2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 5

1 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 06:22:04.82 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
4. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1291090549/
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50

(※ 知識のある方は技術的なウラなど取っていただけると幸いです。)

222 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 03:11:38.87 .net
最強言うならハードの性能だろうしょぼゲーいっぱいあるから最強言われましても

223 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 06:25:33.97 .net
結局現時点で最強のゲーム機はiPhone一択だけどな

224 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 07:07:59.05 .net
実働してるのだと、Apple][eのZ80カード互換カードじゃあないかねえ
6MHzなZ80カードをオーバークロック20MHzで動かしたとか、
9.216 MHz 64180 CPUの新しいカードだとか、今でも開発されてるし

225 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 09:25:17.47 .net
S1じゃろ

226 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 09:35:04.58 .net
>>219
83年じゃ無理だよな
アーケードもほとんど4色だったしそのまま持ってきたファミコンもそう

227 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 09:55:44.22 .net
あのゼビウスですら8色な時代だからなあ
4色で複数パレット選択での同時発色数を増やすくらいが限度
BG2画面さえあればそれでもどうにかなるはず

228 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 10:24:28.27 .net
>>215
PCエンジンだな

PCじゃないけど、CPUは内部的に16ビットだったから256ドット以上も余裕で扱えたし

229 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 10:42:45.68 .net
内部16bitでも外部8bitなら入れるとIBM PC最強になってしまう

230 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 14:54:00.73 .net
68008は

231 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 15:11:17.99 .net
>>228
CPUは普通に8ビットじゃねえ?
VDPは16ビット接続だけど

232 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 21:11:39.15 .net
>>226
ファミコンの性能取捨選択ぶりは神懸かっていたとしか思えんな
それぞれの機能ではファミコン以上のゲーム機もあったけど、総合力にすると断トツ

233 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 22:51:02.68 .net
68008はかなりがっかりする遅さのはず

234 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 23:04:22.72 .net
>>233
68000自体が遅いからな
設計年代が古い上に32ビットCPUを16ビットで実行してるから

235 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 23:06:42.70 .net
8ビットホビーPCの次をどうするかという時の御三家の行動って

シャープ → 実質的にホビーのみ (AX?なにそれおいしいの?)
NEC   → ビジネスのみ (ホビーPCはフェードアウト)
富士通 → ビジネスとホビー併存

と三者三様の選択をしてるんだな
あと、結局御三家は8ビット時代にはスプライトを採用しなかったというのも共通してるね
シャープ(X68)とNEC(88VA)は16bitで、富士通(TOWNS)は32bitで初めてスプライトを採用してる

X1とか、キャラクター的にスプライトを積んでも良かった気がするんだがなあ

236 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 23:11:20.24 .net
>>235
シャープはMZがビジネスよりだったけどテレビ屋が作ったX1にボロ負けしてて諦めた感じじゃないの?
テレビ屋がビジネス機器を作ろうとは思わないだろうし。

237 :ナイコンさん:2019/02/14(木) 23:19:24.45 .net
ビジネス向けだとMZ-5500とかあっただろ。

238 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 00:50:05.08 .net
考えてみると、Z80勢のうち16bit化するときにR800を考えたのって結局MSXだけだったんだな
互換性とかは、特にマーケティングの武器にならない時代だったんだろうか

239 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 03:53:50.60 .net
アーケードゲームのほうは68000がそれなりに普及していたし
X68000、メガドライブも出た

富士通はせっかくZ80ではなく6809を採用してマニアに受けたのに
68000を採用せず386に行っちゃったのが惜しい

240 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 07:06:18.03 .net
68系のOSが作れなかったからだよ!言わせんな!

