2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 5

1 :ナイコンさん:2018/12/17(月) 06:22:04.82 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
4. ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1291090549/
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50

(※ 知識のある方は技術的なウラなど取っていただけると幸いです。)

323 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 00:24:34.99 .net
インターレースというと
DPS SGを思い出すけど
他に使っているソフトって何があった?

324 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 01:50:36.42 .net
>>311
というかmkIIの段階でSRでのグラフィック実装をするべきだった
流石に音源はPSGになるけど

325 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 02:00:34.69 .net
小並感だけど、8bitマシンである限り、メモリ空間に縛られるのが一番のネックだと思うわ

326 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2019/02/18(月) 04:34:41.61 .net
>>323
プリメとか

327 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 06:47:02.71 .net
>>325
Z80も6809もバンク切り替えは使えるし、PC-98もかなりあとまでセグメントが残ってたから、
メモリ空間自体は本質的な問題ではない気もする

328 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 06:54:25.82 .net
>>327
元々広いメモリ空間がある設計と
狭い中でちまちま切り替えながらアクセスするのとじゃ
どうしたって後者の方がプログラム書くに一手間かかっちゃうよ

329 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 08:38:42.52 .net
>>321
X1TurboZ、FM77AV40EXまで行くとグラフィックはかなり進化していたけど
CPUが遅いまんまだったのでもう限界だったよ

結局、PC-9801、安いエプソンの互換機に流れてしまった

330 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 08:50:11.81 .net
広くて手間取らないとなると、64bitの最適化なんてコンパイラの方が優秀であって、人力でチマチマやる面白さが無くなる
画面周りもGPUの変化が早いんだから、ドライバー任せしか無い
ってのが面白くないからこその8bitだろう

331 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 09:10:20.41 .net
8bit時代のプログラミング秘話を読むと、そんなことまでしてたんかい!ってのがあって面白い
CPUどころかマシン隅から隅まで知り尽くしている感じ

332 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 09:38:46.88 .net
>>331
う〜ん、それが普通だと思う。
ってか、それが出来ないと、極められないよ。
ま、今でも突き詰めればそうなるんだけれど、いろいろ早くなったり大容量になったりしたから、そういう機会が非常に希になった。

333 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 09:47:29.41 .net
320x200ドット以上の解像度にしてもコンポジット入力では見えない読めない
(S端子が出てくるのは80年代後半)
家庭用テレビの走査線のサイクルに合わせて表示させている
高解像度処理は8bit CPUにはかなり荷が重い

334 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 10:36:17.99 .net
MSXのハイドライド3は漢字を読むための対応表が付いてたな

335 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 11:41:18.90 .net
>>327
表現力を上げるにはVRAMがたくさん必要だしその際にバンク切替が弊害になる
16KBのバンク単位でアクセスなんて辛すぎる
MSX2みたいにVDP側に全て任せるという解決策もなくはないけど

336 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 15:40:45.40 .net
MSXなんかシリアルもHDDもバンクというかスロット増設
リニアメモリーにデバドラ置きたいけど無理

337 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 19:38:09.72 .net
プレステ、サターンでさえ普通のアナログTVに接続すること前提だもんな

338 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 20:46:00.05 .net
>>333
グラフィックを高解像度にする意味が無いのはその通りだが、
当時は漢字を表示したがってたのに、8dotフォントが無かったからなあ
12dotフォントもまだまだ質が悪かったし

FM TOWNS マーティーで出来てたように、ドットが潰れて見えてなくても漢字は読めるので、
漢字テキストVRAM表示は潰れるの前提の高解像度のを付けて、
低解像度グラフィックと組み合わせて、
FM TOWNS マーティーのようにフリッカー除去のために、
奇数ラインと偶数ラインの表示データを平均化していれば良い
漢字が読めるコンポジットで繋ぐ高解像度が売られてた訳だし

339 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 21:15:43.53 .net
>>338
メモリと色数に余裕があれば、16ドットフォントを12ドットか10ドットまで潰したイメージを作って、
かつ中間階調を使って読める字にするという手はあると思う
ただ、この場合できれば灰色が2段階欲しいから、16色モードを持ってないと辛いと思う

340 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 21:31:38.08 .net
X68000には12*12ドットの漢字ROMもあったけど
読めたもんじゃなかったよ

