2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 47

1 :ナイコンさん:2018/09/03(月) 20:16:36.80 .net
前スレ

MSXスレッド Part 46
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1455353745/
MSXスレッド Part 45
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1440035009/

関連スレ

MSX総合その12
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro/1522839193/

727 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 18:28:44.88 .net
>>726
つピンセット

728 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 22:53:18.07 .net
ベルトにそんなに金払うならベルトレスに換装するわ

729 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 00:52:36.97 .net
>>728
オクでベルトレスを出してる maji9841 はクソ出品者だからこいつからだけは絶対買わないほうがいい
そもそもドライブだけ買うと4000円程度で手に入り 変換コネクタキットも高くとも1200円で手に入る物

730 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 01:10:21.44 .net
>>727
力を込めて掴まないといけないからピンセットじゃ無理。
私は鼻毛抜きを使っていた。

731 :728:2018/12/29(土) 07:01:54.23 .net
俺はドライブ3500円、変換キット2000円くらいで買ったわ
快適

732 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 08:39:51.18 .net
beepで売ってるATのFDD接続するやつ買ったら?

733 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 03:40:14.15 .net
>>725
秋葉の千石にFDDのゴムベルト売ってなかったっけ?
まあWindows用のFDDに換装した方が維持しやすそうだけど

734 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 10:02:30.60 .net
>>733
Windows用ってw
WindowsはOSだぞ

それと2DD対応薄型ドライブじゃないとダメだからどれでもいいわけじゃない

735 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 10:21:41.20 .net
はぁ?

736 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 10:57:23.88 .net
お、おう・・・

737 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 11:20:48.08 .net
PC用

738 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 11:25:41.66 .net
>>734
薄型である必要は無いと思うが。

739 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 16:18:00.02 .net
>>738
薄型じゃないと組込めねーだろ
ケーブル引っ張り出して繋げるつもりかよ

740 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 17:15:39.00 .net
おっかね

741 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 01:13:51.05 .net
auto
10 ? "あけおめ!"
20 goto 10

run

742 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 01:41:37.98 .net
>>739
なんの機種の話をしとるのか分からんが、俺の持つMSX用FDDは標準(1")ハイトだ

743 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 08:07:00.19 .net
あの頃3.5インチの薄型ドライブってあったっけ?
ノートPCが流行ってから出てきた感がある

744 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 13:59:58.87 .net
そもそもアッセンブリで組み立てPCなんてない時代だから逆に薄型というかまともなケースに入ってないものしかなかっただろ
それぞれ独自で作ってたのがほとんどだから最小限のサイズにする為 今で言う薄型じゃないと後から交換なんて出来ない
できたとしても本体側の加工が必要だったりドライブ側の加工が必要だったりする

745 :ナイコンさん:2019/01/01(火) 14:21:55.76 .net
標準サイズのベゼル抜きと薄型を混同してるとももわれ

746 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 08:46:57.63 .net
>>741
15 ? "ことよろ!"

747 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 13:15:47.95 .net
ソニーの熱転写プリンタを久々に起動したら、ヒーターが劣化したのか、
暖気運転をしないと印字しなくなってしまった。これじゃ冬場は使えないなぁ。

748 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 13:18:46.93 .net
前々から調子悪かったんだが、とうとうHB-F1mk2のキーボードが効かないところができてしまった
キーボードのフレキ断線はこの頃のソニー機の持病らしいんだけど、直す方法はあるんだろうか

749 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 14:13:26.27 .net
熱線補修材、導電性塗料、4B〜6B鉛筆
好きなのどぞ

750 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 18:02:56.10 .net
熱転写なんだから十分あったまらないと動かんのでは

751 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 18:10:03.33 .net
以前SONY製MSX2キーボードのフレキ基板は同人で復刻してましたね
2005年ぐらいだったかな
今ならもっと需要がありそうですね

752 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 18:34:22.84 .net
>>749
鉛筆はあかんかったで
ドータイドは高いし

753 :ナイコンさん:2019/01/04(金) 23:54:14.38 .net
>>750
買った当時は暖気運転なんて必要なかったです
現在は、サーマル用紙を5回ほどテスト印字で回して、
ようやく印字できるくらいヒーターが劣化してます
サーマルプリンタを今更何かに使おうという感じではないのですが、
できれば動体保存しておきたかったなと

754 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 17:47:58.62 .net
>>748見てうちのFS-PA1も試しに印刷してみたが今のところ問題なかった
問題があるとすればプリンタを動作させるMSXのFDDが死んでることぐらい

755 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 10:22:28.53 .net
>>751
今も入手できるなら欲しいですね
修理キットの金額で程度の良い同機種が買えそうな感じですし

756 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 10:24:53.93 .net
>>754
FDDはベルト切れならまだ大丈夫ですが
他の故障なら、なんとか入手できる今のうちに修理した方がいいと思う

757 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 22:57:57.28 .net
MSX2のパックマニアって4ドットスクロールしてるように見えるけど一体どんな技術なんだ!