241 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 09:16:15.38 .net
OS-9でもHuman-68kでもS-OS"SWORD"でも出始めのMINIXでも良かったんやで

242 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 12:50:00.49 .net
>>238
R800はほぼ次世代MSXのための石。時期も遅い。
>互換性とかは、特にマーケティングの武器にならない時代だったんだろうか
武器になっているから8080以外は互換16bitCPUが微妙で遅れて全滅。

6309全開マシン作ればよかったんだよ(本家から横槍)

243 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 13:04:09.20 .net
HD63C09カード、HD64180カード、V20カードが刺さるFM-11とか夢想したなあ
ゲームには向かないが

244 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 13:34:57.87 .net
>>238
でもメモリは8ビット接続だしメモリ空間も64KBを16KBのページ単位でアクセスだしこれで16ビットとか言われてもなぁって感じ

245 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 16:15:26.17 .net
富士通はOS-9出してたじゃん
OS-9/68000も出そうと思えば出せた

シャープのX68000にのせたCPUは、日立製だっけ
のちに、それを拡張したSH2がセガサターンに採用された

246 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 16:28:53.84 .net
結局はAT互換機をみんな出すか撤退するかになったんだから、当時からホビーパソコンはAppleIIe互換機に色々なCPUカード付けてで良かったじゃん
ちゃんとAT互換機のように合法的なAppleIIe互換機も有ったんだから同じじゃん
単にIBMの互換機ならプライドが許すセコイ話だったんだろ

247 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 18:43:15.00 .net
FM-11は8088カードをV20換装してと8087挿せた
TPasが早かった
あと8080エミュでCp/m走らせたような記憶が…

248 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 19:07:03.59 .net
>>245
X68000にCPUなんか載ってねーぜ、旦那。

249 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 19:26:04.46 .net
はいはいMPUMPU

250 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 19:49:44.29 .net
>>234
同世代の8086やZ8000と比べたら68000は速いんだがなんせ70年代のCPUだからねー
80年代のCPUと比べてしまうと苦しい
68020の価格が下がらず移行が進まなかったのが痛いな

251 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 19:55:51.22 .net
MSX
https://i.imgur.com/3m0WGsA.png
MSX2
https://i.imgur.com/Olf6cRK.png
88
https://i.imgur.com/8j7TbgI.jpg
X68
https://refuge.tokyo/x68k/x68000/screenshot/00125.png
https://refuge.tokyo/x68k/x68000/screenshot/00126.png

252 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 21:35:45.33 .net
80年代は6809が究極の8bitCPUと言われていたな
個人的にはシャープのSC62015は衝撃的だった

253 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 21:48:13.58 .net
>>252
KWSK!!

254 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 21:53:16.71 .net
>>253
個人ページなのでURLを貼るのは気が引けるので、

SC62015 PC-E500

でぐぐって一番上に表示されるサイトを見てくれ
そこが解説記事としては一番整理されてる

255 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:32:26.98 .net
PC88はバランス良かったけど確かに最強じゃないなぁ。

256 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:33:10.78 .net
同じ640x400@8色でも、X1が1番綺麗に見えた。

257 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:34:45.94 .net
640x200だったか。

258 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:40:36.87 .net
>>252
どう衝撃的だったんよ?

259 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:46:09.89 .net
16ビット機になってしまうが、Amigaが1985年発売と聞くとびっくりするな
日本語対応とか積極的にやってたら日本でも覇権とってたんじゃないか?

260 :ナイコンさん:2019/02/15(金) 23:55:10.40 .net
amigaにおける、日本語対応ってなんだろうねって話

ゲームメインでしょ?
ゲーム中の日本語表記なら、ドット絵を日本語で書けばいいわけだし
マニュアルの翻訳なら簡単だ
結局何もいらないし、普及する気もないし、販路も無かった

ちなみに某社に話は行ったよw
実現しなかったけど

261 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 00:25:16.32 .net
>>259
1985年に登場のAmiga1000は結構高かったよ
みんながイメージするお手頃価格のAmiga500は1987年登場だ

それとAmigaはゲーム性能低いよ
今時はYoutubeでゲーム動画見れるからAmigaのゲームが如何にショボいか確認できる

262 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 00:42:22.38 .net
>>261
当時と今を比べるなよ

263 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 00:44:55.81 .net
>>262
勿論当時の基準で見てショボいって言ってるんだよ
Amigaのファイナルファイトやスト2、アフターバーナーを見てみるといい
こんなクオリティーじゃ日本では通用しないよ

264 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 01:34:38.51 .net
85年て、日本だと新規アーキテクチャが出てない空白期になるのかな
87年にX68が登場して時代が一つ変わった感じだが

265 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 06:56:22.38 .net
>>254

SC62015

単体でググるだけでトップにくるよ

266 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 07:25:40.21 .net
>>264
HD64180が1985年だな
MSX2も出て、8bitでもCPUの高速化って流れが進めば良かったんだが、VDPが付いて来ないってなった年でもあるか
まだまだ遅いDRAMと8bitバスでも、CPUとVDPの間は高クロックで高速転送させりゃ、ってなVDPにキャッシュ積むような方向に行ってれば書き換え早くなったのだが

267 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 07:55:50.24 .net
>>263
1985年に発売された他のPCでそれらのゲームは動いてたの?移植出来ただけでも結構凄い、ってお話しなんじゃないかな?