16*16ドットはないとしんどい

341 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 21:43:50.04 .net
高校生のころ(昭和の話しだなぁ・・・)PC88で、640x200のモニタ(で、TVではない)で漢字を縦方向に1/2につぶして表示ってしたことあるよ。
ひらがなカタカナ記号なら違和感なく読めたけど、漢字になるとトーフもどきになっちゃうのがけっこうあった。
単純に2ラインを縦方向にORして16ライン→8ラインにつぶしただけだったけど。

エニックスだったかのゲームで、まんま同じフォントで漢字表示してて「あー、やることは一緒か」って思った覚えがある。

342 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 22:08:27.84 .net
ちゃんとデザインされた16x12や12x12は割と読めるけど
16x16あたりから無理やり生成したものかかなりきついね

343 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 22:13:30.44 .net
>>342
今のOSだと、文字の表示サイズを小さくしていくと、実画面で12-16ドットくらいのところで明らかにアルゴリズムが変わるよな
線を整理して、人間に認識しやすいパターンにする処理が入ってくる

344 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 22:34:47.04 .net
X68kがROMでも持ってるのは16x16と24x24の2種類で、
12x12フォントは24x24からその場でじかに生成してるんじゃなかったかな。

345 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 23:26:57.08 .net
ポケコン好きの俺はESR-Lを搭載した8ビットPCがあったら面白かっただろうにと妄想したりするが、
考えてみるとあれって88年くらいのCPUだったな
X68登場後にはもう何やっても無駄そうだから、やっぱりあれこれIFを楽しむのは85年くらいまでだな…

346 :ナイコンさん:2019/02/18(月) 23:44:41.71 .net
>>343
その辺でビットマップフォントに切り替わるんですよ

347 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 01:02:05.94 .net
>>345
その通りだね
PC9801VMの出た85年7月以降は98の天下に突き進むのみだからね
X68000も シャープのパーソナルワークステーションの目論見は外れてホビーマシンに

348 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 01:09:52.23 .net
>>347
パーソナルワークステーション目指すなら、2年目で16MHz化して3年目で030積むくらいでないと…

349 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 01:51:11.81 .net
だいたい「パーソナルワークステーション」のコンセプトがわからん
何がしたいんだ

350 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 01:59:37.14 .net
>>349
個人向けグラフィック特化型ワークステーションだったんじゃないの
最初にエレショーで展示された時はPCとして売られるとはだれも思わなかったみたいだし

351 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 06:12:17.52 .net
68000を採用してワークステーション風のリニアなメモリ空間で本物志向のプログラミングを楽しみたい個人向け
制限だらけの8bitマシンでもなく、8bitからの建て増しでもない本物のコンピュータらしいコンピュータ
それもビジネスマシンからのいびつな派生ではなく、ホビイストの需要も満たせる新規設計
しかも、最初から24x24で省略の少ない漢字を含んだ日本語環境も完全に整備されてて、日本人の実用にも耐えうる
シャープがやりそうな漢字ROM別売りとか、FDD無しモデルしかなく別売り(しかも表裏入れ替わってる独自フォーマット)とか、グラフィック機能は分割して別売りとかもしない

正直、あれが日本に住む個人の手に届くというのは、夢の一つが現実になった瞬間でもあった気がする
コンピュータの個人所有という黎明期からの流れの行き着く先、というか

352 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 06:16:55.74 .net
8bitマシン貶す意図はなくて
”68000採用=ワークステーション=本物のコンピュータ”
みたいな感覚はあった、っつうか
しかもそれが日本人向けの設計で日本市場に個人が買えちゃうお値段で出てきた衝撃はすごかったというか

353 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 07:26:38.76 .net
行き詰まったホビーパソコンの救世主というか、唯一の捌け口
主目的はゲームなんだから、開き直ってもっとゲームに特化してくれれば良かったのにね
アーケードやコンシューマが恐ろしい勢いで進化してるのに、末期は全然おいつけないのが残念

354 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 07:32:02.60 .net
主目的はゲームじゃなくてゲームプログラミングじゃないかなぁ
市販のゲームで遊ぶだけなら、ハードウェア構成にしろIOCSにしろこだわる理由がないっつうか
その路線なら廉価であることを突き詰められるPCエンジンみたいなゲームコンソールに勝ち目はないわけで

355 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 07:50:38.69 .net
>>353
ゲーム特化云々は別にして、進化のペースが遅すぎという批判は理解できる
ゲーム以外の部分で、同世代同価格帯の98やTownsと殴り合える性能は必要だった
VRAM1MBになってハイレゾ化はすると思ったんだがなあ

356 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 08:02:43.40 .net
AppleIIとかIBM PCとか拡張性が高いのしかパソコンとしては成功しないから
MSXもCPUとVDPもカートリッジにしとけばなあ
X68000もグラフィックボードが拡張カードにするべきであって

