2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 5

1 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 06:22:04.82 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
4. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1291090549/
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50

(※ 知識のある方は技術的なウラなど取っていただけると幸いです。)

2 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 08:12:52.13 .net
別にスレをたてました
こちら↓ではりきってどうぞ

マシン語ゲームで小数が使われていたか否か語るスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1545001876/l50

3 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 08:32:37.03 .net
今ならAVRで構成するのが究極の8bitなんやろな
Freescaleの6800もパッとせん

4 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 12:40:27.26 .net
AVR は良い石なんだが幾つか命令が足らないと思う。
まずは PUSH SREG と POP SREG が欲しい。現状ないので、別レジスタ経由で PUSH/POP しなければならず、やや泥臭い。
それと、スタックフレーム作成・破棄の専用命令も欲しい。
コンパイラが吐き出したlstファイルを眺めてた時に
  in r28,0x3d
  in r29,0x3e
  sbiw r28,0x10
  in r0,0x3f
  cli
  out 0x3e,r29
  out 0x3f,r0
  out 0x3d,r28
なんてコードが出てきて、最初見た時は何事か?と思ったぞw
ああ、SPH/SPL 書き換える間、割り込み禁止する必要があるのね、とは理解したが、泥臭いにもほどがある。
これだって専用命令か、あるいは inw/outw 命令さえ追加すれば、
  inw r28,0x3d
  sbiw r28,10
  outw 0x3d,r28
と簡潔に書ける様になるだろうに。

5 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 12:54:58.35 .net
訂正
別レジスタ経由 ⇒ 汎用レジスタ経由

6 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 04:56:30.01 .net
X1とSMC-777Cのいいとこ取りのマシン

CZ-777C

7 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 18:37:10.68 .net
割込み禁止時間を極力短くしたMSX魔改造モデルとか、X1C魔改造品とかにも惹かれるけど
個人的な思い入れと思い出補正で妄想するわさw

KC80がディスコンになってなければ!
個人的には思い入れのあるμPD70008AC-8なんだけどなー。

8 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 11:04:09.05 .net
ロースペックでもオーバースペックでもいけない
例えば発色数は16色(パックドピクセル)が最適
パレットは(青,赤,緑,黄,マゼンダ,水,橙,黄緑,紫,桃,茶,肌,黒,灰,白,透明)
2色,4色,8色では表現力の幅が少な過ぎるし
(パックマンのグズタ,オレンジすら再現できない)
64色,256色,4096色ではメモリを使い過ぎる

9 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 11:56:38.86 .net
>>8
メモリーを増やさず、低解像度多色画面モードも有った方が表現力は高いだろ
パレットで使うのは大変だから無しでも固定で32768色ハイカラーモードは欲しい
192x144とかの超低解像度でも良いくらいだが

10 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 13:31:10.70 .net
ATARI 8bitみたいだな。
俺もそういうのがいいね。

11 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 14:25:10.19 .net
VRAM用、メイン用、I/O用とか8bitCPU沢山載せたらいんじゃないの

ただし制御と連携が大変w

12 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 16:40:39.39 .net
>>11
FM-8/FM-7... (ぼそっ

マルチCPUで速度が...というよりアドレス空間拡大の為としか思えない構成。
今ならもうちょっと良い設計になるのかな。

13 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 17:42:58.97 .net
YAMAUCHIコマンド、だっけ?

64KアドレスにはでかいVRAMは重いんだよねえ

14 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 18:38:05.64 .net
>>11-12
FM-7/8がズバリそうなんだけど
メインCPUとサブCPUとで共有するメモリ空間をアクセスするのに
どうしてもどちらか片方を止める(か、アクセスOKになるまでの待ち状態)にしないとならない
同じメモリの同じアドレスに2つのCPUが同時に違う値を書こうとしたらおかしな事になってしまうからね

>>11
>>ただし制御と連携が大変w
全くその通りで、だからFM-7でのマシン語ゲーム作りは苦労した

サブCPUに元々用意されているBIOSしかやらせないのなら楽なんだけど
BIOSにない事をやらせようとすると2つのマシン(CPU)のプログラムを組まなきゃならないからね

15 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 20:58:16.16 .net
FM-7はサブCPUに64KBのRAMを持たせておいて48KBは640*200*8色に使うとして
残りの16KBに自作グラフィックルーチンや絵のデータを最初に送り込んでおけるようにして
メインループではメインCPUからサブCPUにMSX2のVDPコマンドみたいに「座標x,yにn番の絵を書け」みたいなコマンドだけ送るように
使えるようにするってのはどうなの

16 :ナイコンさん:2019/01/05(土) 22:59:51.42 .net
>>15
残りの16KBって言っても、確か残るその半分の8KBもサブCPU用のROMだからね。
残り8KBがRAMな訳だけど、作業用にもある程度予約されてしまってる。
まだ、サブ側もバンク切替えとかあったら違ったんじゃないかな。

本当は、その当時(FM-8の設計段階)にV9938みたいなチップが存在したら
良かったんだろうけどね。TMS9918では全く要件(640x200の解像度)も満たさないし。
本当はその手のチップが存在してたらCPUじゃなくても良かったんだと思う。

17 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 00:59:30.47 .net
>>16
サブCPUのメモリ空間は全部RAMにして、標準のBIOSみたいなんは起動時にROMからコピーする仕組みのほうがいいと思う
あと320*200*16色=32KBの画面モードも作ってその時は残り32KBがRAMってことでどうさ
16色のパレットはPC-6001mk2のやつと同じで。
もっと解像度低い画面モードもあってもいいよね
あとやっぱりPCGとスムーズスクロールとスプライトと…

18 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 08:21:02.40 .net
究極の8bitパソコンとして8bitなサブCPUを使うなら、その辺り全部ソフトウェアで走査線単位で切り替えるくらいできないと
いっそ全画面分のグラフィックメモリーなんか持たず、常に走査線に追い付かれないように書き換えてるくらいで

19 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 14:15:46.09 .net
1に『できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。 』
とあるからなあ。

8bitいっぱいあってもそんな簡単に調停できないしなー
取り回しの悪いwコアがいっぱいあるのはPS2とかそうなんじゃないの

20 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 14:29:12.69 .net
大容量メモリを考えるなら、Z180系はどうだろ?

21 :ナイコンさん:2019/01/06(日) 22:58:27.74 .net
ロマンとしてはeZ80か

22 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 00:03:11.33 .net
eZ80 って1200円ぐらいか 安いなー 当たり前か

23 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 00:13:44.46 .net
>>21
50MHzで駆動するメモリ16MBの8bitPCか
胸が熱くなるな…

24 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 06:06:18.03 .net
それなら普通に68000でいいような気がする

25 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 15:54:30.01 .net
まぁスレタイなワケだが・・・

26 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 05:07:26.38 .net
川鉄やAKI-80をSNESの拡張スロットに刺してバス乗っ取って最強のZ80マシンにとか

27 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 17:32:19.37 .net
AppleのZ80カードに似てるなソレ

28 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 08:36:58.39 .net
メイン:Z80
サブ:Ryzen

29 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2019/01/21(月) 17:12:45.84 .net
>>26
そういやSNESの底面スロット用周辺機器って何か発売されたっけ??
PlayStationはポシャっちゃったし、何も思い出せん。

30 :ナイコンさん:2019/01/21(月) 18:27:00.95 .net
サテラとかいう衛星放送受信機があったみたいだけど趣味がドフめぐりの俺でも見たこと無いわ

31 :ナイコンさん:2019/01/21(月) 22:22:07.08 .net
FMのサブシステム、当時に戻れるならVRAMは16KB単位のバンク切り替えにしてフリーを増やして、共有メモリを4KBにするかな。
富士通が考えてたシステムからしたら、大きく完成度は下がるけど。

32 :ナイコンさん:2019/01/22(火) 00:00:27.68 .net
バブコム80・・

33 :32:2019/01/22(火) 00:01:14.30 .net
スレ、間違えました

34 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 16:30:00.79 .net
DNAは4種類
4ビットで十分なんや!
ただし量子ビットは0、1、0と1が重なった状態をとるので注意

35 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 16:31:51.91 .net
あとこれも大事
上下も左右もないから
001と100は同じ

36 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 18:30:53.33 .net
究極の8ビットはX1TurboZでしょ

たいして売れなかったけど

37 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 20:00:41.84 .net
パソコンでなければ究極の8bitはPCエンジンじゃな
パソコンならS1かMZ-2500じゃろ

38 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 21:07:02.97 .net
パソコンじゃなくて良いなら、現行機種なテキサス・インスツルメンツ TI-84 Plus CEでしょ
プログラムできるグラフ電卓
eZ80(48MHz)、RAM 256kB(ユーザー領域154kB)、フラッシュメモリ4MB(ユーザー領域3MB)、液晶320x240x16bit色

39 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 17:15:21.62 .net
S1とか要改造の保護モードの他はFM-11の足元にも及ばん。

40 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 21:32:55.11 .net
FM7 FM8 FM11はそれぞれバイナリ互換はないんだっけ?

41 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 22:38:39.56 .net
S1でOS-9動かすのは要改造ってすごいなあ。
サービスマンが一台一台改修して回ったとか
すごすぎる。
後期のフロッピーついてる機種だと改修不要とかないの?

42 :ナイコンさん:2019/01/25(金) 19:41:41.47 .net
>>40
互換機能の範囲内ならバイナリ互換はある。
FM-7と8は同じ機能ならI/Oも同じだから、7にしか無いパレットや裏RAMなどを使わなければ両対応のゲームなどを作れるし、移行時には多く存在した。
11はI/Oも違うので、BIOSの共通部分だけ使う場合においてなら同じバイナリが動いた。
一般的には8→7は概ねバイナリ互換あり、11はバイナリ互換無し。

43 :ナイコンさん:2019/01/25(金) 21:21:31.93 .net
FM-8にはパレットという概念がなかった
8色は固定
FM-7だと「8色の中から選べる」という概念が出来て
真っ暗な画面からだんだん浮かび上がってくるとか
色が点滅して変化するとかそういう表現も出来るようになった

もっとも、PC-8801mkIISRで「512色中8色」というもっとすごいのが出てくるのだが

44 :ナイコンさん:2019/01/25(金) 22:12:12.34 .net
>>43
同年のMSX2は512色中16色が表示できたわけだが

45 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 00:23:31.80 .net
88SRは320x200の512色中8色モードがあってもよかったと思う。

46 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 00:49:54.36 .net
>>45
320x200の64色じゃないの?
それとも320x200x8色が2画面?

88は、VRAMは48kBあったから、
計算上は256x192の256色も行ける。
ただし、画面の上中下でバンク切り替えが発生するけれど。

47 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 00:51:53.73 .net
そういえば8801ってVRAM48KBで裏画面すらないので画面書き換えてるのが見えてたな
ヨレヨレ

48 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 03:58:11.59 .net
>>43
4096色とか262144色同時という超すごいFM77AVもだろ

49 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 05:20:13.04 .net
512色中8色より
27色中16色のほうがいい

50 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 06:24:21.96 .net
>>45
そうだね
あった方がよかったね

>>46
>>320x200の64色じゃないの?
それもあった方がよかったね

>>それとも320x200x8色が2画面?
それもあった方がよかったね

>>計算上は256x192の256色も行ける。
それもあった方がよかったね

51 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 07:23:32.42 .net
ソニーの多色化が印象的だったかな
SMC-70の320x200x16色と、アナログRGB接続が

52 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 08:00:56.63 .net
>>49
27色なら低価格で実現できて、512色は高コストだったからってので程よい妥協点だろうが、
216色も比較的低価格だったらしいので、216色中16色が良かったんだろうけどな、4096色が使えるまでは

53 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 12:45:04.05 .net
>>40
FM-11はCPU自体が違うこともあるしな

54 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 15:37:12.75 .net
https://image02.seesaawiki.jp/c/i/chitentai/cfc12199e52055e0.jpg
見たことあるか、27色
聞いたことあるか、6重和音

FM-7よりすごそう・・・

55 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 17:42:21.17 .net
FM-7よりも速かったしな

56 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 18:53:28.89 .net
>>54
6重和音は凄いな
27色はどういう構造だ?

57 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 18:58:39.09 .net
16色を2面それぞれ独立したパレットを持っている



という妄想をした

58 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 19:08:54.09 .net
>>27色はどういう構造だ?
本当は8色・・

59 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 19:18:32.57 .net
>>56
1dotを2dotに細分化して別々の8色を選べる
結果RGBの0,1,2の3諧調で3の3乗な27色をパレットで選べる

60 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 20:16:46.84 .net
>>56
パソピア 7の27色はタイリング。ハードウェアタイリングとのことだか、具体的な解説は見つけられなかった。

61 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 20:19:06.02 .net
ハードウェアが分からん。パソピア7のVRAM構造の解説ページにも記述がないし。

62 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 21:31:49.32 .net
本当は8色

ただそれだけだよ

63 :ナイコンさん:2019/01/26(土) 23:22:58.10 .net
たしかジョイスティックが、ものすごくたくさんつけられる。>パソピア7
活用できた人は何人いたのだろうか。

64 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 05:33:13.20 .net
640x200は8色
27色は320x200
横2ドットを1ドットとみなして別々の色を割り当てることで
擬似的に27色を実現してる
パターン自体は27通り以上あるが色としては27色

65 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 06:48:29.44 .net
つまり本当は8色

66 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 10:00:26.26 .net
>>64
それで27色なんてインチキだあ!

67 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 11:07:20.74 .net
パソピアはシェア取れて無いんやし残当

68 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 13:13:12.04 .net
"残当"って?

69 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 13:57:03.79 .net
残り物のお弁当

70 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 13:57:20.60 .net
いや、それで27色なんてのは最初から有名。
そうじゃなくて、「ハードウェア」タイリングとわざわざ銘打った意味はどこにあるのかということ。
BASICが対応というだけではソフトのみの対応だろ。

71 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 14:04:08.07 .net
スペックからの想像だと、320x200モードでデータ転送量が少なくても色表現が豊富ってなのが売りだったのかな?
640x200の方が表現力高いだけでしかない仕様のようだが、ゲームなどで書き換え総量を減らしたいなら有効かも?
後、テキストとの重ね合わせで1プレーンをテキストに取られて4色グラフィックになるのを補う?

72 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 15:41:14.92 .net
2ドットまとめてタイリングだと、たった27色だけど6ビット使っちゃうんだよな…
リソースの効率的にはあんまりよろしくない気がするが

73 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 16:02:15.61 .net
>>70
タイリングペイントを、カスタムLSIで実現しているんだよ。

74 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 18:08:07.31 .net
>>73
そっちに力入れるくらいなら、素直に 320x200x64色の表示モードを追加する方に力を入れるべきだったんじゃ…

75 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 18:31:46.37 .net
パソピア7の27色は、ややインチキ
FM-7だろうがPC-88だろうがX1だろうが
640*200ドットで「赤」と「黄色」を市松模様のように表示して「肌色」を表現するとか
そういうことは普通に出来ていた

ファミコンが爆発的に売れて、パソコンの8色では満足できなくなった
ファミコンは、8パレット×3色+共通1色(スプライトの場合は透明色)=25色なのだが
それでもパソコンに比べれば、はるかにカラフルだった

76 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 19:32:54.89 .net
>>75
PV-2000(TMS9918 固定16色)ユーザーの俺はファミコンの鮮やかな画面を羨望の眼差しで見ていた
スムーズな動きも

77 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 20:51:12.63 .net
>>72
なので27色を採用したのはPasopia7とAmstrad CPCって言うマシンだけだったみたい
http://www.cpcwiki.eu/index.php/PASOPIA_7

78 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 21:16:58.85 .net
>>77
バンダイRX-78ガンダムが有るぞ
SRAM15個って超高速メモリー採用な贅沢ゲームパソコンだ
まあその贅沢設計でパソコン機能を省いたゲーム機を出す流れに乗れず続けられなかった訳だが

79 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 22:03:47.09 .net
>>74
デジタルRGB接続だから8色の組み合わせで27色ってのは分かる部分ではあるが、
960dot分の信号を出して0〜3dot分のハードウェアタイリングってな、
dotが見えなくなるくらい高解像度で中間諧調を作るってやってれば良かったんだがなあ

80 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 22:57:08.94 .net
ハード化する利点だと、タイリングでも内部的には同じ色に見えてるからPAINT命令とかで塗り潰すときに楽とかかねえ…
あと、タイルを構成する左右のドットをフレームごとに入れ替えることでタイリングを目立たなくさせるとかできるかもしれないけど、
たぶんそこまでやってないよね?

81 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 23:23:38.59 .net
>>79
そうか、デジタルRGB接続だったのか
>960dot分の信号を出して0〜3dot分のハードウェアタイリングってな、
PC側だけでなく、モニター側も対応が必要そうだなぁ

82 :ナイコンさん:2019/01/27(日) 23:52:12.98 .net
ハードウェアでタイリングということは、VRAMプレーンをCPUが操作する他機種と同じ方法とは違うものが用意されてるはずだが、それを指定するレジスタなり手法なり見聞したことないし、ホントにあるのかなと疑問に思っている。

83 :ナイコンさん:2019/01/28(月) 00:57:52.63 .net
>>78
RX-78はシャープのOEMってマジか?

84 :ナイコンさん:2019/01/28(月) 02:39:57.65 .net
PASOPIA7はメモリにパレット格納する場所があるンゴ
00 01 02 03 04 05 06 07 00 01 02 03 04 05 06 07みたいになってて
00 00 を 07 02 にすると黒が白と赤の縞模様になるンゴ

85 :ナイコンさん:2019/01/28(月) 09:27:32.34 .net
今なら1MBフルSRAMも低コストで実装できる

86 :ナイコンさん:2019/01/28(月) 13:33:01.97 .net
>>84
サンクス
全く知らんかったわ

87 :ナイコンさん:2019/01/28(月) 19:52:18.91 .net
27色はインチキトリックみると、メガドライブ思い出した。
コンポジットビデオだと丁度良くて、RGBにするとむしろ粗が目立つという

88 :ナイコンさん:2019/01/28(月) 20:42:28.52 .net
セガがSC-3000の時、15+1色、カラーミキシングにより210色って言ってた。

89 :ナイコンさん:2019/01/28(月) 21:33:29.15 .net
>>87
当時はコンポジット出力前提でデザインしてたからそりゃ当然

90 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 13:03:35.10 .net
アップル][とかPC-6001でやってたNTSCの色信号をデジタル合成する方向がもっと伸びても面白そうではあったな
NECが自分が使ったチップの仕様を把握してなくRGB化で色が出なくなってクレームってくらい知られてなかったようだが

91 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 13:29:56.55 .net
NTSCの滲みカラーの方式なら横640ドットで色んな色が出せる
パソピア7方式よりも出せる色は多い

92 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 13:44:33.50 .net
多色化よりもグレースケールの多階調化を進めれば良かったのに

93 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 21:45:46.67 .net
上の方でパソコンにこだわらないと
最強の8ビットはPCエンジンって
書き込みがあるけど、そのPCエンジンを
パソコンに拡張するとしたらどんな感じに
なったのかな

94 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 21:49:31.99 .net
>>93
ファミリーベーシックみたいの出してくれるだけでもかなり凄そう
スプライトパターン部分はSRAMだからプログラムから自由に書き換えられるし
あとはメインメモリを64KB搭載すれば他の8ビットPCは吹き飛ぶ

95 :ナイコンさん:2019/01/29(火) 22:08:15.07 .net
NTSCの滲みカラーについては他の方式に
もっていけないものなので嫌ったのではないかな
NTSCだけなら表現力が上がっていいんだろうけど

96 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 20:23:53.03 .net
PCエンジンにRAMを64キロバイトも載せたら、
速いメモリが使えなくて、すごくアンバランスな
ことになりますよ。

97 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 20:39:50.42 .net
>>94
そういうのは昔あった、でへろ みたいのでクロス開発が関の山じゃない?
今ならメガドラでも出来たりするし。

当時ベースなら、64KB積んで、プログラムとかはテープにでもセーブするのかな?
それはそれでキツすぎるなw

98 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 20:53:32.04 .net
一応、スーパーCDROMROMの256KBまでは高速なSRAM。
アーケードカードの2MBは遅いDRAMって話だったよ。

99 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 20:55:59.83 .net
シャープのX1Twinという意味不明なのがあった
X1とPCエンジンが合体してんの
でも意味はない
PCエンジンのゲームのデータをこのフロッピーディスクにセーブできないのか・・・
できません

セガも、メガドライブとDOS/Vパソコンを合体させたテラドライブとやらを発売してた

100 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 21:21:26.50 .net
テラドライブはツールを使ってメガドライブ・カートリッジ内のバックアップSRAMを吸い出せるらしいな。

101 :ナイコンさん:2019/01/30(水) 23:52:07.18 .net
PCにするっても6502ってOSが無いもんね

102 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 00:14:02.29 .net
>>99
シャープと組んでX68にMD(with MEGA-CD)を組み込んだ機種を出したらおもしろかったのに

103 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 08:25:01.71 .net
>>101
Richard Leary's DOS/65は遅すぎたか

104 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 11:03:40.15 .net
>>101
Commodore64

105 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 11:28:55.45 .net
【致死量の放射能が放出、患者50人が突然死】 29日、双葉病院の病院長、鈴木市郎氏(84)が肺癌で死去
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1548901530/l50

106 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 12:10:09.16 .net
>>101
OSぐらい作ればいいんじゃ?
6502みたいなショボいCPU向けならちょちょいのちょいだろう

107 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 12:34:13.92 .net
>>106
その居るのか居ないのかもよく分からない普及率の、存在意義がよく分からない謎OSで動く
エディタやアセンブラ等アプリ群の開発も宜しく。

完全赤字だろw

108 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 13:46:51.11 .net
DOS/65はエディタもアセンブラもBASICも動いてるみたいね
CP/M互換?らしいからソースコンバートすればそれなりに資産も
スーファミは128kBもメモリー積んでるからやる人がやれば直ぐ動くんじゃね
フロッピーのUFOが入手難かヤフオクでも無いねSDの奴はアマでゴロゴロしてるが
それらがスーファミからドライブとして見えれば面白いね

109 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 20:19:57.22 .net
>>97
でへろ じゃない
でべろ だ

110 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 20:30:32.01 .net
結局、スプライトを扱えるパソコンというものはX68000が最初だったんだね

メガドライブはその後に誕生した

111 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 20:43:51.40 .net
えっ?えっ?

112 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 20:47:55.26 .net
MSXとか

113 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 20:56:47.07 .net
1979年のAtari 8-bit familyからだろ

114 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 23:33:57.81 .net
>>113
TI-99/4の方が先に出てる

115 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 00:10:14.88 .net
日本ではm5が最初かな

116 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 20:55:24.66 .net
ぴゅう太の方が先じゃ無いのか。

117 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 07:09:12.91 .net
OS、必要かね?
どうせ8ビットマシンなんだし、電源入れたらROM上からコピーされたマシン語モニタが起動する程度で全然問題ない気がする

118 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 07:42:07.04 .net
クリーンコンピュータですな

119 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 11:22:29.19 .net
>>117
だから、その程度だったら他のパソコンでクロス開発前提で、今のゲーム機のままで良いんだよ

ゲーム作りたいだけならPC-Engineが最強って事でいいんじゃない
16bitまで足を伸ばすならメガドラで良いよね〜

120 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 11:56:03.95 .net
手入力やクロス開発のみよかOS環境充実させて共有し享受する方が楽しいと思うな

121 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 19:43:30.46 .net
発表はアタリコンピュータが先、リリースはTI99が先。
TIの勝ちだな。

122 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 20:34:50.36 .net
ハドソンならHuman68kレベルのOSならちょちょいのちょいで作れるだろ

123 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 21:22:22.28 .net
>>122
OSはあくまでも基盤であって、その上で動く各種ソフトがないと全く意味ないわw

エディタ、アセンブラ、コンパイラ、デバッガ、キャラクタエディタ、グラフィックエディタ
諸々が揃って初めて、そのOSというか環境の有難みが出てくるぞ

ゲーム機単体とパソコン類の大きな違いの一つはこういう所。
ゲーム機単体が安いのは、こういうのを保存するストレージなどのデバイスも、動かすメモリも
全て端折ってるからだよな

124 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 22:01:08.47 .net
X68000はよかったなあ
学生でも同人ソフトが作れたし
勝手に移植、とかもあったし

125 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 22:15:59.53 .net
>>122
そういうこと出来る人はもういないんじゃないの

126 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 22:37:35.91 .net
ハドソンがもうないんじゃないの

127 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 22:44:52.29 .net
>>126
え、じゃあ高橋名人はどうしてんの?

128 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 22:48:58.39 .net
>>116
トミーがぴゅう太用にUnixを移植したらTOMIXとか言うのかな?
とか思って気づいたんだけど、ぴゅう太って16ビットじゃね?

129 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 03:56:40.14 .net
>>119
MZ-80みたいない8bitマイコンつかった経験、ある?
8bitなホビーの世界に求められるべきは「なければ作る」の精神じゃない?
逆にさ、OSの開発も自分で着手できない人たちこそ、ゲーム機でいいんじゃないかな?

130 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 03:59:47.78 .net
あとは日本語環境もディスク環境も整ってる方向へ突き詰めていくと
90年代あたりにあった日本語ワープロ機が究極の8bit機に近いのかも知れない
あれ、中身日本語CP/Mなマシンばっかりでしょ?

