2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 5

1 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 06:22:04.82 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
4. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1291090549/
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50

(※ 知識のある方は技術的なウラなど取っていただけると幸いです。)

171 :170:2019/02/10(日) 06:09:03.65 .net
ついでに速度はμPD70008クラスで

172 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 06:44:43.46 .net
当時作れる範囲の性能じゃファミコンには結局勝てないだろ
時期が悪かった

173 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 08:48:44.04 .net
レトロゲームスレより

MSX3
CPU:Z380(40MHz,Z80A150MHz相当?)
VDP:V9990(640x480 32768色同時発色 2ページ独立スクロール)+V9958
音源:YM2151+ADPCM+YM2413+PSG(+SCC)
なんてものが実現して欲しかった
MSX1との互換性維持のためにV9958
YM2413も互換性維持のために搭載
いくらするかわからないし これ買うなら他の16/32ビット機買うだろうけど

174 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 11:16:02.35 .net
>>167
MSX作った人みたいな事言われてたからハードやソフトに絡んでるのかと思ってたよ
ハードの規格あたりもMSが作ったのかしらでもMSXは日本の設計だよな表には出てこ
ないけどアスキーの中の人が作ったのかな
VDPにアスキー刻印あったしR800作ったりした人あたりがそうなのかしらね

175 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 15:13:48.77 .net
>>167
西はハード屋だろ
プリント基板の設計とかやってたみたいだし

176 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 15:28:53.24 .net
>>174
西はBASICのセールスマンだよ
国産パソコンが生まれてBASICの需要が出来たの見てアメリカで売ってたMS-BASICの販売権を買ってきてメーカーに売り込んだ人
当時のアスキーはMSの極東地区の販売代理店だった

177 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 16:03:35.71 .net
>>173
あそこやたらYM2151に拘る頭おかしな人が常駐してるよな

178 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 16:14:37.56 .net
MSXturboRは完全にいらない子だったと思う
少し高いけど、PC-286C買った方が圧倒的に幸せになれる

179 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 16:21:24.84 .net
DOS/Vマシン = MSX286 だったな

ゲームもそこそこ出来るし

180 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 18:16:12.98 .net
>>179
つまりビジネスPC的な設計にスプライトが付けば最強…

それなんてFM-TOWNS?

181 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 19:54:21.15 .net
>>180
ビジネスPCと言っても、ビジネスの信頼性確保な贅沢で高価なPCになってるPC98やFMRにスプライトじゃコスパ悪くて
PC/AT互換機は、信頼性多少は落としててもコスパが圧倒的に良いから全然別
Tandy 1000的なのを日本でも出せてれば良かったのかもな

182 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 21:34:36.02 .net
ATはPC98と違って、仕様的にどこでも作れる→コスパ特化安いモン勝ちの流れなわけで

あ、あれ? MSXも仕様的にどこでも作れる→・・・

もう遅いけど98/AT世代で、一般的なAMゲー用に近いスプライト特化のボード
とかあったら広まったのかな ISAのサウンドブラスターみたいの

183 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 21:46:53.07 .net
>>182
MSXも許可ないと作れない
独自BIOS・BASIC無しなら作れる
勘違いしてる人多いけどIBMがIBM-PCの仕様オープンにしたのはパソコン市場からの撤退決めてサポート放棄したから
最初からオープンにしてたわけじゃないよ

184 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 21:51:52.06 .net
勝手にクリーンBIOSつくったのが発端なのでは
回路図は見りゃわかる(んだろう多分)し

今はPCの仕様って誰が決めてんだろ
デファクトの綱引きなのか

185 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 23:54:54.41 .net
>>182
当時グラボは既にWinの方向いててハイレゾだフルカラーだ描画支援だとかだったような
DOSゲーに特化した板があったとしても追加ハードは売れない対応ソフト無いのスパイラルで
コケるんじゃない

186 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 02:49:14.84 .net
>>185
まあ冷静になるとその通りではあるが。w
当時の世界的に見て、スプライト支援ってのは別にイラネってことだろね。

究極の8ビットスレとしては、CPUは8bitだがGPUが32/64みたいの許容するかどうか。

187 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 04:20:39.63 .net
>>184
Intelと違うことすると付いてきてくれないし
MicrosoftがサポートしなければIntelもあらがえないし
まあ綱引きだな