357 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 08:16:46.11 .net
>>348
二年目って1988年でしょ
その時点で16MHzのMC68000はどこも製造していない

358 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 09:53:18.98 .net
ソニーのNEWSっていうワークステーションがあったけど、50万円近くしたはず
アップルのマッキントッシュUと同じで、高すぎて個人では買いにくい

X68000は、日本のAmigaと呼ばれるほど、Amigaにちょっと似ていた

359 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 12:43:22.39 .net
>>358
オートイジェクトドライブやめてAMIGAみたいに普通の2DDフロッピードライブ一基にするだけ5万円ぐらい安くなったかも

360 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 13:10:28.92 .net
>>358
元々個人向けのマシンじゃないでしょ
SORDのM68とか

361 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 13:15:16.68 .net
>>358
アップルは宗教だから、皆で借金トッシュ。
NEWSは買わなくても、借金トッシュは買うんだよ。

362 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 13:31:52.94 .net
モノクロのマッキントッシュUはまあまあだったけど
ピザボックスみたいな本体のマッキントッシュは100万円近くしなかったっけ?

あれで、カラー版のシムシティを遊ぶとかゼイタクすぎる
X68000のほうがまだ安かった

363 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 13:35:34.35 .net
NEWSなんてXガチ勢じゃん。makeしないとソフトなんもないw
キーボードとマウスがクソだったw

MacはFXが200万近くしなかったっけ 違ったか?
あとNeXTな。高い。

364 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 13:42:04.92 .net
セガのY-BoardみたいにMC68000 3基搭載のパソコンとかあったら面白いかもしれんw

365 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 15:55:31.59 .net
メガドライブかサターンをパソコン化すれば勝つる!

366 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 17:02:27.19 .net
究極の8ビット機の妄想でしょ?
CPUは8ビット縛り
となるとZ180 33MHzが最速?
これにX68000のグラフィック
VRAM増やして640x480 65536色同時発色可にして
音源はMIDI音源(SC-88とか)とFM音源(YM2604+YM2151)
とPCMとPSGとSCCみんな載せて…
こんなのがいいな
いくらするか知らんけど

367 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 17:11:07.34 .net
>>366
SC-88みたいに波形がROMで固定化されてる音源はダメだとあれほど言ってるだろ
(例 サウンドボードIIのリズム音源←これも波形がROM)

368 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 17:25:58.39 .net
Z180って最近のものだとサイクル数の削減とかされてるの?
されてなければ20MHzのAVRあたりと比べてもだいぶ遅いような気がするんだけど

369 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 21:26:32.38 .net
普通にeZ80でいいだろ

370 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 22:20:38.20 .net
8ビット機全盛当時ならNECに8MHzのZ80売ってもらうしかないな
これをツインCPUにする

371 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 22:30:35.44 .net
クロックうんぬんより、アドレス空間の小ささがネックなのでは

372 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 22:54:55.93 .net
>>371
Z180ならアドレス空間が最大1MBあるから、それなりにリッチな構成にできると思う

373 :ナイコンさん:2019/02/19(火) 23:04:43.70 .net
>>372
64180とかもそんなんだっけ?
20bitリニアにアドレッシングできるのかしら セグメント? バンク?

そう考えるとエンジンとタイヤが合ってないなあ・・・ まあ妄想だからw

374 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 00:44:29.50 .net
PC88は途中でZ80の4MHzから8MHzに倍速化してるが、FM7系は77AV40まで6809の2MHzで通したんだな…
77になる時に3MHz版に更新すりゃよかったのに

375 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 01:17:13.36 .net
88はノーウェイト化で倍速にしたのが最初なので4倍速だね

376 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 08:27:46.38 .net
64180はバンク機能+αくらいのものを組み込んであるんだよ。
標準であるとバンク部分の仕様考えなくていいのですごい楽

377 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 09:42:15.43 .net
Building my dream computer Part1
https://youtu.be/ayh0qebfD2g

6502使って作るらしい

378 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 09:59:11.49 .net
>>377 の続き

WHAT IS MY DREAM COMPUTER?
http://www.the8bitguy.com/2576/what-is-my-dream-computer/

MY DREAM COMPUTER PART 2
http://www.the8bitguy.com/3543/my-dream-computer-part-2/

379 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 10:26:15.48 .net
>>377
正確には65816
流石にアドレス64KBじゃ少なすぎるわな
面白いのはFPGA否定してたのに最終的にビデオチップがFPGAベースになった事
結局8ビットで扱えて安い単品ビデオチップなんてまずないから妥協したっぽい

380 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 10:42:41.68 .net
描画専用にCPUを積んでも遅いか(笑)

381 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 10:53:28.27 .net
>>380
eZ80の50MHzだったらPC-8001のDMA方式でも遅くないと思う
320*200 256色でもCPUの処理10%にも満たないから

382 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 11:32:09.50 .net
>>380
FM-8 呼んだ?