131 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 04:28:14.93 .net
1991年のルポには1-2-3が乗ってたようだから、CP/Mなんてことはないだろう
1992年には日立がHDD付きのラップトップ機(80286が乗ってるようだ)を出してる

132 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 07:23:47.82 .net
8bitなのはワープロ専用機でも80年代だけだわな
90年代は普通に16bit機

133 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 07:39:02.51 .net
>>127
取締役(非常勤)やってる
http://dokidoki.co.jp/company/information.html

134 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 10:49:12.17 .net
>>130
CP/MじゃなくてMSX-DOSだと思う

135 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 14:42:09.37 .net
MSX-DOSは実質CP/Mじゃなかたけ

136 :ナイコンさん:2019/02/04(月) 15:08:17.26 .net
MS-DOSがCP/M互換だから互換になっただけ

137 :ナイコンさん:2019/02/05(火) 18:47:01.10 .net
文豪ミニ5

138 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 02:18:37.81 .net
MSX-DOSってちゃんとMSが開発してんだね wikiみただけだけど

139 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 09:17:44.10 .net
>>138
ちゃんとってアスキーと喧嘩別れするまではガッツリ絡んでるよ
V9938の開発の時にもビル・ゲイツがヤマハに行って意見出してるし

140 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 09:47:53.47 .net
いやMSだから、どっかから両頬を札ビラでひっぱたいて買ってきたのかと思って

141 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 09:58:34.25 .net
>>140
今のMSじゃないぞ
西と一緒に松下に行った時もビル・ゲイツ誰それ?だったし
MS-DOSはIBMへの納期が間に合わないから出来合いのを買っただけ

142 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 11:28:15.57 .net
MSは今と昔で違うのん?

143 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 12:04:24.17 .net
M$は昔から金で他からソフト買ってきたり、会社ごと買収してるだろ

144 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 13:08:38.99 .net
昔はソフトだけ買う金しかなかったが、大きくなってからは会社ごと買うようになったって事じゃね

145 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 14:28:32.79 .net
当時はCP/M全盛
しかし、IBM-PCがCP/Mにお金を払って採用することを渋る
IBMがマイクロソフトのビル・ゲイツに「おまえんとこでCP/Mと似たようなものを作れないか?」と打診
ビル・ゲイツがとある会社で作っていたCP/MのパチモンOSをはした金で買ってくる
IBMに「これ、ぼくが作ったMS-DOSです」と高値で売りこむ
IBM「これはよく出来ているじゃないか、本物のCP/Mよりは安いし採用してやるわ」と転売に成功

マイクロソフトのMS-DOSとBASIC、IBMだけでなく日本のパソコンメーカーにも採用されてウッハウハの大儲け

146 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 14:42:01.04 .net
>>145
IBMはCP/Mの採用を渋ってないだろ

147 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 16:21:25.25 .net
IBMは、CP/Mの権利をまるごと買い取ろうとした
しかしこれは拒否され、1コピー(コンピュータ1台)につき〇〇ドルでライセンスを与える、という条件しか飲まなかった
どちらも譲らず、交渉打ち切り

マイクロソフトのビル・ゲイツがそこにうまく付け込んで、MS-DOSを売り込んだ

148 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 18:28:04.59 .net
>>147
どこ情報? 昔よく聞いたのはキルドールの留守宅を守ってた
奥さんが(共同経営者?)が秘密保持契約を呑まなかったせいで
チャンスを失ったってのだけど、これは間違い?

149 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 21:09:27.62 .net
>>148
このエピソードはNHKの電子立国でもやってたよね

150 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2019/02/07(木) 07:24:14.05 .net
>>149
新電子立国だったと思うよ。

151 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 11:50:36.60 .net
>>147
MS-DOSだって権利まるごと買い取ってないじゃん?
それでいいならCP/Mでもいいじゃん?

152 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 18:48:57.08 .net
それではダメなんだ

153 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 20:17:31.40 .net
なんで?

154 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 21:51:37.14 .net
IBM側が頭さげてもyes言わなかったCP/Mより
へぇへぇ間に合わせますとも(買ってでも)、ってゴマすった
ゲイツのほう取るのは普通のこと

155 :ナイコンさん:2019/02/07(木) 22:00:22.80 .net
どのくらい値段や条件が違ったんだろう

156 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 00:03:53.88 .net
>>154
その後の喧嘩別れや下剋上ぶりから想像できないな

157 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 02:09:57.18 .net
ゲイツのassholeが良かったのだろうかね

158 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 14:44:46.95 .net
99BASIC相当の機能を実現出来るハードウェアがあれば良かったのかも
HD64180かH8なら可能か

SONYは民生用にMSX2を造る傍ら、業務用に当時のIBM-PC/ATを改良したSMCシリーズの後継機を出してたからねぇ
あの流れが続いていれば

159 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 18:02:37.20 .net
IBMは当初「PC DOS」名称でIBMのみへの供給を主張し、マイクロソフトはIBM以外のメーカーへのOEM供給を主張した結果、「IBM用はPC DOS名称。マイクロソフトによる各メーカーへのOEM供給も認めて
普及を図る」という役割分担となったと言われる。この役割分担は後のOS/2 Ver. 1.Xでも同様となる。

リスクを軽減化するために買い取りを避けIBM PCの出荷台数に対して使用料を支払うというライセンス契約をしたこと、そしてマイクロソフトから各メーカーへの自由なOEM供給を認めた事が後のマイクロソフトの
躍進の原動力と言え、また見方を変えれば、最終的に「軒先を貸して母屋を取られた」IBMの大失策であるとも言えるが、MS-DOS(およびPC DOS)の普及(デファクトスタンダード化)を決定づけたとも言える。

IBM は DOS を 60ドルで販売し、その価格設定は240ドルの CP/M-86よりも遥かに魅力的だった。

160 :ナイコンさん:2019/02/08(金) 23:58:55.40 .net
三好長慶→松永久秀→織田信長→豊臣秀吉→徳川家康

ゲイツはどのあたり?

161 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 00:17:18.77 .net
>>148
両方正しい。奥さんの話とは別に話もした。

162 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 00:22:29.82 .net
その後の寝首をかかれ方をみると、IBMはゲイツを契約でがんじがらめに縛っておくべきだったな。

163 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 00:41:46.10 .net
>>138
だってMS-DOSの原型書いて、その後マイクロソフト入ったティムパターソンが、MSX-DOSやMSXのROMBIOSに直に深く関わってるし。
DOSフォーマットに構築されたMSX-BASICもDOSと行ったり来たりできたり、長年BASIC移植を生業にしてきたアスキーとうまく連携して仕事してる。
前、MSXのBIOSやBASICのソース載ってた一般で売ってない本を持ってたけど、ソース上の署名にティムパターソンの名前もしっかりあった。

164 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 10:16:32.59 .net
ビル・ゲイツはユダヤ商人

アスキーの西和彦が坂本龍馬
ソフトバンクの孫正義が岩崎弥太郎

165 :ナイコンさん:2019/02/09(土) 19:13:47.18 .net
坂本龍馬 www 当たってる 西なんもしなかったもんな

166 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 00:04:10.79 .net
そうなの?>>163氏の本に西署名は無かったのかしら

167 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 01:16:35.07 .net
へ?西がコードを書いたなんて聞いたことないけど。
あの人は、大企業まわって重役相手に、MS-BASICは、MSXは、MS-DOSは、Windowsは素晴らしいですよ、金出して下さいってのがお仕事だったし。

168 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 01:49:45.70 .net
MSXという統一規格は素晴らしかったな

だが、ファミコンが

169 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 02:42:56.64 .net
MSXもまあまあ良かったと思うけど、身銭を切るというか、
ゲーム機みたいに最初は赤字でもやむなしで、もちっと
いい機能付けるべきだったのでは MSX2相当とか

PCとしても消しゴムキー+メモリ8KみたいなROMゲー専用マシン許容してたし
ラインナップとしてポリシーがなかった

170 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 06:05:16.94 .net
というか1の段階ではZ80ベースのカスタム+V9958クラスで出すべきだった

171 :170:2019/02/10(日) 06:09:03.65 .net
ついでに速度はμPD70008クラスで

172 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 06:44:43.46 .net
当時作れる範囲の性能じゃファミコンには結局勝てないだろ
時期が悪かった

173 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 08:48:44.04 .net
レトロゲームスレより

MSX3
CPU:Z380(40MHz,Z80A150MHz相当?)
VDP:V9990(640x480 32768色同時発色 2ページ独立スクロール)+V9958
音源:YM2151+ADPCM+YM2413+PSG(+SCC)
なんてものが実現して欲しかった
MSX1との互換性維持のためにV9958
YM2413も互換性維持のために搭載
いくらするかわからないし これ買うなら他の16/32ビット機買うだろうけど

174 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 11:16:02.35 .net
>>167
MSX作った人みたいな事言われてたからハードやソフトに絡んでるのかと思ってたよ
ハードの規格あたりもMSが作ったのかしらでもMSXは日本の設計だよな表には出てこ
ないけどアスキーの中の人が作ったのかな
VDPにアスキー刻印あったしR800作ったりした人あたりがそうなのかしらね

175 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 15:13:48.77 .net
>>167
西はハード屋だろ
プリント基板の設計とかやってたみたいだし

176 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 15:28:53.24 .net
>>174
西はBASICのセールスマンだよ
国産パソコンが生まれてBASICの需要が出来たの見てアメリカで売ってたMS-BASICの販売権を買ってきてメーカーに売り込んだ人
当時のアスキーはMSの極東地区の販売代理店だった

177 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 16:03:35.71 .net
>>173
あそこやたらYM2151に拘る頭おかしな人が常駐してるよな

178 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 16:14:37.56 .net
MSXturboRは完全にいらない子だったと思う
少し高いけど、PC-286C買った方が圧倒的に幸せになれる

179 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 16:21:24.84 .net
DOS/Vマシン = MSX286 だったな

ゲームもそこそこ出来るし

180 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 18:16:12.98 .net
>>179
つまりビジネスPC的な設計にスプライトが付けば最強…

それなんてFM-TOWNS?

181 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 19:54:21.15 .net
>>180
ビジネスPCと言っても、ビジネスの信頼性確保な贅沢で高価なPCになってるPC98やFMRにスプライトじゃコスパ悪くて
PC/AT互換機は、信頼性多少は落としててもコスパが圧倒的に良いから全然別
Tandy 1000的なのを日本でも出せてれば良かったのかもな

182 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 21:34:36.02 .net
ATはPC98と違って、仕様的にどこでも作れる→コスパ特化安いモン勝ちの流れなわけで

あ、あれ? MSXも仕様的にどこでも作れる→・・・

もう遅いけど98/AT世代で、一般的なAMゲー用に近いスプライト特化のボード
とかあったら広まったのかな ISAのサウンドブラスターみたいの

183 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 21:46:53.07 .net
>>182
MSXも許可ないと作れない
独自BIOS・BASIC無しなら作れる
勘違いしてる人多いけどIBMがIBM-PCの仕様オープンにしたのはパソコン市場からの撤退決めてサポート放棄したから
最初からオープンにしてたわけじゃないよ

184 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 21:51:52.06 .net
勝手にクリーンBIOSつくったのが発端なのでは
回路図は見りゃわかる(んだろう多分)し

今はPCの仕様って誰が決めてんだろ
デファクトの綱引きなのか

185 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 23:54:54.41 .net
>>182
当時グラボは既にWinの方向いててハイレゾだフルカラーだ描画支援だとかだったような
DOSゲーに特化した板があったとしても追加ハードは売れない対応ソフト無いのスパイラルで
コケるんじゃない

186 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 02:49:14.84 .net
>>185
まあ冷静になるとその通りではあるが。w
当時の世界的に見て、スプライト支援ってのは別にイラネってことだろね。

究極の8ビットスレとしては、CPUは8bitだがGPUが32/64みたいの許容するかどうか。

187 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 04:20:39.63 .net
>>184
Intelと違うことすると付いてきてくれないし
MicrosoftがサポートしなければIntelもあらがえないし
まあ綱引きだな

188 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 06:07:04.66 .net
誰も書かないけど、日本でDOSマシンが高かったのは
あまり安いマシンにはMSがライセンスおろさないという
PC互換機ではあまり意味のない牽制に効果があったせい。
MSX2でカシオにライセンスをおろさなかったようなことを
16ビットでもやってたんだね。よくNECのせいでパソコンが
高かったといわれるけど、MSも片棒かついでたんだよ。
(後年、当時の関係者が雑誌のインタビューか何かでいってた)

189 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 07:01:44.01 .net
>>188
EPSONのPC CLUBとか、富士通のMARTYとか有ったのに?
当時のAT互換機は安いマシンって言うより、普通の値段なのに高性能なマシンってコスパの高さが売りだったから話が違うような
この値段でそんな高い性能のマシンにライセンス出さないって一々規制してたとは考え辛い

190 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 08:45:47.14 .net
MSXturboRの代わりに16bitのR800よりも8086の16bit機の方がの話なんだから
AXもDynaBookももう出てた訳だしAT互換機の低価格化ができない技術的な理由はなく、AXの邪魔ってな理由かね

ただ、アスキーもAXの前にYamaha V6366ってポータブル機向けディスプレイコントローラーチップ出したりしてんだよな
8bit ISAでVRAM64KBで640x400x4色/320x200x256色って、MSX2の256色表示を流用しただろってなの
MCGA互換ではなくHercules互換で
AXじゃなく素直にこちらをカラー液晶なノートブックやテレビに繋ぐホームパソコンのXT互換機として出さなかったのはMSX2の邪魔ってな理由か

なんかアスキーは自分で作ったのが邪魔して悪手悪手に突き進んでたような

191 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 08:47:29.94 .net
ニホンゴムツカシイネ

192 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 10:09:31.75 .net
>>189
当時の関係者とやらの妄想だろ

193 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 16:59:36.61 .net
MSX2は、初期は売れなかった
ROMカセットも世界的な半導体不足で値上がりした(ファミコンも同じだが)

しかし、ようやくメモリも安くなり、MRGA ROM(メガ ロム)で一気に大容量が実現
さらに、パナソニックが「キーボード一体型でフロッピーディスクドライブ1基搭載で29,800円!」という廉価版を発売
かつての富士通FM-7とほぼ同じような大きさで、「横からフロッピーディスクを出し入れできる」というお手軽さがウケて
10代の若者向けとしては、それなりのシェアを占めることが出来た

ところが、エプソンのPC-286という互換機がどんどん安くなり、NECとは違って学生でも手が出る価格帯まで落ちてきたため
「ゲームも16ビット!」という流れになり、MSX2は衰退していった

194 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 18:12:55.23 .net
29,800はFDDなしのA1無印で、FDD×1なのはA1Fで54,800ぐらいしなかった?

195 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 19:14:18.26 .net
>>194
だよな
FDD搭載で29800円なんて見たことねえわw

196 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 22:07:55.21 .net
8bitホームパソコンの記憶媒体としてFDDは何だかバランス悪いまま終わったような
MSXのようにカセットが基本な仕様なら紫外線消去型EPROMカセットを標準化した方が良かった時代じゃなかったかな
ROMライターもROMイレーサーも量産すれば安いもんだし、カセット前提ならカセットにライター機能内蔵でイレーサーを規格化すれば良いだけだろうし

197 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 00:19:39.13 .net
>>196
あの時期にメディアが1枚100円というコスパを考えると、FDD以外の選択肢は限られると思うぞ

198 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 00:28:03.44 .net
>>196
2DDフロッピー1枚で720KB=5.6MビットROM相当
その2DDディスク数枚組のゲームがPCでは主流だったので
それだけの大容量ROMカートリッジ出せるようになるのは5年後ぐらいでは?

199 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 00:30:54.92 .net
もし事実としてDOSをやすいマシンに卸さないって何か意味あったのかね
つうかMSXも98も元々本体と別売だよな本体持ってない人でも買える

200 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 00:44:25.68 .net
200

201 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 00:46:26.60 .net
TAKERUは紫外線窓の空いてないEPROMに焼いて売ってたな
ファミコンでアングラな書き換え可能なEPROMが出て来たのは何時からだったか?

202 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 00:47:43.98 .net
MSXのDOSであるMSX-DOSなら本体に付属。
別売りもあるけどコチラはアセンブラやリンカなど様々なツールも付属。

98の方は知らない。

203 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 09:54:01.80 .net
今の技術ならVESAマウントサイズで高性能な8bit〜16bitボビーパソコン造れるのに
モニタキーボードマウスは自前で用意すればいいし外部記憶媒体はSDカードで十分

204 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 10:00:49.62 .net
VESAマウントどころかSDカードサイズで作れるだろがや
USBコネクタのほうがデカイ

205 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 15:14:59.45 .net
今ならスマホでゲーム出来るだろ

206 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 19:05:31.27 .net
>>205
それすら認めたくない奴らもいるからな
その最悪な例がゲハとかゲハとかゲハとか

207 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 21:57:21.36 .net
>>202
付属してる機種もあったかもだけど、MSX–DOSは基本的には別売りでしたね。

98の方は基本的に付属だったような記憶。少なくとも当時買った98ノート2機種には両方ついてた。

208 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 00:46:00.25 .net
98もDOS別売りがデフォだったぞ

DOSが付いたのはWinプリインストールモデルが一般向けでもラインナップされた頃だろ

209 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 00:50:13.90 .net
>>207
92年の年末にン十万叩いて購入したPC-9801FAには付属してなくて、仕方なく購入した記憶が…

210 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 02:01:45.52 .net
A 一太郎等に2.1が付いてた説
B パソコンショップが付けてくれた ただしマニュアル等は無い

211 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 14:03:28.93 .net
98は一定のVerまでは付属(ゲームソフトにすら入ってる)MSが普及させたくてばら蒔いた
それ以降は別売りになりゲームで遊ぶにもDOS組み込み作業が必須になった

212 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 18:03:45.25 .net
アプリケーションソフトへ2.11組み込んでの出荷が認められてたんですよね。
懐かしいな

213 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 21:19:36.13 .net
バブルメモリがもっと安くて信頼性も高ければな。
結局は集積性でNANDに勝てないけど。

214 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 22:17:08.55 .net
>>213
最終的な覇権だけ考えてると話がおかしくなるよ。
世代ごとの勝者とその後の展開を考えないと。

215 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 00:45:02.70 .net
結局、発売された中で8bit機最強のPCを選ぶと何になるんだろ?
ゲーム分野に限ると、実はMSX2勢がいい線いっそうな気もしてくるわけだが

216 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 00:56:28.28 .net
>>215
MSX2にハードウェア横スクロールもあればゲーム分野では年代的にわりと一番マシな8bitPCだったかもしれん

217 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 01:01:12.22 .net
というか1の段階で全方向スクロールは当然として
スプライトBGが1ドット全色使えるようにすべきだった

218 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 01:20:04.92 .net
8bit限定なら
PC88MA vs X1turboZ vs MZ2500 vs MSX2+
c/pならMSX2+ 単純性能ならX1 ソフト資産と性能のバランスなら88かな

219 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 01:54:07.96 .net
>>217
スプライト、BGでドット単位で16色フルって結構ハードル高いぜ?
セガマーク3でやっと実現

220 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 01:54:34.27 .net
>>218
FM77AVは?

221 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 02:39:08.81 .net
>>215
潜在能力を言い出すとFM77AV40だと思うけど、
ゲームの品揃えを考えれば88SR以降じゃないのかな

222 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 03:11:38.87 .net
最強言うならハードの性能だろうしょぼゲーいっぱいあるから最強言われましても

223 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 06:25:33.97 .net
結局現時点で最強のゲーム機はiPhone一択だけどな

224 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 07:07:59.05 .net
実働してるのだと、Apple][eのZ80カード互換カードじゃあないかねえ
6MHzなZ80カードをオーバークロック20MHzで動かしたとか、
9.216 MHz 64180 CPUの新しいカードだとか、今でも開発されてるし

225 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 09:25:17.47 .net
S1じゃろ

226 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 09:35:04.58 .net
>>219
83年じゃ無理だよな
アーケードもほとんど4色だったしそのまま持ってきたファミコンもそう

227 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 09:55:44.22 .net
あのゼビウスですら8色な時代だからなあ
4色で複数パレット選択での同時発色数を増やすくらいが限度
BG2画面さえあればそれでもどうにかなるはず

228 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 10:24:28.27 .net
>>215
PCエンジンだな

PCじゃないけど、CPUは内部的に16ビットだったから256ドット以上も余裕で扱えたし

229 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 10:42:45.68 .net
内部16bitでも外部8bitなら入れるとIBM PC最強になってしまう

230 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 14:54:00.73 .net
68008は

231 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 15:11:17.99 .net
>>228
CPUは普通に8ビットじゃねえ?
VDPは16ビット接続だけど

232 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 21:11:39.15 .net
>>226
ファミコンの性能取捨選択ぶりは神懸かっていたとしか思えんな
それぞれの機能ではファミコン以上のゲーム機もあったけど、総合力にすると断トツ

233 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 22:51:02.68 .net
68008はかなりがっかりする遅さのはず

234 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 23:04:22.72 .net
>>233
68000自体が遅いからな
設計年代が古い上に32ビットCPUを16ビットで実行してるから

235 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 23:06:42.70 .net
8ビットホビーPCの次をどうするかという時の御三家の行動って

シャープ → 実質的にホビーのみ (AX?なにそれおいしいの?)
NEC   → ビジネスのみ (ホビーPCはフェードアウト)
富士通 → ビジネスとホビー併存

と三者三様の選択をしてるんだな
あと、結局御三家は8ビット時代にはスプライトを採用しなかったというのも共通してるね
シャープ(X68)とNEC(88VA)は16bitで、富士通(TOWNS)は32bitで初めてスプライトを採用してる

X1とか、キャラクター的にスプライトを積んでも良かった気がするんだがなあ

236 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 23:11:20.24 .net
>>235
シャープはMZがビジネスよりだったけどテレビ屋が作ったX1にボロ負けしてて諦めた感じじゃないの?
テレビ屋がビジネス機器を作ろうとは思わないだろうし。

237 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 23:19:24.45 .net
ビジネス向けだとMZ-5500とかあっただろ。

238 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 00:50:05.08 .net
考えてみると、Z80勢のうち16bit化するときにR800を考えたのって結局MSXだけだったんだな
互換性とかは、特にマーケティングの武器にならない時代だったんだろうか

239 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 03:53:50.60 .net
アーケードゲームのほうは68000がそれなりに普及していたし
X68000、メガドライブも出た

富士通はせっかくZ80ではなく6809を採用してマニアに受けたのに
68000を採用せず386に行っちゃったのが惜しい

240 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 07:06:18.03 .net
68系のOSが作れなかったからだよ!言わせんな!

241 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 09:16:15.38 .net
OS-9でもHuman-68kでもS-OS"SWORD"でも出始めのMINIXでも良かったんやで

242 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 12:50:00.49 .net
>>238
R800はほぼ次世代MSXのための石。時期も遅い。
>互換性とかは、特にマーケティングの武器にならない時代だったんだろうか
武器になっているから8080以外は互換16bitCPUが微妙で遅れて全滅。

6309全開マシン作ればよかったんだよ(本家から横槍)

243 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 13:04:09.20 .net
HD63C09カード、HD64180カード、V20カードが刺さるFM-11とか夢想したなあ
ゲームには向かないが

244 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 13:34:57.87 .net
>>238
でもメモリは8ビット接続だしメモリ空間も64KBを16KBのページ単位でアクセスだしこれで16ビットとか言われてもなぁって感じ

245 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 16:15:26.17 .net
富士通はOS-9出してたじゃん
OS-9/68000も出そうと思えば出せた

シャープのX68000にのせたCPUは、日立製だっけ
のちに、それを拡張したSH2がセガサターンに採用された

246 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 16:28:53.84 .net
結局はAT互換機をみんな出すか撤退するかになったんだから、当時からホビーパソコンはAppleIIe互換機に色々なCPUカード付けてで良かったじゃん
ちゃんとAT互換機のように合法的なAppleIIe互換機も有ったんだから同じじゃん
単にIBMの互換機ならプライドが許すセコイ話だったんだろ

247 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 18:43:15.00 .net
FM-11は8088カードをV20換装してと8087挿せた
TPasが早かった
あと8080エミュでCp/m走らせたような記憶が…

248 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 19:07:03.59 .net
>>245
X68000にCPUなんか載ってねーぜ、旦那。

249 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 19:26:04.46 .net
はいはいMPUMPU

250 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 19:49:44.29 .net
>>234
同世代の8086やZ8000と比べたら68000は速いんだがなんせ70年代のCPUだからねー
80年代のCPUと比べてしまうと苦しい
68020の価格が下がらず移行が進まなかったのが痛いな

251 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 19:55:51.22 .net
MSX
https://i.imgur.com/3m0WGsA.png
MSX2
https://i.imgur.com/Olf6cRK.png
88
https://i.imgur.com/8j7TbgI.jpg
X68
https://refuge.tokyo/x68k/x68000/screenshot/00125.png
https://refuge.tokyo/x68k/x68000/screenshot/00126.png

252 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 21:35:45.33 .net
80年代は6809が究極の8bitCPUと言われていたな
個人的にはシャープのSC62015は衝撃的だった

253 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 21:48:13.58 .net
>>252
KWSK!!

254 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 21:53:16.71 .net
>>253
個人ページなのでURLを貼るのは気が引けるので、

SC62015 PC-E500

でぐぐって一番上に表示されるサイトを見てくれ
そこが解説記事としては一番整理されてる

255 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:32:26.98 .net
PC88はバランス良かったけど確かに最強じゃないなぁ。

256 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:33:10.78 .net
同じ640x400@8色でも、X1が1番綺麗に見えた。

257 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:34:45.94 .net
640x200だったか。

258 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:40:36.87 .net
>>252
どう衝撃的だったんよ?

259 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:46:09.89 .net
16ビット機になってしまうが、Amigaが1985年発売と聞くとびっくりするな
日本語対応とか積極的にやってたら日本でも覇権とってたんじゃないか?