188 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 06:07:04.66 .net
誰も書かないけど、日本でDOSマシンが高かったのは
あまり安いマシンにはMSがライセンスおろさないという
PC互換機ではあまり意味のない牽制に効果があったせい。
MSX2でカシオにライセンスをおろさなかったようなことを
16ビットでもやってたんだね。よくNECのせいでパソコンが
高かったといわれるけど、MSも片棒かついでたんだよ。
(後年、当時の関係者が雑誌のインタビューか何かでいってた)

189 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 07:01:44.01 .net
>>188
EPSONのPC CLUBとか、富士通のMARTYとか有ったのに?
当時のAT互換機は安いマシンって言うより、普通の値段なのに高性能なマシンってコスパの高さが売りだったから話が違うような
この値段でそんな高い性能のマシンにライセンス出さないって一々規制してたとは考え辛い

190 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 08:45:47.14 .net
MSXturboRの代わりに16bitのR800よりも8086の16bit機の方がの話なんだから
AXもDynaBookももう出てた訳だしAT互換機の低価格化ができない技術的な理由はなく、AXの邪魔ってな理由かね

ただ、アスキーもAXの前にYamaha V6366ってポータブル機向けディスプレイコントローラーチップ出したりしてんだよな
8bit ISAでVRAM64KBで640x400x4色/320x200x256色って、MSX2の256色表示を流用しただろってなの
MCGA互換ではなくHercules互換で
AXじゃなく素直にこちらをカラー液晶なノートブックやテレビに繋ぐホームパソコンのXT互換機として出さなかったのはMSX2の邪魔ってな理由か

なんかアスキーは自分で作ったのが邪魔して悪手悪手に突き進んでたような

191 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 08:47:29.94 .net
ニホンゴムツカシイネ

192 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 10:09:31.75 .net
>>189
当時の関係者とやらの妄想だろ

193 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 16:59:36.61 .net
MSX2は、初期は売れなかった
ROMカセットも世界的な半導体不足で値上がりした(ファミコンも同じだが)

しかし、ようやくメモリも安くなり、MRGA ROM(メガ ロム)で一気に大容量が実現
さらに、パナソニックが「キーボード一体型でフロッピーディスクドライブ1基搭載で29,800円!」という廉価版を発売
かつての富士通FM-7とほぼ同じような大きさで、「横からフロッピーディスクを出し入れできる」というお手軽さがウケて
10代の若者向けとしては、それなりのシェアを占めることが出来た

ところが、エプソンのPC-286という互換機がどんどん安くなり、NECとは違って学生でも手が出る価格帯まで落ちてきたため
「ゲームも16ビット!」という流れになり、MSX2は衰退していった

194 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 18:12:55.23 .net
29,800はFDDなしのA1無印で、FDD×1なのはA1Fで54,800ぐらいしなかった?

195 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 19:14:18.26 .net
>>194
だよな
FDD搭載で29800円なんて見たことねえわw

196 :ナイコンさん:2019/02/11(月) 22:07:55.21 .net
8bitホームパソコンの記憶媒体としてFDDは何だかバランス悪いまま終わったような
MSXのようにカセットが基本な仕様なら紫外線消去型EPROMカセットを標準化した方が良かった時代じゃなかったかな
ROMライターもROMイレーサーも量産すれば安いもんだし、カセット前提ならカセットにライター機能内蔵でイレーサーを規格化すれば良いだけだろうし

197 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 00:19:39.13 .net
>>196
あの時期にメディアが1枚100円というコスパを考えると、FDD以外の選択肢は限られると思うぞ

198 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 00:28:03.44 .net
>>196
2DDフロッピー1枚で720KB=5.6MビットROM相当
その2DDディスク数枚組のゲームがPCでは主流だったので
それだけの大容量ROMカートリッジ出せるようになるのは5年後ぐらいでは?

199 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 00:30:54.92 .net
もし事実としてDOSをやすいマシンに卸さないって何か意味あったのかね
つうかMSXも98も元々本体と別売だよな本体持ってない人でも買える

200 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 00:44:25.68 .net
200

201 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 00:46:26.60 .net
TAKERUは紫外線窓の空いてないEPROMに焼いて売ってたな
ファミコンでアングラな書き換え可能なEPROMが出て来たのは何時からだったか?