383 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 11:50:56.56 .net
https://pbs.twimg.com/media/Dg_e2sRU8AEcAKD.jpg

384 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 12:17:39.83 .net
結局のところ、X68000のCPUを8ビットにすれば最強なんじゃね?

385 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 12:24:01.34 .net
>>384
CPUをMC68008に換装?

386 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 12:41:58.92 .net
>>380
FP-1100 ...

387 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 12:54:24.74 .net
>>373
64180 は超簡易なアドレス変換ができる
64KBの論理アドレス空間を3分割(分割位置は指定できる)して2番目と3番目の領域を1MBの物理アドレス空間にマップできる
詳しくは↓
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1985/08/1985_08_04.pdf

388 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 13:16:15.47 .net
>>384
だからー、CPUは載って無いから。

389 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 13:33:07.40 .net
男ならバンク切り替えだ
MMUなんぞに頼るのは根性無しプログラマのする事だ
さらにバンクサイズは32kB単位オンリーだ
16kB単位、8kB単位などという小ざかしい手法は許さん

390 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 13:57:29.89 .net
4KBで・・・

391 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 14:13:42.76 .net
周辺チップに凄いのを積む、という本末転倒を避けるなのら
最終的には(6809とは違う意味で)
究極の8ビットCPUアーキテクチャから
妄想せんとアカンw

392 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 19:22:05.86 .net
>>391
8bit CPUなので
データレジスタは8bit×4
インデックスレジスタは32bit×4
スタックポインタは32bit×2(SSP, USP)
プログラムカウンタは32bit
みたいなのを妄想した

393 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 19:57:34.42 .net
命令長伸ばせば好きなだけリッチなレジスタセット持てるんだな速いかどうかは別にして

394 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 20:32:21.70 .net
Z80を高速化することは難しいしバンク切り替えも限界
そんなら、8086でいいじゃん、Z80に似てないこともないし

という結論が出ました

395 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 20:37:55.73 .net
i8086自体、64KBのセグメントの壁で叩かれてたし、
ファミコンのメモリーマッパーみたいなハードウェアがあれば8ビットCPUでも実用上問題無いんじゃね。

396 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 20:40:59.89 .net
>>392
メモリ空間32bitの8bitCPUか…
しかし、汎用レジスタの数はもっと増やしたいな

397 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 20:41:05.84 .net
8bitコアをn個(好きなだけどうぞだけど)、
うち1個コントロール用みたいなセル方式でどうだ。

それぞれ64KBづつメモリ持ってる。一部共有。
なんならビデオカードみたいにZ80を1000個とか2000個とかで

398 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 20:52:53.66 .net
>>396
レジスタ増やすと命令セットのレジスタ指定のビット数が増えるからなぁ

399 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 23:41:31.62 .net
>>382
FM7系が本格的なNUMA方向を目指してたら面白かった気がする

400 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 23:42:32.93 .net
8bitなのはデータレジスタだけであって、アドレスレジスタなんて幾ら長くても良いんだから6502みたいなの以外は新規に作るなら物理メモリ以上にするわなあ
今なら素直に64bitアドレスレジスタで良い
データレジスタが8bitだと良いのはデータ長指定を命令に入れなくて良くなる部分
どうしたって8bitデータは扱う必要が有るんだから、8bitCPU以外じゃデータ長を複数扱う命令セットになる
なら、8bitデータレジスタで8bitだけ扱う命令セットにして、組み合わせて16bitデータ以上を扱う組み合わせを定型文として高速化すれば良い
可変長命令セットの一種だわな
これなら実質128bitCPUな8bitCPUになる

401 :ナイコンさん:2019/02/20(水) 23:55:26.35 .net
アーケード基盤だと68000採用が多かったし
メガドライブとかネオジオとかも68000だった
扱いやすくて高性能だったんだろう

402 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 01:54:49.30 .net
65816の方式でもいいかなぁ、1ページ64KBあれば大体足りるし、データとプログラムで別バンク維持できるし
サウンド用とFDD用のサブシステムに65C02使おう