国産だとどのへんの機種だろうね

268 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 08:20:54.04 .net
マスターシステムやファミコンのアフターバーナー見たことあるの?

269 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 09:44:14.10 .net
アフターバーナーは比較動画とかあるから見てみればいい
日本では発売できないレベルというのはわかる
いや、マーク3版も正直そうなんだけど、時代が許したというか、セガ純正だしなぁw

270 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 09:59:47.37 .net
>>266
この時代にVDPにcache載せたら値段跳ね上がるな
何バイト載せる想定かわからないけど

271 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:13:33.13 .net
CPUや周辺が遅ければ複数積めばいいんじゃね?
正直足引っ張りまくりのビデオ、音源、FDDはサブCPUにまかせて、
メインCPUをすっきり開放して欲しい

272 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:25:56.16 .net
Amigaといったら、「ポピュラス」、「ダンジョンマスター」、「シムシティー」の3大タイトルがそろった年があった
「シムシティー」はオリジナルはMacのモノクロ板だが、のちにカラー版もヒット
この3作品が日本でも発売され、X68000toとFM TOWNSが普及した
3作品ともMSX2で発売されることも検討されたが、ハードの限界で断念

これで一気に、ゲームも16ビットの時代に突入した

273 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:28:31.62 .net
Amiga以前と以後のホビーPCの性能で特徴的なのは、縦横へのスムーススクロールの可否じゃないかと思うわ
MSXやPC88にとってスムースな二次元スクロールは非常に困難だが、Amigaは縦にも横にもなめらかにスクロールするゲームを実現できた
次の世代のX68やFM-TOWNSになると、当たり前すぎてBASICからでも実現できる機能になった

274 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:34:21.84 .net
というか価値観の齟齬ありすぎだろ

これじゃ8ビット機も16ビット機も
x86+VGAに負けて当然だろ

275 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:34:53.47 .net
むしろIA32+VGAだった

276 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:38:25.37 .net
386時代になると、スプライトとかなくても力業でアクションゲームを実現できる時代になっちゃうから、
ホビー的な視点でのアーキテクチャの面白さというのは語りにくくなってくるんだよな

やっぱり各々の作り手の個性がバリバリあらわれてるのが8ビット機だろう

277 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:40:33.80 .net
>>270
256KbitDRAMの二ブルモードで伝送速度が跳ね上がる
64Kのページモードの100nsから256Kのニブルモードの25nsへと
VRAM側16bit化と合わせて8バイト転送で高速化してもCPUは対応出来ないので、
16バイトだけであってもキャッシュが欲しい

278 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:43:20.00 .net
それどころか今じゃ
現行据置(とか言うゴミ)すら足元にも及ばんほどの超性能のスマホが
当たり前に売られてるしな

279 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 10:50:43.64 .net
>>268
アミーガのアフターバーナーはマスターシステムと同レベル

280 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 11:11:17.30 .net
>>279
ぐぐってみたが、さすがにマスターシステムと同レベルと言ったらかわいそう
https://www.youtube.com/watch?v=l_kM65gFgng

マスターシステムだとこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=6wGQP8lyXq0

281 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 12:36:26.06 .net
>>280
amigaのアフターバーナーよくできてるじゃん
少なくとも32bitのTOWNS版に匹敵するデキじゃないか?

282 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 12:46:17.81 .net
>>281
それは言いすぎやろ
Towns版はX68版に比べると滑らかじゃないってだけで、あの物量自体は凄かった

283 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 12:59:40.02 .net
AMIGA版て2種類あるんだね
枠なしのセガ版はマスターシステム版ベースだから大差ないというのわかる
Activisionの枠付きのは酷いが、これ本当にAMIGA版なのか?

