2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 47

1 :ナイコンさん:2018/09/03(月) 20:16:36.80 .net
前スレ

MSXスレッド Part 46
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1455353745/
MSXスレッド Part 45
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1440035009/

関連スレ

MSX総合その12
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro/1522839193/

834 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 15:04:59.38 .net
FILMTNとかFDってMSX(DOS?)版あったのか

835 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 15:05:20.59 .net
ファイラーはMM(Multi Mente)じゃだめなのかね

836 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 15:14:37.26 .net
>>834
あったよ
ディレクトリ内のファイルオーダーソートによく使ってた

837 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2019/01/12(土) 16:19:05.52 .net
MSX用ファイラっつぅとaegしか知らん。

838 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 17:10:57.78 .net
AEGは階層化ディレクトリに対応したのかな
readmeで作者がいつか対応したいと書いてたと思うけど

MMでFAT16に対応してて無断転載禁止じゃないのがあると最強なんだけどなー

839 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 17:57:01.40 .net
>>833
Nextorでハングするツールってそんなにあります?
msx1emuやhddemuはFAT12専用なのか動きませんね
他に、システムいじるソフトは動かないのが少しありますが、
通常使用ではそんなに困った事は無いなぁ
FAT16対応ファイラは、MEGA FLASH ROM SCC+SDに入ってる
改造版MM(MultiMente)か、韓国のユーザーが
作ったMという2画面ファイラだけだと思う

840 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 18:11:21.80 .net
WebMSXで動くものは全部動くんじゃね

841 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 21:38:46.38 .net
>>839
TOOLSに入ってるcalとかbioとか日付を使う物は固まるね
それが動かないから不便とかいう話ではないけど

842 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 23:21:37.87 .net
>>835
MMでもいいんですがどこかダウンロード出来るところはないですかね

843 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 23:35:27.52 .net
>>833
うちとこも届いたけど内蔵512kメモリが死んでたり
たまに起動中にハングしたりで動きが怪しい
初期不良なのか俺環なのかみんなこうなのかが分からなくて困ってる

>>842
MMは例えば1チップのCDに入ってたやつとかでないと
大容量ディスクに対応してないんじゃなかろうか
どうなの詳しい人

844 :ナイコンさん:2019/01/13(日) 00:00:27.83 .net
>>843
うちは512kはちゃんと認識してますねー
STにメモリ積んで512kにしてるんだけど マッパーをONにして起動すると1024kになって立ち上がってくる
ハングアップも今のところしないですねー
command2.comとNextor.sysはSD-512のダウンロードの中に入ってる物使ってる?

あと1チップMSXのCDにMM入ってたっけ?
MMじゃなくてOSがFAT16に対応してないって事?
であればNextorだとFAT16に対応してるから大丈夫だと思う
MM自体がダウンロードできないから試せないけど
どっかダウンロード出来るところないかなー

845 :ナイコンさん:2019/01/13(日) 01:14:00.72 .net
MMは最終バージョンは2.07だけどバイナリが正式に公開されてる所は無いですね
海外のMSXサイトに落ちてたりするけど改造されてる
あと素の状態FAT16には未対応で、FAT16.com作者のサイトで公開されているパッチを当てる必要がある

846 :ナイコンさん:2019/01/13(日) 21:16:24.58 .net
msx4^^

847 :ナイコンさん:2019/01/13(日) 21:19:23.71 .net
msx125
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホンダ・グロム

848 :ナイコンさん:2019/01/14(月) 00:02:29.48 .net
>>845
改造されてたねー
FAT16のパッチが当たらなかったから

あとやっぱりNextorまともに使えない
MSX-Cのコンパイル中にハングアップする
1chipMSXだとコンパイル通るけど遅くて仕方ない

849 :ナイコンさん:2019/01/14(月) 22:16:35.12 .net
WebMSX+Nextor+MSX-Cの環境で2ヶ月くらいコンパイルしたけどハングアップはなかったな
他に原因があるのでは

850 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 03:46:11.49 .net
>>849
エミュレータじゃなく実機なんだよね
エミュレータだと問題ない というよりそもそもSD-512を使わないからなのか、ハングアップはしないけど実機だと殆どのツールでハングアップする
当然SD-512を差さずにFDからMSX-DOS2を立ち上げて実行すると問題なく動くので実機が問題とも考えにくいし
MSXDOS2.SYSをNextor.sysにリネームして使っても、
COMMAND2.COMを1chipMSX付属のFAT16対応のに変更してもダメだったのでカーネルの問題のような気がしてならない

誰かA1STの実機上でハングアップせずに動いてる人います?