202 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 00:47:43.98 .net
MSXのDOSであるMSX-DOSなら本体に付属。
別売りもあるけどコチラはアセンブラやリンカなど様々なツールも付属。

98の方は知らない。

203 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 09:54:01.80 .net
今の技術ならVESAマウントサイズで高性能な8bit〜16bitボビーパソコン造れるのに
モニタキーボードマウスは自前で用意すればいいし外部記憶媒体はSDカードで十分

204 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 10:00:49.62 .net
VESAマウントどころかSDカードサイズで作れるだろがや
USBコネクタのほうがデカイ

205 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 15:14:59.45 .net
今ならスマホでゲーム出来るだろ

206 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 19:05:31.27 .net
>>205
それすら認めたくない奴らもいるからな
その最悪な例がゲハとかゲハとかゲハとか

207 :ナイコンさん:2019/02/12(火) 21:57:21.36 .net
>>202
付属してる機種もあったかもだけど、MSX–DOSは基本的には別売りでしたね。

98の方は基本的に付属だったような記憶。少なくとも当時買った98ノート2機種には両方ついてた。

208 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 00:46:00.25 .net
98もDOS別売りがデフォだったぞ

DOSが付いたのはWinプリインストールモデルが一般向けでもラインナップされた頃だろ

209 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 00:50:13.90 .net
>>207
92年の年末にン十万叩いて購入したPC-9801FAには付属してなくて、仕方なく購入した記憶が…

210 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 02:01:45.52 .net
A 一太郎等に2.1が付いてた説
B パソコンショップが付けてくれた ただしマニュアル等は無い

211 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 14:03:28.93 .net
98は一定のVerまでは付属(ゲームソフトにすら入ってる)MSが普及させたくてばら蒔いた
それ以降は別売りになりゲームで遊ぶにもDOS組み込み作業が必須になった

212 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 18:03:45.25 .net
アプリケーションソフトへ2.11組み込んでの出荷が認められてたんですよね。
懐かしいな

213 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 21:19:36.13 .net
バブルメモリがもっと安くて信頼性も高ければな。
結局は集積性でNANDに勝てないけど。

214 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 22:17:08.55 .net
>>213
最終的な覇権だけ考えてると話がおかしくなるよ。
世代ごとの勝者とその後の展開を考えないと。

215 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 00:45:02.70 .net
結局、発売された中で8bit機最強のPCを選ぶと何になるんだろ?
ゲーム分野に限ると、実はMSX2勢がいい線いっそうな気もしてくるわけだが

216 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 00:56:28.28 .net
>>215
MSX2にハードウェア横スクロールもあればゲーム分野では年代的にわりと一番マシな8bitPCだったかもしれん

217 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 01:01:12.22 .net
というか1の段階で全方向スクロールは当然として
スプライトBGが1ドット全色使えるようにすべきだった

218 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 01:20:04.92 .net
8bit限定なら
PC88MA vs X1turboZ vs MZ2500 vs MSX2+
c/pならMSX2+ 単純性能ならX1 ソフト資産と性能のバランスなら88かな

219 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 01:54:07.96 .net
>>217
スプライト、BGでドット単位で16色フルって結構ハードル高いぜ?
セガマーク3でやっと実現

220 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 01:54:34.27 .net
>>218
FM77AVは?

221 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 02:39:08.81 .net
>>215
潜在能力を言い出すとFM77AV40だと思うけど、
ゲームの品揃えを考えれば88SR以降じゃないのかな

222 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 03:11:38.87 .net
最強言うならハードの性能だろうしょぼゲーいっぱいあるから最強言われましても

223 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 06:25:33.97 .net
結局現時点で最強のゲーム機はiPhone一択だけどな

224 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 07:07:59.05 .net
実働してるのだと、Apple][eのZ80カード互換カードじゃあないかねえ
6MHzなZ80カードをオーバークロック20MHzで動かしたとか、
9.216 MHz 64180 CPUの新しいカードだとか、今でも開発されてるし

225 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 09:25:17.47 .net
S1じゃろ

226 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 09:35:04.58 .net
>>219
83年じゃ無理だよな
アーケードもほとんど4色だったしそのまま持ってきたファミコンもそう

227 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 09:55:44.22 .net
あのゼビウスですら8色な時代だからなあ
4色で複数パレット選択での同時発色数を増やすくらいが限度
BG2画面さえあればそれでもどうにかなるはず