758 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 00:37:13.90 .net
>>757
どんな技術?w
普通にVRAM書き換えでスムーススクロールできるだろ

759 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 03:45:49.50 .net
勝手に移植の方か
描画範囲絞ってるスプライトは単色で枚数増えるんだっけ
SC6で転送量ケチってるかと思ったがよく見るとカラフルSC5
背景が化けてるから自キャラグラフイックか敵にも色が移ってるから
全部グラフイック
やったこと無いからしらんけどVDPコマンドで論理演算付き重ねあわ
せ転送のソフトスプライトしやすいように敵と背景単色かしらね

760 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 12:56:15.06 .net
勝手移植のパックマニアなんてあるんだ?見てみたい
市販された方は、あんなんでも遊んだけど、今思うとスプライトマシンの矜持なんて欠片も感じない出来だったな
どうしてPCG画面を強化しなかったんだろう

761 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 13:08:59.60 .net
>>758
SCREEN5であの大きな領域をVRAM転送したらめちゃくちゃ重いでしょ!

762 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 14:27:12.48 .net
>>761
いや全く重くないよ
そもそも全ての画面表示はVRAMを表示してるだけだから直接描画してるのと同じなので最速での表示になる
もちろんBASICで書き換えたりC言語で書き換えたりしてたら遅いに決まってるがアセンブラで書き込めば変な処理は入らないので最速になる
それにマップエリアの書き換えだけなので領域も広くない

763 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 15:32:58.03 .net
そそVDPって中途半端に早いよねあれくらいまでは可能

764 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 17:15:56.88 .net
一画面丸っと書き換えなんて1intに収まるかどうかで他の処理が全く入らないだろ
SCCとかFM音源鳴らしながらだと、ほぼほぼ無理じゃね?

765 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 18:27:26.80 .net
MSXのパックマニアは一画面まるっとスクロールはしてないから・・・

766 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 19:41:55.47 .net
>>762
MSX2はCPUで直接VRAMにアクセスできないから
VDPのVRAM矩形転送コマンド実行するだけだぞ!
C言語とかBASICとかアセンブラとか関係ない

767 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 21:31:56.56 .net
でも VDP コマンド実行中にほかの処理をすることで全体の処理能力を上げることができるから、
やっぱり低レベル言語の方がいいんじゃないの。

768 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 23:14:32.00 .net
パックマニア、モンスターだけスプライトで
あとは全部スクリーンに描画していた。

まぁ書き換える部分少なくしてるし
フレームレートも落としてるから出来るか

769 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 23:25:15.50 .net
シャロムのオープニングを聴くと中学生時代を思い出す

770 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 02:45:36.53 .net
>>766
もっと頑張って勉強しろ

771 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 03:23:33.33 .net
全画面書き換えるわけないじゃん

772 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 08:06:09.73 .net
なにもない場所だとやたらスクロールが速いファイナルファンタジーを思い出す話だ

773 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 18:32:50.43 .net
>>772
グラフィックパターン8x8ドットで8ドットスクロールしてるゲームは
既に書き込まれてるパターン番号と新しく書き込もうとしてるパターン番号を参照して
同じなら書き換えをスキップとかしてるけどパックマニアはスクロール4ドットでしかも斜めにスクロール
してるからスクロール領域は全部書き換えてそうだが。

774 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 19:01:42.87 .net
単純な転送を書き換えと呼ぶかどうかの違いのような気も

775 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 20:25:25.20 .net
転送すれば書き換わるのだから書き換えじゃね?

776 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 20:55:38.65 .net
MSX2のVDP、あの程度はできる程度には速くて、あの程度しかできない程度には遅い
まさに中途半端

777 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 00:48:41.83 .net
イースは樹が多くなるほどスクロール重くなったな。描画というよりはマスキングの演算が重かったんだろうけど

778 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 04:43:11.95 .net
88が最も糞w

779 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 05:34:26.95 .net
やる事なす事中途半端ー!