851 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 15:14:09.42 .net
SD-512ではないけど、1chipでそのまま使えてた物をA1ST+SDカードで使うとフリーズする、はあった

852 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 17:13:16.08 .net
SD-512にSDを差さずに挿してFDから起動してもハングアップ
ATA-620だけを挿してFDから起動してもハングアップ
何も挿さずにFDで起動したら問題なし
なんかますますNextorのカーネルの問題の気がしてきました
それともSTだからかなー
GTだと問題ないとかだったらGT入手するしかないのかな

853 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 18:16:39.11 .net
Nextor のバージョンの問題なのかも
SD-512で使われているバージョンは知りませんが

854 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 18:27:21.52 .net
>>853
2.10 Alpha 2だったかな

855 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 18:51:02.52 .net
syntax error

856 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 01:23:03.52 .net
Nextor kernel version 2.1.0 alpha2
NEXTOR.SYS version 2.10
COMMAND2.COM version 2.44
turboR A1GT実機の環境で DOS2TOOLS の cal や bio 実行してみましたが、
フリーズしますね。SD-512じゃ無くて MEGA FLASH ROM SCC+SD です。

なお、
MSX-DOS kernel version 2.31
MSXDOS2.SYS version 2.40
COMMAND2.COM version 2.44(どちらも海外ユーザの改造品)
に、FAT16.com を常駐している環境では大丈夫でしたので、Nextor の不具合
だと思う。Nextor の作者に聞くしか無いのかなこりゃ

857 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 01:44:50.89 .net
>>856
ありがとう
やっぱりフリーズしますか
MSX-1.2のサンプル内のq.comのコンパイル途中(mkq.batでビルド)でもハングアップするし、TOOLSのコマンドもほぼ全滅だしほんと困った

858 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 07:44:22.23 .net
SD-512の中のカーネルって差し替えできるのかな?

859 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 08:28:14.42 .net
ナウシカゲーム10万超えただ

860 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 09:52:21.18 .net
むすっくす

861 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 10:09:27.82 .net
>>858
現行カーネルのROMはkonamimanのサイトから落とせるけどバージョンアップした後どうやってROM書き換えるんだろうね

862 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 11:48:16.71 .net
コナミマン?

863 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 11:48:44.96 .net
ユーザーでカーネルROMのうpだてできるといいが
Konamimanのサイトにα版は勇者だけが挑めと書いてなかったっけ

864 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 12:30:22.56 .net
逆にNextorカーネルα版入りのSD-512が
MSX2で問題なく動くか知りたい

海外勢は2+やturboRを持ってないとよく聞くので
開発者が実機でテストできてないかもしれない

865 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 13:41:21.34 .net
SDをFAT12で使った場合もテストしてみれば

866 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 15:46:36.70 .net
>>865
それは全く関係ない
> SD-512にSDを差さずに挿してFDから起動してもハングアップ
これがFATは関係ないことを示してる

867 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 16:20:45.83 .net
>>866
いちおうダメ元でいってみるけど、sbug2mなどのデバッガで何処で落ちてるか特定してみない?

以下のサイトであのkomamimanが常駐してるよ。
https://www.msx.org/

FORUM等で質問してみたら糸口つかめるかも。

868 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 16:32:50.77 .net
ちょっと今、出先だからopenMSXエミュレータしか試せないけど、この上でNEXTOR使って
calコマンドを試してみる分には普通に動くね。

自宅でSD-512 NEXTOR起動してcalコマンドが動かないのは見たような気がする(RAM16KB MSX1)。
m80, l80とかしか使ってなくて、それらは全てちゃんと動いてるので、そんな深刻なハング問題には
気づいてなかった。
帰宅後にでも、デバッガで追いかけて落ちてる理由を特定出来るようやってみる!

日本語周りか、もしくはDOS2エミュレーションの何かが原因と想像するなぁ…
SD-512 NEXTOR上で自作のDOSアプリとか全てマトモに動くんだけどなぁ〜、何があるんだろう?