260 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:55:10.40 .net
amigaにおける、日本語対応ってなんだろうねって話

ゲームメインでしょ?
ゲーム中の日本語表記なら、ドット絵を日本語で書けばいいわけだし
マニュアルの翻訳なら簡単だ
結局何もいらないし、普及する気もないし、販路も無かった

ちなみに某社に話は行ったよw
実現しなかったけど

261 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 00:25:16.32 .net
>>259
1985年に登場のAmiga1000は結構高かったよ
みんながイメージするお手頃価格のAmiga500は1987年登場だ

それとAmigaはゲーム性能低いよ
今時はYoutubeでゲーム動画見れるからAmigaのゲームが如何にショボいか確認できる

262 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 00:42:22.38 .net
>>261
当時と今を比べるなよ

263 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 00:44:55.81 .net
>>262
勿論当時の基準で見てショボいって言ってるんだよ
Amigaのファイナルファイトやスト2、アフターバーナーを見てみるといい
こんなクオリティーじゃ日本では通用しないよ

264 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 01:34:38.51 .net
85年て、日本だと新規アーキテクチャが出てない空白期になるのかな
87年にX68が登場して時代が一つ変わった感じだが

265 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 06:56:22.38 .net
>>254

SC62015

単体でググるだけでトップにくるよ

266 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 07:25:40.21 .net
>>264
HD64180が1985年だな
MSX2も出て、8bitでもCPUの高速化って流れが進めば良かったんだが、VDPが付いて来ないってなった年でもあるか
まだまだ遅いDRAMと8bitバスでも、CPUとVDPの間は高クロックで高速転送させりゃ、ってなVDPにキャッシュ積むような方向に行ってれば書き換え早くなったのだが

267 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 07:55:50.24 .net
>>263
1985年に発売された他のPCでそれらのゲームは動いてたの?移植出来ただけでも結構凄い、ってお話しなんじゃないかな?

国産だとどのへんの機種だろうね

268 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 08:20:54.04 .net
マスターシステムやファミコンのアフターバーナー見たことあるの?

269 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 09:44:14.10 .net
アフターバーナーは比較動画とかあるから見てみればいい
日本では発売できないレベルというのはわかる
いや、マーク3版も正直そうなんだけど、時代が許したというか、セガ純正だしなぁw

270 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 09:59:47.37 .net
>>266
この時代にVDPにcache載せたら値段跳ね上がるな
何バイト載せる想定かわからないけど

271 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:13:33.13 .net
CPUや周辺が遅ければ複数積めばいいんじゃね?
正直足引っ張りまくりのビデオ、音源、FDDはサブCPUにまかせて、
メインCPUをすっきり開放して欲しい

272 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:25:56.16 .net
Amigaといったら、「ポピュラス」、「ダンジョンマスター」、「シムシティー」の3大タイトルがそろった年があった
「シムシティー」はオリジナルはMacのモノクロ板だが、のちにカラー版もヒット
この3作品が日本でも発売され、X68000toとFM TOWNSが普及した
3作品ともMSX2で発売されることも検討されたが、ハードの限界で断念

これで一気に、ゲームも16ビットの時代に突入した

273 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:28:31.62 .net
Amiga以前と以後のホビーPCの性能で特徴的なのは、縦横へのスムーススクロールの可否じゃないかと思うわ
MSXやPC88にとってスムースな二次元スクロールは非常に困難だが、Amigaは縦にも横にもなめらかにスクロールするゲームを実現できた
次の世代のX68やFM-TOWNSになると、当たり前すぎてBASICからでも実現できる機能になった

274 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:34:21.84 .net
というか価値観の齟齬ありすぎだろ

これじゃ8ビット機も16ビット機も
x86+VGAに負けて当然だろ

275 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:34:53.47 .net
むしろIA32+VGAだった

276 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:38:25.37 .net
386時代になると、スプライトとかなくても力業でアクションゲームを実現できる時代になっちゃうから、
ホビー的な視点でのアーキテクチャの面白さというのは語りにくくなってくるんだよな

やっぱり各々の作り手の個性がバリバリあらわれてるのが8ビット機だろう

277 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:40:33.80 .net
>>270
256KbitDRAMの二ブルモードで伝送速度が跳ね上がる
64Kのページモードの100nsから256Kのニブルモードの25nsへと
VRAM側16bit化と合わせて8バイト転送で高速化してもCPUは対応出来ないので、
16バイトだけであってもキャッシュが欲しい

278 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:43:20.00 .net
それどころか今じゃ
現行据置(とか言うゴミ)すら足元にも及ばんほどの超性能のスマホが
当たり前に売られてるしな

279 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:50:43.64 .net
>>268
アミーガのアフターバーナーはマスターシステムと同レベル

280 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 11:11:17.30 .net
>>279
ぐぐってみたが、さすがにマスターシステムと同レベルと言ったらかわいそう
https://www.youtube.com/watch?v=l_kM65gFgng

マスターシステムだとこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=6wGQP8lyXq0

281 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 12:36:26.06 .net
>>280
amigaのアフターバーナーよくできてるじゃん
少なくとも32bitのTOWNS版に匹敵するデキじゃないか?

282 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 12:46:17.81 .net
>>281
それは言いすぎやろ
Towns版はX68版に比べると滑らかじゃないってだけで、あの物量自体は凄かった

283 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 12:59:40.02 .net
AMIGA版て2種類あるんだね
枠なしのセガ版はマスターシステム版ベースだから大差ないというのわかる
Activisionの枠付きのは酷いが、これ本当にAMIGA版なのか?

284 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 15:35:51.20 .net
マークIII版はゲームとして成立しておらず、完全に面白く無い。
アミガ版は知らんけど。

285 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 15:47:52.68 .net
パソコンの話に戻ると、8bit機になかなかスプライト搭載の機運が盛り上がらなかったのは、
MSXとの棲み分けが成立してたってことなんだろうか
PC88が、85年のSR登場時にスプライトを搭載していればけっこうインパクトがあったと思うんだが…

87年のVAのタイミングでは、さすがに何もかも遅すぎた

286 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 16:20:14.57 .net
マークIII版のはアフターバーナーではない
"アウアーアーアー"という別物だ

287 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 16:48:03.42 .net
88SRにスプライトとか、どのレベルを求める?
せめて2DDとスプライト搭載していれば、歴史は少し変わったかもしれない

288 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 18:07:37.04 .net
>>287
時代的に「ファミコンに負けるな」という感じになるだろうから、
16x16のパターンを64個表示できれば十分じゃないか?

問題は色数で、2bit4色だと貧弱だが、4bit16色を望むのは難しいだろうし…

289 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 18:29:23.05 .net
デジタルRGB接続も出来ないとならないから、
同時発色数16色は駄目だしな
8色にパレットは動かせない
512色中8色なら十分
4KバイトTRAMとかの高コスト状態を解消して、
64KバイトでPCGテキスト+グラフィック+スプライトになってればねえ

290 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 18:38:20.84 .net
PCエンジンのVDPと画面を融合した方がてっとりばやいのでは
解像度が必要な場合は88のVRAMで、スプライトやスクロール画面はVDP部分で
PC-FXみたいに拡張ボードレベルでできそうな気がする

291 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 18:48:52.48 .net
>>290
85年前提だと、PCEは影も形もないと思うが…

292 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 19:08:47.30 .net
>>286
アミガのもアウアーアーアーやで

293 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 19:18:21.54 .net
セグメント方式でもいいからメモリマップ1MBあれば良かった
DSPやDMAを積んでいれば使い道があった

294 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 19:46:30.80 .net
>>291
VDPのHu6270 の完成が1985年末頃らしい。さすがに1985年内の発売は無理だけど

NECはスーパーカセットビジョンも開発してたんだから、こちらの128個スプライトでもいいんだよなぁ

295 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 23:58:37.69 .net
しかしBGという概念すらまったくない代物だろ

296 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:03:34.37 .net
>>295
「8x8ドット単位で色(パターンではなく)を指定できる」
みたいな作りだっけ

297 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:07:11.93 .net
>>296
16x16ドットが最小みたい
これで128枚は単色でも凄い

298 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:10:24.68 .net
勘違いした
BGのドットサイズの話か

299 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:24:11.68 .net
>>290
>>294
テレビへの出力しか考えてないゲーム機用のスプライトチップなんか流用できるわけないじゃん
PC8801は24kHzモニターにまで対応してんだからアクセスタイムがシビアになる

300 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:27:23.10 .net
>>299
FM-TOWNS「スプライトは低解像度モードでしか使えない仕様にすればよくね?」

301 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:36:10.14 .net
そういえば、8bitマシンの時代って解像度を落として色数を増やすという発想があんまりないよな
ゲームを考えるなら320x200(当時のコンシューマーと同程度)あれば何とかなるわけだし、640x200で8色出せるなら、VRAM容量だけでいえば320x240で64色出せる

302 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:37:36.48 .net
>>300
TOWNSのスプライトは低解像度(256x240)ドットでしか使えないけど
モニターのモードは15kHzでも31kHzでも表示できるぞ(フレームバッファだから当たり前だけど)
ラスタータイプのスプライトの場合、モニターの水平同期周波数が上がるほどスプライトメモリに対するアクセス速度もアクセスタイミングもシビアになる

303 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:38:09.94 .net
88シリーズはテレビ出力にも結局は対応してるしな
デジタルRGBと同じく24KHzは互換用の対応だけでも良い
テレビ出力前提じゃないと寿命伸ばしてもWindowsの高解像度と戦わなきゃならないし

304 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:40:09.26 .net
>>301
MSXには64x48ドットモードがあったな
実際使ってる市販ゲームがあったような

305 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:45:18.77 .net
>>301
発想はあって作られて売られたが、
あまり売れなかったと言うべきじゃなかろうか
買う方に高解像度信仰が強くて、色数多くても低解像度じゃ評価されなかった
192×144くらいの低解像度マルチ画面が欲しい位だがな

306 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 05:00:18.44 .net
>>299
1985年にはモニタがマルチ周波数対応製品が出ているので、
スプライト表示を15KHz限定にすればいいのでは
自動追尾可能なPC-TV351は1985年1月発売だし

307 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 05:13:31.08 .net
>>299
24KHzモニターでもカラーモード(200ライン)ならセフセフ?

308 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 07:51:36.40 .net
>>301
SMC-777C

309 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 08:10:48.14 .net
SMC-777てうろおぼえだが妙にキーボードが綺麗な印象が残ってる

しかしこのスレおっさんばっか集まってるなw

310 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 08:37:35.90 .net
そういう板なんだから

311 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 09:16:23.33 .net
>>301
PC-8001mkIISRがそれだったな
320*200ドットで8色2画面
「パックランド」、「ゼビウス」が遊べた
https://youtu.be/jQYtEhW2Hdo
https://youtu.be/Qo0KSheXj3A

しかし、FM77AVの4,096色のほうがもっとすごかった

312 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 09:16:49.20 .net
>>309
仲間うちではアルファベットチョコキーって呼んでた。チョコは二層のやつね
777cだったのでカーソルキーはスライスチーズ

313 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 11:44:39.65 .net
>>311
ガクガクで酔いそうになるけど、
パックランドは二重スクロールしてるし、
ゼビウスはアンドアジェネシス移動してるな

314 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 14:52:54.90 .net
>>305
TVだと縦144ドットは狭すぎだな
192ドットでも216ドットでも上下に帯が表示されて大体224ドット表示されてたから
だからアーケードゲームの縦解像度はみんな224ドット
横だといじれてサイズ色々あるんだけどね

315 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 15:29:19.71 .net
>>314
テレビ表示する場合には、インターレース3ライン1ドットなら丁度じゃね?
432÷3=144で
インターレースだと1ラインと2ライン交互になって、そのままでもチラつかず済むし
1バイト1ドットな256色でも27KBで済むので、8bit機でもバンク切り替えせずにビットマップグラフィックが使いやすい

316 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 15:50:48.92 .net
>>315
それやると30FPS限定で違和感出るよ
あとインターレースは実写映像だと気にならないけどゲームだとらちらつきが気になる
輝度落とせば抑えられるけど見づらくなる

317 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 16:00:39.63 .net
480ラインとして使うと、有る無しになってチラつくし、
240ラインとして使うと上下に振動するが、
160ラインとして使うなら太さが1/6ライン重なるだけだからそんな違和感無い

タウンズマーティでやってたようにライン合成して網膜で分解させると480ラインとしてもインターレースは使えるが、
それだと2ライン作らなきゃならんしな

318 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 22:22:45.23 .net
>>314-317
・・・スマン、話についていけん
お前ら凄いなぁ

319 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 22:30:37.52 .net
縦192ドットのマークIIIとか、上下の未描画領域が無駄に広いんだよな。

320 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 23:08:06.60 .net
>>319
大元の9918が192ドットだからな
appleIIもATARI2600も192ドットだから当時の業界標準なんだろう

321 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 00:12:20.66 .net
考えてみると、御三家8ビット機のうち、死亡時までコツコツとパワーアップを続けていたのってFM7になるのかな?
あと、X1はスペックアップした印象がないというか、これがシャープTV事業部の伝統なんだろうか

322 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 00:22:18.85 .net
>>320
そういやApple IIには上160ラインまでグラフィックで下4行テキストってなモードでメモリ節約できたりしたな
あんな手法を全機種採用しても良いくらいのメモリー状況だったろうに
国産8bit機ならグラフィック左256dot右8桁テキストってなモードでメモリ減らして色増やしたのとか欲しかったもの

323 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 00:24:34.99 .net
インターレースというと
DPS SGを思い出すけど
他に使っているソフトって何があった?

324 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 01:50:36.42 .net
>>311
というかmkIIの段階でSRでのグラフィック実装をするべきだった
流石に音源はPSGになるけど

325 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 02:00:34.69 .net
小並感だけど、8bitマシンである限り、メモリ空間に縛られるのが一番のネックだと思うわ

326 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2019/02/18(月) 04:34:41.61 .net
>>323
プリメとか

327 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 06:47:02.71 .net
>>325
Z80も6809もバンク切り替えは使えるし、PC-98もかなりあとまでセグメントが残ってたから、
メモリ空間自体は本質的な問題ではない気もする

328 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 06:54:25.82 .net
>>327
元々広いメモリ空間がある設計と
狭い中でちまちま切り替えながらアクセスするのとじゃ
どうしたって後者の方がプログラム書くに一手間かかっちゃうよ

329 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 08:38:42.52 .net
>>321
X1TurboZ、FM77AV40EXまで行くとグラフィックはかなり進化していたけど
CPUが遅いまんまだったのでもう限界だったよ

結局、PC-9801、安いエプソンの互換機に流れてしまった

330 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 08:50:11.81 .net
広くて手間取らないとなると、64bitの最適化なんてコンパイラの方が優秀であって、人力でチマチマやる面白さが無くなる
画面周りもGPUの変化が早いんだから、ドライバー任せしか無い
ってのが面白くないからこその8bitだろう

331 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 09:10:20.41 .net
8bit時代のプログラミング秘話を読むと、そんなことまでしてたんかい!ってのがあって面白い
CPUどころかマシン隅から隅まで知り尽くしている感じ

332 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 09:38:46.88 .net
>>331
う〜ん、それが普通だと思う。
ってか、それが出来ないと、極められないよ。
ま、今でも突き詰めればそうなるんだけれど、いろいろ早くなったり大容量になったりしたから、そういう機会が非常に希になった。

333 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 09:47:29.41 .net
320x200ドット以上の解像度にしてもコンポジット入力では見えない読めない
(S端子が出てくるのは80年代後半)
家庭用テレビの走査線のサイクルに合わせて表示させている
高解像度処理は8bit CPUにはかなり荷が重い

334 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 10:36:17.99 .net
MSXのハイドライド3は漢字を読むための対応表が付いてたな

335 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 11:41:18.90 .net
>>327
表現力を上げるにはVRAMがたくさん必要だしその際にバンク切替が弊害になる
16KBのバンク単位でアクセスなんて辛すぎる
MSX2みたいにVDP側に全て任せるという解決策もなくはないけど

336 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 15:40:45.40 .net
MSXなんかシリアルもHDDもバンクというかスロット増設
リニアメモリーにデバドラ置きたいけど無理

337 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 19:38:09.72 .net
プレステ、サターンでさえ普通のアナログTVに接続すること前提だもんな

338 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 20:46:00.05 .net
>>333
グラフィックを高解像度にする意味が無いのはその通りだが、
当時は漢字を表示したがってたのに、8dotフォントが無かったからなあ
12dotフォントもまだまだ質が悪かったし

FM TOWNS マーティーで出来てたように、ドットが潰れて見えてなくても漢字は読めるので、
漢字テキストVRAM表示は潰れるの前提の高解像度のを付けて、
低解像度グラフィックと組み合わせて、
FM TOWNS マーティーのようにフリッカー除去のために、
奇数ラインと偶数ラインの表示データを平均化していれば良い
漢字が読めるコンポジットで繋ぐ高解像度が売られてた訳だし

339 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 21:15:43.53 .net
>>338
メモリと色数に余裕があれば、16ドットフォントを12ドットか10ドットまで潰したイメージを作って、
かつ中間階調を使って読める字にするという手はあると思う
ただ、この場合できれば灰色が2段階欲しいから、16色モードを持ってないと辛いと思う

340 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 21:31:38.08 .net
X68000には12*12ドットの漢字ROMもあったけど
読めたもんじゃなかったよ

16*16ドットはないとしんどい

341 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 21:43:50.04 .net
高校生のころ(昭和の話しだなぁ・・・)PC88で、640x200のモニタ(で、TVではない)で漢字を縦方向に1/2につぶして表示ってしたことあるよ。
ひらがなカタカナ記号なら違和感なく読めたけど、漢字になるとトーフもどきになっちゃうのがけっこうあった。
単純に2ラインを縦方向にORして16ライン→8ラインにつぶしただけだったけど。

エニックスだったかのゲームで、まんま同じフォントで漢字表示してて「あー、やることは一緒か」って思った覚えがある。

342 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 22:08:27.84 .net
ちゃんとデザインされた16x12や12x12は割と読めるけど
16x16あたりから無理やり生成したものかかなりきついね

343 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 22:13:30.44 .net
>>342
今のOSだと、文字の表示サイズを小さくしていくと、実画面で12-16ドットくらいのところで明らかにアルゴリズムが変わるよな
線を整理して、人間に認識しやすいパターンにする処理が入ってくる

344 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 22:34:47.04 .net
X68kがROMでも持ってるのは16x16と24x24の2種類で、
12x12フォントは24x24からその場でじかに生成してるんじゃなかったかな。

345 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 23:26:57.08 .net
ポケコン好きの俺はESR-Lを搭載した8ビットPCがあったら面白かっただろうにと妄想したりするが、
考えてみるとあれって88年くらいのCPUだったな
X68登場後にはもう何やっても無駄そうだから、やっぱりあれこれIFを楽しむのは85年くらいまでだな…

346 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 23:44:41.71 .net
>>343
その辺でビットマップフォントに切り替わるんですよ

347 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 01:02:05.94 .net
>>345
その通りだね
PC9801VMの出た85年7月以降は98の天下に突き進むのみだからね
X68000も シャープのパーソナルワークステーションの目論見は外れてホビーマシンに

348 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 01:09:52.23 .net
>>347
パーソナルワークステーション目指すなら、2年目で16MHz化して3年目で030積むくらいでないと…

349 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 01:51:11.81 .net
だいたい「パーソナルワークステーション」のコンセプトがわからん
何がしたいんだ

350 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 01:59:37.14 .net
>>349
個人向けグラフィック特化型ワークステーションだったんじゃないの
最初にエレショーで展示された時はPCとして売られるとはだれも思わなかったみたいだし

351 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 06:12:17.52 .net
68000を採用してワークステーション風のリニアなメモリ空間で本物志向のプログラミングを楽しみたい個人向け
制限だらけの8bitマシンでもなく、8bitからの建て増しでもない本物のコンピュータらしいコンピュータ
それもビジネスマシンからのいびつな派生ではなく、ホビイストの需要も満たせる新規設計
しかも、最初から24x24で省略の少ない漢字を含んだ日本語環境も完全に整備されてて、日本人の実用にも耐えうる
シャープがやりそうな漢字ROM別売りとか、FDD無しモデルしかなく別売り(しかも表裏入れ替わってる独自フォーマット)とか、グラフィック機能は分割して別売りとかもしない

正直、あれが日本に住む個人の手に届くというのは、夢の一つが現実になった瞬間でもあった気がする
コンピュータの個人所有という黎明期からの流れの行き着く先、というか

352 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 06:16:55.74 .net
8bitマシン貶す意図はなくて
”68000採用=ワークステーション=本物のコンピュータ”
みたいな感覚はあった、っつうか
しかもそれが日本人向けの設計で日本市場に個人が買えちゃうお値段で出てきた衝撃はすごかったというか

353 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 07:26:38.76 .net
行き詰まったホビーパソコンの救世主というか、唯一の捌け口
主目的はゲームなんだから、開き直ってもっとゲームに特化してくれれば良かったのにね
アーケードやコンシューマが恐ろしい勢いで進化してるのに、末期は全然おいつけないのが残念

354 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 07:32:02.60 .net
主目的はゲームじゃなくてゲームプログラミングじゃないかなぁ
市販のゲームで遊ぶだけなら、ハードウェア構成にしろIOCSにしろこだわる理由がないっつうか
その路線なら廉価であることを突き詰められるPCエンジンみたいなゲームコンソールに勝ち目はないわけで

355 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 07:50:38.69 .net
>>353
ゲーム特化云々は別にして、進化のペースが遅すぎという批判は理解できる
ゲーム以外の部分で、同世代同価格帯の98やTownsと殴り合える性能は必要だった
VRAM1MBになってハイレゾ化はすると思ったんだがなあ

356 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 08:02:43.40 .net
AppleIIとかIBM PCとか拡張性が高いのしかパソコンとしては成功しないから
MSXもCPUとVDPもカートリッジにしとけばなあ
X68000もグラフィックボードが拡張カードにするべきであって

357 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 08:16:46.11 .net
>>348
二年目って1988年でしょ
その時点で16MHzのMC68000はどこも製造していない

358 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 09:53:18.98 .net
ソニーのNEWSっていうワークステーションがあったけど、50万円近くしたはず
アップルのマッキントッシュUと同じで、高すぎて個人では買いにくい

X68000は、日本のAmigaと呼ばれるほど、Amigaにちょっと似ていた

359 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 12:43:22.39 .net
>>358
オートイジェクトドライブやめてAMIGAみたいに普通の2DDフロッピードライブ一基にするだけ5万円ぐらい安くなったかも

360 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 13:10:28.92 .net
>>358
元々個人向けのマシンじゃないでしょ
SORDのM68とか

361 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 13:15:16.68 .net
>>358
アップルは宗教だから、皆で借金トッシュ。
NEWSは買わなくても、借金トッシュは買うんだよ。

362 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 13:31:52.94 .net
モノクロのマッキントッシュUはまあまあだったけど
ピザボックスみたいな本体のマッキントッシュは100万円近くしなかったっけ?

あれで、カラー版のシムシティを遊ぶとかゼイタクすぎる
X68000のほうがまだ安かった

363 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 13:35:34.35 .net
NEWSなんてXガチ勢じゃん。makeしないとソフトなんもないw
キーボードとマウスがクソだったw

MacはFXが200万近くしなかったっけ 違ったか?
あとNeXTな。高い。

364 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 13:42:04.92 .net
セガのY-BoardみたいにMC68000 3基搭載のパソコンとかあったら面白いかもしれんw

365 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 15:55:31.59 .net
メガドライブかサターンをパソコン化すれば勝つる!

366 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 17:02:27.19 .net
究極の8ビット機の妄想でしょ?
CPUは8ビット縛り
となるとZ180 33MHzが最速?
これにX68000のグラフィック
VRAM増やして640x480 65536色同時発色可にして
音源はMIDI音源(SC-88とか)とFM音源(YM2604+YM2151)
とPCMとPSGとSCCみんな載せて…
こんなのがいいな
いくらするか知らんけど

367 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 17:11:07.34 .net
>>366
SC-88みたいに波形がROMで固定化されてる音源はダメだとあれほど言ってるだろ
(例 サウンドボードIIのリズム音源←これも波形がROM)

368 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 17:25:58.39 .net
Z180って最近のものだとサイクル数の削減とかされてるの?
されてなければ20MHzのAVRあたりと比べてもだいぶ遅いような気がするんだけど

369 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 21:26:32.38 .net
普通にeZ80でいいだろ

370 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 22:20:38.20 .net
8ビット機全盛当時ならNECに8MHzのZ80売ってもらうしかないな
これをツインCPUにする

371 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 22:30:35.44 .net
クロックうんぬんより、アドレス空間の小ささがネックなのでは

372 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 22:54:55.93 .net
>>371
Z180ならアドレス空間が最大1MBあるから、それなりにリッチな構成にできると思う

373 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 23:04:43.70 .net
>>372
64180とかもそんなんだっけ?
20bitリニアにアドレッシングできるのかしら セグメント? バンク?

そう考えるとエンジンとタイヤが合ってないなあ・・・ まあ妄想だからw

374 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 00:44:29.50 .net
PC88は途中でZ80の4MHzから8MHzに倍速化してるが、FM7系は77AV40まで6809の2MHzで通したんだな…
77になる時に3MHz版に更新すりゃよかったのに

375 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 01:17:13.36 .net
88はノーウェイト化で倍速にしたのが最初なので4倍速だね

376 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 08:27:46.38 .net
64180はバンク機能+αくらいのものを組み込んであるんだよ。
標準であるとバンク部分の仕様考えなくていいのですごい楽

377 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 09:42:15.43 .net
Building my dream computer Part1
https://youtu.be/ayh0qebfD2g

6502使って作るらしい

378 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 09:59:11.49 .net
>>377 の続き

WHAT IS MY DREAM COMPUTER?
http://www.the8bitguy.com/2576/what-is-my-dream-computer/

MY DREAM COMPUTER PART 2
http://www.the8bitguy.com/3543/my-dream-computer-part-2/

379 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 10:26:15.48 .net
>>377
正確には65816
流石にアドレス64KBじゃ少なすぎるわな
面白いのはFPGA否定してたのに最終的にビデオチップがFPGAベースになった事
結局8ビットで扱えて安い単品ビデオチップなんてまずないから妥協したっぽい

380 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 10:42:41.68 .net
描画専用にCPUを積んでも遅いか(笑)

381 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 10:53:28.27 .net
>>380
eZ80の50MHzだったらPC-8001のDMA方式でも遅くないと思う
320*200 256色でもCPUの処理10%にも満たないから

382 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 11:32:09.50 .net
>>380
FM-8 呼んだ?