284 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 15:35:51.20 .net
マークIII版はゲームとして成立しておらず、完全に面白く無い。
アミガ版は知らんけど。

285 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 15:47:52.68 .net
パソコンの話に戻ると、8bit機になかなかスプライト搭載の機運が盛り上がらなかったのは、
MSXとの棲み分けが成立してたってことなんだろうか
PC88が、85年のSR登場時にスプライトを搭載していればけっこうインパクトがあったと思うんだが…

87年のVAのタイミングでは、さすがに何もかも遅すぎた

286 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 16:20:14.57 .net
マークIII版のはアフターバーナーではない
"アウアーアーアー"という別物だ

287 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 16:48:03.42 .net
88SRにスプライトとか、どのレベルを求める?
せめて2DDとスプライト搭載していれば、歴史は少し変わったかもしれない

288 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 18:07:37.04 .net
>>287
時代的に「ファミコンに負けるな」という感じになるだろうから、
16x16のパターンを64個表示できれば十分じゃないか?

問題は色数で、2bit4色だと貧弱だが、4bit16色を望むのは難しいだろうし…

289 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 18:29:23.05 .net
デジタルRGB接続も出来ないとならないから、
同時発色数16色は駄目だしな
8色にパレットは動かせない
512色中8色なら十分
4KバイトTRAMとかの高コスト状態を解消して、
64KバイトでPCGテキスト+グラフィック+スプライトになってればねえ

290 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 18:38:20.84 .net
PCエンジンのVDPと画面を融合した方がてっとりばやいのでは
解像度が必要な場合は88のVRAMで、スプライトやスクロール画面はVDP部分で
PC-FXみたいに拡張ボードレベルでできそうな気がする

291 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 18:48:52.48 .net
>>290
85年前提だと、PCEは影も形もないと思うが…

292 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 19:08:47.30 .net
>>286
アミガのもアウアーアーアーやで

293 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 19:18:21.54 .net
セグメント方式でもいいからメモリマップ1MBあれば良かった
DSPやDMAを積んでいれば使い道があった

294 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 19:46:30.80 .net
>>291
VDPのHu6270 の完成が1985年末頃らしい。さすがに1985年内の発売は無理だけど

NECはスーパーカセットビジョンも開発してたんだから、こちらの128個スプライトでもいいんだよなぁ

295 :ナイコンさん:2019/02/16(土) 23:58:37.69 .net
しかしBGという概念すらまったくない代物だろ

296 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:03:34.37 .net
>>295
「8x8ドット単位で色(パターンではなく)を指定できる」
みたいな作りだっけ

297 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:07:11.93 .net
>>296
16x16ドットが最小みたい
これで128枚は単色でも凄い

298 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:10:24.68 .net
勘違いした
BGのドットサイズの話か

299 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:24:11.68 .net
>>290
>>294
テレビへの出力しか考えてないゲーム機用のスプライトチップなんか流用できるわけないじゃん
PC8801は24kHzモニターにまで対応してんだからアクセスタイムがシビアになる

300 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:27:23.10 .net
>>299
FM-TOWNS「スプライトは低解像度モードでしか使えない仕様にすればよくね?」

301 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:36:10.14 .net
そういえば、8bitマシンの時代って解像度を落として色数を増やすという発想があんまりないよな
ゲームを考えるなら320x200(当時のコンシューマーと同程度)あれば何とかなるわけだし、640x200で8色出せるなら、VRAM容量だけでいえば320x240で64色出せる

302 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:37:36.48 .net
>>300
TOWNSのスプライトは低解像度(256x240)ドットでしか使えないけど
モニターのモードは15kHzでも31kHzでも表示できるぞ(フレームバッファだから当たり前だけど)
ラスタータイプのスプライトの場合、モニターの水平同期周波数が上がるほどスプライトメモリに対するアクセス速度もアクセスタイミングもシビアになる

303 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:38:09.94 .net
88シリーズはテレビ出力にも結局は対応してるしな
デジタルRGBと同じく24KHzは互換用の対応だけでも良い
テレビ出力前提じゃないと寿命伸ばしてもWindowsの高解像度と戦わなきゃならないし