228 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 10:24:28.27 .net
>>215
PCエンジンだな

PCじゃないけど、CPUは内部的に16ビットだったから256ドット以上も余裕で扱えたし

229 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 10:42:45.68 .net
内部16bitでも外部8bitなら入れるとIBM PC最強になってしまう

230 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 14:54:00.73 .net
68008は

231 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 15:11:17.99 .net
>>228
CPUは普通に8ビットじゃねえ?
VDPは16ビット接続だけど

232 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 21:11:39.15 .net
>>226
ファミコンの性能取捨選択ぶりは神懸かっていたとしか思えんな
それぞれの機能ではファミコン以上のゲーム機もあったけど、総合力にすると断トツ

233 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 22:51:02.68 .net
68008はかなりがっかりする遅さのはず

234 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 23:04:22.72 .net
>>233
68000自体が遅いからな
設計年代が古い上に32ビットCPUを16ビットで実行してるから

235 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 23:06:42.70 .net
8ビットホビーPCの次をどうするかという時の御三家の行動って

シャープ → 実質的にホビーのみ (AX?なにそれおいしいの?)
NEC   → ビジネスのみ (ホビーPCはフェードアウト)
富士通 → ビジネスとホビー併存

と三者三様の選択をしてるんだな
あと、結局御三家は8ビット時代にはスプライトを採用しなかったというのも共通してるね
シャープ(X68)とNEC(88VA)は16bitで、富士通(TOWNS)は32bitで初めてスプライトを採用してる

X1とか、キャラクター的にスプライトを積んでも良かった気がするんだがなあ

236 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 23:11:20.24 .net
>>235
シャープはMZがビジネスよりだったけどテレビ屋が作ったX1にボロ負けしてて諦めた感じじゃないの?
テレビ屋がビジネス機器を作ろうとは思わないだろうし。

237 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 23:19:24.45 .net
ビジネス向けだとMZ-5500とかあっただろ。

238 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 00:50:05.08 .net
考えてみると、Z80勢のうち16bit化するときにR800を考えたのって結局MSXだけだったんだな
互換性とかは、特にマーケティングの武器にならない時代だったんだろうか

239 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 03:53:50.60 .net
アーケードゲームのほうは68000がそれなりに普及していたし
X68000、メガドライブも出た

富士通はせっかくZ80ではなく6809を採用してマニアに受けたのに
68000を採用せず386に行っちゃったのが惜しい

240 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 07:06:18.03 .net
68系のOSが作れなかったからだよ!言わせんな!

241 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 09:16:15.38 .net
OS-9でもHuman-68kでもS-OS"SWORD"でも出始めのMINIXでも良かったんやで

242 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 12:50:00.49 .net
>>238
R800はほぼ次世代MSXのための石。時期も遅い。
>互換性とかは、特にマーケティングの武器にならない時代だったんだろうか
武器になっているから8080以外は互換16bitCPUが微妙で遅れて全滅。

6309全開マシン作ればよかったんだよ(本家から横槍)

243 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 13:04:09.20 .net
HD63C09カード、HD64180カード、V20カードが刺さるFM-11とか夢想したなあ
ゲームには向かないが

244 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 13:34:57.87 .net
>>238
でもメモリは8ビット接続だしメモリ空間も64KBを16KBのページ単位でアクセスだしこれで16ビットとか言われてもなぁって感じ

245 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 16:15:26.17 .net
富士通はOS-9出してたじゃん
OS-9/68000も出そうと思えば出せた

シャープのX68000にのせたCPUは、日立製だっけ
のちに、それを拡張したSH2がセガサターンに採用された

246 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 16:28:53.84 .net
結局はAT互換機をみんな出すか撤退するかになったんだから、当時からホビーパソコンはAppleIIe互換機に色々なCPUカード付けてで良かったじゃん
ちゃんとAT互換機のように合法的なAppleIIe互換機も有ったんだから同じじゃん
単にIBMの互換機ならプライドが許すセコイ話だったんだろ

247 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 18:43:15.00 .net
FM-11は8088カードをV20換装してと8087挿せた
TPasが早かった
あと8080エミュでCp/m走らせたような記憶が…

248 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 19:07:03.59 .net
>>245
X68000にCPUなんか載ってねーぜ、旦那。

249 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 19:26:04.46 .net
はいはいMPUMPU

