVRAM64KBな機種で増設できたのは日立のH3(それでもメーカー頼みだが)以外にあった?

941 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 20:35:12.26 .net
>>940
東芝もそうだった気がする

942 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 12:14:57.32 .net
今思えばVRAMがずっと大きいという、謎の仕様だったな。
誰が考え出したんだろう。
当時としては優れてたんだかな。

943 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 12:20:25.14 .net
ROMカセットでプログラムを動かすから、プログラムの分のRAMは要らないって設計だろ

944 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 12:49:47.56 .net
Z80だと直接アクセスできるのは64KBで
それ以上だとバンク切り替えになるんだが
そこまで使うソフトがあるのかっていうこと

945 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 15:04:23.26 .net
ワンチップmsx再販頼むで、西さんよ!

946 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 15:22:07.79 .net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1168826.html
FPGAボードでMSXを再現するためのI/Oボード「DEOCM」

> FPGAボードをMSXとして使うための基板「DEOCM(でおしむ)」が、
>BEEP 秋葉原店と家電のケンちゃんで8日(金)から販売開始予定だ。
>サークル「れすぽん」による同人ハードウェアで、ベースとなるFPGAボードは
>別途用意する必要がある。

いいぞ頑張れ。

947 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 16:40:11.09 .net
でもお高いんでしょう?

948 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 17:23:28.65 .net
>>947
7870円だ

949 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 17:50:58.90 .net
FPGAボードを別に買わないとダメだよ。

950 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 18:25:34.08 .net
FPGA
太ったパッツンパッツンギャルのアナル

951 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 18:35:10.74 .net
あげとくか

952 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 20:49:52.94 .net
実カセット使うんじゃなきゃ、de0のみで十分。

953 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 13:05:30.33 .net
SDドライブ以外に別系統の似非ラムが乗ってれば実スロットなくてもまあ何とか

954 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 13:19:00.21 .net
de0のみだとカセットもだがジョイスティックとオーディオ出力とデーターレコーダーが

955 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 22:28:50.06 .net
>>948
まあ、なんて安いのかしら

956 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 22:50:06.55 .net
買えなくんった時、気づく。
あの時買っておくんだったって。
ターボRで、ワンチップMSXで、毎度繰り返す後悔。

957 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 23:02:41.85 .net
>>945
去年だか新MSXについてブログに挙げてたな
今度のはザイリンクスのFPGAにARMとR800乗せた1ボードマイコンだって
Z-turn Boardみたいな感じかな

958 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 11:01:36.82 .net
>>954
40pinコネクタに各コネクタ・ジャック、抵抗、コンデンサだけ繋げりゃ出来る。もっともカセットも同じだけど。

959 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 11:57:39.51 .net
>>957
もう無理にわけわかんないハード起こさないでラズパイに自前OSのせるだけでいいじゃん
まあおもしろハードが増えるのはいいけどさ
>>958
カートリッジの配線無しでも面倒だなイヤホンジャックとかスルーホールとピッチ合わ
ないとか綺麗に作れなそうあの金額で手間暇考えてもお得だな

960 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 12:52:09.38 .net
>>959
安価なFPGAボードが少なかったのもあって1チップMSXも組み込み方面では期待されてたんだよね
ところが蓋開けたら5000台限定で継続販売なしじゃそりゃどこも使わない
その数年後にラズパイが出て組み込み方面で大ヒットする
1チップMSXも諦めず続ける努力すりゃいいのにそういう努力は一切しないから商機を逃す
今度のも果たして出るかどうかわからないけど継続しなきゃ見向きもされない

961 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 14:57:36.91 .net
>>960
1チップMSXを続けたところで利益にはならねーよ
一個人が作ったものを代理で製品化してD4エンタープライズが持ち出しで発売しただけ
その時持ち出しだからある程度販売確定しないと損切りするから予約でいくつ以上なかったら製品化しないという事にした
あくまでも企画でそれをやったけど続けたところで売れ続けるとは思えないし利益のほとんどはそも一個人がほとんど持っていくから旨味はない

それよりも新しく今度はTurboRの1チップMSXを日本語DOSを組み込みで自前で作って売った方がD4にとってもユーザにとってもいいと思う
いや、俺が欲しいw

962 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 15:05:52.49 .net
西はキャプテンシステム用端末など
ミニテルのような社会インフラ向け規格としてで
ゲーム機としては考えてなかったからMSXは失敗した
1チップMSXはホビー用機材として考えてただけで
組み込みなどで使える枯れた安定した部品ハードウェアとして
考えてなかったらから、短命で消えていった

正反対の理由でMSXだめになったって話しか…

963 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 15:23:02.13 .net
>>962
単純に時代を読み取る能力がなかった
MSXはゲーム機ってバカにされてたけどゲーム機を一番馬鹿にしてたのは西やアスキーの連中だった
ゲーム機としての需要があったからMSXが売れてたわけでそれ無視したらそりゃ見向きもされなくなる
ソニーや松下もゲーム機作るようになりMSすらゲーム機日本参入するとは西たちには想像もしなかっただろう

964 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 16:14:42.80 .net
バブルの頃、ネオダマなんて言葉があってだな…

965 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 18:24:05.30 .net
松下ってゲーム機作ってたっけ?