304 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:40:09.26 .net
>>301
MSXには64x48ドットモードがあったな
実際使ってる市販ゲームがあったような

305 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 00:45:18.77 .net
>>301
発想はあって作られて売られたが、
あまり売れなかったと言うべきじゃなかろうか
買う方に高解像度信仰が強くて、色数多くても低解像度じゃ評価されなかった
192×144くらいの低解像度マルチ画面が欲しい位だがな

306 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 05:00:18.44 .net
>>299
1985年にはモニタがマルチ周波数対応製品が出ているので、
スプライト表示を15KHz限定にすればいいのでは
自動追尾可能なPC-TV351は1985年1月発売だし

307 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 05:13:31.08 .net
>>299
24KHzモニターでもカラーモード(200ライン)ならセフセフ?

308 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 07:51:36.40 .net
>>301
SMC-777C

309 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 08:10:48.14 .net
SMC-777てうろおぼえだが妙にキーボードが綺麗な印象が残ってる

しかしこのスレおっさんばっか集まってるなw

310 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 08:37:35.90 .net
そういう板なんだから

311 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 09:16:23.33 .net
>>301
PC-8001mkIISRがそれだったな
320*200ドットで8色2画面
「パックランド」、「ゼビウス」が遊べた
https://youtu.be/jQYtEhW2Hdo
https://youtu.be/Qo0KSheXj3A

しかし、FM77AVの4,096色のほうがもっとすごかった

312 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 09:16:49.20 .net
>>309
仲間うちではアルファベットチョコキーって呼んでた。チョコは二層のやつね
777cだったのでカーソルキーはスライスチーズ

313 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 11:44:39.65 .net
>>311
ガクガクで酔いそうになるけど、
パックランドは二重スクロールしてるし、
ゼビウスはアンドアジェネシス移動してるな

314 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 14:52:54.90 .net
>>305
TVだと縦144ドットは狭すぎだな
192ドットでも216ドットでも上下に帯が表示されて大体224ドット表示されてたから
だからアーケードゲームの縦解像度はみんな224ドット
横だといじれてサイズ色々あるんだけどね

315 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 15:29:19.71 .net
>>314
テレビ表示する場合には、インターレース3ライン1ドットなら丁度じゃね?
432÷3=144で
インターレースだと1ラインと2ライン交互になって、そのままでもチラつかず済むし
1バイト1ドットな256色でも27KBで済むので、8bit機でもバンク切り替えせずにビットマップグラフィックが使いやすい

316 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 15:50:48.92 .net
>>315
それやると30FPS限定で違和感出るよ
あとインターレースは実写映像だと気にならないけどゲームだとらちらつきが気になる
輝度落とせば抑えられるけど見づらくなる

317 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 16:00:39.63 .net
480ラインとして使うと、有る無しになってチラつくし、
240ラインとして使うと上下に振動するが、
160ラインとして使うなら太さが1/6ライン重なるだけだからそんな違和感無い

タウンズマーティでやってたようにライン合成して網膜で分解させると480ラインとしてもインターレースは使えるが、
それだと2ライン作らなきゃならんしな

318 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 22:22:45.23 .net
>>314-317
・・・スマン、話についていけん
お前ら凄いなぁ

319 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 22:30:37.52 .net
縦192ドットのマークIIIとか、上下の未描画領域が無駄に広いんだよな。

320 :ナイコンさん:2019/02/17(日) 23:08:06.60 .net
>>319
大元の9918が192ドットだからな
appleIIもATARI2600も192ドットだから当時の業界標準なんだろう

321 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 00:12:20.66 .net
考えてみると、御三家8ビット機のうち、死亡時までコツコツとパワーアップを続けていたのってFM7になるのかな?
あと、X1はスペックアップした印象がないというか、これがシャープTV事業部の伝統なんだろうか

322 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 00:22:18.85 .net
>>320
そういやApple IIには上160ラインまでグラフィックで下4行テキストってなモードでメモリ節約できたりしたな
あんな手法を全機種採用しても良いくらいのメモリー状況だったろうに
国産8bit機ならグラフィック左256dot右8桁テキストってなモードでメモリ減らして色増やしたのとか欲しかったもの

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200