250 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 19:49:44.29 .net
>>234
同世代の8086やZ8000と比べたら68000は速いんだがなんせ70年代のCPUだからねー
80年代のCPUと比べてしまうと苦しい
68020の価格が下がらず移行が進まなかったのが痛いな

251 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 19:55:51.22 .net
MSX
https://i.imgur.com/3m0WGsA.png
MSX2
https://i.imgur.com/Olf6cRK.png
88
https://i.imgur.com/8j7TbgI.jpg
X68
https://refuge.tokyo/x68k/x68000/screenshot/00125.png
https://refuge.tokyo/x68k/x68000/screenshot/00126.png

252 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 21:35:45.33 .net
80年代は6809が究極の8bitCPUと言われていたな
個人的にはシャープのSC62015は衝撃的だった

253 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 21:48:13.58 .net
>>252
KWSK!!

254 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 21:53:16.71 .net
>>253
個人ページなのでURLを貼るのは気が引けるので、

SC62015 PC-E500

でぐぐって一番上に表示されるサイトを見てくれ
そこが解説記事としては一番整理されてる

255 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:32:26.98 .net
PC88はバランス良かったけど確かに最強じゃないなぁ。

256 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:33:10.78 .net
同じ640x400@8色でも、X1が1番綺麗に見えた。

257 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:34:45.94 .net
640x200だったか。

258 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:40:36.87 .net
>>252
どう衝撃的だったんよ?

259 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:46:09.89 .net
16ビット機になってしまうが、Amigaが1985年発売と聞くとびっくりするな
日本語対応とか積極的にやってたら日本でも覇権とってたんじゃないか?

260 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:55:10.40 .net
amigaにおける、日本語対応ってなんだろうねって話

ゲームメインでしょ?
ゲーム中の日本語表記なら、ドット絵を日本語で書けばいいわけだし
マニュアルの翻訳なら簡単だ
結局何もいらないし、普及する気もないし、販路も無かった

ちなみに某社に話は行ったよw
実現しなかったけど

261 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 00:25:16.32 .net
>>259
1985年に登場のAmiga1000は結構高かったよ
みんながイメージするお手頃価格のAmiga500は1987年登場だ

それとAmigaはゲーム性能低いよ
今時はYoutubeでゲーム動画見れるからAmigaのゲームが如何にショボいか確認できる

262 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 00:42:22.38 .net
>>261
当時と今を比べるなよ

263 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 00:44:55.81 .net
>>262
勿論当時の基準で見てショボいって言ってるんだよ
Amigaのファイナルファイトやスト2、アフターバーナーを見てみるといい
こんなクオリティーじゃ日本では通用しないよ

264 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 01:34:38.51 .net
85年て、日本だと新規アーキテクチャが出てない空白期になるのかな
87年にX68が登場して時代が一つ変わった感じだが

265 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 06:56:22.38 .net
>>254

SC62015

単体でググるだけでトップにくるよ

266 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 07:25:40.21 .net
>>264
HD64180が1985年だな
MSX2も出て、8bitでもCPUの高速化って流れが進めば良かったんだが、VDPが付いて来ないってなった年でもあるか
まだまだ遅いDRAMと8bitバスでも、CPUとVDPの間は高クロックで高速転送させりゃ、ってなVDPにキャッシュ積むような方向に行ってれば書き換え早くなったのだが

267 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 07:55:50.24 .net
>>263
1985年に発売された他のPCでそれらのゲームは動いてたの?移植出来ただけでも結構凄い、ってお話しなんじゃないかな?

国産だとどのへんの機種だろうね

268 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 08:20:54.04 .net
マスターシステムやファミコンのアフターバーナー見たことあるの?

269 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 09:44:14.10 .net
アフターバーナーは比較動画とかあるから見てみればいい
日本では発売できないレベルというのはわかる
いや、マーク3版も正直そうなんだけど、時代が許したというか、セガ純正だしなぁw

270 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 09:59:47.37 .net
>>266
この時代にVDPにcache載せたら値段跳ね上がるな
何バイト載せる想定かわからないけど

271 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:13:33.13 .net
CPUや周辺が遅ければ複数積めばいいんじゃね?
正直足引っ張りまくりのビデオ、音源、FDDはサブCPUにまかせて、
メインCPUをすっきり開放して欲しい

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200