869 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 19:24:07.50 .net
>>867
自分はsbug2持ってないんだよね(昔は持ってたけど紛失しちゃった)
まずsbug2入手しなきゃ

870 :868:2019/01/16(水) 19:53:57.94 .net
>>869
帰宅したので色々と試してみた。
ちなみに自分の環境は、Sony HB-101 (MSX1 RAM:16KB)に SD-512を挿してて、
Nextorのバージョンは 2.04。
SDカード上にNEXTOR.SYSとCOMMAND2.COMを載せた状態。
同時に、拡張スロットを使ってHBD-F1(FDドライブ), FMPAC, HBI-J1(日本語カートリッジ)を
追加で接続してる。

868にも記載した通り、日頃はM80.COM, L80.COM, あとは MSX-DOSスーパーハンドブックに
載っていた ASM.COMとか PED.COM(エディタ)とかを常用しているんだけど、これらでは特に
問題らしい問題はないかな。(PED.COMだけはDOS2対応として改造する必要があった)
でも確かに指摘通り、MSX DOS2 Tools関連のコマンドが動作しないみたい。
dump.com, cal.comがハングアップするのを確認した。

いずれも、sbug2m.comで追いかけてみたんだけど、規模が規模だけにちょっとまだハングアップする
原因の特定には至れていない。

でも少なくとも、これらの comをダンプしてみる限りは MSX-C Ver.1.2でビルドされたものっぽいと
いう事は判った。(自分はMSX-Cは持ってなくて使った事ない)
dump.comは数回試してみたけど、ハングアップするポイント・タイミングは異なることが多い。
cal.comはいつも同じタイミングでハングする模様。
(3ヶ月分表示されるけど、2ヶ月目の曜日部分の出力直後に停止)

なんとなく、コンソールに文字出力してる時っていうタイミングが感覚的にすごく怪しい感じがする
のだけど、まだよく判らない...
ので、0005Hコールを重点的に追いかけてみるつもり。

871 :868:2019/01/16(水) 20:51:59.60 .net
>>870
連投すみません。が、原因が掴めたかも知れません、手短に書きます。
sbug2mで追ったところ、MSX-DOS2ファンクション #49hを連続して呼び出すと
ハングアップすると判った。アセンブラでTP作って確認してみたら、やはりビンゴ。

#49h は、ファイルハンドルに対してデータを書き込むファンクションだけど、これを
CAL.COMでは標準出力へのアウトプットに使ってる。
ファイルハンドル#1(標準出力)に対して1バイトの書込み(文字出力)を何度も行ってるんだけど、
いつかの拍子でハングアップしてしまう。

流石に #49hを何度も呼び出すだけでハングするなんていうヘボい事ないかと思うので、
何らかの設定とか、そういうのがNextorに無いか、ちょっとこれから調べてみます。

872 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 21:29:44.33 .net
Nextorには高速stdout機能があるのを思い出したぞ

873 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 21:45:51.87 .net
自分のSD-512は交換依頼の為にスペインに送ってしまったから試せないけど
Nextorのツールで高速stdoutを無効にするのがあったはず

fastout offしてもハングするか試して欲しいです

874 :868:2019/01/16(水) 22:22:57.34 .net
>>873
確かに、fastoutありますね。という事でちょっと試してみました。
が、fastout on/off関わらず、#49h連続コールでハングアップしますね...
多分にバッファリングが関わってる気がするけど、その辺はまだよく判らない。
よく考えてみたらopenMSXで動作させるとハングアップしないのも謎...

ちなみに、MSX-DOS2じゃなくてDOS1のファンクション#2で同じ動作を
するプログラムを動かしてみたところ、当然ながらハングアップする事なく正常動作。
現状言える事は、#49hを使ってないプログラムは正常動作するって事ですね。
恐らく、同じMSX-CでもDOS2向けじゃなくてDOS1向けのもの(Ver 1.1とか?)で
あれば、普通にコンパイルもオブジェクトの動作も、共にするんじゃないですかね。
なので取り急ぎは、もしこれで回避できるようであれば回避して使うのが宜しいかと。
MSX-Cにおいて、#49hの呼出しを含むコンパイル(リンク)される処理が何なのかは
ちょっと判りませんが、putc()とかprintf()とか、その辺の関数呼出しなのかな?

875 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 21:28:33.42 .net
web MSXで
line(10,10)-(100,100),15
と入力するとIllegal function callエラーになります。
どうして?

