2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 47

1 :ナイコンさん:2018/09/03(月) 20:16:36.80 .net
前スレ

MSXスレッド Part 46
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1455353745/
MSXスレッド Part 45
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1440035009/

関連スレ

MSX総合その12
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro/1522839193/

900 :ナイコンさん:2019/01/25(金) 05:30:57.97 .net
カメが金網の裏側回りこむのがムズい希ガス

901 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 12:02:14.97 .net
でも音源のせいで中華製のパチモノ臭が

902 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 21:15:07.51 .net
音はもっと得意な人が作れば、それっぽい雰囲気になるだろうね。

903 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 21:55:25.84 .net
>>887
Ubuntuでフォーマットしたけどダメだったわ

904 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 13:02:58.10 .net
HALNOTEってカートリッジだけあっても動かないよね?
システムディスクがないと

905 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 10:02:55.95 .net
何で、のび太がママに説教される時の疑音って「ガミガミ」なんだろう

906 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 10:18:47.68 .net
>>905
噛みつくような勢いで何度も文句を言う状態のカミカミ
カミカミより勢い出すために濁ってガミガミになってきた

907 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 16:31:49.30 .net
>>906
へえ、そうなんだ

で?

908 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 18:32:50.13 .net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1166645.html
PC-8801やMSXでUSBマウスを使うための変換アダプタが入荷

PC-8801などのD-sub 9ピンコネクタをUSBに変換するアダプタ

909 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 21:41:15.90 .net
>>908
マウスもええけどゲームコントローラ用も作って欲しい

910 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 21:46:45.84 .net
え?

911 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 22:03:50.59 .net
お?

912 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 00:01:07.02 .net
アタリ規格って9pinなんだから全部使って4ボタン付けとけば操作性良かったのに

913 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 07:16:25.87 .net
X1みたいに連射のために電池が必要になるのは嫌

914 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 07:22:57.32 .net
MSXのは、アタリ規格とはちょっと異なるPC-6001規格の発展形。X68k、Townsも同じ
アタリ規格の直系はSG-1000とかのセガ系だという

915 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 08:25:14.50 .net
電波新聞社のコントローラは切り替えスイッチあるから他機種も対応出来る。xe-1PROは電池も入れられる。
普通のコントローラだとセガ?だっけ
ABボタンどちらか配線違うから無効だったような

916 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 10:45:53.73 .net
セガのSJ-300Mってのは
MSXでも使える切り替えスイッチがあったような

917 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 11:25:59.90 .net
タウンズパッドのセレクトとスタートのボタンは、
左右同時押し、上下同時押しが割り当てられていたので、
タウンズパッドを使えばキーボードなしで悪魔城ドラキュラがプレイできたかも知れない。(ためしてない)

918 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 14:46:55.50 .net
できないぞ

919 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 14:52:11.65 .net
かわいいな

920 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 19:26:57.31 .net
てへぺろ☆

921 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 22:07:03.78 .net
>>919
そうだね、桜庭ななみかわいいなw

922 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 09:46:27.99 .net
TOWNSパッドとマウスはMSXでは普通に使えてた

923 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 14:49:16.26 .net
嘘つくなw

924 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 15:15:57.02 .net
FM-X出してたのに互換性無くする方がどうかしている

925 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 15:48:30.54 .net
>>922
TOWMS側にグレー世代と白世代で違いがあって、組み合わせによってマウスカーソルが飛びまくって実質使えない事があったから、MSX側との互換性でも問題の出る組み合わせはあったんじゃない?