383 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 11:50:56.56 .net
https://pbs.twimg.com/media/Dg_e2sRU8AEcAKD.jpg

384 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 12:17:39.83 .net
結局のところ、X68000のCPUを8ビットにすれば最強なんじゃね?

385 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 12:24:01.34 .net
>>384
CPUをMC68008に換装?

386 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 12:41:58.92 .net
>>380
FP-1100 ...

387 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 12:54:24.74 .net
>>373
64180 は超簡易なアドレス変換ができる
64KBの論理アドレス空間を3分割(分割位置は指定できる)して2番目と3番目の領域を1MBの物理アドレス空間にマップできる
詳しくは↓
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1985/08/1985_08_04.pdf

388 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 13:16:15.47 .net
>>384
だからー、CPUは載って無いから。

389 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 13:33:07.40 .net
男ならバンク切り替えだ
MMUなんぞに頼るのは根性無しプログラマのする事だ
さらにバンクサイズは32kB単位オンリーだ
16kB単位、8kB単位などという小ざかしい手法は許さん

390 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 13:57:29.89 .net
4KBで・・・

391 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 14:13:42.76 .net
周辺チップに凄いのを積む、という本末転倒を避けるなのら
最終的には(6809とは違う意味で)
究極の8ビットCPUアーキテクチャから
妄想せんとアカンw

392 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 19:22:05.86 .net
>>391
8bit CPUなので
データレジスタは8bit×4
インデックスレジスタは32bit×4
スタックポインタは32bit×2(SSP, USP)
プログラムカウンタは32bit
みたいなのを妄想した

393 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 19:57:34.42 .net
命令長伸ばせば好きなだけリッチなレジスタセット持てるんだな速いかどうかは別にして

394 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 20:32:21.70 .net
Z80を高速化することは難しいしバンク切り替えも限界
そんなら、8086でいいじゃん、Z80に似てないこともないし

という結論が出ました

395 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 20:37:55.73 .net
i8086自体、64KBのセグメントの壁で叩かれてたし、
ファミコンのメモリーマッパーみたいなハードウェアがあれば8ビットCPUでも実用上問題無いんじゃね。

396 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 20:40:59.89 .net
>>392
メモリ空間32bitの8bitCPUか…
しかし、汎用レジスタの数はもっと増やしたいな

397 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 20:41:05.84 .net
8bitコアをn個(好きなだけどうぞだけど)、
うち1個コントロール用みたいなセル方式でどうだ。

それぞれ64KBづつメモリ持ってる。一部共有。
なんならビデオカードみたいにZ80を1000個とか2000個とかで

398 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 20:52:53.66 .net
>>396
レジスタ増やすと命令セットのレジスタ指定のビット数が増えるからなぁ

399 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 23:41:31.62 .net
>>382
FM7系が本格的なNUMA方向を目指してたら面白かった気がする

400 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 23:42:32.93 .net
8bitなのはデータレジスタだけであって、アドレスレジスタなんて幾ら長くても良いんだから6502みたいなの以外は新規に作るなら物理メモリ以上にするわなあ
今なら素直に64bitアドレスレジスタで良い
データレジスタが8bitだと良いのはデータ長指定を命令に入れなくて良くなる部分
どうしたって8bitデータは扱う必要が有るんだから、8bitCPU以外じゃデータ長を複数扱う命令セットになる
なら、8bitデータレジスタで8bitだけ扱う命令セットにして、組み合わせて16bitデータ以上を扱う組み合わせを定型文として高速化すれば良い
可変長命令セットの一種だわな
これなら実質128bitCPUな8bitCPUになる

401 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 23:55:26.35 .net
アーケード基盤だと68000採用が多かったし
メガドライブとかネオジオとかも68000だった
扱いやすくて高性能だったんだろう

402 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 01:54:49.30 .net
65816の方式でもいいかなぁ、1ページ64KBあれば大体足りるし、データとプログラムで別バンク維持できるし
サウンド用とFDD用のサブシステムに65C02使おう

403 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 09:40:30.21 .net
データバスが8bitなら8bit CPU(キリッ

404 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 09:56:14.28 .net
6502の0ページをCPUに内蔵した形で、アキュームレーター以外のデータレジスタが256個有って、
8bitレジスタ256個だけど、16bitデータ128個や32bitデータ64個や64bitデータ32個や128bitデータ16個を扱うのも自由って感じとか
256個で足りないって事は無かろうし、 レジスタ指定でバイト単位で命令長が伸びるので分かりやすく扱いやすい

405 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 14:08:11.13 .net
単精度でいいから浮動小数点機能も欲しいね
でもALUは8bitだから、仮数部24bitは3回に分割して演算になるだろうから、かなり遅そう。
まぁプログラムで実装するよりは早いだろうが。

406 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 15:29:26.56 .net
そういうのはコプロにお任せでしょ
精度いらなきゃ固定少数テーブルの生成はPCで

407 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 18:36:29.51 .net
ちょっと厳しい話だけど、
プロセッサのビット長=データバスの幅
と考えるのならば、アドレスバスは、16BITSで有る必要は無くて、例えば32BITSにもできるんだよね。
そうすれば、バンク切り替えも不要でフラットな大きなメモリ空間が使える。

ま、そうすると8088は、8BITSになっちゃうんだけれども。

408 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 19:03:10.31 .net
トランジスター数を調べてみた

CPU 個数
8080 6000
Z80 8200
6502 3510※1
6809 9000※1〜12000※2

Z8000 14000※2
8086 29000
68000 7万弱
80286 12万

ARM2 3万
ARM6 3.5万
i386 27.5万

※1 英語版Wikipedia
※2 日立評論1984年7月号の記事中グラフから目算

こうやってみると多くても15000程度に抑えてこそ
8ビットだな

409 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 19:42:21.28 .net
>>408
新切り口だな

410 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 19:51:37.58 .net
6502が優勝

411 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 20:48:24.65 .net
>>408
登場時期を考えると68000のトランジスタ数すげえ

412 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 20:49:16.32 .net
レジスタやデータバスが8bitでもFPU,DMA,DSP,MMU,各種I/Oとか積んでやればトランジスタ数は増える

413 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 20:56:39.32 .net
>>411
セガがまさかの100万個一括発注した時点(時期的に86年頃だろうか)で、累計生産数が100万個行ってなかったらしいな
それなりに高級品だったんだろう

414 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 01:49:13.91 .net
>>408
486DX 120万
P55C 450万
Klamath/Deschutes 750万
Coppermine 2100万
Northwood 5500万
Conroe 2億9100万
A12 Bionic 69億

415 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 02:15:26.44 .net
4004 2300
6502は4004の1.5倍程度なんだな

416 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 10:27:22.31 .net
6309はいくつだったのかな

417 :408:2019/02/22(金) 16:58:57.59 .net
>>416
俺も気になってたから調べてみたけど
明確な情報は無いね。

日立評論1982年7月号の記事によると
6801互換の6301はマイクロコード方式で
目算95000くらい。

そこから推測して10万前後かな。
かなりオーバースペックな印象ですな。

418 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 17:32:37.54 .net
>>413
それでMDのCPUはセカンドソース品ばかりという

419 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 17:51:52.76 .net
セガは1986年から「マークV」のコードネームでメガドライブの開発を開始。最大の争点は、CPUを実績があり、かつ安価な8ビットを採用するか、
アーケードゲームでは実績があるが、高価である16ビットを選択するかであったが、最終的に16ビットCPUを採用することに決定した。
16ビットCPU採用にあたってセガは、本体コストを抑えるためにモトローラや日立をはじめ、様々な会社と交渉を行なったが、シグネティクスが
68000CPUのビジネスを模索しているという情報を得て一個400円以下の価格で30万個一括発注の交渉を持ちかけた。さらにセガの
アメリカにおける「マスターシステム」の販売実績を元に交渉し、目的通り一個400円を切る形で確保することができた。

68000が1個400円?!
信じられん

420 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 17:57:58.28 .net
Z80Aがアキバの店売りでそんなもんだったっけ当時の日本は輝いてたな

421 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 21:32:37.30 .net
パワハラ、セクハラ、何でもあり。24時間働けますかのブラック企業だらけだったけどな。
今のほうがずっといいよ。

422 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 23:55:39.95 .net
>>417
さすがに68000よりトランジスタ多いなんてことはないだろ

423 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 23:57:53.86 .net
>>419
シャープ「セガと共同調達の交渉しておけばよかったでござる…」

424 :ナイコンさん:2019/02/23(土) 00:06:48.28 .net
>>423
X68000 1987年3月発売
メガドライブ 1988年10月発売

流石に1年半も離れてたら共同調達は無理じゃねw

425 :ナイコンさん:2019/02/23(土) 01:03:20.31 .net
>>417
それ1桁間違ってね?

426 :ナイコンさん:2019/02/23(土) 06:00:32.38 .net
>>422, >>425
HD6301はいわゆるワンチップマイコンで例えばHD6301Y0だと16 KB ROM、256B RAM、Timer×2、53 Lines Parallel Port、Serial Portとかも集積してるからそんなものかと
8bitの癖に不当命令で割込みかかるとか意外と高機能だったりする

427 :ナイコンさん:2019/02/23(土) 06:39:53.25 .net
HD6301はメモリアクセスのない1バイト命令を1クロックで実行する
Z80や6502,6809のようにデコードのために空回りする雑魚とは違う

428 :ナイコンさん:2019/02/24(日) 02:06:41.72 .net
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/hitachi/HD6301.html
>MC6801は5 umのn-MOSプロセスで作成され35000トランジスタを集積しています。
>128 ByteのRWM、2 KByteのROM、16 bitタイマやシリアルポートとパラレルI/Oが内蔵されています。
>このMC6801を日立が独自にCMOS化したものがHD6301です。
CMOS化でTr数×2だから、単純計算で7万Tr前後、
さらにROMが2kB→16kB、RWMが128B→256Bなら、確かに8〜9万Trになりますな。

429 :ナイコンさん:2019/02/25(月) 10:10:35.24 .net
しかしそれを使いこなせる足回り(今で言えばチップセットか)がなく撃沈した

430 :ナイコンさん:2019/02/25(月) 20:29:31.79 .net
68000ラブな日立H8が今となっては一番使いやすかったのでは

431 :ナイコンさん:2019/02/25(月) 22:34:37.30 .net
日本人で >>377 みたいなの作ってる人いないのかな?
こういうの面白そう。

432 :ナイコンさん:2019/02/26(火) 12:13:23.15 .net
っCPUの創りかた

433 :ナイコンさん:2019/02/26(火) 15:42:37.90 .net
>>432よりもMorphyOneの方が近い気がする。

もうモルフィみたいな企画はないのかな。
昔は2chでも自作OSやら何やら面白そうなことが
一杯あったのにな。

434 :ナイコンさん:2019/02/26(火) 16:18:59.86 .net
【権力者による性的搾取】 アゼルバイジャンモデルの処女を「東京の政治家」が3億8760万円で落札
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1551147256/l50

435 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 06:48:32.52 .net
IchigoJamがもっと高スペックならな…
OrangePicoはあまり受け入れられてないし

436 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 09:06:56.31 .net
>>435
PC-8001でも16KB若しくは32KBだったのに、4KBは少なすぎるわな

437 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 11:27:08.61 .net
>>435
ワイが思うに基板むき出しはNGやと思うわ。
それと音源(スピーカ)がないのも痛い。

後で自由に交換できる方が望ましいけど、標準でついてない
のはアカンやろ。
まずはライトユーザ集めないとエコシステムなんて出来るわけが
ないんや。

438 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 12:09:24.66 .net
ケースを作るのにも高い金型が要るんやで

439 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 12:29:23.78 .net
プラダンとかを折り畳んで作るとかじゃないのか?

440 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 13:17:28.34 .net
ラズパイでいいんじゃね

441 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 13:48:19.81 .net
お前ら8ビットの話をしろw

442 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 15:10:11.27 .net
>>438
必要経費やろ。
買ったらスグにゲームぐらいでけんと買う奴おらんやろ。

標準で最低限楽しめる環境がないとソフト作る側も困るやろし、
ソフトが流通しないとエコシステムも生まれんやろ。

443 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 17:09:29.32 .net
ゲームしたいならPS4でも買いなよ

444 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 17:35:02.92 .net
8bit機でゲーム以外何をつくるんや?

せっかく作っても誰とも共有できないなら作る側もやる気出んやろ。
ソフト入れ替えるだけで色んな人の作品を気軽に試せるのがコンピュータの
醍醐味やん。

445 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 18:26:56.64 .net
ゲーム作る以外にもグラフ書いたり曲作ったりしたね
小中高生のホビー用途としたら妥当な使い方だったと思う
物理や数学の理解にも役立った

446 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 18:47:08.83 .net
windowsでも気軽に使える無料の言語ってあるのかな
drawとかlineとかcircleで描画したりplayで曲鳴らしたりsoundで効果音鳴らしたりしたい
msxのemuみたいなこと 出来るかな

447 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 20:27:17.00 .net
>>446
フリーソフトでいくらでもあるがな

448 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 20:44:12.75 .net
>>446
Hot Soup Processorとか
作者は元P6使い

449 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 23:25:08.50 .net
99BASICはWindows10では動かないんだっけ?
N88とMSXの合いの子

450 :ナイコンさん:2019/02/27(水) 23:39:52.18 .net
>>443
ゲハに帰れ

451 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 06:04:25.77 .net
>>449
普通に動くよ
むしろVista/7の方が設定が必要だけど

452 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 11:51:45.35 .net
8bit機の良さ、求めるものって↓こんなんかな?

・プログラミング時に抽象度の高い技術を理解する必要がない
・8bit機の性能限界が低いので大規模なプログラムは必要とされない
・上記二つより、素人が片手間に作ったプログラムにも注目が集まる余地がある
・OSがないためCPUやハードを直接使えている(使いこなしてる)感がある
・ハードがシンプルでコンピュータの全体像が把握しやすい
・CPUバスに直結できる自作モジュールを作りやすい
・SNSやネットが制限されるのでプログラミングに集中しやすい

453 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 16:29:33.97 .net
今時のマイコンで昔のBASIC的な事を実装しようとすると、メモリの扱いや入出力周りがカナーリ面倒くさい事に気づく
今で言う統一的なAPIも無いので、何をするにも文字通りハードウェアを叩かないといけない
メモリーマップドI/Oは楽チン
Arduinoは更に楽チン

454 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 18:23:33.29 .net
>>429
チップセット?
6801/6301はワンチップマイコンだぞ w

455 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 22:41:19.01 .net
>>452
確かにそうだが、すぐに64KBの壁にぶち当たったよ

456 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 00:09:12.45 .net
64kはアセンブラのみなら広大に感じたなFDDも画像やPCM入れなければ

457 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 00:24:54.07 .net
ちゃんとしたMMU内蔵してりゃ、PCレジスタは16bitで十分だろうな
グラフィックやデータに欲しかっただけだから、Z80のI/O空間が24bitでMMUでメモリ混合で割り振れれば十分

458 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 06:42:40.87 .net
多色化高解像度を求めると64KBなんてとても足りない

459 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 07:11:01.69 .net
>>457はまともなソフト組んだことないんだろ

460 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 07:15:43.60 .net
多色化高解像度化しようが、素人がデータを除いて64KB以上も作れるとは思えんのだが

461 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 08:05:33.50 .net
>>460
そりゃ作るだろ?
俺が修論書く時に作ってたプログラムのコード量が約5万行で200KBくらいだった気がする
実行ファイルのサイズも64KBよりはでかかったと思う

462 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 08:22:15.68 .net
PC64KB+SP64KB+変数64KB+データ16MBで十分でしょ
実行ファイルにはデータも入ってるし

463 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 09:39:04.39 .net
32bit〜64bitパソコンでプログラム作ったならフットプリントがデカくなるのは当たり前や
ましてや今時のプログラムはアセンブラでゴリゴリやないやろ

464 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 10:49:09.26 .net
ゲームの話だがプログラムが10%くらいで90%がデータだなプログラムのみで64kじゃ足りないってのは無さそ

465 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 12:20:50.48 .net
>>461
8ビット機で修論プログラム書いたの?

466 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 14:01:32.60 .net
究極の8bit機(8bitアーキテクチャとは言ってない)って感じの方が
受け入れられやそうそう。

ラズパイのComputeModuleをベースに周辺機器を整える。
周辺機器との接続はUSBに統一。
電源ONと同時にBASIC環境が立ち上がるとか。

467 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 14:54:37.04 .net
そんなのだったら速めのWindows機でBASIC動かせばいいだけじゃん
なんでわざわざラズパイみたいな遅いのを使う必要があるんだ?

468 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 16:42:13.11 .net
ラズパイでもX68000エミュは普通に動く

469 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 18:26:47.49 .net
>>463
8bit機と言えばBASICインタープリター環境も譲れんな

470 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 18:33:05.53 .net
>>467
そだね。でも、それを言ったらおしまいじゃん。

471 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 20:23:01.70 .net
>>467
お前つまんない奴だな
てかなんでこんなスレ見てるんだ?

472 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 20:41:39.63 .net
マザボにFPGA二つ載せて、片方にRISC-V、もう片方にGPUを
実装するのはどうだろう?

もちろん外部バス(C or ISA or PCI)を用意して機能拡張できるようにする。

電源ONでBASICかLispインタプリタが起動するとか。
ロマンあふれてね?

473 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 00:08:25.21 .net
winとかクソったるいOSが嫌いリソースは全部オレの物最新ハードでDOS程度これが通の環境
でもアセンブラしか無い諸刃の剣素人にはお勧めできない

474 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 01:39:20.22 .net
>>471
究極の8bitを妄想してんのに、ラズパイなんか持ち出してなにが楽しいの?

475 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 07:23:15.97 .net
>>474
昔の8bit機みたいに電源入れたらBasicが立ち上がるって話だろ
誰も速さやわざわざBasicを起動してとか求めてないし

476 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 07:59:24.82 .net
フルスクリーンエディット出来て
REPL出来て
プログラムもそのまま実行出来て
グラフィックも表示出来る
BASICインタプリターって超優秀な環境やった
今時ならTAB補完やスニペットがあれば完璧

477 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 10:43:51.97 .net
>>475
自動起動でBASICが立ち上がればいいんだろう?
なんでラズパイである必要があるの?

478 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 10:55:07.15 .net
8bitCPU32コア1GHzとかだったらロマンの塊だな
というか、FPGAとかで誰か作ってそう

479 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 11:14:14.04 .net
>>477
別になんでもいいけどラズパイなら簡単にできそうって話だろ
Windowsでやりたきゃ勝手にやってろよw

480 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 11:33:05.74 .net
CPU自体の回路図が公開されてるものって
どれくらいある?
自作するにも1から設計するのは
それなりの労力が必要だろ

481 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 12:20:14.33 .net
>>479
Windowsならもっと簡単じゃん

482 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 12:24:32.06 .net
>>480
> CPU自体の回路図が公開されてるものって
> どれくらいある?
流石に回路図は見たことないがVHDL/Verilogならそこそこあるみたいよ
https://opencores.org/projects?expanded=Processor

483 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 12:27:11.67 .net
>>481
はいはいそうだねw

484 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 13:19:38.68 .net
>>481
お前はツムツムでもしてろよ

485 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 13:36:40.48 .net
当時存在したチップの組み合わせで究極の8ビット機を妄想する方が制限があって楽しい

486 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 13:41:14.25 .net
実在するデバイス、での8bitCPUだとeZ80の競走馬って居るの?

487 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 14:05:06.17 .net
サウンド、グラフィック、テキスト/漢字フォント/日本語変換、3つのサブシステムを
キーボード/ジョイパッド/マウス/本体内蔵3.5"FDD/シリアル通信/プリンタ等の入出力を扱うメインシステムが統括
それぞれに65C02を持ち、計4つが同時に動く

システム間のやりとりは、ゼロページの下位128バイトをメイン/サブで共有して状態や指示を伝える感じで(上位128バイトは各システム独立ゼロページ)
メモリは256〜512KBを4KB単位でページ分割して、各システムに割り当て(システム間で同ページの割り当ても許可)
ROMはブートに必要な最小限だけ持ちたい(漢字ROMと辞書ROMは仕方ないとしても)
松下か三洋で作ってお値段は99800円くらいで

無理目、かな?

488 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 14:33:41.34 .net
>>480
自作するのも一興。
 8bitアキュームレータ(A)×1本
 8bit汎用レジスタ(B,C)×2本
 8bitフラグレジスタ(F)×1本
 16bitインデックスレジスタ(DE,HL)×2本
 16bitスタックポインタ(SP)×1本
 16bitフログラムカウンタ(PC)×1本
 ADD,ADC,SUB,SBC,CP,AND,OR,XOR
 INC,DEC,CPL,NEG,SRL,SRA,SLA,RRC,RLC,RR,RL
 LD,PUSH,POP
 JP,CALL,RET
 条件分岐
 IN,OUT
 NOP,HLT,SCF,CCF,DAA
ぐらいなら作れるべ。

で、出来上がったのが、これだ。
http://tyunitidenko.x0.com/mycpu873.html

489 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 14:51:18.38 .net
>>488
こういうのは自分であれこれ考えるから楽しいのであって、キット組み立てても別にうれしくないよなあ…

490 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 16:03:06.42 .net
キットでも、きっと楽しい

491 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 18:07:02.30 .net
>>489
そう思う人は自分で全部やればいいだけでしょ
5chでつぶやいてるだけの方がよほどつまらないと思うけどな

492 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 19:45:24.77 .net
>>490
俺はそれなりに評価する

493 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 21:35:15.49 .net
>>492
やさしみ〜

494 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 21:41:06.07 .net
究極の8ビット機なら、ゲームやプログラミング以外に、
ワープロとか表計算とかスライド作成とかできないかな?

495 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 23:33:22.56 .net
嫁にだけは出来ないかな

496 :ナイコンさん:2019/03/02(土) 23:39:56.31 .net
テキストエディタとしてなら使えるかもなSJISじゃダメか

497 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 04:34:32.29 .net
>>488
電工さん頑張ってるなぁ
ほしいけど金がない

498 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 04:59:43.85 .net
>>479
ラズパイって8bitCPUだったんだ。知らなかったw

499 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 05:32:04.31 .net
なんか頭おかしいラズパイ推しが湧くよなこの板。
なんか変なモノ売りつけたくて仕方が無いんだろうか。

500 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 06:04:43.59 .net
IchigoJamは32bitの皮を被った8bit擬き

501 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 06:30:49.37 .net
>>498
日本語の理解力なさすぎ

> 究極の8bit機(8bitアーキテクチャとは言ってない)って感じの方が
> 受け入れられやそうそう。

まあ引っ込みつかなくなってるだけだと思うがw

502 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 09:32:22.14 .net
こういうのが25〜30年前に欲しかったなー
って言うスレなんじゃないのか
>>488
だって 出来た! 動く! 遊べる!までが目的で
実用までは求めてないでしょ
あとは仕組みを理解する教育用材としての役割が大きい
あとラズパイは8ビット関係ないよね

503 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 10:06:49.29 .net
> あとラズパイは8ビット関係ないよね
まだ言ってるのか w
>>466は要するにこう言う奴を妄想したってことでしょ

PC-8001やFM-7、MZ-80C……懐かしのパソコンがミニサイズで現代に甦る!
ハル研究所が発表した「PasocomMini」の詳細と狙い
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1058919.html

504 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 10:30:33.87 .net
>>503
HAL研の岩田以外の人らか
HAL研は岩田が本体で他はおまけだからなあ

505 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 10:37:42.52 .net
Orange PicoとかMachikaniaとかじゃないと満足せんやろ

506 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 12:28:51.74 .net
ビット数ではなく軽いOSとハードが直接触れるということが昔のPCの本質ではないか

507 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 13:16:16.50 .net
X68000がむちゃくちゃ安くなっていればな〜
あれは最高に遊べるマシンだった

508 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 13:31:59.78 .net
勝間:単純にタブレットの方が速いんですよ。
パソコンも20万円前後のそこそこ良いものを使っているはずなんですけど「なんで5万円のAndroidのほうが速いの?」って思うくらいで(笑)

──そんなに違うものなんですか?

勝間:5万円のAndroidってCPUにオクタコアを搭載しているし速いんですよ。
しかもOSが軽いですからね。
同じことをやらせようとして久しぶりにパソコンを立ち上げると、ノロノロと起動し、ブラウザ上でいろんなサービスが動くわけですけど、
まあAndroidのネイティブアプリ使った方が速いに決まってるんですよ。
https://www.gizmodo.jp/2019/02/mediapad-m5-lite_kastuma-style.html

じゃあ、その中に仮想X68000とか動させられないもんかね

509 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 13:36:51.94 .net
>>507
仕様見るとスプライトチップだけでも十分だな
スプライト128枚BG2面でSRAM64KBでいいだろう
ほぼPCエンジンSGだけど
任天堂と仲良かったのが仇になったな
あんま安いゲームパソコンだとバッティングしちゃう

510 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 14:18:42.16 .net
>>507
>>509
グラフィックとテキスト外してスプライトチップだけにして
テレビに繋げて15kHz専用(スプライトRAMがもっと遅いSRAMでもOKになる。代わりに容量増量)にして
オートイジェクトドライブと膨大な漢字ROMをなくして安くしても
当時の下手なパソコンよりゲームに強いマシンになるな
テキストはMSXみたいにBGに表示すればいいしな

511 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 14:46:31.76 .net
128個って言っても16x16固定だから、描画面積は意外に狭い。
グラフィック&テキスト抜きだと辛くない?