780 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 10:01:30.08 .net
>>776
論理合成コピー、256色
西やアスキーの連中はオマケだけど機能だけは付けましたってずっと言い訳してたな
だったらV9958の時に何で使い物になるようにしなかったのかというw
TIは86年にTMS34010を出してるのに

781 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 11:13:39.16 .net
>>777
V9938&V9958の論理演算転送はめちゃくちゃ遅いからなぁ

782 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 15:54:46.68 .net
80年代後半にいつまでもZ80ベースのマシン造るのがあかんのや

783 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 16:06:27.70 .net
>>782
せめてクロックぐらい劇的に上がって欲しかったよな
3.58MHzの期間が長すぎ

784 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 17:29:55.79 .net
話が全然わからん
もっと楽しい話すんべ

785 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 17:32:10.88 .net
MSX1もパレットのなかにせめて肌色があればよかったのにね
あれ誰が決めたんだよ
透明なんていらねーだろ

786 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 17:38:32.06 .net
>>785
当時ファミコンの52色の中から色を選べる色鮮やかな発色が羨ましかったな

787 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 17:39:54.28 .net
むしろR800が不要V9990キボン

788 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 18:01:31.68 .net
あとMSX画面の上下の帯よ
COLOR 15,1,7の7のやつね
あれなんの為にあんの?

789 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 18:17:17.48 .net
上下というか256×192の内と外でそれぞれ背景色が選べるというだけ

790 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 18:52:36.71 .net
>>787
V9990はTMS9918やV9958と互換性ないからMSXで使うのは無理だろ

791 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 18:57:39.76 .net
両方乗っければいい

792 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 20:58:27.62 .net
>>791
使うVRAMの速度も規格もバス幅も違うからそれぞれにVRAM搭載した高コストで無駄だらけになるぞ

793 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 23:03:02.84 .net
そもそも互換って必要だったのかな?
ベータはなくなるの?

794 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 23:32:53.78 .net
せめてSC0から3まであればMSX1互換として簡単に出せたろうな

795 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 01:49:26.44 .net
つーかR800じゃなくてV9958の高速版で良かったのに
V9990の論理転送がV9958の23倍速だっけ
それだけ速けりゃSC8ももっと使われてただろう

796 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 03:11:20.60 .net
9938はまだ時代を考えれば不甲斐ない性能って程度の評価で許せても
9958のセンスの悪さは許されないな
必要なスプライトやPCGの強化はせず使いようのない自然画モードとかしょうもなさすぎる

797 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 03:52:21.94 .net
>>790
GFX9000ってのがあってだな...

798 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 03:54:35.15 .net
ヤマハはセガ・マークV(マスターシステム)やメガドライブのVDP作ってたよな。
やろうと思えばV9990にTMS9918互換機能は付けれたと思ふ

799 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 08:35:51.89 .net
マーク3の互換表示はパレットの色具合が破滅的に違いすぎて互換と言えない
メガドラに積んであるのはTMS9918の表示モードがなくて画面が映らなくなる

800 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 10:25:49.10 .net
256色モードあるだろ!

801 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 11:13:40.91 .net
ねーよ
V9938の上位互換じゃねー

802 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 12:06:23.20 .net
【トヨ〜トヨ〜♪トヨトヨパー!】 モーニング宇宙ニュースの服部和枝さんが癌で急逝、まさかのMe Too
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1547088214/l50

803 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 12:06:47.77 .net
>>795
VRAMに使うメモリーの速度の問題もあるからな
V9958は低コストでマシンを販売できるように遅いDRAMに合わせて設計されてる
V9958の高速版作るとしたらメモリも高速な物を要求されるから本体価格は相当跳ね上がったと思う

804 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 12:07:56.59 .net
しかし未だにV9990はMSX3に搭載されるはずだったという妄言を信じてる人が多いんだね

805 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 12:35:14.54 .net
V9990ってVGAのモードも持ってるけど
家庭用テレビだと768×240のB4モードが限界だろう

806 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 15:21:49.62 .net
>>803
メモリー速度据え置きでバス幅を