926 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 17:13:12.83 .net
白TOWNSのマウスは、家のA1GTでは問題なく使えてる。

927 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 21:55:13.78 .net
>>926
証拠を写真で

928 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 23:44:48.24 .net
マウスカーソルの飛びの有無を写真でか
シャッター開き時間伸ばしてCCD感度下げて

929 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 10:15:20.05 .net
TOWNS用のマウスって広い意味でのMSXマウスに含まれると思ったから、互換性も問題ないと思ってたけどなあ。
Panasonicのワープロ専用機も確かMSXマウスを採用してて、グレーTOWNS(CX世代)のグレーマウスと全く同じ形状で、白(もしくは薄いグレー)のマウスが存在(底にPanasonicのシールあり)していて、ここからはうろ覚えだけどCXに繋いでも問題なく使えたという記憶があります。

930 :ナイコンさん:2019/02/02(土) 10:19:35.60 .net
更にうろ覚えだけど、白TOWNS世代付属の白TOWNSマウスに「高速すぎるPC本体にタイミングを合わせる機能を組み込んで」カーソル飛びが回避できるようになったんじゃなかったっけ?
だから、白TOWNSマウスがおおざっぱに言って「万能MSXマウス」と呼べるのではないかと。

931 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 20:41:35.67 .net
16KBと32KBの差を感じられたのって一番は何だったんだろう

932 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 21:06:25.76 .net
>>931
ファンダムとかプロポシェの要32KBプログラム

933 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 21:42:54.57 .net
>>931
プログラミングだな
メモリが少ないとメモリを必要とするコードが書けないから少ないメモリでやりくりするようにつくならないといけない
そうすると処理速度も遅くなるし

934 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 21:44:43.94 .net
カセットテープのソフトは大体32kいるでしょ
ロムだとハイパーラリーとか8kでも動くんだね
でも8000文字で出来てるゲームという訳ではないんですよね?

935 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 21:50:36.46 .net
ハイパーラリーは16KBのROMだったかな
メインプログラムはROM上にあって、スコア等にRAMを少し使うくらいだから、8KBで動くでしょ
テープのゲームは全部RAM上にロードするから、32KBくらい無いと

936 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 22:08:22.64 .net
MSX1でRAMが16Kないと動かないのって沙羅曼蛇くらいじゃないかね

937 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 22:28:15.52 .net
MSX以前のZ80+TMS9918の(ゲーム機兼用)パソコンは
本体RAMは1Kから4Kくらいで、BASICのカートリッジ側に
足りない分を補うためのRAM積んでたよね。

こういう機種はワークメモリが多めにいるゲームソフトだと、
ゲームなのにカートリッジ側にRAMも積むはめになってたなぁ。

938 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 23:19:45.22 .net
CPUまでカートリッジに積んでたゲーム機すらあるぞ

939 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 00:05:02.16 .net
カセットビジョンか

940 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 00:17:25.74 .net
RAMつながりで
MSX2のVRAM64KBな機種で増設できたのは日立のH3(それでもメーカー頼みだが)以外にあった?

941 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 20:35:12.26 .net
>>940
東芝もそうだった気がする

942 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 12:14:57.32 .net
今思えばVRAMがずっと大きいという、謎の仕様だったな。
誰が考え出したんだろう。
当時としては優れてたんだかな。

943 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 12:20:25.14 .net
ROMカセットでプログラムを動かすから、プログラムの分のRAMは要らないって設計だろ

944 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 12:49:47.56 .net
Z80だと直接アクセスできるのは64KBで
それ以上だとバンク切り替えになるんだが
そこまで使うソフトがあるのかっていうこと

945 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 15:04:23.26 .net
ワンチップmsx再販頼むで、西さんよ!

946 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 15:22:07.79 .net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1168826.html
FPGAボードでMSXを再現するためのI/Oボード「DEOCM」

> FPGAボードをMSXとして使うための基板「DEOCM(でおしむ)」が、
>BEEP 秋葉原店と家電のケンちゃんで8日(金)から販売開始予定だ。
>サークル「れすぽん」による同人ハードウェアで、ベースとなるFPGAボードは
>別途用意する必要がある。

いいぞ頑張れ。

947 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 16:40:11.09 .net
でもお高いんでしょう?