512 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 14:50:06.42 .net
>>511
画面の半分埋められる(256x128ドット分)
あとは水平帰線割込みがあるからスプライトダブラーで対処

513 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 15:21:40.23 .net
>>366
をeZ80 50MHzにするだけでいいんじゃ
BASICとBASICコンパイラ同梱してほしい

514 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 15:22:16.75 .net
グラフィック画面が無くなるのはつらいな
X68ではDMA転送してフレームバッファ式スプライトの様な使い方ができたからな

515 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 15:33:35.27 .net
順番に並んだBGとグラフィックは等価まあ68の場合パターンテーブルが狭過ぎだけどね

516 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 15:39:52.48 .net
>>514
PS「いっそスプライトをフレームバッファに統一しちゃえばいいんじゃね?」
SS「お前いいこというな」

517 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 15:42:58.22 .net
>>516
あの辺の次世代機は高速なSDRAMが登場したらかできたようなもんだ

518 :488:2019/03/03(日) 15:58:03.17 .net
あの後、電工さんのMYCPU80 をもっと小さくできんのか?と考えてたが、なかなか難しいな。余り小さくなりそうにない。
一応 "ネタ" として書いておく。
 まず大前提として、8080の100%互換は放棄し、8080のサブセットみたいにする。じゃないとIC 減らせん。
 SPHレジスタ削除。スタック上位8bitは0FEh固定。
 C,D,E レジスタ削除。代わりにダイレクト・アドレッシングモード(0FFhページ)を追加。WKHに0FFhを転送する回路の追加が必要。
 C,D,E 削除に伴い、STAX, LDAX, XCHG 削除。
 IC 数を削減するため、LHLD,SHLD(電工さん回路だとかなりデカい)を廃止し、代わりに STH,STL,LDH,LDLを追加(STAX, LDAXの跡地を使う)する事で STA,LDA と回路を共通化する。
   例 LHLD 1234h は LDL 1234h と LDH 1235h の2命令に置き換える
 ダイレクト・アドレッシングに対する8bit Load,Store命令(STAD,STHD,STLD,LDAD,LDHD,LDLD)を追加。回路は STA,LDA とほぼ共通化できるはず。
 8bitアドレッシングモードの見直し。 ※16bitエクステンドも欲しかったが回路を食いそうなので断念。
  000 B
  001 ---
  010 [L]  8bitダイレクト (0FFhページ)
  011 [55h] 8bitダイレクト (0FFhページ) ※アドレス指定の追加バイトが必要
  100 H
  101 L
  110 (HL)
  111 A
 10進数補正DAA は回路が巨大なので削除。
 Fレジスタからパリティとハーフキャリを削除。これらに関する回路も全部削除。
 XTHL 削除。有ると便利なのは分かっているが IC 数を減らすために削除する。

これだけやっても、ざっと50個ぐらいしか減りそうにないな。現状の約250個が約200個になる程度だから、単純計算でも基板サイズは 4/5 にしかならん。
しかも DE が無くなり HL だけになるので、モトローラ6800 みたいなプログラム上の制約が出来てしまう。まぁそこはサブセットだから、という事で。

519 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 16:19:34.12 .net
>>503
ここでラズパイの話をする奴は。それの営業なんだと思ってる
誰も欲しがってないのに押し売りはいらんよ

520 :488:2019/03/03(日) 16:20:37.87 .net
うーん中途半端だな、Bレジスタも削ろう。
そうすれば PUSH,POP が H,L,A,F の8bit専用にできるから、IC が1個減る。

521 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 16:35:08.26 .net
>>517
PS1はEDO-DRAMだったけど。

522 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 16:51:09.13 .net
>>519
バカにされて悔しいのはわかったけど、それ自業自得だからw

523 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 16:52:41.62 .net
>>521
あーごめんEDOラムが登場したからだっけ
SDRAMは更に後だったな

524 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 17:02:10.21 .net
X68000の時代には、高価なRAMではなくSIMMを使えばもっと安くできると言われていたな

525 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 17:10:10.80 .net
サターンはSDRAMで間違い無い。

526 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 17:34:47.02 .net
>>522
え?おれいつ馬鹿にされたの?

527 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 17:41:41.35 .net
バカは自分がバカにされてることに気づかないw

528 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 17:43:37.81 .net
電源ONでBASICが立ち上がればそれでいいだろう的な
独りよがりな商品を作ってそうな人が考えそうなことだね。
相手に伝わってないから、それ。

529 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 17:44:33.17 .net
>>524
TOWNSがSIMMでメモりスロット形状はAT互換機と共通だったけど、そんなに安かった印象がないわけだが

530 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 17:47:37.04 .net
>>529
当時はCD-ROMが高い

531 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 18:10:25.13 .net
>>528
> 相手に伝わってないから、それ。
馬鹿に伝わる必要ないし w

532 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 18:18:32.92 .net
今後ラズパイの話は禁止な

533 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 18:47:51.60 .net
バカにされて悔しいからってお前に仕切る権利なんてないぞww

534 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 19:04:42.05 .net
ラズパイの話は不要。家への出入り禁止でおk

535 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 19:13:10.98 .net
どっちかというとラズパイよりお前がいないほうがだな

536 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 19:22:56.99 .net
ラズパイ氏は敵が一人だと思っているようだ
これは楽しい

537 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 19:32:27.08 .net
まぁラズパイは8ビット機ではないので対象外なのは間違いない

538 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 19:50:52.07 .net
古臭いチップの話しかできないのならここまでスレが伸びなかったろ

539 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 20:39:45.25 .net
>>537
>>535

540 :ナイコンさん:2019/03/03(日) 21:09:25.57 .net
PCE + MD + SFC 夢の競演

MainCPU : HuC6280
MainRAM : 32KBytes
MainROM : 1MBytes

VDP : S-PPU1 + S-PPU2
VRAM : 64KBytes

SoundCPU : HuC6280
SoundChip1 : YM2612
SoundChip2 : S-DSP + 32KBytes
SoundRAM : 32KBytes
SoundROM : 1MBytes

懸念は、MainCPUとVDPの間は速度的に大丈夫なのか(VDPに7.16MHzでアクセスできる?
できないのであればCSLで1.79MHzに落とすしかないけど)と、SoundCPUとSoundChip2が
うまく接続できるかどうか。

541 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 08:38:20.95 .net
>>520
IC増えちゃうかもしんないけど、STZ(SToreZero)が欲しい
あとダイレクトページ間接アドレッシング追加してMで参照する形式を廃止できないかな?
IC増えちゃうかもしれないし、どこが8080サブセットなのかわからなくなるけど

542 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 09:21:48.97 .net
>>523
ノーマルページモード
ニブルモード
スタティックカラム
シリアルモード
ファストページモード
EDO
SD
だっけ?なんか混乱
幻のZ800がニブルモード対応って期待されてたのに出なかったな

543 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 09:40:17.27 .net
(ピコーン)ゲーム機をパソコン改造すればいいんじゃね?

544 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 12:06:15.59 .net
>>543
テラドライブなんて余計な物付けたもの出さないで
テレビに繋げられるメガドライブにキーボードとBASIC付けただけのシンプルな物出してくれればよかったのにな
29800円ぐらいで

545 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 13:24:47.63 .net
68000採用して主記憶容量64KBとか貧乏臭くて嫌だ・・・絶対に嫌だ・・・
漢字ROMも載せず日本語変換もできないとか、MSX以下のゴミじゃないか・・・

546 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 13:37:25.73 .net
Z80で苦労するよりいい
2インチFDDとキーボード買うつもりでいたのに

547 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 13:59:47.26 .net
>>545
まぁRAM容量は128KBぐらいに増量してもいいかな
漢字ROMとか日本語変換とかそんなに必要か?
アドベンチャーゲーム作る時ぐらいしか使わないだろ
個人的にアドベンチャーゲーム作りたいと思わないしなぁ

548 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 15:17:20.46 .net
メガドライブは権利切れてるらしい

だからレトロフリークというものが発売されている

549 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 15:22:30.02 .net
1991年発売のテラドライブはWindowsには非力だが、初代DOS/Vを搭載した厳密な意味での「DOS/V機」である。しかし一般に広くDOS/V機の名が普及した
のは翌1992年のコンパック・ショック以降だった。それ以前に開発されたテラドライブは、安価でも高性能というDOS/V機としての利点を生かしきれていなかった。
ただし、それでも当時主流だったNEC機と比べればコストパフォーマンスは高いほうだった。1993年になると国内メーカーも追従して下位機種にもi486を搭載する
ようになり、その頃に登場したマイクロソフト製Windows 3.1日本語版も80286には非対応になった。結果的に多くのDOS/V機が「Windows機」として使われた中、
テラドライブは急速に時代に取り残されていくかたちとなった。

550 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 15:40:52.17 .net
>>549
あれはDOS/V機ではなくて、正統なATだよ。386とか載せたパチモンとは違う。

551 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 16:26:19.06 .net
IBMのDOS/VのFDが付いてたからDOS/V機では

552 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 16:44:49.50 .net
>>540
それ、絵が描けないゲーム専用機だと思うが

553 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 18:11:27.80 .net
テラドライブは惜しかったな

富士通のFM TOWNSみたいに、毎年CPUをちょこっと高速にしたマイナーチェンジ版を発売するだけでよかったのに
80386でWindows 3.1日本語版が動けば、そこそこ使い物になるだろ

554 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 18:30:46.58 .net
VDPをペンティアムでしばき倒すんですね

555 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 18:58:36.77 .net
テラドライブ2 : i80286
テラドライブ3 : i80386
テラドライブ4 : i486
テラドライブ5 : Pentium, MMX Pentium
テラドライブ6 : Pentium Pro
テラドライブZ : Pentium II
テラドライブ[ : Pentium III
テラドライブ9 : Pentium 4
テラドライブ10 : Core 2
テラドライブ11 : Core i7/5/3 xxx
テラドライブ12 : Core i7/5/3 2xxx
テラドライブ13 : Core i7/5/3 3xxx
テラドライブ14 : Core i7/5/3 4xxx
テラドライブ15 : Core i7/5/3 5xxx
テラドライブ16 : Core i7/5/3 6xxx
テラドライブ17 : Core i7/5/3 7xxx
テラドライブ18 : Core i7/5/3 8xxx
テラドライブ19 : Core i7/5/3 9xxx
テラドライブ20 : 開発中

流石は我らの SEGA だぜ!!

556 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 19:13:06.12 .net
俺はモトローラ系をベースに妄想してみるか

8ビット最終形は6309として
アドレッシングモードと機能を絞りこむだろ。
ポストバイトは廃止するか。
命令数を255以下にしたいな。

アキュムレータを
8ビットがa,b
16ビットがd(=a+b),w(こっちは分割無し)
インデックスレジスタ16ビットがx,y
スタックに関しては各16ビットで
スタックポインタがs,u
あとは8ビットのccとdp
仮想レジスタに0固定のv

64kバイトの壁は
どうやって破ろうかな。

557 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 19:20:00.35 .net
>>555
Windows95が動作することが条件だろ

558 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 20:14:41.11 .net
>>556
>64kバイトの壁は
>どうやって破ろうかな。

男ならバンク切り替えだ
MMUなんぞに頼るのは根性無しプログラマのする事だ
さらにバンクサイズは32kB単位オンリーだ
16kB単位、8kB単位などという小ざかしい手法は許さん

559 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 20:24:44.94 .net
4KBで・・・

560 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 20:30:37.00 .net
マルチプロセッサ方式って、プロセッサがぶら下がってるバスとバスの間の通信ってどうやるの?
DP-RAMみたいにどっちのバスからもアクセスできるメモリ使うの?

まさか1つのバスに全部つなげてバス取り合いとかじゃないよね・・・?

561 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 20:31:21.37 .net
>>555
Pentiun ProのところをMMX Pentiumにするべきだろ
MMX Pentiumの方が後発なんだし

562 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 21:19:14.42 .net
アーキテクチャ的には、

ペンティアムとMMXペンティアムはP5
ペンティアムPRO、II、III、MはP6
ペンティアム4はネットバースト

563 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 21:33:28.44 .net
NECHEでも「PCEベースでホビーPC作ったら面白くね?」というのは当然考えたと思うが、
さらなる規格乱立は論外だっただろうからな…

せめてZ80系を搭載してPC88とアーキテクチャが近ければ、VA登場くらいのタイミングで
88のグラフィックにPCE互換モードを追加した機種を売り出して、8ビットPCとしては圧倒的な表現力で
68やTOWNSの安価なオルタナティブになれてたかもしれん

564 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 22:07:41.05 .net
PCエンジンはハドソンが開発して、NECは下請けみたいなもの

565 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 22:27:40.98 .net
寧ろV810の高性能を活かさなかったNECHEは万死に値する

566 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 22:36:13.95 .net
>>565
3Dの重要性に気づかなかった時点で何をどうしても仕方ないのだが、じゃあ二次元モンスターなのかと言うと
そういうわけでもないのがPCFXの難しいところ

真珠湾攻撃した日本軍並みに「で、どういうゴールを想定してるの?」というのがわからないハードだったわ…

567 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 22:38:18.95 .net
別にゲーム用演算処理に特化したCPUでも無いみたいだし>V810

568 :ナイコンさん:2019/03/05(火) 03:02:26.33 .net
>>558
FM-77とか8bitなのにMMU載せてるのに、NECの中の人は馬鹿だから
PC-9801はいつまで経ってもバンク切り替えしか出来なくてプププ
って思ってた時代を思い出した。

569 :ナイコンさん:2019/03/05(火) 03:30:58.77 .net
>>555
外部から乗っ取られ放題マシンじゃねーかw

570 :ナイコンさん:2019/03/05(火) 09:56:28.25 .net
>>560
両方組み合わせたい
前者は小容量でコマンド発行やパラメータ渡し状態変化のために使って
後者はプログラムやデータを渡すために使って
でも64KBの共有だと足りないだろうからこんなふうにしたい

メモリバンク割り当てレジスタ
$0030 : $00 $10 $08 $09 $01 $11 $0A $09
$0038 : $02 $12 $0D $0E $03 $04 $14 $09

バンクの実際の割り当て
ADDR : MAIN, SUB0, SUB1, SUB2
$8000 : $00, $01, $02, $03
$9000 : $10, $11, $12, $04
$A000 : $08, $0A, $0D, $14
$B000 : $09, $09, $0E, $09

6502はどのサイクルでも常にメモリアクセスしてて、無効なメモリアクセスを検知する機能ないし
書き込むMPUが1つで、ほかは同時に読むだけなら問題ないのと違う?(よくわかってない)

571 :ナイコンさん:2019/03/05(火) 12:12:19.71 .net
テキストV-RAMをどうするか、とふと思った。
日本語表示可能として
当時の画面サイズとドットピッチだと640x400で全角40x25だが
ワイドが主流の現在だと
864x480として54x30あたりか。
このサイズにも議論の余地があるが
今は取り敢えず置いておく。

本題はこっち。漢字コード。
文字数は1620だが今ならSJISは無いな。
UTF8で良いのかな。
コードの内部仕様が分からん。
全角1文字2バイトで済むのか?
半角混在出来るのかな。
混在したときの表示が空白入って
見た目と実態が異なるのは嫌だなぁ。

windowsだと内部は3バイトだったっけ?
UNICODEの規格だと4バイトのもあったような。
いっそのこと文字単位のカラー割り当てと同様に
文字単位の漢字コード種類も割り当てるのもありかな。

どうしたものか。

572 :ナイコンさん:2019/03/05(火) 12:55:02.87 .net
なにげに日本語文字コード扱う、わーい3バイトだ4バイトだ
ってんで、1文字扱うのに3・4回読み込み処理が入るという8bitの限界w

573 :ナイコンさん:2019/03/05(火) 13:13:49.55 .net
日本語とグラフィック使いたいなら16bitは最低ラインや

574 :ナイコンさん:2019/03/05(火) 13:41:22.75 .net
なので日本語は扱いません w

575 :ナイコンさん:2019/03/05(火) 22:23:44.00 .net
昔の事情にあんまり詳しくないんだが、ホビーPCはゲーム機みたいなタイル型の画面モードを積もうとはしなかったんだろうか?

576 :ナイコンさん:2019/03/05(火) 23:08:52.07 .net
>>571
Windows NTは内部2バイトです

577 :ナイコンさん:2019/03/05(火) 23:16:21.06 .net
テキストVRAMと言っても、今更ROMフォントを積むとか有り得んのだから、
PCGとしてだわな
65536個を16bit指定で良いだろ
256色8×8ドットで、漢字なら4つ組み合わせて16384文字か

578 :ナイコンさん:2019/03/05(火) 23:19:15.80 .net
>>575
有ったけどスムーズスクロールの対応が中々出来なかったので、
スクロールがガタガタだった

579 :ナイコンさん:2019/03/05(火) 23:28:04.81 .net
>>577
偏と旁に分けられればけっこう節約できそう

580 :ナイコンさん:2019/03/05(火) 23:38:38.10 .net
8ドットの漢字フォントも良く出来てるね
若干手間だがパターン転送して終わりじゃ無く順番に並べておいて一行づつ転送ならパターン数制限が無い

581 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 05:38:32.08 .net
8ビット機
 00h〜7Fh:アスキーコード(半角)
 80h〜FFh:PCG(半角/128種類)
16ビット機
 00h〜7Fh:アスキーコード(半角)
 8080h〜FFFFh:2バイト漢字(全角/16384種類)

こんなところだろう

582 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 05:55:34.15 .net
 ―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_

    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

     i';i
    /__Y
     ||真||                   /⌒彡
  _ ||露||         /⌒\     /冫、 ) ・・・・・・。
  \ ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ    _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (キムチ)       \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ ・・・・・・。
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐
( 'A) ・・・。 〃∩ ∧_∧        <⌒/ヽ___
/(ヘ)ヘ    ⊂⌒(  ・ω・) ・・・。  <_/____/ zzzz・・・
         `ヽ_っ⌒/⌒c


583 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 06:13:07.94 .net
今時JIS第一第二水準だけで満足せんやろ

584 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 08:22:50.96 .net
>>575
X1とかMSXはそういう機能はあったのじゃよ。

>>578
スムーズスクロール機能自体はめちゃめちゃ簡単だった(表示開始アドレスを可変にするだけ)のだけど、
なぜかPCでは実装が遅れてたなぁ。あれは開発側にそういう機能が必要という認識がなかったんだろうと思う。
結局PCで実装されたのって、SuperMZ辺りが最初かな。
せめてPC-8801シリーズに実装されて縦だけでもできてたら、随分と違ってたんだろうなぁ。

585 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 09:02:16.66 .net
FM77AVに1ドット単位のスムーズスクロール機能はあったっけ?

586 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 09:05:31.57 .net
>>584
漢字表示するなら当時の速度考えても絶対必要だったのにね
縦1ドット・横8ドットスクロールなんて回路的にどうってことない機能なのに

587 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 10:40:13.62 .net
>>585
77AVのグラフィックは縦1ドット、横8ドット単位のハードウェアスクロールじゃなかったっけ

588 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 15:11:50.92 .net
レイドックとか、縦スクロールのシューティングゲームはよかったなあ

589 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 19:46:54.71 .net
魅せてあげよう1ドット単位のエクスタシー

590 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 19:57:06.15 .net
>>586
ほんとにのぉ。特に88の640x400画面で負荷の低い綺麗な縦スクロールができてたら
と思うと不憫じゃの。そしたら、98でも載せてたやろね。

591 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 20:31:22.62 .net
>>584
PCGについてざっくり計算してみると、表示画面320x240を想定して、仮想画面512x256ドット(キャラクタで64x32個)x8bit(パターン数256個を想定)、それに8x8ドット4bitカラー256パターンでも10KBくらいに収まるんだな

592 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 21:03:27.32 .net
>>591
アトリビュートが2KBytes、パターンが8KBytesの計算ですな。
ちなみにPCEのVDP、HuC6270だと能力的にはパターンが8x8dotx4bitx2048、BGだけでフルグラフィック可能
なんですよ。

593 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 21:20:07.07 .net
>>591
X68kみたいにアトリビュートに上下左右反転も盛り込むのは贅沢かな…

594 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 22:27:31.68 .net
https://maedahiroyuki.com/20171113-%E6%88%91%E3%81%8C%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%AEx1%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE%E2%91%A3/
第4回:X1版『ゼビウス』がもたらした満足感と絶望感

595 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 23:10:38.23 .net
>>593
仮に>>591の構成で1マス(と表現していいものか)を8bitから16bitにしても4KBになるだけだから、
上下反転フラグと左右反転フラグを追加してもメモリ的には全然問題ないと思う

596 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 00:25:05.29 .net
>>590
初期の98でも縦1ドット/横16ドットのスクロールができたけどな

597 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 02:14:10.25 .net
>>596
なんで横が1ドット単位じゃないマシンが多いんだろうな

598 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 04:39:31.09 .net
>>584
MZ-2500はPC-98と同じくVRAM丸ごと移動のスクロールだから遅い
開始アドレス指定のスクロールをするには
VRAMが上から順にノンインターレースに配置されている必要があった

599 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 06:27:50.53 .net
ROLLじゃなくてROLL@で出来るのか
縦スクロール限定みたいだけど

600 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 07:08:35.61 .net
>>597
スクロールといっても、VRAMの内容を変えずに、表示している座標を動かす方式と、
実際にVRAMの内容を書き換え(シフト)してスクロールを実現している方式があるわけで、
後者の場合、VRAMの構造にどうしても影響を受けてしまいます

601 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 15:22:51.63 .net
インターレスってメモリーの並びの事なの?
画面の解像度上げるために.5ドット分ずらすってことだと思ってた
自在にスクロールできるマシンは表示画面より実画面のほうが広いね

602 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 17:06:19.61 .net
>>601
たぶん、言葉の使い方間違えただけだと思うよ。

インターレースはその認識通りだね。
インターリーブとか、その手の言葉の書き間違えかと。

603 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 18:27:39.65 .net
>>597
もともと、パソコンは横書きで文字を表示するためのもの
文章を読むために、縦にスクロールできれば問題はなかった
8ビット機だと、「縦に8ドットスクロール」して一番上の1行を画面外に追い出し
一番下に新たな1行を描く、ということさえ出来ればよかった
PC-9801だと高速なので、一番下に新たな1行を16ドットぶんあらかじめ描いておいて
それを1ドット単位で上にスムーズスクロールさせることが出来た

横にスクロールすることはあまり必要とされなかったが
ファミコンなどのシューティングゲーム、スーパーマリオみたいなゲームが大ヒットすると
縦にも横にも1ドット単位でスムーズスクロールされる機能が欲しい、と求められるようになった

MSXだと、スプライトの座標をマイナスで指定することは出来なかったため
一番左端、上端にキャラの一部分だけを表示させるということが出来なかった
例えばX座標ろY座標を「0,0」で指定すると一番左上のはしっこに表示されるのだが
マイナスで指定して画面の端から出現するという表現が出来ない

PCエンジンあたりの時代になると、それくらいは普通に出来たのだが、パソコンではちょっと

604 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 19:09:43.20 .net
>>603
MSX-BASICだと縦横共に-32まで指定出来たぞ
ソースはMSXマガジン復刻版1巻

605 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 19:23:04.98 .net
>>598
77AVも98同様プレーンだったけど
アドレス指定方式のスクロールだったよな

606 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 19:24:17.39 .net
>>603
TMS9918のMSXでも出来るぞ。
アトリビュートの、とあるビットをONにすると表示が(確か)32ドット左にオフセットされる
仕組み。
これを使えば左端からじわじわと出てくるような表示が出来る。

607 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 19:25:31.70 .net
スプライトの話ね。
因みにAmigaのスプライトも同じような感じだった。

608 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 19:54:27.25 .net
>>604
それはBASICが内部で>>606の32ドットオフセットするアトリビュートのビットをONにしてくれてるんだ
X68000なんかはそんな面倒なことをしなくてもいいようにスプライトの座標系が最初から16ドット左上にオフセットしてる

609 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 22:43:07.63 .net
>>608
面倒って機能が付いてるんだから十分だろ
TMS9918が出来たのは1979年だぞ
当時の状況考えたら優秀なチップだよ

610 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 01:28:53.84 .net
ホビーPCが低解像度に活路を見出してたら、もうちょっとゲームがリッチになってたのかな?
たとえば、640x200で8色(ピクセルあたり3ビット)よりも、320x200で64色(ピクセルあたり6ビット)の方が
ずっとゲーム向きなのは、後知恵で考えれば自明に思える

611 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 01:38:13.67 .net
解像度もだしゲーム機のビデオチップみたいにBGスプライトのみでよかった
グラフィックは重たいしBGで代用できるから要らない

612 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 02:31:38.84 .net
>>596
http://mzisland.com/club/98koza/index.html
ここ見てようやく理解。
何か、せっかくの能力が殺されてる感があるね。

613 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 06:01:35.30 .net
320x200で4bitパレットでアナログな256または65536色中16色くらいでいいんじゃないかなぁ
ピクセルあたり6bitとかプレーン方式じゃないとメモリが無駄になっちゃうだろうし
1ドット変更するのに6プレーンもアクセスするのは色々と辛そう

BGとスプライトのみはスーパーチープなゲーム機路線で、究極の8ビット機にはあまりにも遠すぎる
ここは昔のPC板だから究極の8ビットゲーム機を妄想するのはスレ違いなんじゃないかな

614 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 07:42:54.11 .net
>>613
考えてみたら、320x240ドットなら8bitカラーがギリギリ64KBに収まるんだな

615 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 07:43:53.29 .net
>>613
おまいはBGの良さが理解できてないだけw
残念じゃのぉ。

616 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 07:56:48.19 .net
というか、究極の8bitPCなら、ドットマトリクスモードとPCGモードを両方持てばいいんじゃね?