876 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 21:35:52.82 .net
>>875
スクリーンモードを変えてないからじゃない?
screen 2などとしてからじゃないとグラフィック関係の描画は出来ないよ

10 SCREEN 2
20 LINE (10,10)-(100,100),15
30 GOTO 30
RUN

ctrl-stopで終了ね

877 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 21:44:02.30 .net
>>876
サンクス
出来たわ

878 :ナイコンさん:2019/01/18(金) 13:29:36.52 .net
>>877
いえいえ、どういたしまして

879 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 19:22:37.30 .net
ハイパーインポーズ機能つきのモデルがMSXにもあったそうだけど
これをメガドライブのような2重スクロールの代用品として使うのは無理だったのかな
コスト的にも高そうだし

880 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 20:15:29.07 .net
メガドライブとスーパー32Xの例だと
32xのビデオ出力は、プライオリティ設定で重ねる先を本体側のビデオ出力の上か下、
どちらかを選んで出力することが可能だったそう。

本体V9958とV9990カートリッジの組み合わせで似たようなことができたらと考えてみたら面白いね。

V9990側を表に出すなら、V9958に遠景を任せて二重スクロール。
V9958側を表に出すなら、最前面の背景や、スコアや体力ゲージなどのステータス表示を被せる。

9958のスプライトは補助的に使うくらいかな。

881 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 21:23:54.26 .net
>>879
LDのゲームあっただろ

882 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 00:30:36.55 .net
追加のV9958カートリッジを差して二重スクロール可能、ってのは
98年頃に関西のサークルが作ったぞ。名称はゴブリンだったかな。
V9958が安定して手に入らなかったから量産化はされなかったが。
MultiMenteでPC98みたいに壁紙表示してるデモを見たような

883 : :2019/01/23(水) 03:08:33.41 .net
ファンタジーゾーンIIの基板思い出したw

884 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 12:19:51.78 .net
1チップMSX上でEP.COMを使ったディスクのイメージ運用に成功したことが一度もない
毎回illegal fat chainエラーになる
どうすれバインダー

885 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 12:49:47.36 .net
VDP2つてにばいにばーいはPCEスパグラもだな

886 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 13:17:52.23 .net
>>884
セクタが不連続だから。defrag掛けるか、フォーマットしてまっさらにしてから必要なファイルだけ書き込む。書き込んだファイルは消したらダメ

887 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 17:50:35.42 .net
ググったら同じ事で悩んでる外国人もいるようね
ちゃんとパナのフォーマッタでフォーマットしてるし
何なら一度も使ったことがない領域目当てで数十メガのファイルを作ったりしたんだがなあ

888 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 18:34:55.15 .net
バッ活にV9958はギャラクシーフォースにも使われてる、って書いてあって
テキストレイヤーの表示にでも使ってんのかなあと思ったんだけど
そんなことないよなあ。記憶違いだろうか

889 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 20:41:11.11 .net
>>888
スプライトしかないBGすら持たないY-BOARDのギャラクシーフォースにV9958が載っているはずがない

890 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 00:30:23.58 .net
一画面プログラムコンテストやらねーかなあ

891 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 08:37:26.62 .net
1レス・プログラムコンテスト

892 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 09:01:12.05 .net
10 END
ok


893 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 11:17:28.64 .net
LIST
10 NEW
RUN
OK


894 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 11:41:52.03 .net
10 MOTOR:GOTO 10
RUN

895 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 12:45:59.18 .net
10 goto 20
run

896 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 17:55:38.22 .net
超大作コンテストやらないかなツベのtRスーパーマリオワールドがシビれる

897 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 19:19:37.61 .net
>>896
詳しく

898 :ナイコンさん:2019/01/25(金) 02:33:30.48 .net
www.youtube.com/watch?v=XQ2k7BLeyTo

899 :ナイコンさん:2019/01/25(金) 03:37:17.87 .net
>896
あれはturboR用じゃなくてMSX2から動くぞ
子クッパ戦で足場が回転するのも力業で再現されてて凄い
でも頻繁にフリーズするのでどこまで完成しているのかわからない

900 :ナイコンさん:2019/01/25(金) 05:30:57.97 .net
カメが金網の裏側回りこむのがムズい希ガス

901 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 12:02:14.97 .net
でも音源のせいで中華製のパチモノ臭が

902 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 21:15:07.51 .net
音はもっと得意な人が作れば、それっぽい雰囲気になるだろうね。

903 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 21:55:25.84 .net
>>887
Ubuntuでフォーマットしたけどダメだったわ

904 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 13:02:58.10 .net
HALNOTEってカートリッジだけあっても動かないよね?
システムディスクがないと

905 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 10:02:55.95 .net
何で、のび太がママに説教される時の疑音って「ガミガミ」なんだろう

906 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 10:18:47.68 .net
>>905
噛みつくような勢いで何度も文句を言う状態のカミカミ
カミカミより勢い出すために濁ってガミガミになってきた

907 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 16:31:49.30 .net
>>906
へえ、そうなんだ

で?