948 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 17:23:28.65 .net
>>947
7870円だ

949 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 17:50:58.90 .net
FPGAボードを別に買わないとダメだよ。

950 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 18:25:34.08 .net
FPGA
太ったパッツンパッツンギャルのアナル

951 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 18:35:10.74 .net
あげとくか

952 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 20:49:52.94 .net
実カセット使うんじゃなきゃ、de0のみで十分。

953 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 13:05:30.33 .net
SDドライブ以外に別系統の似非ラムが乗ってれば実スロットなくてもまあ何とか

954 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 13:19:00.21 .net
de0のみだとカセットもだがジョイスティックとオーディオ出力とデーターレコーダーが

955 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 22:28:50.06 .net
>>948
まあ、なんて安いのかしら

956 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 22:50:06.55 .net
買えなくんった時、気づく。
あの時買っておくんだったって。
ターボRで、ワンチップMSXで、毎度繰り返す後悔。

957 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 23:02:41.85 .net
>>945
去年だか新MSXについてブログに挙げてたな
今度のはザイリンクスのFPGAにARMとR800乗せた1ボードマイコンだって
Z-turn Boardみたいな感じかな

958 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 11:01:36.82 .net
>>954
40pinコネクタに各コネクタ・ジャック、抵抗、コンデンサだけ繋げりゃ出来る。もっともカセットも同じだけど。

959 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 11:57:39.51 .net
>>957
もう無理にわけわかんないハード起こさないでラズパイに自前OSのせるだけでいいじゃん
まあおもしろハードが増えるのはいいけどさ
>>958
カートリッジの配線無しでも面倒だなイヤホンジャックとかスルーホールとピッチ合わ
ないとか綺麗に作れなそうあの金額で手間暇考えてもお得だな

960 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 12:52:09.38 .net
>>959
安価なFPGAボードが少なかったのもあって1チップMSXも組み込み方面では期待されてたんだよね
ところが蓋開けたら5000台限定で継続販売なしじゃそりゃどこも使わない
その数年後にラズパイが出て組み込み方面で大ヒットする
1チップMSXも諦めず続ける努力すりゃいいのにそういう努力は一切しないから商機を逃す
今度のも果たして出るかどうかわからないけど継続しなきゃ見向きもされない

961 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 14:57:36.91 .net
>>960
1チップMSXを続けたところで利益にはならねーよ
一個人が作ったものを代理で製品化してD4エンタープライズが持ち出しで発売しただけ
その時持ち出しだからある程度販売確定しないと損切りするから予約でいくつ以上なかったら製品化しないという事にした
あくまでも企画でそれをやったけど続けたところで売れ続けるとは思えないし利益のほとんどはそも一個人がほとんど持っていくから旨味はない

それよりも新しく今度はTurboRの1チップMSXを日本語DOSを組み込みで自前で作って売った方がD4にとってもユーザにとってもいいと思う
いや、俺が欲しいw

962 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 15:05:52.49 .net
西はキャプテンシステム用端末など
ミニテルのような社会インフラ向け規格としてで
ゲーム機としては考えてなかったからMSXは失敗した
1チップMSXはホビー用機材として考えてただけで
組み込みなどで使える枯れた安定した部品ハードウェアとして
考えてなかったらから、短命で消えていった

正反対の理由でMSXだめになったって話しか…

963 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 15:23:02.13 .net
>>962
単純に時代を読み取る能力がなかった
MSXはゲーム機ってバカにされてたけどゲーム機を一番馬鹿にしてたのは西やアスキーの連中だった
ゲーム機としての需要があったからMSXが売れてたわけでそれ無視したらそりゃ見向きもされなくなる
ソニーや松下もゲーム機作るようになりMSすらゲーム機日本参入するとは西たちには想像もしなかっただろう

964 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 16:14:42.80 .net
バブルの頃、ネオダマなんて言葉があってだな…

965 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 18:24:05.30 .net
松下ってゲーム機作ってたっけ?

966 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 18:25:31.72 .net
わすれてやるなよ
バンダイなら覚えてるんだろ

967 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 18:49:17.55 .net
3DO…

968 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 19:17:39.94 .net
松下は何年か前に Jungle という携帯ゲーム機を
出そうとしたが中止になったな

969 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 20:39:58.84 .net
ゲームキューブ互換機も作ってたよね

970 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 21:37:59.00 .net
ジョイスティックポートに繋げて動くロボットってあったよね
あれどうなってるんだろう

971 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 00:12:31.85 .net
>>963
それどころかアップルがPCやゲーム機を駆逐するような
携帯電話みたいな何かを出すことすらも
当事者全部想像すらしてなかっだろ

972 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 00:16:57.68 .net
>>971
なぜそこまで飛躍するんだ?
アスペ?