617 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 09:18:06.73 .net
>>614
収まらないよ
だから320*200が基本だった

618 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 15:33:55.82 .net
トロいグラフィックで何するの?お絵かきしたいの?静止画賛美したいの?
PCEでときメモなんか出てたしBGで代用できるのよ

619 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 15:42:20.60 .net
FM77AVが320x200で4,096色同時発色で「総、天、然、ショック」を見たときは、衝撃を受けたよ
これなら重ね合わせを意識せずに、ゲームを作りやすいと思った

>>311
>PC-8001mkIISRがそれだったな
>320*200ドットで8色2画面

これは惜しかったな

620 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 16:15:09.71 .net
色数がいくら増えようが重ね合わせは減らんと思うが
何がどう作りやすいの?

621 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 16:57:42.69 .net
77AVは4096色でもプレーン型VRAMだからパレットの設定次第で最大何色の画面を何枚、みたいに使えるのよ
だから背景とキャラというふうに分ければ背景とキャラに関しては重ね合わせ処理は不要
膨大に色が無駄になるけどね

ただキャラ同士の重ね合わせをしなけりゃキャラ同士には穴があくしそれを省略しなきゃ意味がないというのも事実

…であってる?

622 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 17:10:41.65 .net
>>618
スーパーリアル麻雀P2でリアルなショウ子ちゃんのアニメーションを実現した
セタの基盤もグラフィックじゃなくてBGだったしな
パターン登録数が多ければBGの方がよい

623 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 20:21:02.89 .net
FM-7系のようにグラフィックに専念できる8bitの石がいる前提で、64KBを全部VRAMとして使えればかなりのことができるな
ハードウェアスクロールを意識した512x256ドットの仮想画面(PCGのBG面)2枚(4KBx2)と、8x8x4ビットのパターンを1024個(32KB)確保しても、48KBの範囲に収まってしまう
ビットマップなら、640x200で16色、320x200なら256色が使えるから相当な表現力…

…と思ったんだが、VRAM128KBが事実上の標準だったMSX2はPC88なんかを圧倒してる印象があんまりないな

624 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 21:37:25.66 .net
>>623

>(PCGのBG面)2枚(4KBx2)と、8x8x4ビットのパターンを1024個(32KB)
容量は少なくてもここに高速なメモリーが必要になるからそんなに安くはないんだなぁこれが

625 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 22:04:39.32 .net
>>624
ビットマップだとVRAM全体に高速メモリが必要だが、PCGならパターン格納部分だけ高速ならいいから
かえって経済的だったりしないだろうか?

626 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 22:43:01.91 .net
>>624
ドットクロックが14.318MHzとして
8ドット分のアクセスタイムが558nsecなので
TVRAM+PCGのアクセスタイムがこれに間に合えばいいので250nsec程度のS-RAMで間に合う
速度が厳しいのはパレット用RAMで69nsec以下が必要になる

627 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 23:30:31.83 .net
神様同士で会話してるレベルで
訳わからんわ〜
MZ2000がCRT一体型デザインレベルで最高で
MZ2500FD付きが単体&性能&デザインで究極だ
で終わってるおっさんレベルだからだけどな…

628 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 23:36:00.98 .net
一々メモリー参照するからすげえ早くないと無理ってことか
パレットはビデオチップ内のレジスタに持たせれば

629 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 23:46:56.68 .net
>>628
パレットってメモリから見たら小さいけど、8bitCPUのレジスタに載せると考えるならかなり巨大なデータじゃないか?

630 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 23:49:38.62 .net
>>621
なるほどそれがスプライトもBGもなくて滑らかにゼビウスが動く理由か

631 :ナイコンさん:2019/03/08(金) 23:51:25.91 .net
安くて速いDIMMを使うとかだとビットマップじゃなきゃ難しいだろ
PCGでも横長にすればDDR4の高速を活かせる仕様が作れるのだろうか?

632 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 00:09:00.28 .net
>>631
8bitCPUを使ってDIMMを駆動か
胸が熱くなるな…

633 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 00:26:04.25 .net
つうかSRAMでフルメモリー余裕ですしビデオチップにはいいんじゃないの

634 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 00:36:35.10 .net
VDPにだけRAMが繋がってて、CPUはVDP経由でRAM64KBを割り当てられてるとかな

635 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 00:41:12.91 .net
>>634
NUMA形式にする必要あるかな?
個人的にはFM-7的に6809をGPUとして使って、普段はコマンドを送る相手としか見えないという形でいいような気がするわけだが
どうしてもVRAMを直接操作したいときはDMA転送で対応

636 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 01:10:07.18 .net
セガマークIIIの場合、カラーRAM32バイトとスプライトラインバッファ32バイトの計64バイトがVDP内に内蔵してるってさ。
ゲームギアだとカラーRAMが64バイトに増設。

637 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 03:10:58.27 .net
あんまそれ言い始めると8bitに64bitcpuや巨大ビデオカードつないで
コントロールすれば8bitマシンという屁理屈ゾーンに突っ込むような

638 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 06:12:33.17 .net
80年代のナムコセガの技術力は世界一やで

639 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 07:21:46.77 .net
>>638
セガの場合ヤマハの技術力だと思うけど

640 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 08:32:10.34 .net
電圧を5V縛りにすると割といい感じに収まりそうw

641 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 10:50:16.88 .net
X68発売前に可能な技術で考えたい気がするなあ
ある程度制限があった方が妄想するのは楽しかったりするし

642 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 11:15:10.44 .net
ゲームもビジネスもじゃなくて、ゲームモードとビジネスモードを別に究極にして、
無理やり張り合わせて終わりのような気がする

643 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 12:21:01.20 .net
>>642
ビジネスはどうしたって高解像度を要求されるから、8bitでは辛くなってくるよな…
とはいえ、640x400x4bitなら128KB程度だから、VRAM制御を別の石に任せられるなら
量的にはそこまで大変でもないのか

644 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 12:49:15.13 .net
お仕事で使いたい人はいないんじゃないの無駄に複雑になるだけ不要

645 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 15:16:06.96 .net
8bitではどうしても限界がある

MSX8086があればよかったかも

646 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 15:35:36.69 .net
8ビットはメモリの壁が大きすぎるわな
何をするにしても64KBの壁が立ちはだかる

647 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 15:38:39.50 .net
文書作成できないんじゃ嫌だなぁ
ゲーム配布するのに他のパソコンで打ち込んで印刷した小冊子つけるとかじゃ悲しすぎる
解像度は多少低くてもいいから、最低限日本語の表示と入力だけは出来て欲しい
88mk2SRどころかMZ-2500にすら日本語表示能力で劣るようじゃ、究極の8ビット機なんて・・・
(ちょっとバカにしたけど、MZ-2500の性能がわりといい感じに見えてしょうがない)

648 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 16:22:41.74 .net
64KBytesって言うほど壁ではないんだけどなぁ。
大きいデータを扱うなら不便でしゃーないけど、バンクの仕組みと開発環境の言語
とリンカーがそこそこリンクしていれば、8bit機でやらせる程度のことであればどうとでもなる。

…というか、何やらせるの?w 今更文書作成?www

649 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 17:02:34.72 .net
まあわかるよ。

readme.txtが実機で作れて、実機でtextで表示できる
ぐらいはないとねぇ?、ってこったろ。

650 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 18:07:53.47 .net
メガドライブと、MSX-BASICライクな言語セットで頼む

651 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 18:39:12.19 .net
MSXとメガドライブとの両互換機に68000版MSX-BASICとかか

652 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 19:30:02.02 .net
メガドラいいんだけどメモリー少ないねIOCS移植出来れば最初から無敵マシンになる

653 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 21:19:16.03 .net
16ビットじゃねーかw

654 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 21:44:32.79 .net
64KBが狭いけど非の打ち所の無い完全な8bitCPUを使いたいなら、単純にeZ80で良い訳でさ
Aレジスタは8bitなままの8bitCPUで有りながら、アドレス扱うレジスタは24bitに拡張されてる16MBアドレス空間なんだし

655 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 22:06:58.73 .net
そこまでやるなら、68000でいいじゃん

656 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 22:26:34.68 .net
turboRはZ800なんてキワモノを搭載するよりも、68000とZ80をダブルで搭載するメガドラ路線の方がよかったんじゃないかと思うことがある

657 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 22:44:08.57 .net
>>656
たぶんMSX的にはR800よりも68000の方が遥かにキワモノ…

あの時点でゲーム特化を目指すなら無しじゃないかもだけど、ねえ?

658 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 22:52:31.68 .net
>>654
それが現状では一番このスレタイトルに合う選択肢だよなあ
当時妄想だった100MHzのZ80が実際に使えるんだし

659 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 23:28:57.79 .net
https://www.excite.co.jp/news/article/Slashdot_13_09_17_0514223/
パチンコ/パチスロ台ではいまだZ80が主流、そのため技術者が高齢化?

せめて8086くらい認めてやれよ

660 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 23:33:48.54 .net
よっしゃ、ではCPUはeZ80で。
でもQFP144か、きっついなぁ。

661 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 23:39:59.12 .net
>>659
パチンコ台を審査する連中が新しいCPU勉強しなくちゃいけなくなるから認めるわけない
嫌なら出すなって話

662 :ナイコンさん:2019/03/09(土) 23:57:56.61 .net
>>659-661
とっとと衰滅しろよな

663 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 07:37:29.44 .net
だから東芝がTMP80を造り続けているのか

664 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 11:27:11.58 .net
>>659
飽くまで確率判定等で警察監査が入る部分だけだがな

665 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 12:00:48.87 .net
米国の教育用プログラム電卓がTI-84 Plus CEってeZ80のがデファクトスタンダードになってるのと同じようなもんだな
アセンブラでの新しいCPUへの学習をしたくないって部分だろ
つか16bit以上のを今更アセンブラ読めとか嫌すぎる

666 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 12:55:36.68 .net
>>665
上位機種のTi92系は68000だった気がするが、普及しなかったのかな

667 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 13:24:31.05 .net
>>666
パチンコ審査と一緒で米国の教師も新たに覚えたくないし使い慣れてる教材のほうがいいって理由
操作系とか使い勝手悪いんで改良したら慣れてるから前のに戻せってクレーム付いたりしたらしい

668 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 13:24:40.90 .net
eZ80は命令表みると使いづらそうな気はするが…
24bitモードでは
BC = BCU/B/C
DE = DEU/D/E
HL = HLU/H/L
の8bit*3のレジスタ構成になるんだけど
オペランドにBCU/DEU/HLUが見当たらないんだわ

669 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 13:36:59.78 .net
>>668
24bitモード時は LD BC, 123456h となる模様。当然4バイト長命令(01 56 34 12)になる。

しかし、スタック上にスタックフレームが作れない命令体系だな。
スタック領域とは別の領域に、IXかIYを使ってローカル変数&引数フレームを作るしかないのか?

670 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 13:45:31.80 .net
>>669
ごめん、端折りすぎたかも
従来、8bitレジスタの組み合わせで
16bitアドレスを作っていた手法が使えなくなるということね
24bit長のアドレスレジスタとして割り切らないといけないのかも

671 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 14:21:01.77 .net
>>670
24bitモード時に16bitの演算をさせたい場合は、.S サフィックスをつける様だ。
 ADD.S HL, HL
32bit演算なら
 ADD.S IX, BC
 ADC.S HL, DE
とでもなるのかな。

672 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 14:50:50.46 .net
アセンブラはレジスタのやりくりが面倒だけどeZ80くらいメモリーアクセスが高速なら
あんま最適化も考えないでロードストアで済ませられるな

673 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 20:17:50.90 .net
eZ80の命令表見てたら
MLT SP
Multiply Stack Pointer Operation SP[15:0] <- SP[15:8] x SP[7:0]
なんてものがあるんだがいったい何に使うんだ?
わざわざ他のレジスタ用の命令とは独立して書いてるくらいだからなんか意味がありそうなんだが…

674 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 20:36:25.01 .net
>>673
Opcode見る限りは、単なる命令直交性じゃないかな。
と思ったけど、敢えてサフィックスが付くのがよくわかんないですねw

675 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 21:01:38.03 .net
>>673 >>674
どうやら SPS(16bit長)と SPL(24bit長)の2つは独立して存在している様子。
なので、例えば MUL.S SP だと SPS だけ変化して SPL の方は無変化、その逆もしかり、の模様。

676 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 21:02:59.07 .net
間違えた
MUL.S SP じゃなくて MLT.S SP ね。

677 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 21:16:03.93 .net
>>674
SPはSPS (Stack Pointer Short) とSPL (Stack Pointer Long) があるからサフィックスで指定する必要があるのはわかるんだが掛け算の必要性が全くわからん…

678 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 21:19:01.96 .net
>>677
汎用レジスタとしても使えますよってことじゃないの

679 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 21:25:32.20 .net
>>675
SPSとSPLって独立してるんですね。
Table5のリセットステータスに2つ書いてありますわ。納得。

>>677
Table109のOpcodeMapみてみ。命令直交性を感じるぞ。考えたら負けだw

680 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 21:37:43.14 .net
>>678
それならMLT rrの一部として書いてるような気がするしわざわざサフィックスをサポートしなくてもいいように思うんだよね
あとよほど困ってるとしてもSPを汎用レジスタとして使うのはほとんどあり得ないでしょ
割込やサブルーチンコールは使えなくなるし
6800はインデックスレジスタが1本しかなかったからブロック転送でSPをインデックスレジスタ代わりに使ってる例ぐらいしか見たことない

681 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 21:44:39.75 .net
POP AFやPUSH AFの動作からすると、SPSは±2でSPLは±3でってワイヤーロジックで固定されてるんだろうな
だからレジスタとしての実体も別だってな

結果的にスタックポインタが二つでサフィックスで使い分けられるのか?

682 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 22:16:49.26 .net
念のために書いておくが、MLT 命令を追加したのは日立であって、Zilog じゃないぞ。
HD64180 の時点で既に MLT SP は存在している。
なので、何のために追加したのかは、日立の中の人に聞かなければ本当の所は分からん。
(まぁ、単純に直交性の為だと思うがな。何故なら HD64180には TST A,A という、これまた使い道に悩む命令も追加されている。こちらも直交性だろうな)

それと、eZ80 だと 24bitモードのみ使用して 16bitモード使わないケース(そんなケースが実際にあるのかどうかは知らんが)なら
SPS は常時空く事になるので、汎用レジスタとして使いまわせる事が出来ると思われる。

683 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 22:48:50.11 .net
もう68008の改良版でええやろ

684 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 23:29:45.68 .net
>>682
う〜ん64180だとMLTしかないから直行性と言われるとそんな感じもしてきたな
あと確かに片方のモードしか使わなきゃもう一方で使うSPは空いてるから使えなくないこともないか…

685 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 01:14:05.88 .net
FM-7とかFM-11はCPUボードが載るようになってたので
各社から68000・68008ボードが出たんだけど、パフォーマンス狙いの
カードは68000を載せてカード内に16ビットバスを持ってRAMを別立てで
持ってたなあ。68000の雰囲気を楽しみたい程度のボードには68008が
載ってた。68000は68008のようにバスが8ビットだとほんとに8ビット
CPUと変わらない速度になってしまう気がする。

686 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 07:15:48.86 .net
>>685
Wikipediaによると
68008はバスのせいで同一クロックの68000の半分の速さだけど、32bitのデータレジスタと内部データバスが16bitだから対抗する8bit CPUよりは速かったってあるな

Because of its smaller data bus, it was only about half as fast as a 68000 of the same clock speed. However, it was still faster than competing 8-bit microprocessors, because the 68008 internally was based on 32-bit data registers and a 16-bit data bus.
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Motorola_68008

687 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 20:03:26.69 .net
68008のメリットはマシン語の書きやすさだとおも

688 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 22:14:44.60 .net
eZ80、24bitモードでも相対ジャンプは符号付き8bitの範囲しかないんやな。
相対コールもレジスタ間接コールも無い。PC相対アドレッシングも JR 命令以外に無い。
つまり、ダイナミックにリロケート可能な実行コードが作れん。
ここら辺は Z80/Z180 のまんま。
まぁ、そんな使い方せん、と割り切ってるんだろうな。

しかし追加された命令の配置が変だな。何でこんな配置なんだ?
特に LEA と PEA は、このオペランドなら 0EDh ではなくて 0DDh/0FDh のどこかに配置すべきだったと思うんだが…
なんか行き当たりばったり感が凄くする。

689 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 22:32:31.44 .net
>>688
C言語でプログラム組んだらコンパイラが泣きそうだな…

690 :ナイコンさん:2019/03/11(月) 22:57:51.18 .net
レジスタの本数減らした8bitバス向け68000があっても良かったかな?
機能的に等価な32bitデータレジスタ4本、24bitか16bit幅が有効な32bitアドレスレジスタ4本(内1本SP)
いっそデータ/アドレスの区別を廃止して汎用レジスタ8本とか(R0-R7、エイリアスでD0-D3/A0-A3も使用可)
USPとSSPが切り替わるタイミングでD0-D3/A0-A2も裏レジスタへ瞬時に切り替わり、RTEで表レジスタへ瞬時に切り替わる感じの機能も追加で

691 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 00:04:47.11 .net
擬似リロケートでいいんじゃない分岐や参照ピックアップしてオフセット加算
使ったこと無いからしらんけどマクロでリロケーション情報吐かせたり出来ん
かな

692 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 06:48:06.61 .net
>>688
用途がほぼガチガチの組込だろうからリロケータブルのメリットなんてそんなにないだろ
やりたきゃメモリー積んでMBASEで64KB単位にリロケートしろってことかとw

693 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 06:55:07.30 .net
>>690
> レジスタの本数減らした8bitバス向け68000があっても良かったかな?
68000とソフト互換性もないCPUを誰が使うんだ?
そもそもゲート数では>>417が書いてるように68000より8bitの6301の方が上だったりするからゲート数がネックじゃなくて8bitバスにするのはLSIのピン数を減らすのが目的
インテルはアドレスとデータでバス多重化してたりしたよね
> USPとSSPが切り替わるタイミングでD0-D3/A0-A2も裏レジスタへ瞬時に切り替わり、RTEで表レジスタへ瞬時に切り替わる感じの機能も追加で
多重割込されたら破綻するだけ
ってZ80で学んだだろw

694 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 08:22:58.41 .net
68008

695 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 08:40:48.45 .net
>>687
レジスタ多いと良いのは高級言語のコンバイラであって、
アセンブラでは少ないレジスタで使用方法も制限有るくらいの方が、
決め打ちでサクサクコーディングが進んだりするがな
数多く管理するのはコンピュータに負ける

696 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 10:45:53.73 .net
結局裏レジスタより
スタック待避が正解

697 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 11:02:12.58 .net
>693
新規開発なら68000ライクでも十分なんじゃないかな、日立のH8みたいな感じで

>695
ループカウンタがBレジスタ決め打ちとか、インデックスレジスタが1〜2本しかないとか
ちょっとメモリを連続的に触ってやろうとループ回すと退避復帰祭りみたいな環境より
データレジスタならどれ使ってもいいよ、アドレスレジスタならどれ使ってもいいよって方が楽じゃない?

管理って言ったってサブルーチン内で8+8本の中身を追えないわけがないし(というか普通はそこまでフルに使わないから管理が必要という発想にならない)
戻り値用の揮発性レジスタ数本とサブルーチン内で退避/復帰が必要な不揮発性レジスタに分けとけば十分な気が

698 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 12:24:18.44 .net
作り捨てならたくさん使えた方が楽
作り続けるなら制限あった方が楽

699 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 12:31:18.25 .net
>>696
そう言えばレジスタウィンドウとかもあったなw

700 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 12:39:43.37 .net
>>697
> 新規開発なら68000ライクでも十分なんじゃないかな、日立のH8みたいな感じで
新規開発ならそれこそ68000ライクである必要すらないだろ

701 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 12:44:01.13 .net
>>698
ですよね〜
読むなら決め打ちの方が楽

>>697
今時のコンパイラは隙あらばレジスタ使うから
これはいつ設定したんだ?というのを追うのが
大変だったりするよ。

702 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 12:49:47.27 .net
制限が楽ってのが解らんなワンパターンなコードでデバッグしやすいとか?
レジスタやりくり気にしないでロードストアの繰り返しが好きとか?
あんま前向きじゃないがやろうと思えば68kでも可能だわな

703 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 13:18:59.77 .net
少し前の自分のプログラムなんて他人が書いたのと変わらんし
制限強い方が読みやすさが違うわな
変数名にD0、D1、D2とか付けられてて読むの嫌だろ

704 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 13:36:48.49 .net
それはレジスタ名だからな仕方ないラベルの方に意味のある言葉つけるから解りやすいよ
高級言語に近い記述性がある

705 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 13:42:12.71 .net
>>702
アセンブラ使ったことない?

いや、汎用的なレジスタがたくさんある方が楽だよそりゃ
レジスタの使用規約がきちんと決まってるならそっちの方がいい

ただ、いつでもどこでもそうなっているとは限らない訳でさ

706 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 14:29:05.61 .net
いやいや、そもそも eZ80 の話になってるのは >>654 >>658 >>660
>現状では一番このスレタイトルに合う選択肢
ってのが発端な訳で。

で、メモリ16MB 積んだ「究極の8ビット機」が、実行コードはダイナミック・リロケータブル不可能ってのは如何な物かと。
なんせ、6809(FM-7など)では出来てた訳だし。
まぁ、MS-DOS の .EXE みたいに、実行ファイル先頭に再配置エントリーテーブル置いとけば、
一応はロード時に解決させられるが、何つーか「スマートさ」には欠けるわな。

せめて(24bitモードオンリーでも構わないから)
 LD H,H ⇒ JRL eee
 LD L,L ⇒ CALR eee
 LD A,A ⇒ LEA HL,PC+eee
の3つさえあれば、何とかなるのに。(欲を言うと更に JR PO/PE/P/M,e も欲しいけどね)

707 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 14:30:33.02 .net
すまん、>>706>>692 へのレス。

708 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 15:39:43.75 .net
1MB以上のメモリを8bit CPUで操作するのは非効率
それは16bit CPUの領域屋で

709 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 16:03:16.61 .net
>>708
何でだ? データレジスタが8bitな事と1Mバイトとに因果関係なんて有ったっけ?
16bitなら2Mバイトで、32bitなら4Mバイトで64Mバイトなら8Mバイトなのか

710 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 16:47:02.70 .net
>>709
> 64Mバイトなら8Mバイト



711 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 19:36:45.01 .net
レジスターを管理するプログラムをCで書く

712 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 19:55:22.83 .net
>>710
さすがにそれは
64bitなら8Mバイトなのか

の誤記だと読み解いてやろうよw

713 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 20:04:23.58 .net
>>709
特に決まりはないんだろうけど、だんだんいびつな感じにはなってきますね。
回路規模が大きくなってるのになぜ8ビットのままなんだろうかとか
ビット幅広げればすぐに高速化できそうなのになぜ8ビットのままなんだろうかとか
究極の8ビットというのはゴリ押しで高機能化というのとはまた違うという気がする
けど、他のみなさんはそうではないですか?

714 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 20:47:58.20 .net
日立S1やPCエンジンでは、8ビットでも1Mバイトのメモリ空間を確保してた気がする。
別に大丈夫だろ。

715 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 21:28:48.28 .net
1MBとかその程度だとバランス的に違和感ないですね
ポケコンもそれくらいだったし

716 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 23:51:58.30 .net
http://www.geocities.jp/ahirudanna/zatsubun07.html

717 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 01:48:09.16 .net
>>715
ポケコン一般ではなくてPCE500系列の話だな
あれは半分パソコンみたいなポケコンだった

718 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 02:30:28.74 .net
>>713
eZ80が、32bit CPUにも出来るのにあえて8bit CPUなのは、
他にZ80互換の16bit CPUが作られたのが消えてしまって、
8bit CPUなeZ80が残ったからって消去法ですな

最小限の拡張のみで16M使えるってMMUすら要らないってのが
メモリが大容量化してて、8Mbitチップ未満じゃ小さすぎるからでしょう

719 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 09:35:53.64 .net
>>718
Z380が失敗したしね
でアドレス拡張のみをした高速Z80を出して業界に受け入れられたと

720 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 12:19:24.86 .net
RL78やってなんちゃって16bitマイコンやし、気にせんでええ

721 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 14:08:01.98 .net
Z380がコケた理由はユーザー少ない開発環境も貧弱で伸びなかったとかかしら
インテルのCPUなら64bit化したら嫌でも付いて行く他に選択がないもんね

722 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 15:42:28.48 .net
AMDに負けたのが史実だったような…

723 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 18:33:00.23 .net
中途半端に拡張しただけの8086が普及してしまったからな
その後もしばらくは、「高速な8086」として使われるだけだったし

724 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 19:23:14.02 .net
アドレス指定が
8bit幅なら256バイト
16bit幅なら64kバイト
24bit幅なら16Mバイト
32bit幅なら4Gバイト

昨今のマシン事情なら4G超えもありだが
8bitマシンとしてなら
64kを超えて16Mで十分だな

725 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 19:38:20.65 .net
>>724
メモリ空間どころか「1ファイルで4GB」がけっこう普通の世界なんて、80年代には未来SFの世界だったもんなあ

726 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 19:55:22.33 .net
DVDが登場したときも、1つのファイルで4.7GBというものは扱えず
2GB以内の動画ファイルが複数、という形になっていたな

727 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 19:57:09.63 .net
>>720
RL78はコアが3種類あって、-S1が正真正銘8bit、-S2, -S3 は正真正銘16bitやぞ。
命令形態は一緒なんだけど16ビットアクセス命令はクロック数が異なる。
おいちゃんは好きだけどな

728 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 20:19:29.67 .net
>>724
アドレスバス20bit RAM1MBでええやないか

729 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 21:07:25.44 .net
>>728
20bit単位のpush popなんてイやん

730 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 21:55:35.42 .net
スーパーファミコンのCPUは16ビットで16メガバイトまでは扱えるけど
ロングジャンプが出来ないというトンデモだったなあ
68000なら出来るのに

731 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 22:00:09.77 .net
>>730
おまえは何をトンデモなことを書いてやがるw
JSL/RTL、JML命令があるじゃろがw

732 :ナイコンさん:2019/03/13(水) 23:03:51.64 .net
>>729
例えばHuC6280は、論理アドレスバスが16bit、物理アドレスバスが21bitであってだな、
CPUの中にMMUが入っているのですよ。論理8KBytesx8pageの構成で、ページ数256page
あるから、物理アクセスは2MBytes。
だから、CPU命令上はアドレスは16bitしかないから、アドレスをスタックに積むときは16bit。

733 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 00:03:48.04 .net
MMUの状態もスタックに積めるの?