403 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 09:40:30.21 .net
データバスが8bitなら8bit CPU(キリッ

404 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 09:56:14.28 .net
6502の0ページをCPUに内蔵した形で、アキュームレーター以外のデータレジスタが256個有って、
8bitレジスタ256個だけど、16bitデータ128個や32bitデータ64個や64bitデータ32個や128bitデータ16個を扱うのも自由って感じとか
256個で足りないって事は無かろうし、 レジスタ指定でバイト単位で命令長が伸びるので分かりやすく扱いやすい

405 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 14:08:11.13 .net
単精度でいいから浮動小数点機能も欲しいね
でもALUは8bitだから、仮数部24bitは3回に分割して演算になるだろうから、かなり遅そう。
まぁプログラムで実装するよりは早いだろうが。

406 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 15:29:26.56 .net
そういうのはコプロにお任せでしょ
精度いらなきゃ固定少数テーブルの生成はPCで

407 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 18:36:29.51 .net
ちょっと厳しい話だけど、
プロセッサのビット長=データバスの幅
と考えるのならば、アドレスバスは、16BITSで有る必要は無くて、例えば32BITSにもできるんだよね。
そうすれば、バンク切り替えも不要でフラットな大きなメモリ空間が使える。

ま、そうすると8088は、8BITSになっちゃうんだけれども。

408 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 19:03:10.31 .net
トランジスター数を調べてみた

CPU 個数
8080 6000
Z80 8200
6502 3510※1
6809 9000※1〜12000※2

Z8000 14000※2
8086 29000
68000 7万弱
80286 12万

ARM2 3万
ARM6 3.5万
i386 27.5万

※1 英語版Wikipedia
※2 日立評論1984年7月号の記事中グラフから目算

こうやってみると多くても15000程度に抑えてこそ
8ビットだな

409 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 19:42:21.28 .net
>>408
新切り口だな

410 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 19:51:37.58 .net
6502が優勝

411 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 20:48:24.65 .net
>>408
登場時期を考えると68000のトランジスタ数すげえ

412 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 20:49:16.32 .net
レジスタやデータバスが8bitでもFPU,DMA,DSP,MMU,各種I/Oとか積んでやればトランジスタ数は増える

413 :ナイコンさん:2019/02/21(木) 20:56:39.32 .net
>>411
セガがまさかの100万個一括発注した時点(時期的に86年頃だろうか)で、累計生産数が100万個行ってなかったらしいな
それなりに高級品だったんだろう

414 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 01:49:13.91 .net
>>408
486DX 120万
P55C 450万
Klamath/Deschutes 750万
Coppermine 2100万
Northwood 5500万
Conroe 2億9100万
A12 Bionic 69億

415 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 02:15:26.44 .net
4004 2300
6502は4004の1.5倍程度なんだな

416 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 10:27:22.31 .net
6309はいくつだったのかな

417 :408:2019/02/22(金) 16:58:57.59 .net
>>416
俺も気になってたから調べてみたけど
明確な情報は無いね。

日立評論1982年7月号の記事によると
6801互換の6301はマイクロコード方式で
目算95000くらい。

そこから推測して10万前後かな。
かなりオーバースペックな印象ですな。

418 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 17:32:37.54 .net
>>413
それでMDのCPUはセカンドソース品ばかりという

419 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 17:51:52.76 .net
セガは1986年から「マークV」のコードネームでメガドライブの開発を開始。最大の争点は、CPUを実績があり、かつ安価な8ビットを採用するか、
アーケードゲームでは実績があるが、高価である16ビットを選択するかであったが、最終的に16ビットCPUを採用することに決定した。
16ビットCPU採用にあたってセガは、本体コストを抑えるためにモトローラや日立をはじめ、様々な会社と交渉を行なったが、シグネティクスが
68000CPUのビジネスを模索しているという情報を得て一個400円以下の価格で30万個一括発注の交渉を持ちかけた。さらにセガの
アメリカにおける「マスターシステム」の販売実績を元に交渉し、目的通り一個400円を切る形で確保することができた。

68000が1個400円?!
信じられん

420 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 17:57:58.28 .net
Z80Aがアキバの店売りでそんなもんだったっけ当時の日本は輝いてたな

421 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 21:32:37.30 .net
パワハラ、セクハラ、何でもあり。24時間働けますかのブラック企業だらけだったけどな。
今のほうがずっといいよ。

422 :ナイコンさん:2019/02/22(金) 23:55:39.95 .net
>>417
さすがに68000よりトランジスタ多いなんてことはないだろ

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200