973 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 09:06:54.19 .net
>>967
3DOはMSXと同じく規格に沿って出してるだけで松下だけでなく三洋も出してるけど

974 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 09:10:04.86 .net
急にどうした?誰でも知ってるよ

975 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 12:03:19.78 .net
三洋もWAVYで最後まで頑張ったよなあ

976 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 15:10:38.18 .net
>>974
知らない奴>>967がすでにいるのに「誰でも知ってる」ですか

977 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 15:16:14.92 .net
>>967じゃなくて、>>965じゃねぇの?

978 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 15:27:49.97 .net
>>977
松下のゲーム機否定してるじゃん

979 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 17:01:56.58 .net
>>977
だまれ!バーカ!

980 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 20:07:36.46 .net
松下が3DOの権利買って後期は完全に松下の3DOだったけどな。

981 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 20:23:02.71 .net
そもそも三洋は創立当初から松下の子会社みたいなもんだし。

982 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 21:12:33.77 .net
去年の年末に出るとか出ないとか言ってた次世代MSXどうなったよ
まーた妄想垂れ流しで終わりかw

983 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 23:07:02.77 .net
>>982
今年の秋予定らしいが、その後音沙汰無しだな。

984 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 00:49:10.81 .net
>>971
MSXが目指していたはずのIntel系Macintoshが実際に出てしまったこともね

985 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 22:25:52.27 .net
>>984
おまえ失礼なヤツだな
一言余計なんだよw

986 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 00:15:05.91 .net
嫌いだからintelMSXなんて全然望まないけどCPU系譜的にそういう道もあったかもな
V33でMSX互換でDOSも動くとか面白いが

987 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 15:14:46.85 .net
CPUだけ強化してもturboRの二の舞だしビデオ周りも変えたら互換性も消えてMSXである理由が無くなると思うけど
「旧チップも積んで」とかコストで無理だしテラドライブみたいな2個1マシンでしかない

988 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 19:20:17.99 .net
ラズパイのハードウェアをlinuxのような高機能なOS経由ではなく、
素のハードに近いところをダイレクトに扱えるような環境があれば
MSXの再来としては十分かな。

989 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 22:08:52.31 .net
ソースや資料は大体公開されてるし、やる気があれば自前ブートストラップで起動して全部好きなようにコントロール出来るでしょ。

990 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 22:57:17.99 .net
ブート ストラップ?
ブートス トラップ?

991 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 23:01:04.37 .net
ストラップをブートする

992 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 00:31:21.18 .net
ラズパイも進化の途中だし互換性的にAPI越しで叩くのは仕方ない
APIがソースレベルで供給されてみんなで最適化出来るなんてのが
落としどころじゃないのかな下手くそが書いたロジックよりAPIのが
速いみたいになればOSはDOSレベルに軽いといいよね

993 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 00:43:05.39 .net
>>990
ブート ストラップね。
起動プログラム(boot)を紐で結ばれた(strap)ように続けて行うということ。

994 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 01:22:05.14 .net
靴(ブート)の後ろにある
引っ張るやつ(ストラップ)から

自分の足の靴を自分で引っ張りあげる動作から、外部からの供給無に自分で自分を起動させるプログラムのことを「ブートストラップ」と言うようになり、短く「ブート」と言うようになった

995 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 18:51:08.75 .net
Boots Trap

996 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 03:20:12.33 .net
インテルに限らずCPUにキャッシュが付いて高速になるのが当時の流れだけど
スロットやメモリーマッパやメガロムみたいなバンク切り替えだらけの
ズタボロのメモリーマップだとまともに動かないだろうな

997 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 09:23:53.65 .net
>>996
だからR800にMMU付けて16MBまで扱えるようにしたんじゃないの
古いソフトは遅くても別に問題ないし新しいソフトが速く動けばいいわけで

998 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 11:58:06.29 .net


999 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 11:58:50.07 .net


1000 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 12:00:00.28 .net


総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200