734 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 00:22:37.87 .net
>>733
何を想定しておるのかはわからぬが、CPUの命令でMMUの状態(MPRの中身)をスタックに保存する動作はない。

735 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 00:23:05.52 .net
アドレス長が16bit幅でも
データ長が16bit幅なら総メモリ128kバイト、
データ長が32bit幅なら総メモリ256kバイト、
データ長が128bit幅なら総メモリ1Mバイトを確保できるぞ。

何のメリットも無いとは思うがな。

736 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 01:08:05.49 .net
>>733
MMUをどう実装するかじゃないの?
FM-11あたりのMMUは実記憶装置の拡張だからCPUがどうにかする状態はないけど、
System360の仮想記憶だったらMMU相当はメモリにいるので、CR1を退避すればそれで済む

737 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 02:22:13.81 .net
MMU状態をスタックに積めなければ
>>732 の言うような
「アドレスが16bit」のみを積むだけでは
アドレス空間を明示して積むことが出来ない

てな話かな

738 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 05:23:25.75 .net
>>727
RL78は16bitと言っても8bitに毛が生えたようなアーキテクチャじゃん
今の16bitに求められてるのは
高機能だったH8よりもRL78のような16bitが求められてるんだろうけどね

739 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 05:59:11.07 .net
68000は16bitというより、内部が16bitというだけで、もうあれって32bitアーキテクチャだよね
68008なんていう外部バスが8bitのもあったね

740 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 06:05:36.08 .net
RX200に外部バスが引き出せれば良かった

741 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 06:22:26.95 .net
>>733
そりゃMMUの状態を読み出せるならスタックに積むことはできるよ
なんのためにそんなことをしたいのかは謎だけど

>>736
System/360は動的アドレス変換機構は持ってるけど(一部の機種を除いて)仮想記憶はサポートされないよ
仮想記憶はSystem/370から

742 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 06:37:56.70 .net
もうまったく関係ない話だが

>>740
RX210シリーズであれば外部バスが出ておるぞ
5Vを直接駆動できるから、古いチップを今扱うなら最適であると個人的には思っておる
次点でPSoC5LPだ

743 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 07:31:14.41 .net
ごめん、RX210の他にRX230シリーズも外部バス出てた
こやつも5Vで230の方がちょっと速くてUSB付き
基板作れるならこっちの方がベター

744 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 08:22:35.59 .net
RX66Tとかもあるけどスレチだしまぁいいか

745 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 10:21:40.37 .net
Arm Cortex-M0は32bitのふりした8bit CPU

746 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 10:31:57.34 .net
仮想8086を1プロセスとして扱うみたいに
仮想8bitCPUを1プロセスとして扱うCPUってある?

747 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 12:38:28.38 .net
8bitエミュ動かしたCPUはみんなそうなるんじゃないの?

748 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 17:50:22.63 .net
いやいや「ソフトでやりました」は除外しないとwww

749 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 18:54:28.99 .net
プロセスとか言いながらソフトはダメって言われても…

750 :746:2019/03/14(木) 22:13:24.72 .net
ゴメン少し勘違い
UNIXのプロセスとゴッチャにしてた。

386以降の仮想86モードの8086みたいなのが
8bitCPUでそういう風に扱われるもの
あるのかな?という疑問でした

751 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 22:35:39.76 .net
>>750
NECのV30に8080エミュレーションを、μPD9002にはZ80エミュレーションを載せてた

752 :ナイコンさん:2019/03/14(木) 23:57:21.33 .net
あーごめんね
「エミュでやりましたは除外しないと」て言えば良かったね

同一チップ上に、複数の8bitCPUが動いてるように見えて、
その中からはCPUは俺だけって思ってて、実は複数あって
管理してるのも8bitみたいなのだよね あれ?なんかビミョーに違うか?

エミュ上でオレオレ変態CPUを設計してるやつなんているのかな?

753 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 02:34:57.34 .net
>>752
マルチタスクOS上で動かしエミュの話をしているとしか思えんw

754 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 02:56:29.38 .net
そーね

よくよく考えてみると「仮想」って言った時点で1コ上からタスクを見てるか
単なる8bitCPUのマルチコアみたいのを夢想してたっす

755 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 06:40:16.86 .net
opencores.orgにはFPGA用のオレオレIPコアがある

756 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 14:09:25.65 .net
律儀に答えてるがこの世界にはx86とその他RISCしか存在しないだろう
仮想モード載せるほど過去の資産があったのは80系だがそれらも消えたし
上記2つの理由で存在し得ない
複数コアやマルチスレッドもOSの排他対応がされてないから無理

757 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 15:29:09.58 .net
なに律儀に答えてるんですか〜w

現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。

お前らの妄想力&創造力に期待する!

758 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 19:17:31.40 .net
仮想8bitCPUモードがあって
そこでパラレルに仮想CPUが動作するのなら
敢えて中のCPUたちは
64kバイトの壁を超える必要は無く
上位の制御に委ねることができる

そんなマルチコアな8bitマシン

759 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 19:39:42.38 .net
かなり違うがPropellerって変なマルチコアマイコンがあったな
PSoCのUDBと違ってちゃんとしたマイコンが仲良く右側らしいがよくわからん

760 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 20:39:34.32 .net
PSoC3は8051を67MHzで動かす変態アーキテクチャやで(笑)

761 :ナイコンさん:2019/03/15(金) 20:44:46.42 .net
仲良く右側?

762 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 03:50:25.70 .net
動くと打ったつもりがなぜか右側になってたスマン

763 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 10:44:05.63 .net
インド人が居たかな

764 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 15:03:06.76 .net
superufoproのハードを外人さんが解析しててメモリーマップのレジスタやSDコントローラの
種類がCH376という既成品だとかポートアドレスがとか色々晒されてるね

765 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 16:02:26.27 .net
で?

766 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 17:53:52.24 .net
いやゲーム機を8bitマシンとしてオモチャにできたらなと妄想してて
色々ググってたらいい感じの資料が出てきたのでね

767 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 18:52:48.63 .net
superufoproなんかが必要なフェーズは20年以上前に終わっておる

768 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 19:33:59.35 .net
PSOC3の8051コアってただクロックが速いだけのやつだっけ?
それとも一命令あたりのクロックがほぼ1クロックに高速化された
やつだった?

769 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 22:54:30.73 .net
superufopro ってFDにバックアップできるやつだっけ?

770 :ナイコンさん:2019/03/17(日) 13:44:31.94 .net
BBC micro直系のmicro:bitを使おうず
RAM 16KBあるから使い勝手が良い

771 :ナイコンさん:2019/03/17(日) 23:29:34.47 .net
外部バスも出てない単なるCortexM0ワンチップなんぞ
何が使いやすいだwww スレチもいいところだ、他行け

772 :ナイコンさん:2019/03/17(日) 23:38:41.96 .net
BBC microなんて当時日本じゃ存在すら知られてないパソコン持ち出されてもねえ・・・
秋月がeZ80のボード出してくれりゃいいんだけどH8推しだからなあ

773 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 00:50:54.40 .net
今は撤回されてるが一時期H8も非推奨なんて言ってたよな組み込み制御用のマイコンとして良く出来ているしずっと
供給されればルネサスのためにもユーザーのためにも良いことだよ
I/Oポート数とか引き継いでHEWソースレベル互換保って性能爆上げのSHにシフトすればなおよろしいがね

774 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 01:04:29.85 .net
H8のフリしたSH-5とか悪くないと思うよルネサスさんって組み込みでそこまでいらん気もするが
ARMが猛烈に伸びてるからとりま追いかけるみたいな

775 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 02:41:16.57 .net
>>773
ルネサス的にはH8やM16Cの後継はRXだからな

776 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 02:59:30.15 .net
今の時代、16bitに高機能は求められてない
32bitより低消費電力、低コストが求められ
H8のような32bitもどきの高機能な16bitは32bitへと移行する流れ
16bitにはRL78のようなより単純な16bitが求められてる
とルネサスは考えてるのだろう

777 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 07:29:57.15 .net
777

778 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 10:35:54.75 .net
Z8 Encore!(笑)

779 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 11:07:23.41 .net
今時新規で8bit CPUを採用する理由って、価格とか、プログラムのフットプリントが小さくなるとか、耐障害性とかかね?
アセンブラゴリゴリとか誰もやりたがらなさそう

780 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 12:00:50.10 .net
【新しい元号は分合″にすべき】 世界教師マ@トレーヤが提唱する『分ち合い』にちなんだものにしろ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552791111/l50

781 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 15:27:05.30 .net
>>659
パチンコ台がそうなんだよね

これは妄想なんだけど
任天堂スイッチかプレステ4で、仮想PC-8801とかFM-7とかをエミュレータを作って
昔のソフトを動かすことって出来ないかな?

782 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 18:18:37.15 .net
MSXとC64は既に動いとるわな?

783 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 19:07:45.72 .net
>>779
いずれでもない。タダのロマンだと思われ。
価格もフットプリントも耐障害性も、今の32bitワンチップの方が極めて優れている。

…ま、今時新規で8bitCPU縛りなんてムラッとこないねぇ。既存のハードで何か
やるのはいいけどさ。

784 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 19:21:20.39 .net
マシン語でゴリゴリしたいなあ
消費クロック数えてループ最適化したりしたい
高級言語で現代っぽいアプリが動くだけなんてつまらない

785 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 19:27:10.93 .net
今なら最低ラインがRL78なんだろう

786 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 21:21:32.60 .net
>>784
75XでSkipすると楽しいぞぉ〜
やっは4BITSは素晴らしい

787 :ナイコンさん:2019/03/18(月) 23:52:51.19 .net
>>781
断る
ゲハに帰れ

788 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 02:39:10.91 .net
30代で組込にも縁のない若造なもんで日電の75Xを知らず調べてみたら
スタック込みでRAM512 x 4bitとか、8080っぽい名前の汎用レジスタとか、縦積みスキップとか
やだ・・・ものすごく楽しそう・・・今時のヤングメンが求めるものはコレだと思う

789 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 05:06:47.61 .net
32bitだともうアセンブラは使わずにC言語がメインになるよね
ARMのCortex-MシリーズはARM命令が実装されてなくてThumb-2のみなんだが
あれだけCortex-Mシリーズが使われてるのにThumb-2を解説した本が皆無で
参考書は公式のリファレンスマニュアルくらいしかないし

790 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 05:55:42.88 .net
CQ出版の本は

791 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 07:51:07.47 .net
ARMマイコンCortex-M教科書 (ARM教科書)
https://www.amazon.co.jp/dp/4789859916

これのこと?
まだ読んだことないが目次見るとThumb-2にも触れてるみたいだね

792 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 08:09:23.78 .net
C言語だぁ?
今、時代は、Rust。
自分の足を撃ち抜いても気づけない言語なんざ捨てようず。
後は実用で使えるRISC-V待ち。

理想に近い8bitCPUはHuC6280だなぁ。
手を加えるなら、ブロック転送系命令はなくして別途DMA積む。
音源を外出ししてタイマーの精度もう少し高くして2ch。
Kport/Oportを無くしてSPI系を2ch搭載。
DMA/Timer/SPI に関する割り込みベクタを追加。
ゼロページを任意のアドレスに配置できるように。
んでもって乗算と積和と16bit演算系(専用レジスタ追加)があれば完璧。

…さ、仕事いこ。

793 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 09:37:11.49 .net
RustはいろんなCPUに対応してたっけ?
C言語はどんなCPUでもサポートされてるからな
CPUメーカーが最低限C言語は用意するから

794 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 09:43:42.58 .net
そこでFree Pascalですよ

795 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 13:10:30.53 .net
>>788
だろ?
75X、無茶苦茶楽しいよ。

796 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 13:18:28.24 .net
今の若い人は覚えること多すぎてアセンブラなんて勉強する時間なさそう

797 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 15:07:21.88 .net
75Xって4bit CPUかぃ

798 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 15:38:41.59 .net
逆にアセンブラである程度の規模のものかければ他言語行っても応用が効くっていうか
プログラミングやバグ取りの基礎力になるまあ昨今のスマホやPCでは無理か

799 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 15:40:53.94 .net
アセンブラって単純で簡単だろ

800 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 15:42:47.61 .net
>>797
そうだよ。
4BITS CPUだよ。
まじ、楽しいから。

801 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 15:44:58.59 .net
PIC12でええやん

802 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 16:30:20.73 .net
アセンブラで何でも楽勝で書けるならすごい人だね口だけなら何でも言えるか

803 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 17:24:21.13 .net
>>802
あのさ、昔は、BASICか、マシン語モニタしか無かったの。
アセンブラは、高くて買えなかったんだよ。

804 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 17:42:19.44 .net
なんか、当時から8ビットマシン使い込んでいる方々と、最近のウィキペディアで仕入れた知識が自分のものだと錯覚してる方々って、まるで噛み合わないよね…。


当時を知らない人が一生懸命勉強するのはとても良いことだと思うけど、付け焼き刃で、実経験を積んできた方々に噛み付くのはどうかと思います

805 :786 :2019/03/19(火) 18:10:28.54 .net
何年前だろう。
まだMZ-80Bが、新機種だった。
MZ-2000が出て、中学2年の時に買って貰ったんだ。
それが最初のパソコン。
198x年位の話。

806 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 19:02:50.92 .net
>>803
つ S-OS

807 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 19:15:36.01 .net
>>803
16進数手打ちでプログラムしてたよね
誤って1バイトずらして入れちゃったときは
PEEK POKEでずらしてた

808 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 19:43:34.35 .net
MSXはMSX ToolsにマイクロソフトのマクロアセンブラのM80とリンカのL80が付属してたな
MSX Toolsはたしか1万4800円くらいだったはず
今も持っててエミュなんかでも動くよ
CP/MモドキのMSX-DOSは標準で使えたしMSXは何かと便利だったね

809 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 21:35:58.19 .net
>>803
雑誌に発表されたアセンブラを打ち込んで使えば良いし。

810 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 21:38:50.14 .net
>>808
MSX Tools出る前は99800円のMSX-C買わないとM80・L80は手に入らなかった
本来DOSって開発ツール込みで売るもんなのにこれじゃ誰も使わない

811 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 22:34:51.84 .net
>>809
CコンパイラをBASICで作れと言われたら泣くが(再帰を使わない構文解析がすぐには思い浮かばない)、Z80アセンブラならBASICでも作れそうだしな

812 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 23:22:46.96 .net
ハンドアセンブルは相対番地計算が本当に面倒でのぉ。
マシン語サウンドプログラミングに載ってたHIT-88のダンプリストを
1ヶ月かけて打ち込んで、ちゃんと動いてラベルを定義してアセンブル
したときの感動はまだ覚えておるw 相対番地計算という地獄からの解放!!

…というステップなんて今やどうでもいい訳でw ネットで探せばすぐに手に入るw
せっかくBEEPさんがプログラミングコンテストを開催してくださるそうなので、
そちらで思いの丈をぶちまけるがよろし。

813 :ナイコンさん:2019/03/20(水) 00:34:34.80 .net
>>793
Rustはコンパイラはrustcだがそれより下はLLVM。
で、LLVMがサポートしているワンチップ系は、確かAVRとCortexM系。
事実上、問題なし。

814 :ナイコンさん:2019/03/20(水) 00:43:40.60 .net
SEAM-60っていうROMのアセンブラちょっとだけ使ってた。
保存はテープベース・・・

815 :786 :2019/03/20(水) 23:06:40.58 .net
>>807
そうそう

>>806
あったねぇ

>>809
そうする前に16進でプログラム作れていたよ

816 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 02:03:10.09 .net
最近のハイレゾポリゴン環境だと生まれてこないゲームってのがある
テトリス アイスクライマー ロードランナーみたいな8bitなアイデアが決め手な作品
nesもps4もゲーム機ではあるが別な世界
まだ宿題やり残し忘れ物があるんじゃないのかなと思うわけですよ
まあ名作なんて稀にしか出てこないけどね

817 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 08:21:44.27 .net
>>811
配列使ったソフトスタック作ればいいだけかと

818 :ナイコンさん:2019/03/22(金) 16:43:44.30 .net
>>811
月刊マイコンかなんかで
BASICで書かれたアセンブラの解説書記事があったような?

819 :ナイコンさん:2019/03/22(金) 19:45:19.22 .net
8ビットマシンなんだから
そもそもBASICインタプリタで
他言語コンパイラを作るのなんて無理

コンパイラ言語かアセンブラでしか
実用的な高級言語コンパイラなんか
書けない

820 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 05:48:04.57 .net
まあその・・・   妄想なんで・・・

実用的は置いといて \(^^\) (/^^)/

821 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 10:40:21.81 .net
どういうアセンブラがいくらで売ってるとか、この本にこういうアセンブラが載ってて打ち込めば使えるとか
そういう情報にすら辿り着けなかった人もいそう。
雑誌や本もそういう情報は完全大人向けに書いたりしがちでそうすると子供は「自分には関係ない」って飛ばしちゃうから

822 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 12:51:15.07 .net
雑誌記事もゲームとベーシックばかりでフロッピーもそれ用でOSもろくにない
記事かける筆者もあんまいなかったんじゃないの
後々知ったが#のmzやX1はフリーソフトがいろいろあって良さそうだが実機も
ろくに見たこと無いな

823 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 13:06:57.64 .net
MSX界で言うところのMSX2テクニカルハンドブックみたいな本って御三家では何に当たるの?

824 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 13:13:37.00 .net
下手すると雑誌と出会えず終わった人も

825 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 13:35:26.86 .net
福満しげゆきが「昔は情報がなさすぎて漫画を描く能力以前の(使うべき原稿用紙のサイズが分からないとかの)障害で脱落する」って書いてたけどほんと同じよね
自分もハード方面は入門すらできてない

826 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 13:42:00.95 .net
雑誌とかは都会のほうが若干有利、みたいのはあったと思う

あとは偶然・出会いみたいな運次第じゃないのかと

たまたまゲームっぽい表紙を見かけたらマイコン誌だった、たまたま小遣いがあったので買った、みたいの
何かいてあるかさっぱり分からんが面白そうとか

827 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 13:47:20.01 .net
OSが必要って発想は現代的すぎる気がする
最低限、ロード・実行するためのモニタがあれば十分実用的じゃない?
全機種共通フォーマット全機種共通入出力ルーチンみたいなのはあると便利ではあるけど

828 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 13:48:46.96 .net
えっちな表紙だから買ってみたらマイコン雑誌だった(Oh!MZ)

829 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 14:44:41.63 .net
ROMアセンブラってどんなものだろう使いやすいエディターと記述性の良いアセンブラが
セットになったものなら良さそうだがどっちか片方がダメでも辛そう

830 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 15:06:36.11 .net
ROMでエディタとアセンブラが揃ってればテープベースでも快適にバンバン作れそうだね
バグあったら大変だからROMだけ差し替えられるようになってればいいのかな

831 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 15:56:48.53 .net
>>830
ROMとはちょっと違うけど。
BASICのコメントとして入力したアセンブラリストを入力として、それをアセンブルしてくれる
アセンブラが当時、雑誌に掲載されてて、自分も使ってた。
アセンブラ本体はテープからロードして実行するマシン語プログラムだった。

ディスクドライブ無くても使えたので良かった。
ドライブを手にしてからは直ぐにエディタ&アセンブラにチェンジしたけどw

832 :ナイコンさん:2019/03/23(土) 18:19:49.86 .net
>>825
この板で福満しげゆきの名を見るとは

福満しげゆきではないが
なんとなくハムサラダくん第一話の
「こんなのほんまもんじゃないね」ってシーンを思い出した

833 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 10:00:50.13 .net
>>827
シャープのクリーンコンピューター思想は出るのがが早すぎた

834 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 10:57:23.89 .net
>>833
あれもBASICにバグがあってROMに焼けないための苦肉の策だから
いくらテープ読み込み速いって言っても不便でしかなかったと思うよ

835 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 11:09:35.95 .net
>>833
その思想の一つの完成形がFM-7

FM-8で起動時に
BASIC ROMとRAM(通称 裏RAM)を
DIPスイッチで切替できたものを
さらにバンク切り替えでソフト的に
アクセス可能になった。

836 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 13:33:05.80 .net
>>834
MZは1200ボーだっけ
BASICを毎度ダイアルアップでダウンロードしてた感じだな

837 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 14:09:02.04 .net
>>836
MZ-2000は2000ボー
ゴニョゴニョして4000ボーにも出来たが読み込みミスが発生しやすかった

838 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 15:28:28.24 .net
初回はテープからロードしても自分で書いたプログラムを暴走させない限り
ホットスタートで対応できるオンメモリな統合開発環境があれば
テープベースなシステムでもそんなにストレスないんじゃないかな

ROMでデバッガと簡易アセンブラ備えてるPC88のが便利かもだけど

839 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 15:55:14.39 .net
ROMのMの意味を考えると、オンメモリな環境と言えるよね
ROMを切り離せればクリーンになるんだから、
ROMをケチっただけの製品をクリーンというのは違う気がしてならない

840 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 16:10:44.55 .net
FDDなら、起動時にいちいちOSとかBASICを読み込んでもいいけどな

テープの時代にそりゃないよ

841 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 16:32:51.95 .net
BASIC読み込んだあとに、ハードウエアスイッチで
特定領域をread onlyにできれば問題なかったのだが
MZってそういうのなかったのん?

842 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 17:33:32.12 .net
BASICが貴重なRAMを食い潰してるんだから、全然いいところ無いよなー
そもそもROMキルすれば他の機種もクリーンだし

843 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 17:44:38.73 .net
でもでもROM BASICのルーチン必要になるたびにバンク切り替えするのはちょっと嫌かも
実行してる領域と重なってたりすると面倒だし

844 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 18:06:15.84 .net
書き換えたいのにROMでは困るから、
バンク切り替えする必要が有る形にしかならんしな
切り替え前提で初期化はROMからRAMにコピーして立ち上げが良い

845 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 19:31:15.88 .net
なんにせよわざわざテープから読む意味はなかったよな

846 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 19:45:13.69 .net
致命的な不具合が有った場合は差し替えられたけど特に問題がなかったつうことか
CP/M載せるとか未来を見た場合は設計的には有りだと思う

847 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 20:00:40.69 .net
なんでROM載ってる機種を蔑むんだか、全然わからん
ROMを殺せない機種でも使ってたのかな

848 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 20:16:12.44 .net
CP/Mってテープ版ってあったのかしら?

849 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 20:41:57.33 .net
ROMと高性能テープレコーダーのトレードオフ

850 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 20:49:00.90 .net
フロッピーベースのDOSが前身だからわざわざテープ版なんて作らんでしょ

851 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 21:43:11.72 .net
ROM版はあったがテープは知らないな

852 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 21:46:00.61 .net
HC-40系はROMのCP/Mでテープ制御だっけ
FM-8/7もCP/MからFM-BIOS利用で原理的にはテープ制御できた筈

853 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 21:57:37.15 .net
初期の文豪もROMのCP/Mだね
あと組み込み系は大体ROMだし

854 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 02:23:40.24 .net
むしろぐぐるのゲハ駆逐前提ゲームサービスでクラウドレトロマシンやるだろうな

855 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 08:19:31.84 .net
>>838
そういうの欲しかった
X1のROMBASICみたいになるけど、ああいう大袈裟な拡張ボードにするんじゃなくて、
本体内の端っこのかなり外からアクセスしやすい場所に小さなROMソケットを1つ用意しておいてそこに
BASICとか、エディタ+コンパイラ(アセンブラ)の統合環境のROM(裸ROMのみだからバグ取りやバージョンアップのコストも最小限)を
1つ挿せるようにしておいたらどうだったろう

856 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 13:11:21.04 .net
MSXとかでROMカセット版の開発環境とか無かったのかしら

一番ROM差しやすそうなハードだったが

857 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 15:56:18.24 .net
>>856
使った事ないけど、コーラルって会社からエディタ&アセンブラの、simpleASMってのが出てた、
ROMカートリッジ形状。

でも本気組にはCP/M互換のMSX-DOS(とm80,l80)があったし、なかなか販売は苦戦したんじゃない?

858 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 16:08:47.70 .net
>>856
BASICコンパイラのべーしっ君がROMカセットだったね

859 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 16:57:29.84 .net
開発ツール入りのROM仮想ドライブ、RAM8KB機種救済用にRAM64KB搭載
MSX-DOSならぬMSX-TOSがあったら・・・誰も買わないかもしれない
MSXユーザってBASICのREM文にひらがな/カタカナでマシン語仕込んじゃう変態さんばかりだろうし

860 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 17:14:36.52 .net
MSX-DOS2には
RAM無ない機械向けに
RAMカートリッジ付きがあった様な?