966 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 18:25:31.72 .net
わすれてやるなよ
バンダイなら覚えてるんだろ

967 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 18:49:17.55 .net
3DO…

968 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 19:17:39.94 .net
松下は何年か前に Jungle という携帯ゲーム機を
出そうとしたが中止になったな

969 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 20:39:58.84 .net
ゲームキューブ互換機も作ってたよね

970 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 21:37:59.00 .net
ジョイスティックポートに繋げて動くロボットってあったよね
あれどうなってるんだろう

971 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 00:12:31.85 .net
>>963
それどころかアップルがPCやゲーム機を駆逐するような
携帯電話みたいな何かを出すことすらも
当事者全部想像すらしてなかっだろ

972 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 00:16:57.68 .net
>>971
なぜそこまで飛躍するんだ?
アスペ?

973 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 09:06:54.19 .net
>>967
3DOはMSXと同じく規格に沿って出してるだけで松下だけでなく三洋も出してるけど

974 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 09:10:04.86 .net
急にどうした?誰でも知ってるよ

975 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 12:03:19.78 .net
三洋もWAVYで最後まで頑張ったよなあ

976 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 15:10:38.18 .net
>>974
知らない奴>>967がすでにいるのに「誰でも知ってる」ですか

977 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 15:16:14.92 .net
>>967じゃなくて、>>965じゃねぇの?

978 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 15:27:49.97 .net
>>977
松下のゲーム機否定してるじゃん

979 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 17:01:56.58 .net
>>977
だまれ!バーカ!

980 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 20:07:36.46 .net
松下が3DOの権利買って後期は完全に松下の3DOだったけどな。

981 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 20:23:02.71 .net
そもそも三洋は創立当初から松下の子会社みたいなもんだし。

982 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 21:12:33.77 .net
去年の年末に出るとか出ないとか言ってた次世代MSXどうなったよ
まーた妄想垂れ流しで終わりかw

983 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 23:07:02.77 .net
>>982
今年の秋予定らしいが、その後音沙汰無しだな。

984 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 00:49:10.81 .net
>>971
MSXが目指していたはずのIntel系Macintoshが実際に出てしまったこともね

985 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 22:25:52.27 .net
>>984
おまえ失礼なヤツだな
一言余計なんだよw

986 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 00:15:05.91 .net
嫌いだからintelMSXなんて全然望まないけどCPU系譜的にそういう道もあったかもな
V33でMSX互換でDOSも動くとか面白いが

987 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 15:14:46.85 .net
CPUだけ強化してもturboRの二の舞だしビデオ周りも変えたら互換性も消えてMSXである理由が無くなると思うけど
「旧チップも積んで」とかコストで無理だしテラドライブみたいな2個1マシンでしかない

988 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 19:20:17.99 .net
ラズパイのハードウェアをlinuxのような高機能なOS経由ではなく、
素のハードに近いところをダイレクトに扱えるような環境があれば
MSXの再来としては十分かな。

989 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 22:08:52.31 .net
ソースや資料は大体公開されてるし、やる気があれば自前ブートストラップで起動して全部好きなようにコントロール出来るでしょ。

990 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 22:57:17.99 .net
ブート ストラップ?
ブートス トラップ?

991 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 23:01:04.37 .net
ストラップをブートする

992 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 00:31:21.18 .net
ラズパイも進化の途中だし互換性的にAPI越しで叩くのは仕方ない
APIがソースレベルで供給されてみんなで最適化出来るなんてのが
落としどころじゃないのかな下手くそが書いたロジックよりAPIのが
速いみたいになればOSはDOSレベルに軽いといいよね

993 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 00:43:05.39 .net
>>990
ブート ストラップね。
起動プログラム(boot)を紐で結ばれた(strap)ように続けて行うということ。

994 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 01:22:05.14 .net
靴(ブート)の後ろにある
引っ張るやつ(ストラップ)から

自分の足の靴を自分で引っ張りあげる動作から、外部からの供給無に自分で自分を起動させるプログラムのことを「ブートストラップ」と言うようになり、短く「ブート」と言うようになった

995 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 18:51:08.75 .net
Boots Trap

996 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 03:20:12.33 .net
インテルに限らずCPUにキャッシュが付いて高速になるのが当時の流れだけど
スロットやメモリーマッパやメガロムみたいなバンク切り替えだらけの
ズタボロのメモリーマップだとまともに動かないだろうな

997 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 09:23:53.65 .net
>>996
だからR800にMMU付けて16MBまで扱えるようにしたんじゃないの
古いソフトは遅くても別に問題ないし新しいソフトが速く動けばいいわけで

998 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 11:58:06.29 .net


999 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 11:58:50.07 .net


1000 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 12:00:00.28 .net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200