908 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 18:32:50.13 .net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1166645.html
PC-8801やMSXでUSBマウスを使うための変換アダプタが入荷

PC-8801などのD-sub 9ピンコネクタをUSBに変換するアダプタ

909 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 21:41:15.90 .net
>>908
マウスもええけどゲームコントローラ用も作って欲しい

910 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 21:46:45.84 .net
え?

911 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 22:03:50.59 .net
お?

912 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 00:01:07.02 .net
アタリ規格って9pinなんだから全部使って4ボタン付けとけば操作性良かったのに

913 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 07:16:25.87 .net
X1みたいに連射のために電池が必要になるのは嫌

914 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 07:22:57.32 .net
MSXのは、アタリ規格とはちょっと異なるPC-6001規格の発展形。X68k、Townsも同じ
アタリ規格の直系はSG-1000とかのセガ系だという

915 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 08:25:14.50 .net
電波新聞社のコントローラは切り替えスイッチあるから他機種も対応出来る。xe-1PROは電池も入れられる。
普通のコントローラだとセガ?だっけ
ABボタンどちらか配線違うから無効だったような

916 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 10:45:53.73 .net
セガのSJ-300Mってのは
MSXでも使える切り替えスイッチがあったような

917 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 11:25:59.90 .net
タウンズパッドのセレクトとスタートのボタンは、
左右同時押し、上下同時押しが割り当てられていたので、
タウンズパッドを使えばキーボードなしで悪魔城ドラキュラがプレイできたかも知れない。(ためしてない)

918 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 14:46:55.50 .net
できないぞ

919 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 14:52:11.65 .net
かわいいな

920 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 19:26:57.31 .net
てへぺろ☆

921 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 22:07:03.78 .net
>>919
そうだね、桜庭ななみかわいいなw

922 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 09:46:27.99 .net
TOWNSパッドとマウスはMSXでは普通に使えてた

923 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 14:49:16.26 .net
嘘つくなw

924 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 15:15:57.02 .net
FM-X出してたのに互換性無くする方がどうかしている

925 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 15:48:30.54 .net
>>922
TOWMS側にグレー世代と白世代で違いがあって、組み合わせによってマウスカーソルが飛びまくって実質使えない事があったから、MSX側との互換性でも問題の出る組み合わせはあったんじゃない?

926 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 17:13:12.83 .net
白TOWNSのマウスは、家のA1GTでは問題なく使えてる。

927 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 21:55:13.78 .net
>>926
証拠を写真で

928 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 23:44:48.24 .net
マウスカーソルの飛びの有無を写真でか
シャッター開き時間伸ばしてCCD感度下げて

929 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 10:15:20.05 .net
TOWNS用のマウスって広い意味でのMSXマウスに含まれると思ったから、互換性も問題ないと思ってたけどなあ。
Panasonicのワープロ専用機も確かMSXマウスを採用してて、グレーTOWNS(CX世代)のグレーマウスと全く同じ形状で、白(もしくは薄いグレー)のマウスが存在(底にPanasonicのシールあり)していて、ここからはうろ覚えだけどCXに繋いでも問題なく使えたという記憶があります。

930 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 10:19:35.60 .net
更にうろ覚えだけど、白TOWNS世代付属の白TOWNSマウスに「高速すぎるPC本体にタイミングを合わせる機能を組み込んで」カーソル飛びが回避できるようになったんじゃなかったっけ?
だから、白TOWNSマウスがおおざっぱに言って「万能MSXマウス」と呼べるのではないかと。

931 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 20:41:35.67 .net
16KBと32KBの差を感じられたのって一番は何だったんだろう

932 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 21:06:25.76 .net
>>931
ファンダムとかプロポシェの要32KBプログラム

933 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 21:42:54.57 .net
>>931
プログラミングだな
メモリが少ないとメモリを必要とするコードが書けないから少ないメモリでやりくりするようにつくならないといけない
そうすると処理速度も遅くなるし

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200