ま、結局は数万になりゃ、買う奴なんて小数だから…

861 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 18:06:03.02 .net
>>860
https://news.mynavi.jp/article/20120703-msx/2

> 1988年にはMSX2用として「MSX-DOS2」が登場しました。
> FDとROMカートリッジがセットになった状態で販売され、手本をCP/MからMS-DOSに変更し、
> MS-DOSバージョン2.0でサポートされた階層構造に対応するファイルシステムに変更。
> RAMディスクをOSレベルでサポートし、漢字ROMを内蔵したMSX2マシンでは、
> 日本語表示も可能にするなど、8ビットコンピューター用OSとしては完成度の高さが光ります(図10〜11)。
>
> しかし、この時点でも普及を妨げたのは価格設定でした。
> 日本語MSX-DOS2(MSX-DOS2の製品名)は約2万5000円。
> 実装メモリが少ないMSX2マシン向け絵には、
> 256Kバイトのメモリをセットにしたパッケージも用意されていましたが、
> こちらは約3万5000円と、安価なMSX2マシンに迫る勢いです。
> また、内蔵されたMSX-BASICの強さも相まって、
> MSX-DOS2の存在は前バージョンと同じく多くのエンドユーザーには広まりませんでした。

862 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 18:47:31.19 .net
P6にもROM販売のコンパイラがあったぞ! I/O製のやつ!
P6のROM&RAMカートリッジ用のROM製品として最も売れたんじゃなかろうか
最もと言っても他にROMでの販売製品がほとんどなかったが

863 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 19:49:17.85 .net
ちょっと何言ってるかよくわからなかったからぐぐってみたら
本当にゲジゲジみたいな形したDIPなICでワロタ
こんなのが数万本売れる世界があったなんてw

864 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 20:31:15.02 .net
はっはっはそうですかなるほど〜w・・・

ちょっと何言ってるかわかんない

865 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 22:03:28.65 .net
昔PC-8001にCAP-XのROM(ゲジゲジ)を差してた気がする

866 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 22:59:02.13 .net
>>855
アクセスしやすい場所じゃないけど、PC-8001シリーズには空きソケットがあり、8KBのROMが差せる
拡張機器用のBIOSや、拡張BASIC用として結構使われた

862の言う通り、PC-6001ではさらに発展して、
PC-6006というROM&RAMカートリッジに、2個のゼロプレッシャーソケットを用意している
16KB分のROMを差すことが可能

867 :ナイコンさん:2019/03/26(火) 17:49:47.79 .net
>>862
コンパイラって何の? BASICコンパイラなの?

868 :ナイコンさん:2019/03/26(火) 19:17:01.27 .net
>>867
これやな

PC-6001mkU BASICコンパイラ ROM カートリッジ付き
ttps://aucview.aucfan.com/yahoo/w101541871/

持ってたw

869 :ナイコンさん:2019/03/27(水) 00:31:27.38 .net
ほえーBASICコンパイラか
これってこれで作ったものをバイナリでセーブして単体で動くようにできたりする?
そんでそれを自由に販売したりしていいのかな?

870 :ナイコンさん:2019/03/27(水) 00:44:35.38 .net
mkIIで6006使えたのか

871 :ナイコンさん:2019/03/27(水) 02:06:49.42 .net
>>869
君が作ったモノは売れそうにないね

872 :ナイコンさん:2019/03/27(水) 06:03:20.84 .net
>>869
>>これってこれで作ったものをバイナリでセーブして単体で動くようにできたりする?
コンパイラ自体に含まれるサブルーチンを呼び出したりするから
基本的にはコンパイラROMが刺さっていないと動かない

が、
別売りのランタイムルーチン(テープ版)があって
それを使うとコンパイラROMと切り離した実行オブジェクトにする事ができた

>>そんでそれを自由に販売したりしていいのかな?
どうなんだろうな
当時はI/O系のCOMPACがI/Oに投稿された作品をテープ販売していた
別会社っぽいけど同じ販売網を使って売られているゲームもあった(ハイスピード麻雀、ってタイトルだった)
全くの無関係の会社から販売されていたのは見かけなかった

873 :ナイコンさん:2019/03/27(水) 10:36:43.67 .net
>>872
はーやっぱりそのパターンか

874 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 00:36:29.59 .net
>>873
君が作ったモノは商品化されないから影響ない

875 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 02:04:37.67 .net
>>874
横からで悪いけど、あなたのその嫌味ったらしいレス、やめてくんない?

はたから見てかなり感じ悪いよ

876 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 02:49:59.62 .net
嫌みったらしさはどっちもどっちだなあ

877 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 06:18:21.47 .net
意味のある絡み方じゃないし、まあ邪魔だね
荒らしはスルーでお願いします

878 :872:2019/03/29(金) 06:25:37.34 .net
>>873
回答者からいうのもアレなんだけど、先にお礼を言うべきでしょう

他人がせっかく回答しているのにお礼もなしにいきなり「はー」ってため息では
回答している者としてはちょっとがっかりショボーン

「そのパターンか」 とはどのパターンなのだろう

今更そんな事を言うのは、今更そのコンパイラで何か作って売ってみたいのかな
本気でそんな事を考えているのなら、今からでも工学社に連絡をとって相談してみればいい

作ったモノを商品化して売りたいと本気で考えているのなら
ネットで売る事だってできるだろうし
同人誌即売会みたいな場で売る事だってできるだろうし
秋葉原にはそういうレトロマイコンものを扱っている店もあるようだし

本気で考えているのならイヤミを気にしたりため息ついてる間に行動しよう
困難な状況でもやる気で行動すれば道は開ける

今のところのあなたは
困難な状況である事を確認しておいて、「こういう状況だからできないや」って、やらない事の言い訳を探しているように見える
今のままではイヤミも出てくると思うよ
イヤミがイヤなら、本気で売ろうと考えているなら、ため息などついてないで行動しようぜやってみようぜ

879 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 07:10:37.34 .net
匿名掲示板でグダグダなお説教w

880 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 07:25:42.37 .net
情報提供者は敬え

881 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 07:47:17.20 .net
お礼を言えってさ
言わないと嫌みだ何だと絡んでくる奴
最悪だな

882 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 19:29:55.71 .net
質問なんかしらい方がいいな

883 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 19:32:39.35 .net
お礼は3行

平成の習慣

884 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 22:23:39.72 .net
礼が言えぬのなら質問なんかするなゆとり

885 :ナイコンさん:2019/03/29(金) 22:29:52.36 .net
言わねーなー

886 :ナイコンさん:2019/03/30(土) 14:55:48.91 .net
それでもその直後の嫌味はないわー

887 :ナイコンさん:2019/03/30(土) 15:12:56.10 .net
上の句と下の句で綺麗に決まってるじゃんボケに対するツッコミ的に

888 :ナイコンさん:2019/03/30(土) 17:46:59.45 .net
敬いの献上品がまだだぞ。早くしろ

889 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 04:11:50.47 .net
>>872
これは6006にROMをセットしたものが同梱されていたのですか?

890 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 06:34:03.23 .net
いいえ
6006とコンパイラROMは別々に買います
ROMを自分で6006に挿します

891 :889:2019/04/01(月) 06:59:07.45 .net
>>890
有難うございます

892 :ナイコンさん:2019/04/01(月) 07:01:49.93 .net
>>890
便乗だが6006をmkII以降で使ったら
単なるROMソケット扱いになるの?

893 :ナイコンさん:2019/04/04(木) 06:29:53.54 .net
PSoCで究極のボビーパソコン作ればええ

894 :ナイコンさん:2019/04/04(木) 19:10:24.01 .net
車にボビー

895 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2019/04/04(木) 23:17:24.73 .net
ボビー・オロゴン

896 :ナイコンさん:2019/04/05(金) 21:31:09.13 .net
8bitのRISCってあんの?

897 :ナイコンさん:2019/04/05(金) 21:45:16.87 .net
RISC騒動以降にRISCとして設計されたメジャーな商品は無いかも?

AVRは8bitなのか?と言われると…う〜ん
ALUは8bitだろうけど、命令長は16bitだしな…

898 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 02:50:58.62 .net
8bitCPU自体が全部RISCなような気もしないでもない

8bitCPUの定義がどこに依るかという話をこれまた

899 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 04:40:49.56 .net
>>897
普通命令長は関係ないだろ
例えばARMのThumbは命令長が16bitで16bit命令と呼ばれるが
アーキテクチャ的には32bitの命令セットだ

900 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 06:43:58.30 .net
ま、CPUにこだわる必要はねぇな。無意味だ。

901 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 10:14:40.13 .net
ARMのThumbは命令長が16bitというだけで
レジスタは32bit、演算もすべて32bitで行う32bit命令セット
ARMには16bitアーキテクチャの命令セットは存在しないので
ARMの世界ではThumbが16bit命令と呼ばれてるだけ

902 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 14:09:37.56 .net
やっぱメインのレジスタ長でキマるよね そうだよね

68000 は 32bitだよね メガドライブは控えめに16bitだけど

903 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 16:25:53.13 .net
モトローラが16ビットMPUってたからじゃねーの?
020がでてから68000も32ビットっていうようになったし。

904 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 12:54:22.27 .net
では、間を取って24ビットと言う事でファイナルアンサー

905 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 13:24:05.13 .net
ファイナルあんた!

906 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 13:29:35.89 .net
>>904
セガサターンが64ビット級ってのと同じくらいテキトー!

ステキ!

907 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 15:29:40.50 .net
うざい

908 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 15:54:17.40 .net
くさい

909 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 12:34:18.47 .net
秋月で買えるマイコン基板使ってボビーパソコン作ればええ

910 :ナイコンさん:2019/04/10(水) 15:55:25.18 .net
ボビー・オロゴンに首ったけ

911 :ナイコンさん:2019/04/11(木) 08:36:26.13 .net
>>898
68系なんか豊富なアドレッシングモードを売りにしてるんだから
どうみてもばCISCだろ

912 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 10:49:23.75 .net
ハードワイヤ パイプライン キャッシュ 固定命令長でRISCだっけ
8bitだとメモリーSRAMでキャッシュは不要固定命令は無理(16bit固定ならアリかも

913 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 16:37:38.47 .net
メモりの読み書きを伴う命令がロードとストアだけってのがRISCでなかたっか

914 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 08:29:48.28 .net
RISCはコードが冗長になるから好きじゃ無い

915 :ナイコンさん:2019/04/14(日) 10:10:00.48 .net
そもそも基本アセンブラで書くもんじゃないし

916 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 15:23:41.08 .net
コンパイラが吐いたコードは遅いよ

なんてこったい!コンパイラはCPUの命令を効率よく使ってないよ!!

コンパイラが効率いいコード吐けるCPUを作ろうぜ! ← RISC開発のはじまり

こうじゃなかったっけ?

917 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 15:51:17.85 .net
アセンブラで作りやすいようにめんどくさい命令を増やしていったよ

なんてこったい!コンパイラはCPUのめんどくさい命令をほとんど使ってないよ!!

さらに命令めんどくさくしたらCPU内の処理が遅いよ!!

命令減らしてハードワイヤにしてコンパイラが使いそうな命令が速いCPUを作ろうぜ!

だったような

918 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 15:51:43.19 .net
さすがにそれは違う

919 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 17:41:30.22 .net
パソコンが普及

コンパイラ・メーカ誕生「ほら、俺たちのコンパイラ買って使え」

お前ら「は?コンパイラはクソ、アセンブラ最高!」

コンパイラ・メーカ激怒「ふざくるな!アセンブラで書けないようにしちゃる」

RISC 誕生

お前ら「コンパイラ買うしかない・・・」← イマココ

こうだろ

920 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 21:14:58.62 .net
RISCも結局命令増やしすぎて
CISCもRISC化してしまって
結局どっちもどっちになってしまったがな

921 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 21:23:36.99 .net
R is C

922 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 22:50:34.85 .net
コレやっときゃ大丈夫、な王道がないのが計算機工学のオモロイところ

923 :ナイコンさん:2019/04/15(月) 23:50:27.47 .net
x86ヌッコロ

RISC誕生

返り討ち

こうだろ

924 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 01:56:03.64 .net
現在のx86系CPUは命令セットはCISCだけど中身はRISCだし

925 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 04:10:59.65 .net
MSXのR800ってriscなの?

926 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 04:17:04.88 .net
あの当時は
マーケティングの都合上での
自称RISCが多かったからなぁ…

927 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 06:15:34.80 .net
>>922
王道なんてないよ
デファクトスタンダードならあるが

928 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 07:17:51.48 .net
>>924
RISCの "I" の意味を調べてから出直してこいよw

929 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 09:50:32.93 .net
>>928
だから「中身は」って書いてるだろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/P6%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3

930 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 12:34:35.74 .net
もはやRISCによる386エミュレーション

命令ごっそり変えたItaniumが嫌われたからなあ

931 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 12:50:03.38 .net
元々マイクロコードは使ってたがCISC的なマイクロコードだったのが、RISC的なロードストアやレジスタ切り替えとかやってるからってのでしょ

932 :ナイコンさん:2019/04/16(火) 20:37:18.81 .net
メモリ空間が少ないから
同じ動作をさせるのに
少ない命令で済むCISCの方が有利

933 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 17:20:17.85 .net
80年代前半にタイムスリップして8ビットPCメーカー社長をやるならどうするかって妄想をよくする
俺が一番やりたいのはハードのことじゃなくて、強力なコンパイラ言語を標準添付すること

934 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 18:17:41.34 .net
必用なのは強力なコンパイラ言語を標準添付することを思いつくヤツじゃない
強力なコンパイラ言語を作るヤツが必要なんだ

935 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 18:32:31.90 .net
forthとかか?

936 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:04:12.55 .net
CP/M+ターボパスカルじゃダメかに?

937 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:07:23.02 .net
>>935
6809ならユーザースタック持ってるしアドレッシングモードも色々揃ってるからForthの処理系は書きやすい気がする

938 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:10:20.47 .net
RISCの概念が出てきたとき、命令が少なく単純でパイプラインがあり高速とくれば6502か?と思った人はある程度いたろ。

939 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:10:49.48 .net
>>933
富士通は、せっかくZ80ではなく6809を採用したのに
その上位機種に68000を採用しなかったのには失望した

だから、富士通のFM77AV→シャープのX68000に乗り換えたマニアが多かった

940 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 20:19:06.24 .net
>>939
68000デュアルも試作してみたけど大した性能が出なかったって聞いたな
80386の採用を助言したのは西和彦ってのも聞いたな

941 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 21:19:45.95 .net
>>940
当時の本によると、最終的な候補として68020と386が残って、プログラマの多さから86系を選択したと聞いた

942 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 22:31:38.25 .net
じつのところFM-TOWNSは開発期間と開発費用の削減、ソフトウェア流用の点から
既に富士通が発売していたFMRをベースにすることが決まっていたので80386搭載になるのは必然だった。

943 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 22:52:03.55 .net
FM-TOWNSの開発時に
MS-DOSでは64KBの壁を越えられない(当時はまだWindows3.1すらない)ことが問題にされたが
DOSエクステンダの登場で、32ビット、16MBのメモリを扱えるようになったために
これでなんとかなる、とゴーサインが出たらしい

PC-9801のほうだと、どんなに高性能なCPUをのせても「高速な8086」として扱うことしかできなかった

944 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 22:55:44.62 .net
68000採用するとオフコン部門が難癖つけてきそう
ワークステーションなら200万超えの値段付けられるのに家庭用で25万とは何事か!と

945 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 22:56:59.98 .net
DOSエクステンダ方式なのがまた悲しい、新規設計なのにわざわざ足かせはめて遅くするのか、と感じずにはいられない

946 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 23:57:14.82 .net
富士通は独自のマルチタスクOSを作る技術は持ってたけど、汎用機部門がPC部門と協力するかはまた別の話だったからな

947 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 00:12:55.39 .net
>家庭用で25万とは何事か!と
メガドライブは2万だったぞ

948 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 00:13:41.87 .net
別にDOSエクステンダは遅くないだろ DOSに降りなきゃ

949 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 00:21:41.73 .net
いやお前ら冷静になれ
気がついたら32bitマシンの話題になってるぞ

950 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 01:01:05.06 .net
>>935-936
いや、文法はCライクの独自言語。というかほとんどCでもいいけど
Z80や6809のRAM 64KBのハードで実際に実用にならないオーバースペックな仕様はいらないし、逆に文字列の扱いは楽にする。
大事なのはIPLやOSから丸々読み込める、できるだけでかい機械語バイナリを吐けて、
そのバイナリにはランタイムを含んでて自由に売っても良いってこと。

951 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 01:26:27.07 .net
>>950
++ならともかく、素のC言語でそんなにオーバースペックな仕様ってあるだろうか?

952 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 01:30:13.27 .net
floatが既に重いとか printfが重いとかなんとか


名前しか知らんけどGAMEとか

GAME80コンパイラ解説
ttps://www.mztn.org/rvtl/game80.html

953 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 01:33:31.50 .net
>>950
Kの作者はCを作りたかったんだけどKになった
(Kしかできなかった)と言ってたけどな。
じゃぁKでいいじゃんという気が凄いする。

954 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 02:13:14.66 .net
マクロアセンブラがあれば大体それで済む気がする
だのでIOCS充実させましょうや

955 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 02:36:22.06 .net
レジスタ仮想化したアセンブラがあれば自由度高いからCより書きやすそう

956 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 04:17:55.71 .net
それなら余計な言語仕様や最適化とか考えないで素のアセンブラでテーブルにラベル
はってロードストアしまくればいいか

最適化って必要ではあるが呪縛としての害悪もあるよな大事なところ以外基本気にしないで平易に書いていいよみたいな風潮で初心者に優しくあれば間口が広がると

957 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 08:48:21.90 .net
>>953
言語仕様としては
後発なだけあってKよりP(Play)の方が
扱いやすかった。特に文字列。

958 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 11:11:51.36 .net
>>949
独自アーキテクチャのボビーパソコンは仲間に入れてクレメンス

959 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 12:12:53.28 .net
1987年頃だともう8bit CPUでは行き詰まり感があって、16bit以上に行きたいと思われていたのでは
80年代末期にはRISC Workstationがそこそこ出てきてるしgccも登場してる

960 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 12:41:41.15 .net
>>959
メーカーもそう思ってて1987年頃16ビット機を続々と投入するもののことごとく失敗
PC88VA、MZ-2861、あっという間に消滅
結局成功した16ビット機ってX68000だけだった

961 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 13:45:28.16 .net
>>951
そっか。ならいいけど。
この妄想はテーブベース時代を含むから、エディタとコンパイラとソースと生成するバイナリを全部オンメモリにせざるを得ない時代を含むから、
特に初期のバージョンでは、使わないのに持ってるだけでサイズを食うような機能はないほうがいいからね。
>>954
それも考えたけど、やっぱり低級言語でのプログラミングってのは、成果物そのものを作りたい、ロジックを記述したいっていう欲求からはかけ離れた作業じゃない。
それにソースを雑誌や本に載せる時にも文章密度が低いから紙幅を取りすぎるし、打ち込むのも大変だ。
あの頃は紙の印刷物が、全国区でファイルをやりとりする外部記憶装置の一角を占めてたからね。
それにこれは普通の人がBASIC程度の習得難度で本当に実用的なプログラムを作れるようにしたいのと、せっかくあの頃既に発明されてた
(Cみたいな関数機能のある)高級言語と、コンパイラというもの自体の恩恵がもっと一般隅々にまで普及してたらどうなんだ…っていうifだから、
マクロアセンブラも本体に標準添付するけど、それとは別に高級コンパイラ言語を付けてそっちを主としたいなあ。
IOCSを充実させるってのは色んな解釈ができるけどどういう意味?

962 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 14:53:02.06 .net
>>961
エディタまでオンメモリである必要はないだろ

963 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 15:27:01.66 .net
当時だったらS-OSが理想郷に見える全てをまとめたCDをソフバンが出せばいいのに

964 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 15:40:04.19 .net
Oh!シリーズまとめた奴がいいなあ
まとめてだから、各機種ユーザが買うと思う
機種毎に分けてくれとぶー垂れる奴もいるだろうが、
そういう奴はどうせ買わないだろう

965 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 15:54:40.85 .net
ゲーラボが全部まとめたDVD作ってえらいなあと思った

広告やら当時のモデルやら執筆者やら許可取るのが大変らしいね電子化
死んでるやつもいるし・・・

966 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 16:24:20.66 .net
広告は...仕方が無いからACというわけにも行かないから
ソフトバンクモバイルの広告で我慢する

967 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 16:24:30.37 .net
パッ活の全巻セットもあるんだな1桁代が揃わないし紙はかさばるから買っちゃうかな

968 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 19:31:35.06 .net
>>943
98だってDOSエクステンダ使えば条件同じでしょ

969 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 19:58:50.14 .net
標準か否か、だな

970 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 20:03:23.53 .net
I/OまわりがDOS側になければそれでもいいよ

971 :ナイコンさん:2019/04/18(木) 23:59:36.30 .net
ボビーとかテーブとかコンバイラとか

972 :ナイコンさん:2019/04/19(金) 12:15:47.62 .net
>>960
PC-9801ちゃん…

973 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 03:45:23.06 .net
シャープの人は頭がおかしいということを如実に示してるね

974 :ナイコンさん:2019/04/20(土) 13:44:19.61 .net
TV-BROSとか全部まとめて欲しい
でもなー
非合法じゃないと無理なんだろーなー

975 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 08:51:22.95 .net
>>943
結果フル32bitOS時代まで生き残った98と生き残れたなかったTOWNSというのは皮肉

976 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 09:24:22.27 .net
TownsもWin95は乗ったんじゃなかったか?
FM-VはAT互換機だし、J-3100もAT互換のバリアントに過ぎないとなると
世界中でAT互換以外でWin95が移植されたのは98とTOWNSだけ

977 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 09:24:44.31 .net
× 世界中でAT互換以外でWin95が移植されたのは98とTOWNSだけ
〇 世界中でAT互換以外でWin95が移植されたのは98とTOWNS(FM-R)だけ

978 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 09:26:16.55 .net
それで98はWin2kまでは来てるんだったか
まあよくやったよ…

979 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 09:59:56.44 .net
た、TownsだってLinuxが動くし…

8bitの話に戻すと、MSXにはMozixみたいな名前でUNIXもどきのOSがあった覚えがある

980 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 12:15:06.72 .net
UZIXかな?

981 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 12:32:36.95 .net
>>979
UZIXだね

982 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 13:40:48.92 .net
UNIX入れて何すんの?
何にもやることなさそう

983 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 14:08:18.25 .net
>>982
UNIXを入れることは目的なので何もすること無くても無問題

984 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 14:27:41.57 .net
今のlinuxならいいけどネットも貧弱だし時代が早すぎたんだよ

985 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 14:43:50.21 .net
>>975
9801じゃなくて9821だけどね

986 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 15:27:17.89 .net
>>985
9801はWindows3.1までだっけ。95がでた頃には完全に9821に切り替わってたよね

987 :ナイコンさん:2019/04/21(日) 17:22:46.45 .net
ドライバー入れ替えれば9801でも動いてた
画面解像度が640×480取れないから標準対応できてなかっただけで

988 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 14:41:48.54 .net
SH-2Aくらいの性能あれば満足やろ

989 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 14:54:45.79 .net
究極の8bitなんだから、CPUは機能的にはZ80か、盛るとしても8088相当くらいあればいい
あとはどこまで高クロックで動作できるか

セグメントのオフセットは4bitではなく8bitでいいと思うけどね

990 :ナイコンさん:2019/04/22(月) 14:59:16.02 .net
欲を言えば、スタックやPCも含めてシステムとユーザーでレジスタ分けて欲しいけど
それで50MHzくらいでメモリアクセスノーウェイトなら、それなりに楽しめそう

991 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 00:16:23.80 .net
んなに速いZ80に何やらすの必要なのはいい感じのビデオチップだろうに

992 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 01:08:07.76 .net
速くても結局、メモリアクセスがネックになるんだよね

993 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 04:40:25.73 .net
メモリも速いのを積めばヨロシ

全部クソ速いのに8bit!? な妄想

994 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 07:01:03.91 .net
一つやってみたいのは、CP/M80環境のマルチタスク化。
だからセグメント式でいいからページメモリが欲しいのと、システムとユーザーでレジスタ分けて欲しいわけだ。
実装するなら、独自のDOSにCP/M互換レイヤーが載って、CP/Mプロセスからは64KBがほぼ全域フリーで
BIOS/BDOS越しのI/Oはシステム側で調停するので、同じリソースを同時に使おうとしない限り平行動作可能で、CPU時間もシステム側で管理するのでプリエンプティブマルチタスク。

グラフィックとかはまあ極端に低解像度とかでなければどうでもいい
ゲームにしか使えないスプライトモンスターなんか要らんし、半端な解像度でCPU自身で必死にbitbltするのもマゾいし。
そこそこ以上のVDPやGPUを載せるなら、もっとマシな32bitマイコンでいいだろう。それこそラズパイでも弄ってる方がマシだ…

995 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 07:05:34.81 .net
そういえば1920x1200って640x400のピッタリ3倍ストレッチで行けるんだな
320x200の6倍でもいいけど。

まあCPUが8bitでレジスタ幅も8bitなら、グラフィックの解像度は256のn倍にして欲しいが。
8bitCPUなのにアキュムレータが16bit幅あって16bit同士の四則演算(結果は32bit)まで持ってても構わんけど。
Z80系でさらに16bit拡張命令で16bit演算とか逆に萌える

996 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 07:24:32.69 .net
>>994
MP/Mじゃ駄目なの?

997 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 08:58:29.42 .net
Z80エミュベースにしてオリジナル仮想CPU、オリジナル仮想マシンを造ればいいじゃないか。

あれれ? なんで8086もどき()になっちゃったんだ?

これやった奴、俺だよ orz.

998 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 10:23:11.78 .net
V7 Unixでええやん

999 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 12:20:53.87 .net
>>995
1920x1200x24bitだとVRAM容量約6.6MBになっちまうんだよねぇ
1920x1080x24bitなら6MB切るんで、16MbitDRAMが3個でギリ収まる。
ちょうど320x240x256色が64kB内に収まらないので、320x200で我慢するかぁ、みたいな感じ。
ま、現在のグラボは1GB越え当たり前だから、6MBが6.6MBに増えても屁みたいなものだけどさ。

1000 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 12:46:57.07 .net
SymbOS MSXを見るにCPUスピードはMSX2でもそこそこ動いてるな
テキストベースのマルチタスクなら素のMSXでも足りそう

1000か

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200