807 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 17:27:01.34 .net
ヤマハが取材に答えたのは4年前か
MSX3に搭載する予定だったのはV9978で開発中止になったと
V9990の方は完成して出荷されており、開発中止になったMSX3のためのV9978とは別物

https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/230/230861/

>ヤマハ ただV9978とV9990のそれぞれに“大きな青いファイル”があったことは覚えています。
>ヤマハ MSX3用の新規のLSIということで開発は行なっていたのですが、何かしらの理由で途中で中止になってしまいました。で、その後はどこへいってしまったのかまったく思い出せません。

808 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 20:38:43.42 .net
V9990のVGAモードは16色でゲームに使うには色数が少なかった。
あと640x400のモードもあった。

809 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 21:04:23.57 .net
スマホの登場でPCが昔のような趣味のアイテム化した今ならMSXのようなマシンがあってもいいんじゃないかな
IchigoJamよりまともな機能があるし

810 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 22:00:14.05 .net
それならラズパイ+Pi STARTERがちょうどいい感じ。
標準のマイクロSDにて運用するのではなく、オンボードeMMCに
OS込でインストール済みのモデルを用意してくれれば完璧なんだが。

811 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 23:23:23.35 .net
>>803
V9990に使われてたデュアルポートDRAMでいいでしょ
あれそんな高級品なの?

812 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 23:42:29.07 .net
>>811
高価だよ
X68000とか高額のマシンしか使ってない

813 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 01:05:23.08 .net
>>812
そんな高価なんだ
メガドライブにも使われてたんだけどw

814 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 03:30:26.65 .net
>>813
デュアルポートメモリは高いですよ。
メガドライブは調達量を背景に68000すら安価で調達したので
あれに使われるパーツはどれも特別に安く調達できているのだと思います。
デュアルポートメモリはもしかするとメガドラ需要等で安かった時期が
あるのかもしれませんが、MSX先細りの時期に大量調達でデュアルポー
メモリが安く使えるという前提では設計できなかったでしょう。
もう一度うってでるのですごいやつをという構想があれば別ですが。

815 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 07:26:39.04 .net
ゲーム機だと本体で利益でなくても回収できるとかもありそう

816 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 08:28:59.82 .net
>>780
そしてVGAにスプライトやらプレーンやらに駆逐されましたとさ


>>815
そのビジネスモデルも崩壊して久しいがな

817 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 14:28:58.64 .net
ゲーム機の場合一度に大量調達でコストを一気に下げられるからな
あとはハードで利益出さなくてもソフトで利益出すビジネスモデルもできる

818 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 16:34:18.04 .net
MSXでも一番コスパを要求されるグラフィック部分をカセットで大量生産して共通に使う仕様にすれば良かったろうに
IBM PCってビデオカードが差し替えられるパソコンを参考にしながら

819 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 17:07:32.29 .net
>>817
ソフトで利益出すモデルで勝手にソフト出されて揉めたのが、セガVSアコレード、任天堂VSアタリゲームスだっけか?

820 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 22:21:41.32 .net
>>819
任天堂VSナムコが先
これがあったから任天堂は海外版ファミコン(NES)でプロテクトを強化した
ナムコも何とかプロテクト回避してNESで出そうとしたけど駄目で結局ライセンス契約した

821 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 22:46:31.23 .net
当時のデュアルポートDRAMの値段見つけた
https://archive.computerhistory.org/resources/access/text/2013/04/102723432-05-01-acc.pdf
128KBだと64K*4bit(M5M4C264)4つで5000〜6000円
1986年の価格だからMSX2+発表の1988年ならもっと安くなってる
この値段でもMSX2+では使えなかったんだろうか

822 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 23:05:27.42 .net
>>821
パソコンのメインメモリにデュアルポートRAMを使ったとか聞いたこと無いしなぁ。
どのメーカーもわざわざ複雑な事をしたくなかったのでは?

823 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 23:14:21.32 .net
>>821
一部品に5000〜6000円ってベラボーにたけぇよ…

824 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 23:50:20.67 .net
>>822
これはVRAM用だよ
120ns品でメガドライブも同じような物使ってるはず
>>823
1986年の値段だから1988年には安くなってるだろうと思うって書いた
MSX2には採用無理でもMSX2+には採用できたんじゃないかなって
10万円のMSX2が2年後3万円になったんだし

825 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 02:03:53.00 .net
高いデュアルポートRAMより、それなりに速いSRAMの方が使い勝手いいと思うけどなぁ

826 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 02:09:31.07 .net
>>825
SRAMは小容量で目が飛び出るほど高価だよ

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200